パリカルシトール
![]() | |
![]() | |
Clinical data | |
---|---|
Trade names | Zemplar |
Other names | (1R,3S)-5-[2-[(1R,3aR,7aS)-1-[(2R,5S)-6-hydroxy-5,6-dimethyl-3E-hepten-2-yl]-7a-methyl-2,3,3a,5,6,7-hexahydro-1H-inden-4-ylidene]ethylidene]-cyclohexane-1,3-diol |
AHFS/Drugs.com | Monograph |
MedlinePlus | a682335 |
Pregnancy category |
|
Routes of administration | Oral, Intravenous |
ATC code | |
Legal status | |
Legal status | |
Pharmacokinetic data | |
Bioavailability | 72% |
Protein binding | 99.8% |
Metabolism | Hepatic |
Elimination half-life | 14-20 hours |
Excretion | Faeces (74%), urine (16%) |
Identifiers | |
| |
CAS Number | |
PubChem CID | |
IUPHAR/BPS | |
DrugBank | |
ChemSpider | |
UNII | |
KEGG | |
ChEBI | |
ChEMBL | |
Chemical and physical data | |
Formula | C27H44O3 |
Molar mass | 416.646 g·mol−1 |
| |
![]() ![]() |
パリカルシトール(化学的には19-ノル-1,25-(OH)2-ビタミンD2である。Abbott Laboratoriesからゼンプラールの商品名で販売されている)は、慢性腎不全に伴う二次性副甲状腺機能亢進症(副甲状腺ホルモンの過剰分泌)の予防と治療に用いられる医薬品である。ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)の活性型である1,25-ジヒドロキシエルゴカルシフェロールの類似体である。
1989年に特許を取得し、1998年に医療用として承認された。
医薬用途
医療における主な用途は、慢性腎臓病に伴う二次性副甲状腺機能亢進症の治療である。しかし、現在のところ、この適応症に対する非選択的ビタミンD誘導体に対するパリカルシトールの優位性を示す証拠は十分ではない。
副作用
頻度別の副作用:
非常に多い(頻度10%以上):
- 吐き気
一般的(頻度1~10%):
一般的でない(頻度0.1~1%):
- 肝酵素異常‡
- 便秘‡
- 口の渇き‡
- かゆみ‡
- じんましん
- 過敏症‡
- 筋痙攣‡
- 出血時間延長
- アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加
- 臨床検査異常
- 体重減少
- 血中クレアチニン上昇
- 心停止
- 不整脈
- 心房粗動
- 貧血
- 白血球減少症
- リンパ節腫脹
- 昏睡
- 脳卒中
- 一過性脳虚血発作
- 失神
- ミオクローヌス
- 感覚障害
- 皮膚感覚障害
- 緑内障
- 結膜炎
- 耳の障害
- 肺水腫
- 喘息
- 息切れ
- 鼻出血
- 咳
- 直腸出血
- 大腸炎
- 胃炎
- 消化不良
- 嚥下困難
- 胃腸障害
- 消化管出血
- 水疱性皮膚炎
- 脱毛
- 多毛症
- 多汗症
- 関節の痛み
- 関節のこわばり
- 背中の痛み
- 筋肉の痙攣
- 筋肉痛
- 副甲状腺機能亢進症
- 高カリウム血症
- 低カルシウム血症
- 乳癌
- 敗血症
- 肺炎
- 感染症
- 咽頭炎
- 膣感染症
- インフルエンザ
- 高血圧
- 低血圧
- 歩行障害
- 注射部位の痛み
- 発熱
- 胸痛
- 状態の悪化
- 筋力低下
- 倦怠感
- 喉の渇き
- 乳房痛
- インポテンス
- 錯乱状態
- 錯乱状態
- 非人格化
- 興奮状態
- 不眠症
- 神経過敏
‡これらはグレード3または4の慢性腎臓病の患者にのみみられる副作用である。 †これらはグレード5の慢性腎臓病患者にのみみられる副作用である。
禁忌
禁忌は以下の通りである:
一方、注意事項は以下の通りである:
相互作用
パリカルシトールと相互作用する可能性のある薬物は以下の通りである:
過剰投与
電解質異常(例えば、高カルシウム血症および高リン血症)は、一般的な過量投与症状である。治療はほとんどが支持療法であり、特に電解質異常を是正し、サプリメントおよび食事の両形態でカルシウムの摂取量を減らすことに注意を払う。カルシウムは血漿蛋白質との結合が強いため、血液透析は過量摂取の場合には役に立ちそうにない。
過剰摂取の初期症状には以下のようなものがある:
- 衰弱
- 頭痛
- 傾眠
- 吐き気
- 嘔吐
- 口の渇き
- 便秘
- 筋肉痛
- 骨の痛み
- 口の中の金属味。
しかし、これらの症状の中には腎不全を示すものもあり、それゆえに患者の状態によってマスクされることがあることは注目に値する。
過剰摂取の後期症状には以下が含まれる:
作用機序

1,25-ジヒドロキシエルゴカルシフェロールと同様に、パリカルシトールはビタミンD受容体でアゴニストとして作用し、それによって血中の副甲状腺ホルモン濃度を低下させる。
薬物動態
パリカルシトールの血漿中濃度は、初回静脈内投与後2時間以内に急速に対数直線的に減少する。したがって、パリカルシトールの投与頻度は通常1日おき(週3回)以下であるため、複数回の投与による蓄積は期待できない。