Body mass index/ja: Difference between revisions

Body mass index/ja
Created page with "===BMIプライム(指数2、正規化係数)=== BMIプライムとは、BMIシステムを改良したもので、上限至適BMI(現在25 kg/m<sup>2</sup>で定義されている)に対する実際のBMIの比率、すなわち上限至適に対する実際のBMIの割合として表したものである。BMIプライムは単位に依存しない無次元数である。BMIプライムが0.74未満の人は低体重、0.74~1.00..."
Tags: Mobile edit Mobile web edit
No edit summary
 
(8 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 511: Line 511:
<blockquote>一般に、発育過程において、異なる年齢における体重の2乗が身長の5乗になると仮定しても、それほど間違いはない</blockquote>
<blockquote>一般に、発育過程において、異なる年齢における体重の2乗が身長の5乗になると仮定しても、それほど間違いはない</blockquote>


<div class="mw-translate-fuzzy">
この2.5という指数は、[[:ja:オックスフォード大学|オックスフォード大学]]の数値解析教授である[[:en:Nick Trefethen|ニック・トリーフェッセン]]によって提唱されたボディマス指数の改訂式で使用されており、従来のBMI式で2の指数を使用することによって生じる低身長者と高身長者の歪みを最小限に抑えている:
この2.5という指数は、[[:ja:オックスフォード大学|オックスフォード大学]]の数値解析教授である[[:en:Nick Trefethen|ニック・トリーフェッセン]]によって提唱されたボディマス指数の改訂式で使用されており、従来のBMI式で2の指数を使用することによって生じる低身長者と高身長者の歪みを最小限に抑えている:
<math>mathrm{BMI}_text{new} = 1.3 Ⓐfrac{text{mass}}_text{kg}}{text{height}}_text{m}^{2.5}}</math>  
:<math>\mathrm{BMI}_\text{new} = 1.3 \times \frac{\text{mass}_\text{kg}}{\text{height}_\text{m}^{2.5}}</math>
1.3というスケーリング係数は、提案された新しいBMI式を、平均身長の成人に対する従来のBMI式と整合させるために決定されたものであり、2.5という指数は、従来のBMI式の指数2と、体重(密度が一定であれば、理論的には体積、すなわち身長の3乗としてスケールする)の身長に対するスケーリングに期待される指数3との妥協点である。トリーフェッセンの分析では、2.5の指数は、2または3の指数よりも歪みが少なく、より密接に経験的データに適合することが判明した。
1.3というスケーリング係数は、提案された新しいBMI式を、平均身長の成人に対する従来のBMI式と整合させるために決定されたものであり、2.5という指数は、従来のBMI式の指数2と、体重(密度が一定であれば、理論的には体積、すなわち身長の3乗としてスケールする)の身長に対するスケーリングに期待される指数3との妥協点である。トリーフェッセンの分析では、2.5の指数は、2または3の指数よりも歪みが少なく、より密接に経験的データに適合することが判明した。
</div>


===BMIプライム(指数2、正規化係数)===  
===BMIプライム(指数2、正規化係数)===  
BMIプライムとは、BMIシステムを改良したもので、上限至適BMI(現在25 kg/m<sup>2</sup>で定義されている)に対する実際のBMIの比率、すなわち上限至適に対する実際のBMIの割合として表したものである。BMIプライムは単位に依存しない[[:en:dimensionless number|無次元数]]である。BMIプライムが0.74未満の人は低体重、0.74~1.00の人は至適体重、1.00以上の人は過体重である。BMIプライムは、その人が至適BMIの最大値からどの程度の比率(例:1.36)または割合(例:136%、または36%以上)で逸脱しているかを示すため、臨床的に有用である。
BMIプライムとは、BMIシステムを改良したもので、上限至適BMI(現在25 kg/m<sup>2</sup>で定義されている)に対する実際のBMIの比率、すなわち上限至適に対する実際のBMIの割合として表したものである。BMIプライムは単位に依存しない[[:en:dimensionless number|無次元数]]である。BMIプライムが0.74未満の人は低体重、0.74~1.00の人は至適体重、1.00以上の人は過体重である。BMIプライムは、その人が至適BMIの最大値からどの程度の比率(例:1.36)または割合(例:136%、または36%以上)で逸脱しているかを示すため、臨床的に有用である。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
例えば、BMI 34 kg/m<sup>2</sup>の人のBMIプライムは34/25=1.36であり、上限値を36%超えている。東南アジアおよび華南の集団([[#International variations|§国際的バリエーション]]を参照)では、BMIプライムは25ではなく、分母に上限BMI 23を用いて計算すべきである。BMIプライムにより、上限最適BMI値が異なる集団間の比較が容易になる。
For instance, a person with BMI 34&nbsp;kg/m<sup>2</sup> has a BMI Prime of 34/25 = 1.36, and is 36% over their upper mass limit. In South East Asian and South Chinese populations (see [[#International variations|§ international variations]]), BMI Prime should be calculated using an upper limit BMI of 23 in the denominator instead of 25. BMI Prime allows easy comparison between populations whose upper-limit optimal BMI values differ.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ウエスト周囲径===
===Waist circumference===
{{Main/ja|Waist-to-height ratio/ja|Waist-to-hip ratio/ja}}
{{Main|Waist-to-height ratio|Waist-to-hip ratio}}
ウエスト周囲径は[[visceral fat/ja|内臓脂肪]]の良い指標であり、内臓脂肪は他の場所の脂肪よりも健康上のリスクが高い。米国[[:en:National Institutes of Health|国立衛生研究所]](NIH)によると、ウエスト周囲径が男性で{{cvt|1020|mm}}、(妊娠していない)女性で{{cvt|880|mm}}を超えると、2型糖尿病、[[dyslipidemia/ja|脂質異常症]][[hypertension/ja|高血圧]][[cardiovascular disease/ja|心血管疾患]]のリスクが高いと考えられている。CVDである。ウエスト周囲径は、BMIよりも肥満に関連した疾患リスクの指標となりうる。例えば、アジア系住民や高齢者ではそうである。男性では{{cvt|940|mm}}、女性では{{cvt|800|mm}}が「より高いリスク」をもたらすとされており、NIHの数値は「さらに高い」とされている。
Waist circumference is a good indicator of [[visceral fat]], which poses more health risks than fat elsewhere. According to the U.S. [[National Institutes of Health]] (NIH), waist circumference in excess of {{cvt|1020|mm}} for men and {{cvt|880|mm}} for (non-pregnant) women is considered to imply a high risk for type 2 diabetes, [[dyslipidemia]], [[hypertension]], and [[cardiovascular disease]] CVD. Waist circumference can be a better indicator of obesity-related disease risk than BMI. For example, this is the case in populations of Asian descent and older people. {{cvt|940|mm}} for men and {{cvt|800|mm}} for women has been stated to pose "higher risk", with the NIH figures "even higher".
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ウエスト-ヒップ周囲径比も使用されているが、ウエスト周囲径だけより優れているわけではなく、測定がより複雑であることがわかっている。
Waist-to-hip circumference ratio has also been used, but has been found to be no better than waist circumference alone, and more complicated to measure.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
関連する指標は、ウエスト周囲径を身長で割った値である。リスク上昇を示す値は、40歳未満で0.5以上、40~50歳で0.5~0.6、50歳以上で0.6以上である。
A related indicator is waist circumference divided by height. The values indicating increased risk are: greater than 0.5 for people under 40 years of age, 0.5 to 0.6 for people aged 40–50, and greater than 0.6 for people over 50 years of age.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 表面ベース体型指数 ===
=== Surface-based body shape index ===
表面ベースの体型指数 (SBSI)は、[[body surface area/ja|体表面積]](BSA)、体幹垂直周囲長(VTC)、ウエスト周囲長(WC)、身長(H)である。全米健康・人間栄養調査(NHANES)1999~2004年の11,808人のデータでは、SBSIはBMI、ウエスト周囲径、BMIの代替指標である[[Body Shape Index/ja|A体型指数(ABSI)]]を上回っていた。
The Surface-based Body Shape Index (SBSI) is far more rigorous and is based upon four key measurements: the [[body surface area]] (BSA), vertical trunk circumference (VTC), waist circumference (WC) and height (H). Data on 11,808 subjects from the National Health and Human Nutrition Examination Surveys (NHANES) 1999–2004, showed that SBSI outperformed BMI, waist circumference, and [[Body Shape Index|A Body Shape Index (ABSI)]], an alternative to BMI.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
: <math>\mathrm{SBSI} = \frac{(\text{H}^{7/4})(\text{WC}^{5/6})}{\text{BSA VTC}}</math>
: <math>\mathrm{SBSI} = \frac{(\text{H}^{7/4})(\text{WC}^{5/6})}{\text{BSA VTC}}</math>
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
SBSI<sup>*</sup>として知られるSBSIの簡略化された無次元形も開発されている。
A simplified, dimensionless form of SBSI, known as SBSI<sup>*</sup>, has also been developed.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
: <math>\mathrm{SBSI^\star} = \frac{(\text{H}^2)(\text{WC})}{\text{BSA VTC}}</math>
: <math>\mathrm{SBSI^\star} = \frac{(\text{H}^2)(\text{WC})}{\text{BSA VTC}}</math>
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===修正肥満指数===
===Modified body mass index===
[[familial amyloid polyneuropathy/ja|家族性アミロイドポリニューロパチー]]などのいくつかの医学的状況では、血清アルブミンは修正肥満度指数(mBMI)を生成するために考慮される。mBMIは、BMIに[[human serum albumin/ja|血清アルブミン]]を1リットルあたりのグラム数で乗じることで得られる。
Within some medical contexts, such as [[familial amyloid polyneuropathy]], serum albumin is factored in to produce a modified body mass index (mBMI). The mBMI can be obtained by multiplying the BMI by [[human serum albumin|serum albumin]], in grams per litre.
</div>


== こちらも参照 ==
== こちらも参照 ==