Calcium channel blocker/ja: Difference between revisions
Calcium channel blocker/ja
Created page with "高インスリン血症-高血糖療法は、実行可能な治療法として浮上してきた。その機序は不明であるが、インスリンの増加により末梢組織からグルコースが動員され、心臓の代替燃料源となる可能性がある(心臓は主に脂肪酸の酸化に依存している)。重症例では脂質乳化療法による理論的治療が検討されているが、まだ標準治療にはなっていない。" |
Updating to match new version of source page Tags: Mobile edit Mobile web edit |
||
(9 intermediate revisions by 2 users not shown) | |||
Line 7: | Line 7: | ||
!先発名 | !先発名 | ||
!class="unsortable"| 日本 | !class="unsortable"| 日本 | ||
!開発 | !創薬/開発 | ||
!備考 | !備考 | ||
|- | |- | ||
|[[Amlodipine/ja]] | |[[Amlodipine/ja]] | ||
|ノルバスク(Norvasc) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058792.pdf PI]) ([https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/pdf/nor01if.pdf IF]) | |[https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/detail/4987901008808.html ノルバスク](Norvasc) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058792.pdf PI]) ([https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/pdf/nor01if.pdf IF]) | ||
|販売 | |販売 | ||
|[[Pfizer]] | |[[Pfizer]] | ||
Line 23: | Line 23: | ||
|- | |- | ||
|[[Azelnidipine/ja]] | |[[Azelnidipine/ja]] | ||
|カルブロック(Calblock) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00049335.pdf PI]) ([https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/products$druginfo$calblock$if/field_file_pdf IF]) | |[https://www.medicalcommunity.jp/products/druginfo/calblock_tablets_16mg カルブロック](Calblock) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00049335.pdf PI]) ([https://www.medicalcommunity.jp/filedsp/products$druginfo$calblock$if/field_file_pdf IF]) | ||
|販売 | |販売 | ||
|[[Daiichi Sankyo|三共]] | |[[Daiichi Sankyo|三共]] | ||
Line 29: | Line 29: | ||
|- | |- | ||
|[[Barnidipine/ja]] | |[[Barnidipine/ja]] | ||
|ヒポカ | |[https://www.ltl-pharma.com/product/hypoca.php ヒポカ](Hypoca) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00004632.pdf PI]) ([https://www.ltl-pharma.com/common/pdf/product/hypoca/hypoca_op.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Astellas Pharma|山之内製薬]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Benidipine/ja]] | |[[Benidipine/ja]] | ||
|コニール | |[https://medical.kyowakirin.co.jp/druginfo/detail/coniel-tablets-4/index.html コニール](Coniel) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00005939.pdf PI]) ([https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=2171021F1024 IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Kyowa Kirin|協和キリン]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Cilnidipine/ja]] | |[[Cilnidipine/ja]] | ||
|アテレック | |[https://med.mochida.co.jp/index/atc-h.html アテレック](Atelec) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00062065.pdf PI]) ([https://med.mochida.co.jp/interview/atc_n29.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[:ja:富士レビオ|富士レビオ]]<br/>[[:ja:味の素|味の素]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Efonidipine/ja]] | |[[Efonidipine/ja]] | ||
|ランデル | |[https://medical.zeria.co.jp/di/landel/index.html ランデル](Landel) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00046949.pdf PI]) ([https://medical.zeria.co.jp/di/landel/pdf/ランデル錠10・20・40_インタビューフォーム.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Nissan Chemical Corporation|日産化学]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Felodipine/ja]] | |[[Felodipine/ja]] | ||
|スプレンジール | |[https://med.astrazeneca.co.jp/product/SPD.html# スプレンジール](Splendil) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00001135.pdf PI]) ([https://med.astrazeneca.co.jp/product/SPD.html# IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[AstraZeneca|Astra AB]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Manidipine/ja]] | |[[Manidipine/ja]] | ||
|カルスロット | |[https://www.med.takeda-teva.com/di-net/product/2149027F20270.html カルスロット](Calslot) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00002835.pdf PI]) ([https://www.med.takeda-teva.com/di-net/product/doc/1/02/1102_CALSLOT_tab_IF.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Takeda Pharmaceutical Company|武田薬品工業]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Nicardipine/ja]] | |[[Nicardipine/ja]] | ||
|ペルジピン | |[https://www.ltl-pharma.com/product/perdipine.php ペルジピン](Perdipine) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00045616.pdf PI]) ([https://www.ltl-pharma.com/common/pdf/product/perdipine/perdipine_ij_op.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Astellas Pharma|山之内製薬]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Nifedipine/ja]] | |[[Nifedipine/ja]] | ||
|アダラート | |[https://pharma-navi.bayer.jp/adalat/basic-docs アダラート](Adalat) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00043804.pdf PI]) ([https://pharma-navi.bayer.jp/sites/g/files/vrxlpx9646/files/2023-02/ACR_IVF_202302150.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Bayer]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Nilvadipine/ja]] | |[[Nilvadipine/ja]] | ||
|ニバジール | |[https://www.ltl-pharma.com/product/nivadil.php ニバジール](Nivadil) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00004400.pdf PI]) ([https://www.ltl-pharma.com/common/pdf/product/nivadil/nivadil_op.pdf IF]) | ||
| | |販売 | ||
| | |[[Astellas Pharma|藤沢薬品]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
|[[Nitrendipine/ja]] | |[[Nitrendipine/ja]] | ||
|バイロテンシン | |[https://medical.mt-pharma.co.jp/di/product/byl/ バイロテンシン](Baylotensin) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00005058.pdf PI]) ([https://medical.mt-pharma.co.jp/di/file/if/f_byl.pdf IF]) | ||
|販売 | |||
|[[Bayer]] | |||
| | | | ||
|- | |||
|} | |||
{| class="wikitable sortable" style="width:100%" | |||
|+非ジヒドロビリジン系 | |||
|- | |||
!一般名 | |||
!先発名 | |||
!class="unsortable"| 日本 | |||
!創薬/開発 | |||
!備考 | |||
|- | |||
|[[Verapamil/ja]] | |||
|[https://medical.eisai.jp/products/va/va_t40 ワソラン](Vasolan) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00052429.pdf PI]) ([https://medical2.eisai.jp/fileviewer/pdf_downloader.php?access_key=fywpgjbm9d IF]) | |||
|販売 | |||
|[[:de:Siegfried PharmaChemikalien Minden|Knoll AG(独)]] | |||
|フェネチルアミン系。<br />適応:頻脈性不整脈、狭心症、心筋梗塞 | |||
|- | |||
|[[Diltiazem/ja]] | |||
|[https://medical.mt-pharma.co.jp/di/product/her/ ヘルベッサー](Herbesser) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00050628.pdf PI]) ([https://medical.mt-pharma.co.jp/di/file/if/f_her_d.pdf IF]) | |||
|販売 | |||
|[[Mitsubishi Tanabe Pharma|田辺製薬]] | |||
|ベンゾチアゼピン系。持効製剤のRと注射剤もあり | |||
|- | |||
|} | |||
{| class="wikitable sortable" style="width:100%" | |||
|+配合剤 | |||
|- | |||
!配合薬 | |||
!一般名 | |||
!先発名 | |||
!class="unsortable"| 日本 | |||
!創薬/開発 | |||
!備考 | |||
|- | |||
|[[Statin/ja|スタチン]] | |||
|[[Amlodipine/ja|アムロジピン]]・[[Atorvastatin/ja|アトルバスタチン]] | |||
|[https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/detail/4987901001205.html カデュエット](Caduet) ([https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057018.pdf PI]) ([https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/pdf/cad01if.pdf iF]) | |||
|販売 | |||
|[[Phizer]] | |||
| | | | ||
|} | |} | ||
<languages /> | <languages /> | ||
Line 152: | Line 193: | ||
* [[Verapamil/ja]] (Calan, Isoptin) | * [[Verapamil/ja]] (Calan, Isoptin) | ||
===ベンゾチアゼピン(Benzothiazepine)=== | ====ベンゾチアゼピン(Benzothiazepine)==== | ||
[[Image:Diltiazem Structural Formulae V.1.svg|thumb|[[diltiazem/ja|ジルチアゼム]]の[[Structural formula/ja|構造式]]]] | [[Image:Diltiazem Structural Formulae V.1.svg|thumb|[[diltiazem/ja|ジルチアゼム]]の[[Structural formula/ja|構造式]]]] | ||
Line 186: | Line 227: | ||
ベラパミルとβ遮断薬を併用する場合は、重篤な[[bradycardia/ja|徐脈]]のリスクがあるため注意が必要である。不成功の場合は、心室ペーシングを使用すべきである。 | ベラパミルとβ遮断薬を併用する場合は、重篤な[[bradycardia/ja|徐脈]]のリスクがあるため注意が必要である。不成功の場合は、心室ペーシングを使用すべきである。 | ||
==非医薬品のカルシウム拮抗薬== | |||
{{Anchor|Non-medical calcium channel inhibitors}} | |||
=== | ===エタノール=== | ||
[[File:Ethanol blocks voltage gated calcium channel.png|thumb|upright=1.5| | [[File:Ethanol blocks voltage gated calcium channel.png|thumb|upright=1.5|エタノールは電位依存性カルシウムチャネルを阻害する]] | ||
研究によると、[[alcohol (drug)/ja|エタノール]]はL型カルシウムチャネルの阻害に関与している。ある研究では、L型カルシウムチャネルへのエタノール結合の性質が、[[Hill coefficient/ja|ヒル係数]]が1前後の一次速度論に従っていることを示している。これは、エタノールがチャネルに独立して結合し、[[cooperative binding/ja|非協力的結合]]を表現していることを示している。初期の研究では、カルシウムと[[secondary messenger system/ja|二次メッセンジャー系]]による[[vasopressin/ja|バソプレシン]]の放出の間に関連があることが示された。バソプレシンレベルはアルコール摂取後に低下する。アルコール摂取によるバソプレシンレベルの低下は、エタノールが電位依存性カルシウムチャネル(VGCC)に対するアンタゴニストとして作用することと関連している。Treistmanらによって[[aplysia/ja|アプライシア]]で行われた研究では、エタノールによるVGCCの阻害が確認されている。アプライシア神経細胞で[[Voltage clamp/ja|電圧クランプ]]記録が行われた。VGCCを単離し、エタノールを処理剤として[[patch clamp/ja|パッチクランプ]]法を用いてカルシウム電流を記録した。30mVの電圧クランプで、濃度を変えて(0、10、25、50、100mM)記録を繰り返した。その結果、カルシウム電流はエタノールの濃度が高くなるにつれて減少した。同様の結果は、ラットの単離神経末端からのシングルチャンネルレコーディングにおいても、エタノールが実際にVGCCをブロックすることを示している。 | |||
2006年に桂らがマウスの大脳皮質神経細胞を用いて行った研究では、長期間のエタノール暴露の影響が示されている。神経細胞はin vitroで50mMのエタノール濃度に3日間''曝露''された。ウェスタンブロットとタンパク質分析を行い、VGCCサブユニットの相対発現量を測定した。α1C、α1D、α2/δ1サブユニットはエタノール持続暴露後に発現の増加を示した。しかし、β4サブユニットは減少を示した。さらに、α1A、α1B、α1Fサブユニットの相対発現量に変化はなかった。このように、持続的なエタノール曝露は、ニューロンにおけるエタノール依存の発症に関与している可能性がある。 | |||
Malyszらによって行われた他の実験では、モルモットの[[Detrusor urinae muscle/ja|十字筋]]平滑筋細胞の電位依存性カルシウムチャネルに対するエタノールの影響が調べられている。穿孔パッチクランプ法を用い、細胞内液はピペット内に、細胞外液は0.3%vol/vol(約50-mM)のエタノールを加えた浴槽に入れた。エタノールはDSM細胞の{{chem|Ca|2+}}電流を減少させ、筋弛緩を誘導した。エタノールはVGCCを阻害し、アルコールによる膀胱の弛緩に関与している。 | |||
===クモ毒に含まれるアガトキシン=== | |||
砂漠草のクモ、''[[Agelenopsis aperta/ja|アゲレノプシス・アペルタ]]''の研究から、毒に含まれるアガトキシンIVAとIVBがカルシウムチャネルを選択的にブロックすることが明らかになった。これらのアガトキシンは他の種のクモにも見られる。デザートグラス・クモが昆虫に咬まれると急速に麻痺が起こるが、人間に咬まれても医薬品として重要視されることはない。 | |||
==作用機序== | |||
{{Anchor|Mechanism of action}} | |||
[[File:Calciumkanal Förstermann.jpg|thumb|right|250px|細胞膜に埋め込まれたカルシウムチャネル]] | |||
体内の組織では、細胞外のカルシウムイオン({{chem|Ca|2+}})の濃度は細胞内の濃度の約1万倍である。いくつかの細胞の[[cell membrane|膜]]には[[calcium channel/ja|カルシウム・チャネル]]が埋め込まれている。これらの細胞があるシグナルを受けると、チャネルが開き、カルシウムが細胞内に流れ込む。その結果生じる細胞内カルシウムの増加は、細胞の種類によって異なる影響を及ぼす。カルシウムチャネル遮断薬は、これらのチャネルの開口を阻止または減少させることにより、これらの影響を軽減する。 | |||
カルシウムチャネルにはいくつかの種類があり、遮断薬にも多くのクラスがあるが、ほとんどすべてのカルシウムチャネルは[[L-type calcium channel/ja|L型]]電位依存性カルシウムチャネルを優先的または排他的に遮断する。 | |||
[[ | |||
[[Voltage-dependent calcium channel/ja|電位依存性カルシウムチャネル]]は、[[skeletal muscle/ja|骨格筋]]、[[smooth muscle/ja|平滑筋]]、[[cardiac muscle/ja|心筋]]の興奮-[[muscle contraction/ja|収縮]]カップリング、および[[adrenal cortex/ja|副腎皮質]]の[[Endocrine system/ja|内分泌細胞]]における[[aldosterone/ja|アルドステロン]]および[[cortisol/ja|コルチゾール]]の分泌調節に関与している。心臓では、ペースメーカー信号の伝導にも関与している。医薬品として使用されるCCBには主に4つの作用がある: | |||
* [[vascular smooth muscle/ja|血管平滑筋]]に作用して、[[artery/ja|動脈]]の収縮を抑え、血管径を増大させる。これは[[vasodilation/ja|血管拡張]]と呼ばれる現象である(CCBは[[vein/ja|静脈]]平滑筋には作用しない)。 | |||
* 心臓の筋肉([[myocardium/ja|心筋]])に作用することで、心臓の収縮力を低下させる。 | |||
* | * 心臓内の電気活動の伝導を遅くすることで、心臓の拍動を遅くする。 | ||
* | * 副腎皮質細胞のカルシウムシグナルを遮断することで、アルドステロンの産生を直接減少させ、血圧の低下につながる。 | ||
* | |||
* | |||
血圧は心拍出量および末梢抵抗と密接にフィードバックしているため、血圧が比較的低いと、心臓の[[afterload/ja|後負荷]]が減少する。このため、心臓が大動脈に血液を送り出すために働かなければならない負荷が減少し、心臓が必要とする酸素の量もそれに応じて減少する。これは[[angina pectoris/ja|狭心症]]などの[[ischaemic heart disease/ja|虚血性心疾患]]の症状を改善するのに役立つ。 | |||
[[File:L-type D-subtype CaV1.3 calcium channel CACNA1D in human adrenal zona glomerulosa.jpg|thumb|right|250px|ヒト[[adrenal cortex/ja|副腎皮質]]におけるL型カルシウムチャネル[[Cav1.3/ja|Cav1.3]](CACNA1D)の免疫組織化学的解析: [[zona glomerulosa/ja|糸球体座]]に顕著な免疫反応性が検出された。図では 図中:ZG=糸球体座、ZF=[[zona fasciculata/ja|筋層]]、AC=副腎被膜。[[Immunohistochemistry/ja|免疫組織化学]]は公表されている方法に従って行った。]] | |||
[[File:L-type D-subtype CaV1.3 calcium channel CACNA1D in human adrenal zona glomerulosa.jpg|thumb|right|250px| | 心筋の収縮力を低下させることは、カルシウム拮抗薬の陰性[[inotropic/ja|強心]]作用として知られている。 | ||
心臓の[[action potential/ja|活動電位]]のプラトー期([[cardiac action potential/ja|心臓活動電位]]参照)にカルシウムチャネルを遮断することにより、心臓内の電気活動の伝導を遅くすると、負の[[chronotropic/ja|クロノトロピック]]効果、すなわち[[heart rate/ja|心拍数]]が低下する。これは、[[heart block/ja|心ブロック]]の可能性を増大させる。CCBの負のクロノトロピック作用は、[[atrial fibrillation/ja|心房細動]]や[[atrial flutter/ja|粗動]]の患者において、心拍数のコントロールが一般的な目標である場合によく用いられる薬物である。負のクロノトロピーは、心拍数の低下は心臓の酸素要求量の低下を意味するため、様々な疾患の治療において有益である。心拍数の増加は "心臓の仕事"を著しく増加させ、狭心症の症状を引き起こす。 | |||
ジヒドロピリジン系CCBは主に動脈血管平滑筋に作用し、血管拡張を起こすことで血圧を低下させる。フェニルアルキルアミン系のCCBは主に心臓の細胞に作用し、陰性強心作用と陰性クロノトロピック作用を示す。ベンゾチアゼピンクラスのCCBは他の2つのクラスの作用を併せ持つ。 | |||
陰性強心作用のため、[[cardiomyopathy/ja|心筋症]]の患者では、非ヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の使用は避けるべきである(または慎重に使用すべきである)。 | |||
[[beta blocker/ja|β遮断薬]]とは異なり、カルシウム拮抗薬は[[sympathetic nervous system/ja|交感神経系]]からの入力に対する心臓の反応性を低下させない。瞬間的な血圧調節は交感神経系によって([[baroreceptor reflex/ja|圧受容体反射]]を介して)行われるため、カルシウム拮抗薬はβ遮断薬よりも効果的に血圧を維持することができる。しかし、ジヒドロピリジン系CCBは血圧を低下させるため、圧受容体反射が反射的に交感神経活動を亢進させ、心拍数と収縮力を増加させることが多い。 | |||
イオン性カルシウムは神経系においてマグネシウムイオンと拮抗する。このため、[[magnesium chloride/ja|塩化マグネシウム]]、[[magnesium lactate/ja|乳酸マグネシウム]]、[[magnesium aspartate/ja|アスパラギン酸マグネシウム]]などの生物学的に利用可能なマグネシウムのサプリメントは、カルシウムチャネル遮断の効果を増大または増強させる可能性がある。 | |||
[[N-type calcium channel/ja|N型カルシウムチャネル]]は[[neuron/ja|神経細胞]]に存在し、[[synapse/ja|シナプス]]での[[neurotransmitter/ja|神経伝達物質]]の放出に関与している。ジコノチドはこれらのカルシウムチャネルを選択的に遮断し、[[analgesic/ja|鎮痛薬]]として作用する。 | |||
[[N-type calcium channel]] | |||
== 歴史 == | |||
{{Anchor|History}} | |||
カルシウム拮抗薬は1964年にドイツの薬理学者[[:en:Albrecht Fleckenstein|アルブレヒト・フレッケンシュタイン]]の研究室で初めて同定され、1960年代に広く使用されるようになった。 | |||
==外部リンク== | |||
* {{MeshName|Calcium+Channel+Blockers}} | * {{MeshName|Calcium+Channel+Blockers}} | ||
* {{cite web |title=Official Adalat (Nifedipine) site |publisher=Bayer |url=http://www.adalat.com |access-date=2021-06-18 |archive-date=2008-04-08 |archive-url=https://web.archive.org/web/20080408090518/http://www.adalat.com/ }} | * {{cite web |title=Official Adalat (Nifedipine) site |publisher=Bayer |url=http://www.adalat.com |access-date=2021-06-18 |archive-date=2008-04-08 |archive-url=https://web.archive.org/web/20080408090518/http://www.adalat.com/ }} | ||
* Video – [https://www.youtube.com/watch?v=t7EWidfUIYA Calcium Channel Blockers] | * Video – [https://www.youtube.com/watch?v=t7EWidfUIYA Calcium Channel Blockers] | ||
{{Major drug groups/ja}} | {{Major drug groups/ja}} | ||
Line 278: | Line 287: | ||
{{portal bar/ja|薬}} | {{portal bar/ja|薬}} | ||
{{DEFAULTSORT:Calcium Channel Blocker}} | {{DEFAULTSORT:Calcium Channel Blocker}} | ||
[[Category:Calcium channel blockers| ]] | [[Category:Calcium channel blockers| ]] | ||
[[Category:Antihypertensive agents]] | [[Category:Antihypertensive agents]] |