真武湯

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
医薬品 > 漢方薬 > 真武湯

真武湯(しんぶとう)とは、漢方方剤の一種。『傷寒論』。

ツムラ六真武湯エキス顆粒(医療用)。
真武湯
Clinical data
Trade names真武湯 30番
Identifiers
KEGG

概要

時代の『傷寒論』という書物でも紹介される寒証虚証に適した代表的な方剤。元来は玄武湯と呼ばれていたものの、の皇帝の名(趙玄朗)と重複することから真武湯と改称された。玄武中国の神話に登場する四神の1つで、北方の守護神である。四神の神獣とは青竜白虎朱雀玄武である。主薬である附子黒色であることから、玄武湯と呼ばれるようになった。

効能・効果

適応

虚証寒証湿証などに効果がある。 すなわち体を温め、水分の循環をよくし体全体の機能を高める働きがある。また、鎮痛効果も持ち合わせる。冷え性で痩せ型の者や、虚弱体質、体力が低下し、腹痛・下痢などを起こしやすい体質に向く処方である。冷え性めまい下痢、消化不良、慢性腸炎、風邪などに効果がある。寒証向けの方剤ゆえ、一般に体力が充実し、のぼせがあり暑がりである人(実証熱証)には禁忌

保険適用エキス剤の適応

胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症胃下垂症ネフローゼ腹膜炎脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに知覚麻痺、神経衰弱高血圧症心臓弁膜症心不全で心悸亢進、半身不随、リウマチ、老人性そう痒症

組成

茯苓(ぶくりょう)、蒼朮(そうじゅつ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、附子(ぶし)

方剤リスト

ツムラ
適応 新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症: 胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃 下垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動なら びに知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸 亢進、半身不随、リウマチ、老人性瘙痒症(ツムラ)
一日量 7.5g
茯苓 4.0g
蒼朮 3.0g
芍薬 3.0g
生姜 1.5g
附子 0.5g

外部リンク