Cisco Systems

From Azupedia
(Redirected from CSCO)
Jump to navigation Jump to search

Stock Information

Summary

Cisco Systems, Inc.
SectorInformation Technology
IndustryTechnology Hardware
Area served
Worldwide
Key people
ProductsList of Cisco products
  • Decrease US$13.62 billion (2020)
  • Decrease US$11.21 billion (2020)
Total assets
  • Decrease US$94.85 billion (2020)
Total equity
  • Increase US$37.92 billion (2020)
Number of employees
77,500 (2020)
SubsidiariesList of acquisitions by Cisco Systems
Websitewww.cisco.com

Cisco Systems, Inc. は、シリコンバレーの中心地であるカリフォルニア州サンノゼに本社を置く、アメリカの多国籍テクノロジーコングロマリット企業である。Ciscoは、ネットワークハードウェアソフトウェア通信機器、その他のハイテクサービスや製品の開発、製造、販売を行っている。 Ciscoは、OpenDNSWebexJabberJasperなどの多数の買収した子会社を通じて、Internet of Things(IoT)、ドメインセキュリティエネルギー管理などの特定のハイテク市場に特化している。2021年1月25日、Ciscoはデラウェア州で再法人化した。

Ciscoの株式は、2009年6月8日にダウ・ジョーンズ工業株平均に加えられ、S&P 500インデックス、Russel 1000インデックス、NASDAQ-100インデックス、Russell 1000成長株インデックスにも含まれている。

2020年、'Fortune 誌が従業員の満足度調査に基づいて毎年発表する「働きがいのある会社100選」で、Ciscoは1位に選ばれた。

1984年12月、Cisco Systemsは、スタンフォード大学のコンピュータ科学者であるLeonard BosackSandy Lernerによって設立された。彼らは、地理的に離れたコンピューターをマルチプロトコルルーターシステムで接続するために、ローカルエリアネットワーク(LAN)を使用するというコンセプトを打ち出した。1990年の株式公開時には、Ciscoの時価総額は2億2400万ドルであったが、ドットコムバブルが終了した2000年には5000億ドルにまで増加した。 2021年6月現在、Ciscoの時価総額は約2300億ドルである。

History

1984–1995: Origins and initial growth

Cisco's first router, the Advanced Gateway Server (AGS) router (1986)

Cisco Systemsは、1984年12月、Sandy Lernerが夫のLeonard Bosackとともに設立した。Lernerは、スタンフォード大学ビジネススクールのコンピュータ設備の責任者であった。Bosackは、スタンフォード大学のコンピュータサイエンス学部のコンピュータを担当していた。

Ciscoの初期製品のルーツは、スタンフォード大学のキャンパス技術にある。1980年代初頭、Bosackをはじめとするスタンフォード大学の学生やスタッフは、キャンパス内の技術を利用して、学校内のすべてのコンピュータシステムを相互に接続し、「ブルーボックス」と呼ばれるマルチプロトコロルルーターとして機能するボックスを作成した。 ブルーボックスには、研究エンジニアのWilliam Yeagerがスタンフォード大学で独自に作成したソフトウェアが使用されていた。 その基本的なアーキテクチャと優れた拡張性により、Yeagerの優れた設計の発明は、Ciscoの初期の成功の鍵となった。

1985年、Bosackとスタンフォード大学の職員Kirk Lougheedは、スタンフォード大学のキャンパスを正式にネットワーク化するプロジェクトを開始した。Yeagerが「ブルーボックスの商業販売を許可されていない」と主張していたにもかかわらず、彼らはYeagerのソフトウェアをCisco IOSの基礎となるものに適合させた。1986年7月11日、BosackとLougheedはスタンフォード大学を辞任することになり、大学側はCiscoとその創業者たちがソフトウェアやハードウェアの設計などの知的財産を盗んだとして刑事告訴することを検討していた。1987年、スタンフォード大学はCiscoにルーターのソフトウェアと2枚のコンピュータボードをライセンスした。Bosack、Lerner、Lougheedに加え、プログラマーのGreg Satz、営業担当のRichard Troianoが初期のCiscoチームを構成していた。初代CEOはBill Gravesで、1987年から1988年まで務めた。1988年にはJohn MorgridgeがCEOに就任した。

Ciscoという名前は、サンフランシスコという都市名に由来しており、そのため、同社のエンジニアは初期の頃、小文字の「cisco」を使うことにこだわっていたという。ロゴマークは、ゴールデンゲートブリッジの2つの塔を描いたものである。

1990年2月16日、Cisco Systemsは時価総額2億2400万ドルで株式を公開し、NASDAQ証券取引所に上場した。1990年8月28日、Lernerは解雇された。その知らせを聞いた夫のBosackは抗議の辞任をした。

Ciscoは、専用のネットワークノードを開発・販売した最初の企業ではないが、複数のネットワークプロトコルをサポートするルーターを商業的に成功させた最初の企業の1つである。初期のCisco機器の古典的なCPUベースのアーキテクチャは、オペレーティングシステムIOSの柔軟性と相まって、頻繁なソフトウェアのアップグレードによって進化するテクノロジーのニーズに対応することができた。当時の人気モデル(Cisco 2500など)の中には、10年近くもほとんど変化せずに生産を続けているものもあった。同社は、新興のサービスプロバイダーの環境をいち早く捉え、Cisco 7000やCisco 8500などの製品ラインでSP市場に参入した。

1992年から1994年にかけて、Ciscoは、Kalpana、Grand Junction、そして最も有名なMario MazzolaのCrescendo Communicationsなど、イーサネット・スイッチングの企業をいくつか買収し、それらを合わせてCatalyst事業部を設立した。当時、同社はレイヤー3のルーティングとレイヤー2イーサネットトークンリング)のスイッチングを、それぞれ異なるインテリジェンスとアーキテクチャを持つ補完的な機能と考えていた。つまり、前者は遅くて複雑、後者は速くてシンプル。この哲学は、1990年代を通じて同社の製品ラインを支配した。

1995年、John Morgridgeの後任には、John T. Chambersが就任した。

1996–2005: Internet and silicon intelligence

John T. Chambers led Cisco as its CEO between 1995 and 2015. (Pictured at 2010 World Economic Forum, in Davos, Switzerland).

インターネットプロトコル(IP)が広く普及したのは1990年代半ばから後半にかけてのことである。Ciscoはモデムアクセスシェルフ(AS5200)からコアのGSRルーターまで様々な製品を投入し、市場の主要なプレーヤーとなった。ドットコムバブルの絶頂期であった2000年3月下旬、Ciscoは時価総額5000億ドルを超え、世界で最も価値のある企業となった。2014年7月現在、時価総額は約1290億ドルであり、依然として最も価値のある企業の一つである。

ルーティング機能をシリコン上でプログラミングするのは複雑だと考えられたため、IPやMPLSのパケットを完全にハードウェアで処理する新しい方法を見つけ、ルーティングとスイッチングの境界を曖昧にしようとする新興企業がいくつか設立された。そのうちの1社、Juiper Networksは1999年に最初の製品を出荷し、2000年にはCiscoのSP市場のシェアを約30%奪った。これに対してCiscoは、GSRルータやCatalyst 6500スイッチ用に自社製のASICや高速処理カードを開発した。2004年には、新しいハイエンドハードウェアCRS-1とソフトウェアアーキテクチャIOS-XRへの移行を開始した。

2006–2012: The Human Network

Russian President Dmitry Medvedev and California Gov. Arnold Schwarzenegger at Cisco, 2010.

2006年のリブランディングキャンペーンの一環として、シスコシステムズは「Cisco」という略称を採用し、「The Human Network」という広告キャンペーンを展開した。 これ

より伝統的なビジネスの面では、Ciscoはルーティング、スイッチング、セキュリティのポートフォリオの開発を続けた。また、イーサネットの重要性が急速に高まっていることも、製品ラインに影響を与えた。IOSの限界とCrescendoアーキテクチャの老朽化により、シスコはキャリア・イーサネット・セグメントのマーチャント・シリコンを検討することになった。その結果、同社のキャリア・イーサネットと加入者管理事業をEZChipベースのハードウェアとIOS-XRに集約することを目的とした新しいASR9000製品ファミリーが誕生した。

2000年代半ば、Ciscoはインドでも大きな存在感を示し、10億ドルを投じてバンガロールにグローバリゼーションセンター・イーストを設立した。 また、2009年に携帯電話のスペシャリストであるStarent Networksを買収するなど、買収によって新たな市場を開拓した。

Ciscoは、国内ではAlcatel-Lucent, Juniper Networks、海外では華為技術といった競合他社の挑戦を受け続けていた。 2011年の利益が予想を下回ったため、Ciscoは年間経費を10億ドル削減した。 同社は、バイアウトを受け入れた早期退職制度のある従業員約3,000人を削減し、さらに1万人もの雇用を削減する計画を立てた(削減前の総従業員数73,400人の約14%)。 2011年のアナリストコールで、CiscoのCEO John Chambersは、JuniperやHPなど複数の競合他社を名指しで呼んだ。

2012年7月24日、CiscoはNDS(テレビソフト開発会社)を50億米ドルで買収することがEUから承認された。 2013年、Ciscoはホームルーター「Linksys」部門をBelkin International Inc.に売却し、消費者ではなく企業への販売にシフトしたことを示した。

Present day

Former Portuguese President Cavaco Silva, former Cisco CEO John Chambers and Cisco Senior Director of Innovation Helder Antunes, during the 2011 presidential visit to the US.

2013年7月23日、Cisco SystemsはSourcefireを27億ドルで買収することで最終合意したと発表した。 2013年8月14日、Cisco Systemsは2014年から約6%にあたる4000人の人員削減を行うと発表した。 2013年末、Ciscoは経済の不確実性や、国家安全保障局が自社製品にバックドアを仕込んでいるのではないかという懸念から、新興国での販売が落ち込み、収益が悪化したと発表した。

2014年4月、CiscoはInternet of Thingsに焦点を当てた初期段階の企業への資金提供を発表した。この投資ファンドは、The Alchemist Accelerator、Ayla Networks、EVRYTHNGなどのIoTアクセラレータやスタートアップへの投資に充てられた。 同年末、同社は2度目のリストラの一環として、全世界の従業員の8%にあたる6,000人をさらにレイオフすることを発表した。 2014年11月4日、シスコはStratoscaleへの投資を発表した。

2015年5月4日、CiscoはCEO兼会長のJohn Chambersが2015年7月26日にCEOを退任するが、会長にとどまることを発表した。次期CEOには、ワールドワイドセールス&オペレーション担当シニアバイスプレジデントで、Cisco歴17年のベテランであるChuck Robbinsが発表された。 2015年7月23日、Ciscoはテレビ用セットトップボックスとケーブルモデムの事業をTechnicolor SAに6億ドルで売却することを発表した。この事業は、もともとCiscoがScientific Atlantaを69億ドルで買収してできた部門である。この買収は、Ciscoが消費者市場から徐々に撤退していく一環として行われたものであり、また、Ciscoの新しい経営陣が企業向けのクラウドベースの製品に注力するための努力の一環として行われたものでもある。Ciscoは、Technicolorとは引き続きビデオ製品で協力していくことを示した。 2015年11月19日、シスコは、ARM HoldingsDellIntelMicrosoftプリンストン大学とともに、フォグコンピューティングの関心と開発を促進するために、OpenFogコンソーシアムを設立した。

2016年1月、Ciscoは、ブランチオフィスネットワークの設定と最適化のためのクラウド提供を行うSoftware-Defined WAN(SD-WAN)のスタートアップであるVeloCloudに投資した。Ciscoは、March Capital Partnersが主導したVeloCloudの2700万ドルのシリーズCラウンドに貢献した。

2017年2月、CiscoはCisco Umbrellaと呼ばれるクラウドベースの安全なインターネットゲートウェイを立ち上げ、企業ネットワークやVPNを使わずに遠隔地のデータセンターに接続するユーザーに安全なインターネットアクセスを提供した。 2017年第4四半期の収益を報告した直後、Ciscoの一株当たりの株価価値は7%以上も跳ね上がり、EPS率はアナリストの予想を上回ったこともあり、60セントから61セントに上昇した。2017年9月、Chambersは、2017年12月の取締役会の任期終了をもって、エグゼクティブチェアマンの職を退くことを発表した。2017年12月11日、Robbinsは、CEOとしての役割を維持しつつ、Chambersの後任としてエグゼクティブチェアマンに選出され、Chambersには「名誉会長」の称号が与えられた 。

Reutersは、"Cisco Systems Inc(CSCO.O)のロシアにおける製品収益は、2017年に20%成長し、他のいわゆるBRICs諸国であるブラジル中国インドにおけるCiscoのテクノロジー製品収益の成長を上回った "と報じている。

2018年5月1日、Cisco SystemsはAI駆動のビジネスインテリジェンスのスタートアップAccompanyを2億7000万ドルで買収することに合意した。 2018年6月現在、Cisco SystemsはForbes Global 2000リストの444位で、時価総額は2213億ドルである。

2019年、CiscoはカスタマーエクスペリエンスマネジメントのCloudCherryと、人工知能のVoiceaを買収した。

2020年3月、エンタープライズ・ネットワーキング担当SVP兼GMのDavid GoeckelerがWestern Digital Corp.のCEOに就任するために退社し、Cisco Merakiの責任者であるTodd Nightingaleが後任に就任した。

Finance

2018年度のCiscoの収益は1億米ドル、年間売上高は493億米ドルで、前の会計サイクルに比べて2.8%の増加となった。Ciscoの株式は2018年9月に1株当たり43米ドル以上で取引され、時価総額は2,132億米ドルと評価された。2018年度の純利益が低いのは、Ciscoが海外から資本を持ち帰ることができた、一時的な税金の計上によるものです。Ciscoは、低い税率で持ち帰ることができたこの資金を、自社株買いや買収のために使用した。

Year Revenue
in mil. USD$
Net income
in mil. USD$
Total Assets
in mil. USD$
Price per Share
in USD$
Employees
2000
2001 22,293 −1,014 35,238 16.69
2002 18,915 1,893 37,795 11.80
2003 18,878 3,578 37,107 14.38
2004 22,045 4,401 35,594 17.44
2005 24,801 5,741 33,883 14.67
2006 28,484 5,580 43,315 17.45 49,930
2007 34,922 7,333 53,340 23.07 61,560
2008 39,540 8,052 58,734 18.15 66,130
2009 36,117 6,134 68,128 16.14 65,550
2010 40,040 7,767 81,130 18.74 70,700
2011 43,218 6,490 87,095 14.10 71,830
2012 46,061 8,041 91,759 15.34 66,640
2013 48,607 9,983 101,191 19.20 75,049
2014 47,142 7,853 105,070 21.22 74,042
2015 49,161 8,981 113,373 25.09 71,833
2016 49,247 10,739 121,652 26.83 73,700
2017 48,005 9,609 129,818 31.97 72,900
2018 49,330 110 108,784 43.65 74,200
2019 51,904 11,621 97,793 55.84 75,900

Corporate structure

Acquisitions and subsidiaries

Ciscoは様々な企業を買収し、製品や人材をスピンさせていった。1995年から1996年にかけて、同社は11件の買収を完了した。Stratacomのようないくつかの買収は、当時の業界でも最大級の取引だった。 インターネットブームが起きた1999年、同社はカリフォルニア州ペタルマにある新興企業、Cerent Corporationを約70億米ドルで買収した。 これは、それまでにCiscoが行った買収の中で最も高額なもので、Scientific Atlantaの買収がそれよりも高額だった。 1999年には、KPMG Consultingの株式を10億ドルで取得し、FuseのKeyur Patelが設立したインターネット企業Metriusを設立した。買収した企業の中には、LANスイッチング、Enterprise Voice over Internet Protocol(VOIP)プラットフォームのWebexホームネットワークなど、10億ドル以上のビジネスユニットに成長したものもある。後者は、2003年にCiscoがLinksysを買収したことで生まれ、2010年には「Cisco Valet」と名付けられた新しい製品ラインが追加された。

Ciscoは2005年1月12日、ワイヤレスコントローラー製品群を強化するため、Airespaceを4億5000万米ドルで買収することを発表した。

Ciscoは2007年1月4日、8億3000万米ドルでIronPortを買収することを発表し、2007年6月25日に買収を完了した。 IronPortは、IronPort AntiSpam、SenderBase電子メール評価サービス、電子メールセキュリティアプライアンスでよく知られていた。IronportのSenderbaseは、他のCiscoデバイスが提供するデータベースへの入力を考慮してSensorbaseと改称された。SensorBaseにより、これらの機器はIPアドレスのリスクプロファイルを構築することができるため、httpサイトやSMTPメールソースのリスクプロファイルを動的に作成することができる。

Ciscoは2012年3月15日、NDS Groupを50億ドルで買収すると発表した。 この取引は2012年7月30日に完了した。

より最近の合併案件では、Ciscoはモバイル・パケット・コアの会社であるStarent Networksと、Ciscoのフリップ・ビデオカメラの開発に貢献した製品設計コンサルティング会社であるMoto Development Groupを買収した。 また、2010年には、Ciscoはe-Skills Weekの主要なステークホルダーとなった。2011年3月、Ciscoは非公開のネットワーク設定・変更管理ソフトウェア企業であるPari Networksの買収を完了した。

多くの買収(1993年のCrescendo Networks、2010年のTandbergなど)は、結果的にCiscoの主力技術の獲得につながったが、他の多くの買収は部分的にも完全にも失敗している。 例えば、2010年にCiscoはパケット光市場で重要なシェアを占めたが、収益は1999年にCerentに支払った70億ドルの価格にはまだ及ばない。買収した技術(Pure DigitalのFlipなど)の中には、その製品ラインが終了したものもある。

Cisco campuses all over the world

2013年1月、Cisco SystemsはイスラエルのソフトウェアメーカーであるIntucellを現金約4億7500万ドルで買収し、モバイルネットワークマネジメント製品の拡充を図った。 同月、Cisco Systemsは、サイバー脅威対策に特化したCognitive Securityを買収した。また、Ciscoは、2013年3月にSolveDirect(クラウドサービス)を、2013年4月にUbiquisys(モバイルソフトウェア)を買収した。

Ciscoは、2013年10月にサイバーセキュリティ企業のSourcefireを買収した。 2014年6月16日、Ciscoはダイナミックなマルウェア分析と脅威インテリジェンス技術を提供していたThreatGRIDの買収を完了したと発表した。

2014年6月17日、Ciscoは、従来型および仮想化ネットワーク向けのマルチベンダーのネットワーク・サービス・オーケストレーション・ソリューションのリーダーである、株式非公開のTail-f Systemsを買収する意向を発表した。

2015年4月2日、Ciscoは、Software-Defined NetworkingのスタートアップであるEmbraneを買収する計画を発表した。この買収により、CiscoはEmbraneのソフトウェアプラットフォームを取得し、ファイアウォール、VPNターミネーション、サーバーロードバランサー、SSLオフロードなどのレイヤー3~7のネットワークサービスを提供する。

2015年5月7日 Ciscoは、アプリケーション内でのリアルタイムコミュニケーションやコラボレーション機能の追加を簡素化するクラウドAPIプラットフォームのTropoを買収する計画を発表した。

2015年6月30日、Ciscoは、ドメイン名リクエストを監視することでセキュリティレベルを高めるDNSサービスで知られる非公開企業のOpenDNSを買収した。

2015年8月6日、Ciscoは、クラウドベースの契約管理プラットフォーム「ServiceExchange」で知られる米国の非上場企業「MaintenanceNet」の買収を完了したと発表した。 同月、Ciscoは、インド・バンガロールの非上場企業で、セキュアなオンプレミスおよびクラウドベースのファイル共有ソフトウェアを提供する「Pawaa」を買収した。

2015年9月30日、Ciscoは、企業顧客や政府部門にサイバーセキュリティサービスを提供している英国の非公開企業、Portcullis Computer Securityを買収する意向を発表した。

2015年10月26日、Ciscoは、企業が大量のデータを分析し、ネットワーク上の任意の場所にほぼリアルタイムで保存できる分析データベースを提供するドイツ・ケルンに拠点を置く株式非公開企業、ParStreamを買収する意向を発表した。

2015年10月27日、Ciscoは、脅威の活動の検出に注力しているLancopeを現金とエクイティーの取引で4億5250万ドルで買収することを発表した。

2016年6月28日、Ciscoは、2011年にイスラエル軍の退役軍人3人によって設立された非公開のクラウドセキュリティ企業であるCloudLockを2億9300万ドルで買収する意向を発表した。 この取引は2017年の第1四半期に完了する予定であった。

2016年8月、Ciscoは、CiscoのHyperFlex Systemsにその技術が採用されている新興企業、Springpathの買収に向けた取引が近づいていると発表した。Ciscoはすでに、hyper-converged providerの非公開の株式を保有している。

2017年1月、Ciscoはアプリケーションのパフォーマンスを監視する企業であるAppDynamicsを37億ドルで買収することを発表した。この買収は、AppDynamicsがIPOする前日に行われた。

2017年1月26日、Ciscoは他の11社とともにドイツにInnovation Allianceを設立し、40拠点と2,000人のスタッフを集め、ドイツの中小企業に専門知識を提供している。

2017年8月1日、CiscoはViptela Inc.の買収を現金6億1,000万ドルと引き受けた株式報酬で完了した。 Viptelaは、カリフォルニア州サンノゼを拠点とする株式非公開のsoftware-defined wide area network(SD-WAN)企業であった。

2017年10月23日、Cisco Systemsは、クラウドのコミュニケーションとコラボレーションの分野でさらに定着させるために、Broadsoftを19億ドルで買収すると発表した。

2020年8月7日、Ciscoはネットワーク・インテリジェンス企業であるThousandEyesの買収を完了した。

2020年10月1日、Ciscoはイスラエルの新興企業Portshiftを1億ドルと言われる金額で買収すると発表した。

2020年12月7日、Ciscoは、WebExビデオ会議におけるQ&A、投票、エンゲージメントを向上させるために、Slidoを買収することを発表した。

2020年12月7日、Ciscoが英国のIMImobileを7億3000万ドルで買収することを発表。

Ownership

2017年現在、Cisco Systemsの株式は主に機関投資家(The Vanguard Group, BlackRock, State Street Corporationなど)が保有している。

Products and services

Cisco SG300-28 Rackmount switch (top) and Cisco EPC-3010 modem (bottom).

Ciscoの製品とサービスは、企業、サービスプロバイダー、中堅・中小企業の3つの市場セグメントに焦点を当てている。

Ciscoは、5つの主要な技術分野でIT製品とサービスを提供しています。ネットワーク(イーサネット、光、ワイヤレス、モビリティを含む)、セキュリティ、コラボレーション(音声、ビデオ、データを含む)、データセンター、Internet of Thingsという5つの主要テクノロジー分野でIT製品とサービスを提供している。

Ciscoは過去30年の間にアジア太平洋地域でますます人気が高まり、オーストラリア市場ではすべての市場セグメントでリーダーシップを発揮している圧倒的なベンダーである。 Ciscoはオーストラリアオフィスをアジア太平洋地域の主要な本部のひとつとして使用している。

VoIP services

Ciscoは、企業向けのVoice over IPの主要なプロバイダーとなったが、Scientific AtlantaとLinksysの買収により、ホームユーザー市場にも進出している。Scientific Atlantaは、Time WarnerCablevisionRogers Communications、UPCなどのケーブルサービスプロバイダーにVoIP機器を提供しており、Linksysは、SkypeMicrosoftYahoo!などの企業と提携し、消費者向けVoIPサービスを無線電話やコードレス電話に統合している。

Hosted Collaboration Solution (HCS)

Ciscoのパートナーは、Ciscoの仮想化されたユニファイド・コンピューティング・システム(UCS)をベースにしたクラウドベースのサービスを提供することができる。Cisco Unified Services Delivery Solutionの一部であり、Cisco Unified Communications Manager(UCM)、Cisco Unified Contact Center、Cisco Unified Mobility、Cisco Unified Presence、Cisco Unity Connection(ユニファイドメッセージング)、Cisco Webex Meeting Centerのホステッド版が含まれる。

Network Emergency Response

A Cisco 8851 IP Phone

戦術的オペレーションの一環として、Ciscoは複数のネットワーク緊急応答車(NERV)を維持している。この車両は、自然災害やその他の公共の危機の際に、Ciscoの従業員によって維持・配備されている。この車両は自己完結型で、1.8mの衛星アンテナを経由して最大3Mbit/sの帯域幅(上下方向)で、音声や無線の相互運用性、Voice over IP、ネットワークベースのビデオ監視、危機的状況にあるリーダーや最初の応答者のための安全な高解像度ビデオ会議などの有線および無線サービスを提供している。

NERVは、カリフォルニア州サンノゼとノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パークのCisco本社に設置されており、北米での戦略的な展開が可能である。NERVは、到着後15分以内にフル稼働することができる。NERVは、2007年10月のカリフォルニア州の山火事、ハリケーン「グスタフ」「アイク」「カトリーナ」、2010年のサンブルーノのガスパイプライン爆発事故、2011年のノースカロライナ州アラバマ州の竜巻発生、2012年のハリケーン「サンディ」などの事故に対応してきた。

戦術運用チームは、北米以外の地域での緊急事態に備えて、より小型で持ち運び可能な通信キットを維持・配備している。2010年には、ハイチとニュージーランドのクライストチャーチの地震復興支援に派遣された。2011年には、ブラジルの洪水や、日本の地震・津波への対応にも派遣された。

2011年、Ciscoはこれらの車両の開発と災害時の使用が評価され、アメリカ赤十字社シリコンバレー支部から「Innovation Preparedness」賞を受賞した。

Certifications

Cisco headquarters in the North San Jose Innovation District, San Jose, California in Silicon Valley.

Cisco Systemsは、Cisco製品のITプロフェッショナル認定制度も主催している。 認定レベルは4~5段階(ネットワーク設計者への道)。エントリー(CCENT)、アソシエイト(CCNA/CCDA)、プロフェッショナル(CCNP/CCDP)、エキスパート(CCIE/CCDE)、最近のアーキテクト(CCAr:CCDE以前)のほか、ルーティング&スイッチング、デザイン、インダストリアルネットワーク、ネットワークセキュリティ、サービスプロバイダ、サービスプロバイダオペレーション、ストレージネットワーキング、ボイス、データセンター、ワイヤレスの9種類のパスがある。

また、スペシャリスト技術者、セールス、データセンターなどの認定資格も多数用意されている。

Ciscoは、これらの認定資格のトレーニングを、Cisco Networking Academyと呼ばれるポータルを通じて提供している。資格のある学校は、Cisco Networking Academyのメンバーとなり、CCNAレベルまたはその他のレベルのコースを提供することができる。Cisco Academyのインストラクターは、CCNAの資格を持っていないと、CCAI認定インストラクターにはなれない。

Ciscoは、技術教育に関わることが多い。65カ国以上で10,000以上のパートナーシップを結んでいる。Cisco Academy Programは、多くの場所で運営されている。例えば、2013年3月、Ciscoはミャンマーへの関心を表明し、ヤンゴンマンダレーにある2つのCisco Networking Academyとchannel partner networkへの投資を行った。

Corporate affairs

Awards and accolades

2010年には、Hillary Clinton国務長官がCiscoに「Secretary of State's Award for Corporate Excellence」を授与し、エルサレムJames B. Cunningham大使からCiscoのシニアマネージャー、Zika Abzukに贈られた。

IP電話やテレプレゼンスをはじめとするCisco製品は、映画やテレビシリーズでも紹介されている。 2011年に公開されたドキュメンタリー映画「サムシング・ベンチャード」でも紹介されている。

Ciscoは2002年から03年にかけて、「従業員や地域社会との関係が模範的な質である」企業を表彰する米国大統領賞「ロン・ブラウン賞」を受賞した。CiscoはGreat Place to Workの「World's Best Workplaces 2019」で1位にランクインした。 2020年、Fortuneは従業員の満足度調査に基づいて、Cisco Systemsを「Fortune List of the Top 100 Companies to Work For in 2020」の4位にランクインさせた。

技術コンサルティング会社LexInnovaのレポートによると、Ciscoは2015年にネットワークセキュリティ関連の特許を取得した企業の中で、他社内で最大のポートフォリオ(6,442件のセキュリティ関連特許)を持つ企業の一つである。

Controversies

Cisco Live 2007 in Anaheim, California. Cisco Live is the company's annual exposition and conference.

Shareholder relations

2001年4月20日に提起された集団訴訟は、Ciscoが「Cisco株の購入者が信頼していた」誤解を招く記述を行ったことと、インサイダー取引を行ったことを告発したものである。Ciscoは訴訟の申し立てをすべて否定したが、2006年8月18日、Ciscoの賠償責任保険会社とその取締役および役員は、原告に91.75百万米ドルを支払って訴訟を解決した。

Intellectual property disputes

2008年12月11日、Free Software Foundationは、CiscoがGPLおよびLGPLのライセンスモデルを遵守せず、該当するソースコードを公開しなかったことについて、Ciscoを提訴した。 2009年5月20日、CiscoはFSFのライセンス条件を遵守し、FSFに金銭的な貢献をすることで、この訴訟を解決した。

2020年10月、Ciscoはサイバーセキュリティ関連の特許4件を侵害したとして、Centripetal Networksに19億米ドルの支払いを命じられた。

Censorship in China

Ciscoは、中華人民共和国の検閲に関与していると批判されている。作家のEthan Gutmannによると、Ciscoをはじめとする通信機器プロバイダーは、中国政府に監視装置やインターネットインフラ機器を提供しており、これらの機器は中国国内のインターネットウェブサイトの遮断やオンライン活動の追跡に使用されているという。Ciscoは、政府が情報へのアクセスを遮断できるような特殊なフィルタリング機能をカスタマイズしたり開発したりすることはなく、中国でも世界中で販売している機器と同じものを販売していると述べている。

Wired Newsは、インターネット制御の金盾プロジェクトの商機について詳述したCiscoのPowerPointの機密プレゼンテーションをリークしていた。 2011年5月、法輪功学習者のグループは、Ciscoが中国政府による法輪功学習者の起訴と虐待を支援するために、故意に製品を開発・カスタマイズしたと主張して、外国人不法行為法に基づいて訴訟を起こした。 この訴訟は、2014年9月にカリフォルニア州北部地区の米国地方裁判所によって棄却されたが、この判決は2015年9月に米国第9巡回区控訴裁判所に控訴されました。

Tax fraud investigation

2007年10月、Ciscoのブラジル法人の従業員が、輸入関税を払わずに機器を輸入した容疑で逮捕された。これに対してCiscoは、ブラジルには直接輸入しておらず、仲介業者を利用していると述べている。

Antitrust lawsuit

2008年12月1日、MultivenはCisco Systems, Inc.を相手取り、反トラスト法に基づく訴訟を起こした。Multivenの訴状によると、Ciscoは、OSソフトウェアのバグフィックス/パッチやアップデートを保守サービス(SMARTnet)にバンドルして抱き合わせにすることで、Multivenおよび消費者に損害を与えたとしている。2010年5月、Ciscoは反トラスト法訴訟を起こした人物、イギリス・ナイジェリアのテクノロジー企業家Peter Alfred-Adekeyeをハッキングで告発し、アメリカ政府にカナダからの引き渡しを迫った。Ciscoは、Alfred-Adekeyeの逮捕から2ヵ月後に、ソフトウェアのアップデートをすべてのMultivenの顧客に提供することで、独占禁止法違反の訴訟を解決した。

Remotely monitoring users' connections

CiscoのLinksys E2700, E3500, E4500は、遠隔操作でファームウェアをアップデートすることにより、ユーザーにクラウドサービスへの登録を強要し、Ciscoがユーザーのネットワーク使用状況を監視し、最終的にクラウドサービスのアカウントを停止させることで、影響を受けたルーターを使用できなくすることが報告されている。

Firewall backdoor developed by NSA

ドイツの雑誌Der Spiegelによると、NSAは、ASA(5505、5510、5520、5540、5550シリーズ)と500シリーズのPIX FirewallにアクセスするためのJETPLOWを開発したとのこと。

Ciscoのチーフ・セキュリティ・オフィサーは、この疑惑について公に言及し、悪用目的でCisco製品を弱体化させたり、セキュリティ・バックドアを実装するために、いかなる政府とも協力していることを否定した。

Glenn Greenwaldの著書『No Place to Hide』とともに公開された国家安全保障局(NSA)のファイル群に含まれる文書には、NSAのTAO(Tailored Access Operations)ユニットやその他のNSA職員が、監視対象の組織に出荷されるサーバーやルーターなどのネットワーク機器を傍受し、出荷前に秘密のファームウェアをインストールする方法が詳細に記されている。これらのトロイの木馬システムは、NSAのマネージャーによって「世界中のハードターゲットネットワークへのアクセスポイントを事前に配置するため、TAOで最も生産性の高いオペレーションの一部である」と説明されている。

Ciscoは、顧客向けの文書の中で、特定のCisco製品、サプライチェーンへの介入や移植技術、新たなセキュリティ脆弱性に関する情報は含まれていないとし、疑惑を否定した。また、Ciscoの顧問弁護士は、Ciscoは米国政府を含むいかなる政府とも協力して製品の弱体化を図ることはないと述べている。 この疑惑を受けて、同社のCEOは米国大統領に懸念を表明したと報じられている。

Spherix patent suit

2014年3月、Cisco Systemsは特許侵害で訴えられました。Spherixは、Ciscoの売上のうち430億ドル以上が、Spherixが所有する旧Nortelの特許を侵害しているとしている。Spherixの関係者は、スイッチからルーターまでの幅広いCisco製品が、同社が現在所有する11の旧Nortelの特許を侵害しているとしている。

India Net censorship role

2020年4月現在、Cisco Systemsは、インドのジャンムー・カシミール地方の行政機関が、カシミール地方のインターネット・ユーザーが固定回線を通じてソーシャルメディア・ポータルを含むブラックリストに登録されたウェブサイトにアクセスできないようにするためのファイアウォールの構築を支援しているとされる。

Caste discrimination lawsuit

2020年、Ciscoとその従業員2名に対し、カリフォルニア州公正雇用住宅局が、インド人エンジニアが自分たちより低いカースト出身であることを理由に差別したとする訴訟を起こした。

See also

Further reading

  • Bunnell, D. (2000). Making the Cisco Connection: The Story Behind the Real Internet Superpower. Wiley.
  • Bunnell, D. & Brate, A. (2001). Die Cisco Story (in German). Moderne Industrie.
  • Paulson, E. (2001). Inside Cisco: The Real Story of Sustained M&A Growth. Wiley.
  • Slater, R. (2003). The Eye of the Storm: How John Chambers Steered Cisco Through the Technology Collapse. HarperCollins.
  • Stauffer, D. (2001). Nothing but Net Business the Cisco Way. Wiley.
  • Waters, J. K. (2002). John Chambers and the Cisco Way: Navigating Through Volatility. Wiley.
  • Young, J. S. (2001). Cisco Unauthorized: Inside the High-Stakes Race to Own the Future. Prima Lifestyles.

External links