Filipino cuisine/ja: Difference between revisions

Filipino cuisine/ja
Created page with "肉の主食には、鶏肉豚肉牛肉がある。群島を囲む水域の結果として、シーフードは人気がある。人気のある漁獲物には、ティラピアナマズ(''hito'')、サバヒー(''bangus'')、ハタ(''lapu-lapu'')、エビ(''hipon'')..."
No edit summary
 
(86 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 102: Line 102:
[[:en:Min Chinese speakers|福建からの移民]]によって島々にもたらされた[[Dim sum/ja|点心]]や[[Dumplings/ja|餃子]]も、フィリピン風にアレンジされ、人気の''メリエンダ''料理となっている。[[squid/ja|イカ]]団子やフィッシュボールなどのストリートフードは、しばしば[[bamboo/ja|竹]]の串に刺され、醤油と[[calamondin/ja|カラマンシー]]の酸っぱい果汁を薬味として消費される。
[[:en:Min Chinese speakers|福建からの移民]]によって島々にもたらされた[[Dim sum/ja|点心]]や[[Dumplings/ja|餃子]]も、フィリピン風にアレンジされ、人気の''メリエンダ''料理となっている。[[squid/ja|イカ]]団子やフィッシュボールなどのストリートフードは、しばしば[[bamboo/ja|竹]]の串に刺され、醤油と[[calamondin/ja|カラマンシー]]の酸っぱい果汁を薬味として消費される。


===プルタン===
===プルタン{{Anchor|Pulutan}}===
[[File:Authentic Kapampangan Sisig.jpg|thumb|カパンパンガン''[[sisig/ja|シシグ]]'']]
[[File:Authentic Kapampangan Sisig.jpg|thumb|カパンパンガン''[[sisig/ja|シシグ]]'']]
''プルタン''は(文字通り「拾い上げる」を意味するフィリピン語の{{transliteration|tl|pulot}}に由来し)、英語の「フィンガーフード」やスペイン語の[[tapas/ja|タパス]]にほぼ対応する用語である。元々は酒やビールを伴う軽食であったが、フィリピン料理では[[appetizer|前菜]]として、あるいは''[[sisig/ja|シシグ]]''のように主菜として取り入れられるようになった。
''プルタン''は(文字通り「拾い上げる」を意味するフィリピン語の{{transliteration|tl|pulot}}に由来し)、英語の「フィンガーフード」やスペイン語の[[tapas/ja|タパス]]にほぼ対応する用語である。元々は酒やビールを伴う軽食であったが、フィリピン料理では[[appetizer|前菜]]として、あるいは''[[sisig/ja|シシグ]]''のように主菜として取り入れられるようになった。
Line 117: Line 117:
''Tokwa't baboy''は、[[tofu/ja|豆腐]]を揚げて、茹でた豚肉をガーリック風味の[[soy sauce/ja|醤油]]または酢に浸したもの。これは''[[pancit/ja|パンシット・ラグログ]]''や''[[pancit/ja|パンシット・パラボク]]''の付け合わせとしても提供される。
''Tokwa't baboy''は、[[tofu/ja|豆腐]]を揚げて、茹でた豚肉をガーリック風味の[[soy sauce/ja|醤油]]または酢に浸したもの。これは''[[pancit/ja|パンシット・ラグログ]]''や''[[pancit/ja|パンシット・パラボク]]''の付け合わせとしても提供される。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
また、[[fish balls/ja|フィッシュボール]]、キキアム、イカボールなどのスナックである''tuhog-tuhog''には、甘いソースまたは辛いソースが添えられる。
Also, ''tuhog-tuhog'' is accompanied by sweet or spicy sauce. This includes [[fish balls]], kikiam, squid balls, and other snacks.
</div>


===祝宴料理===
===祝宴料理===
Line 144: Line 142:
肉の主食には、[[Chicken as food/ja|鶏肉]]、[[pork/ja|豚肉]]、[[beef/ja|牛肉]]、[[Fish as food/ja|魚]]がある。群島を囲む水域の結果として、[[Seafood/ja|シーフード]]は人気がある。人気のある漁獲物には、[[tilapia/ja|ティラピア]]、[[catfish/ja|ナマズ]](''hito'')、[[milkfish/ja|サバヒー]](''bangus'')、[[grouper/ja|ハタ]](''lapu-lapu'')、[[Shrimp and prawn as food/ja|エビ]](''hipon'')、[[Prawn/ja|クルマエビ]](''sugpo'')、[[Mackerel as food/ja|サバ]](''galunggong''、''hasa-hasa'')、カジキ(''isdang-ispada'')、[[oyster/ja|カキ]](''talaba'')、[[Mussel#As food/ja|ムール貝]](''tahong'')、[[clam/ja|アサリ]](''halaan''と''tulya'')、大小の[[Crab meat/ja|カニ]](それぞれ''alimango''と''alimasag'')、[[game fish/ja|ゲームフィッシュ]]、アブラソコムツ、マグロ、[[Cod as food/ja|タラ]](''bakalaw'')、[[Indo-Pacific blue marlin/ja|アオカジキ]]、そして[[Squid as food/ja|イカ]]/[[cuttlefish/ja|コウイカ]](両方とも''pusit''と呼ばれる)が含まれる。また、[[Edible seaweed/ja|海藻]](''damong dagat'')、[[abalone/ja|アワビ]]、[[Eel as food/ja|ウナギ]](''igat'')も人気がある。
肉の主食には、[[Chicken as food/ja|鶏肉]]、[[pork/ja|豚肉]]、[[beef/ja|牛肉]]、[[Fish as food/ja|魚]]がある。群島を囲む水域の結果として、[[Seafood/ja|シーフード]]は人気がある。人気のある漁獲物には、[[tilapia/ja|ティラピア]]、[[catfish/ja|ナマズ]](''hito'')、[[milkfish/ja|サバヒー]](''bangus'')、[[grouper/ja|ハタ]](''lapu-lapu'')、[[Shrimp and prawn as food/ja|エビ]](''hipon'')、[[Prawn/ja|クルマエビ]](''sugpo'')、[[Mackerel as food/ja|サバ]](''galunggong''、''hasa-hasa'')、カジキ(''isdang-ispada'')、[[oyster/ja|カキ]](''talaba'')、[[Mussel#As food/ja|ムール貝]](''tahong'')、[[clam/ja|アサリ]](''halaan''と''tulya'')、大小の[[Crab meat/ja|カニ]](それぞれ''alimango''と''alimasag'')、[[game fish/ja|ゲームフィッシュ]]、アブラソコムツ、マグロ、[[Cod as food/ja|タラ]](''bakalaw'')、[[Indo-Pacific blue marlin/ja|アオカジキ]]、そして[[Squid as food/ja|イカ]]/[[cuttlefish/ja|コウイカ]](両方とも''pusit''と呼ばれる)が含まれる。また、[[Edible seaweed/ja|海藻]](''damong dagat'')、[[abalone/ja|アワビ]]、[[Eel as food/ja|ウナギ]](''igat'')も人気がある。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Leche flan Filipinas.jpg|thumbnail|''[[Crème caramel/ja|レチェ・フラン]]'']]
[[File:Leche flan Filipinas.jpg|thumbnail|''[[Crème caramel|Leche flan]]'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
魚の最も一般的な食べ方は、塩をしてフライパンで焼くか、油で揚げるかして、米と野菜と一緒に簡単な食事として食べることである。また、''pangat''のようにトマトや[[tamarind/ja|タマリンド]]の酸っぱい汁で煮たり、野菜と酸味を加えるもので''[[sinigang/ja|シニガン]]''にしたり、酢と唐辛子で煮て''paksiw''にしたり、熱い炭や薪で焼いたり(''[[grilling/ja|イニハウ]]'')することもある。その他の調理法には、''[[escabeche/ja|エスカベチェ]]''(甘酸っぱい)、''relleno''(骨抜きにして詰め物をする)、または''[[kinilaw/ja|キニラウ]]''(セビチェに似ており、酢または[[kalamansi/ja|カラマンシー]]でマリネする)がある。魚は燻製にしたり(''[[tinapa/ja|ティナパ]]'')、天日干しにしたり(''tuyo''または''daing'')して保存することもできる。
The most common way of having fish is to have it salted, pan-fried or deep-fried, and then eaten as a simple meal with rice and vegetables. It may also be cooked in a sour broth of tomatoes or [[tamarind]] as in ''pangat'', prepared with vegetables and a souring agent to make ''[[sinigang]]'', simmered in vinegar and peppers to make ''paksiw'', or roasted over hot charcoal or wood (''[[grilling|inihaw]]''). Other preparations include ''[[escabeche]]'' (sweet and sour), ''relleno'' (deboned and stuffed), or "[[kinilaw]]" (similar to ceviche; marinated in vinegar or [[kalamansi]]). Fish can be preserved by being smoked (''[[tinapa]]'') or sun-dried (''tuyo'' or ''daing'').
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
料理はしばばしば様々な''ディップソース''と一緒に提供される。揚げ物は、しばしば玉ねぎ入りの[[vinegar/ja|酢]]、または''[[Calamansi/ja|カラマンシー]]''(フィリピンライムまたは''calamansi'')を絞った汁入りの[[soy sauce/ja|醤油]]に浸される。''[[Fish sauce/ja|パティス]]''[[fish sauce/ja|魚醤]])は、ほとんどの魚介類用のディップソースとして''カラマンシー''と混ぜられたり、[[nilaga/ja|ニラガ]]と呼ばれるシチューに混ぜられたりする。[[Fish sauce/ja|魚醤]]、魚のペースト(''[[Bagoong terong/ja|バゴーン]]'', [[shrimp paste/ja|エビペースト]]''bagoong alamang'')、砕いた[[ginger/ja|ショウガ]]の根(''luya'')は、調理中または提供時に料理によく加えられる[[condiment/ja|調味料]]である。
Food is often served with various [[dipping sauce]]s. Fried food is often dipped either in [[vinegar]] with onions, [[soy sauce]] with juice squeezed from ''[[Calamansi|kalamansi]]'' (Philippine lime or ''calamansi''). ''Patis'' ([[fish sauce]]) may be mixed with ''kalamansi'' as dipping sauce for most seafood or mixed with a stew called [[nilaga]]. [[Fish sauce]], fish paste (''[[Bagoong terong|bagoong]]''), [[shrimp paste]] (''bagoong alamang'') and crushed [[ginger]] root (''luya'') are [[condiment]]s that are often added to dishes during the cooking process or when served.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==メイン料理==
==Main dishes==
[[File:Kare-kare.jpg|thumb|''[[Kare-kare/ja|カレカレ]]'']]
[[File:Kare-kare.jpg|thumb|''[[Kare-kare]]'']]
''[[Philippine adobo/ja|アドボ]]''は、最も人気のあるフィリピン料理の一つであり、多くの人々によって非公式に国民料理と見なされている。通常、豚肉または鶏肉、時には両方を、酢、食用油、ニンニク、月桂樹の葉、コショウの実、醤油で作られたソースで煮込むか、蒸し煮にしたものである。液体を煮詰めて風味を凝縮させることで「ドライ」に調理することもできる。''[[Bistek/ja|ビステック]]''、または「フィリピン風ビーフステーキ」として知られる料理は、薄切りにした牛肉を醤油とカラマンシーに漬け込み、フライパンで焼いたもので、通常タマネギを添えて提供される。
''[[Philippine adobo|Adobo]]'' is one of the most popular Filipino dishes and is considered unofficially by many as the national dish. It usually consists of pork or chicken, sometimes both, stewed or braised in a sauce usually made from vinegar, cooking oil, garlic, bay leaf, peppercorns, and soy sauce. It can also be prepared "dry" by cooking out the liquid and concentrating the flavor. ''[[Bistek]]'', also known as "Filipino beef steak," consists of thinly sliced beef marinated in [[soy sauce]] and calamansi and then fried in a skillet that is typically served with onions.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
よく知られた煮込み料理には、''[[kare-kare/ja|カレカレ]]''''[[dinuguan/ja|ディヌグアン]]''がある。''カレカレ''は「ピーナッツシチュー」としても知られ、[[oxtail/ja|牛テール]][[tripe/ja|ハチノス]]を主材料とし、ピーナッツベースの調理法で野菜とともに煮込む。通常、''バゴーン''(発酵させた[[shrimp paste/ja|シュリンプペースト]])を添えて提供される。''[[dinuguan/ja|ディヌグアン]]''は、豚の血、内臓、肉を酢で煮込み、トウガラシ、通常は''[[siling mahaba/ja|シリンマハバ]]''で味付けしたものである。
Some well-known stews are ''[[kare-kare]]'' and ''[[dinuguan]]''. In ''kare-kare'', also known as "peanut stew", [[oxtail]] or ox [[tripe]] is the main ingredient and is cooked with vegetables in a peanut-based preparation. It is typically served with ''bagoong'' (fermented [[shrimp paste]]). In ''[[dinuguan]]'', pig's blood, entrails, and meat are cooked with vinegar and seasoned with chili peppers, usually ''[[siling mahaba]]''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Crispy pata.jpg|left|thumb|[[Crispy pata/ja|クリスピーパタ]]]]
[[File:Crispy pata.jpg|left|thumb|[[Crispy pata]]]]
[[File:Jochi Resto Grill Pork Adobo.jpg|thumb|豚肉の''[[Philippine adobo/ja|アドボ]]'']]
[[File:Jochi Resto Grill Pork Adobo.jpg|thumb|Pork ''[[Philippine adobo|adobo]]'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Paksiw/ja|パクシウ]]''とは、使用する肉の種類によって大きく異なる、酢をベースにした様々な煮込み料理を指す。''Paksiw na isda''は魚を使用し、通常ショウガ、魚醤、場合によっては''siling mahaba''や野菜が加えられる。''Paksiw na baboy''は豚肉、通常は豚足を使った''パクシウ''で、砂糖、バナナの花、水が加えられ、肉が甘いソースで煮込まれることが多い。''[[humba/ja|フンバ]]''と呼ばれる同様のビサヤ料理には、発酵黒豆が加えられる。これらの料理はどちらも中華料理起源の''pata tim''と関連がある可能性が高い。''Paksiw na lechon''''レチョン''肉から作られ、すりつぶしたレバーやレバーペーストが加えられる。これにより風味が加わり、ソースがとろみを増し、料理が完成する頃には肉の周りでキャラメル状になる。''パクシウ''料理の中には、''アドボ''と同じ基本的な材料を使用するものもあるが、他の材料が加えられ、材料と水の割合が異なるなど、調理法が異なっている。
''[[Paksiw]]'' refers to different vinegar-based stews that differ greatly from one another based on the type of meat used. ''Paksiw na isda'' uses fish and usually includes the addition of ginger, fish sauce, and maybe ''siling mahaba'' and vegetables. ''Paksiw na baboy'' is a ''paksiw'' using pork, usually pork hocks, and often sees the addition of sugar, banana blossoms, and water so that the meat is stewed in a sweet sauce. A similar Visayan dish called ''[[humba]]'' adds fermented black beans. Both dishes are probably related to ''pata tim'' which is of Chinese origin. ''Paksiw na lechon'' is made from ''lechon'' meat and features the addition of ground liver or liver spread. This adds flavor and thickens the sauce so that it starts to caramelize around the meat by the time dish is finished cooking. Although some versions of ''paksiw'' dishes are made using the same basic ingredients as ''adobo'', they are prepared differently, with other ingredients added and the proportions of ingredients and water being different.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
‘’クリスピー・パタ’‘では、[[pork/ja|豚肉]]のすね(’‘パタ’’として知られる)をニンニク風味の酢に漬け込み、カリッときつね色になるまで揚げる。同様の調理法で豚脚の他の部位も調理される。
In ''crispy pata'', [[pork]] knuckles (known as ''pata'') are marinated in garlic-flavored vinegar then deep fried until crisp and golden brown, with other parts of the pork leg prepared in the same way. ''Lechon manok'' is the Filipino take on [[rotisserie]] chicken. Available in many hole-in-the-wall stands or restaurant chains (e.g. Andok's, Baliwag, Toto's Sr. Pedro's, G.S. Pagtakhan's), it is typically a specially seasoned chicken roasted over a charcoal flame served with "''sarsa''" or ''lechon'' sauce made from mashed pork liver, starch, sugar, and spices.
‘’レチョン・マノック’‘は、[[rotisserie/ja|ロティサリーチキン]]に対するフィリピン流のアレンジである。Andok’s、Baliwag、Toto’s Sr. Pedro’s、G.S. Pagtakhan’sなど、多くの屋台やレストランチェーンで提供されており、特別に味付けされた鶏肉を炭火でローストし、通常はマッシュした豚レバー、でんぷん、砂糖、スパイスで作られた「’‘サルサ’’」または’‘レチョンソース’’を添えて提供される。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:0001jfPhilippine cuisine dishes Baliuag Bulacafvf 30.jpg|thumb|left|''[[Dinuguan/ja|ディヌグアン]]''、『[[siling haba/ja|シリング・ハバ]]』入りの豚の血のシチュー]]
[[File:0001jfPhilippine cuisine dishes Baliuag Bulacafvf 30.jpg|thumb|left|''[[Dinuguan]]'', a pork blood stew with ''[[siling haba]]'']]
[[File:Bistek Tagalog-02.jpg|thumbnail|[[Bistek/ja|ビステック・タガログ]]』、醤油、カラマンシー果汁、玉ねぎでじっくり煮込んだ牛サーロインの細切り]]
[[File:Bistek Tagalog-02.jpg|thumbnail|''[[Bistek|Bistek Tagalog]]'', strips of sirloin beef slowly cooked in soy sauce, calamansi juice, and onions]]
[[File:9031Foods of Bulacan 05.jpg|thumb|left|[[Sinigang/ja|シニガン・ナ・ヒポン]]』、『[[siling labuyo/ja|シリング・ラバヨ]]』(野生の唐辛子)入り]]
[[File:9031Foods of Bulacan 05.jpg|thumb|left|''[[Sinigang|Sinigang na hipon]]'' with ''[[siling labuyo]]'' (wild chili)]]
[[File:Tinolalunch.jpg|thumb|[[Tinola/ja|ティノラ]]』、[[:en:José Rizal|ホセ・リサール]]の小説『[[:en:Noli Me Tángere (novel)|ノリ・メ・タンヘレ]]』に登場する料理として知られる鶏肉のスープ]]
[[File:Tinolalunch.jpg|thumb|''[[Tinola]]'', a chicken soup notable as the dish mentioned in [[José Rizal]]'s novel ''[[Noli Me Tángere (novel)|Noli Me Tángere]]'']]
[[File:Ensaladang Lato (Seaweed Salad) - Philippines 1.jpg|thumb|『エンサラダン・ラト』または「海藻サラダ」([[:en:Cebuano language|セブアノ語]]では『キニラウ・ナ・グソ』としても知られる)、食用緑藻『[[Caulerpa lentifera/ja|カウレルパ・レンティリフェラ]]』から作られるフィリピンのサラダ]]
[[File:Ensaladang Lato (Seaweed Salad) - Philippines 1.jpg|thumb|''Ensaladang Lato'' or "Seaweed Salad" (also known as ''Kinilaw na Guso'' in [[Cebuano language|Cebuano]]), a Filipino salad made from the edible green algae ''[[Caulerpa lentillifera]]'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Mechado/ja|メカド]]』、『[[Kaldereta/ja|カルデレータ]]』、そして『アフリターダ』は、スペインの影響を受けたトマトソースベースの料理であり、互いによく似ている。これらの料理では、肉をトマトソース、ニンニクのみじん切り、玉ねぎで調理する。『メカド』という名前は、牛肉の塊に豚の脂を差し込み、それが牛肉の「ろうそく」から出る芯(''mitsa'')のように見えることに由来する。脂を詰めた肉は味付けしたトマトソースで調理され、後で薄切りにして調理したソースと共に供される。『[[Kaldereta/ja|カルデレータ]]』は牛肉でも作られるが、ヤギ肉と関連付けられることもある。肉の塊をトマトソース、ニンニクのみじん切り、玉ねぎのぶつ切り、エンドウ豆、ニンジン、ピーマン、ジャガイモで煮込み、シチューにする。レシピによっては、醤油、魚醤、酢、唐辛子、レバーのすりおろし、またはそれらの組み合わせを加えることもある。『アフリターダ』は、鶏肉や豚肉が使われる場合にこの料理に与えられる名前となる。リサール地方が発祥とされるもう一つの似た料理に『ワックナトイ』がある。豚肉または牛サーロインをジャガイモとカットソーセージと組み合わせ、ピクルスで甘くしたトマトベースのソースで調理する。『[[Puchero/ja|プチェロ]]』はスペインの『[[cozido/ja|コシード]]』に由来する。牛肉とバナナまたはプランテンのスライスをトマトソースで煮込んだ甘いシチューである。
''[[Mechado]]'', ''[[kaldereta]]'', and ''afritada'' are Spanish influenced tomato sauce-based dishes that are somewhat similar to one another. In these dishes meat is cooked in tomato sauce, minced garlic, and onions. ''Mechado'' gets its name from the pork fat that is inserted in a slab of beef making it look like a wick (''mitsa'') coming out of a beef "candle". The larded meat is then cooked in a seasoned tomato sauce and later sliced and served with the sauce it was cooked in. ''[[Kaldereta]]'' can be beef but is also associated with goat. Chunks of meat are cooked in tomato sauce, minced garlic, chopped onions, peas, carrots, bell peppers and potatoes to make a stew with some recipes calling for the addition of soy sauce, fish sauce, vinegar, chilies, ground liver or some combination thereof. ''Afritada'' tends to be the name given to the dish when chicken and pork is used. Another similar dish said to originate from the Rizal area is ''waknatoy''. Pork or beef sirloin is combined with potatoes and cut sausages and cooked in a tomato-based sauce sweetened with pickles. ''[[Puchero]]'' is derived from the Spanish ''[[cozido|cocido]]''; it is a sweeter stew that has beef and banana or plantain slices simmered in tomato sauce.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピン人は『[[Tocino/ja|トシーノ]]』や『[[Longganisa/ja#Philippines|ロンガニーサ]]』も食する。『[[Tocino/ja|トシーノ]]』は鶏肉または豚肉で作られる甘く味付けされた保存肉であり、数日間マリネして熟成させてから揚げられる。『[[Longanisa/ja#Philippines|ロンガニーサ]]』は、通常豚肉で作られるが他の肉も使用されることがあり、甘いまたはスパイシーなソーセージである。伝統的には[[annatto/ja|アナトー]]の種子、または人工着色料によって赤く着色されることが多い。
Filipinos also eat ''[[tocino]]'' and ''[[longganisa]]''. ''[[Tocino]]'' is a sweetened cured meat made with either chicken or pork and is marinated and cured for a number of days before being fried. ''[[Longanisa#Philippines|Longganisa]]'' is a sweet or spicy sausage, typically made from pork though other meats can also be used, and are often colored red traditionally through the use of the [[annatto]] seed but also artificial food coloring.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンのスープは、肉や野菜、麺類が大きくごろごろと入っており、非常にボリュームがあり、シチューのようである。通常、軽い前菜としてではなく、お腹を満たすことを目的としている。それ自体が食事ではない場合、他の食事と一緒に提供され、ご飯と一緒に食べられる傾向がある。地元のメニューでは、『サバウ』(出汁)の項目でしばしば言及される。『[[Sinigang/ja|シニガン]]』はこのカテゴリーで人気の料理であり、その酸味が特徴で、国民食の候補として『アードボ』と競い合うことも多い。通常、豚肉、牛肉、鶏肉、魚介類のいずれかで作られ、タマリンドやその他の適切な酸味のある材料で酸味を加える。例えば、魚介類の一部は、[[guava/ja|グアバ]]の実や[[miso/ja|味噌]]を使って酸味を加えることができる。もう一つの料理は『[[Tinola/ja|ティノラ]]』である。これは、大きな鶏肉の塊と緑色の[[papaya/ja|パパイヤ]][[Chayote/ja|サイヨーテ]]のスライスを、唐辛子、ほうれん草、[[Moringa oleifera/ja|モリンガ]]の葉と一緒に、生姜風味の出汁で煮込んだものである。『ニラガン・バカ』は、キャベツなどの野菜が入ったビーフシチューである。『ビナコル』は、ココナッツウォーターで調理され、ココナッツの果肉の細切りが添えられた温かいチキンスープである。『ラ・パス・[[batchoy/ja|バッチョイ]]』は、豚の内臓、砕いた豚の[[Pork rind/ja|皮の揚げ物]]、刻んだ野菜を添え、生卵をのせた麺料理である。同じ名前の別の料理には[[misua/ja|ミスア]]、牛の心臓、腎臓、腸が使われるが、卵や野菜は含まれない。『[[Mami Soup/ja|マミ]]』は、鶏肉、牛肉、豚肉、ワンタン、または内臓(『ラマン・ルーブ』と呼ばれる)で作られた[[noodle soup/ja|麺料理]]である。[[Ma Mon Luk/ja|マ・モン・ルク]]はこれで有名であった。もう一つの[[chicken noodle soup/ja|鶏肉の麺料理]]は『ソータンホン』で、[[cellophane noodles/ja|春雨]](『ソータンホン』とも呼ばれ、料理の名前の由来となっている)、鶏肉、そして時にはキノコで構成されている。
Filipino soups tend to be very hearty and stew-like containing large chunks of meat and vegetables or noodles. They are usually intended to be filling and not meant to be a light preparatory introduction for the main course. They tend to be served with the rest of the meal and eaten with rice when they are not meals unto themselves. They are often referred to on local menus under the heading ''sabaw'' (broth). ''[[Sinigang]]'' is a popular dish in this category distinguished by its sourness that often vies with ''adobo'' for consideration as the national dish. It is typically made with either pork, beef, chicken or seafood and made sour with tamarind or other suitable souring ingredients. Some seafood variants for example can be made sour by the use of [[guava]] fruit or [[miso]]. Another dish is ''[[tinola]]''. It has large chicken pieces and green [[papaya]]/[[Chayote|sayote]] slices cooked with chili, spinach, and [[Moringa oleifera|moringa]] leaves in a ginger-flavored broth. ''Nilagang baka'' is a beef stew made with cabbages and other vegetables. ''Binacol'' is a warm chicken soup cooked with coconut water and served with strips of coconut meat. ''La Paz [[batchoy]]'' is a noodle soup garnished with pork innards, crushed pork [[Pork rind|cracklings]], chopped vegetables, and topped with a raw egg. Another dish with the same name uses [[misua]], beef heart, kidneys and intestines, but does not contain eggs or vegetables. ''[[Mami Soup|Mami]]'' is a [[noodle soup]] made from chicken, beef, pork, wonton dumplings, or intestines (called ''laman-loob''). [[Ma Mon Luk]] was known for it. Another [[chicken noodle soup]] is ''sotanghon'', consisting of [[cellophane noodles]] (also called ''sotanghon'' and from whence the name of the dish is derived), chicken, and sometimes mushrooms.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Pancit.JPG|thumb|left|固ゆで卵、エビ、[[chorizo/ja|チョリソー]]をトッピングした『パンシット・ラグログ』]]
[[File:Pancit.JPG|thumb|left|''Pancit luglug'' topped with hardboiled eggs, shrimp, and [[chorizo]]]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
麺料理は一般的に『[[pancit/ja|パンシット]]』と呼ばれる。『[[Pancit/ja|パンシット]]』のレシピは主に麺、野菜、肉またはエビの薄切りで構成されており、使用される麺の種類によってバリエーションが区別されることが多い。『マミ』やラ・パス風の『バッチョイ』のような一部の『パンシット』は麺スープであるが、「ドライ」な種類は調理法において『[[chow mein/ja|チャウメン]]』に匹敵する。また、スパゲッティ、または現地語で『イスパゲッティ』と呼ばれるものは、[[Spaghetti Bolognese/ja|スパゲッティ・ボロネーゼ]]を改良したバージョンである。トマトソースの代わりにバナナケチャップで作られることもあり、砂糖で甘くされ、ホットドッグのスライスがトッピングされる。
Noodle dishes are generally called ''[[pancit]]''. ''[[Pancit]]'' recipes primarily consist of noodles, vegetables, and slices of meat or shrimp with variations often distinguished by the type of noodles used. Some ''pancit'', such as ''mami'' and La Paz-styled ''batchoy'', are noodle soups while the "dry" varieties are comparable to ''[[chow mein]]'' in preparation. Then there is spaghetti or {{transliteration|tl|ispageti}} in the local parlance that is a modified version of [[Spaghetti Bolognese|spaghetti bolognese]]. It is sometimes made with banana ketchup instead of tomato sauce, sweetened with sugar and topped with hot dog slices.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンではいくつかの種類の米粥が人気である。一つは『[[arroz caldo/ja|アロス・カルド]]』で、鶏肉、生姜、時にはサフランと共に炊いた米粥で、ネギ(チャイブ)、揚げニンニク、ココナッツミルクで飾られ、一種の[[gruel/ja|薄粥]]となる。もう一つのバリアントは、牛の[[tripe/ja|トライプ]]で作られた『アロス・カルド』である『ゴト』である。また、『[[champorado/ja|チャンポラード]]』と呼ばれる全く異なる米粥もあり、これは甘く、チョコレート風味で、しばしば朝食時に『トゥヨ』や『ダイン』と一緒に供される。
There are several rice porridges that are popular in the Philippines. One is ''[[arroz caldo]]'', which is a rice porridge cooked with chicken, ginger and sometimes saffron, garnished with spring onions (chives), toasted garlic, and coconut milk to make a type of [[gruel]]. Another variant is ''goto'' which is an ''arroz caldo'' made with ox [[tripe]]. There is also another much different rice porridge called ''[[champorado]]'' which is sweet and flavored with chocolate and often served at breakfast paired with ''tuyo'' or ''daing''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
もう一つの米料理は『アロス・ア・ラ・バレンシアーナ』で、スペインの地域[[:en:Valencia, Spain|バレンシア]]にちなんで名付けられたスペインの[[paella/ja|パエリア]]が地元料理に取り入れられたものである。『ブリンゲ』はパエリアと類似点があるが、もち米、ココナッツミルク、ターメリックを使用した地元の米料理である。『キアムポン』は豚肉の細切れ、[[chive/ja|チャイブ]][[peanut/ja|ピーナッツ]]をトッピングした炒飯の一種である。[[Binondo/ja|ビノンド]][[:en:Manila|マニラ]]の中華料理店で見られる。『[[Camaron rebosado/ja|カマロン・レボサド・コン・ハモン]]』は、マニラ市内の[[:en:Chinatown|チャイナタウン]]であるビノンド地区の伝統的な料理として記述されている。
Another rice-based dish is ''arroz a la valenciana'', a Spanish [[paella]] named after the Spanish region [[Valencia, Spain|Valencia]] that has been incorporated into the local cuisine. ''Bringhe'' is a local rice dish with some similarities to paella but using glutinous rice, coconut milk, and turmeric. ''Kiampong'' a type of fried rice topped with pork pieces, [[chive]]s and [[peanut]]s. It can be found in Chinese restaurants in [[Binondo]] and [[Manila]]. ''[[Camaron rebosado|Camaron rebosado con jamon]]'' has been described as a classic dish in the Binondo district of Manila, the city's [[Chinatown]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
菜食主義者向けには、『[[dinengdeng/ja|ディネンデン]]』がある。これは[[Moringa oleifera/ja|モリンガ]]の葉(『[[malunggay/ja|マルンガイ]]』)と[[bittermelon/ja|ニガウリ]]のスライスで構成される料理である。また、『[[pinakbet/ja|ピナクベット]]』もあり、これは『[[bagoong terong/ja|バゴーン]]』で風味付けされた野菜の煮込みである。『[[kinilaw/ja|キニラウ]]』として知られるシーフードサラダの一種は、魚やエビなどの生のシーフードを地元の酢に浸すだけで調理され、ココナッツミルク、玉ねぎ、香辛料、その他の地元の食材が加えられることもある。これはペルーの[[ceviche/ja|セビーチェ]]に匹敵する。
For vegetarians, there is ''[[dinengdeng]]'', a dish consisting of [[Moringa oleifera|moringa]] leaves (''[[malunggay]]'') and slices of [[bittermelon]]. There is also ''[[pinakbet]]'', stewed vegetables heavily flavored with ''[[bagoong terong|bagoong]]''. A type of seafood salad known as ''[[kinilaw]]'' is made up of raw seafood such as fish or shrimp cooked only by steeping in local vinegar, sometimes with coconut milk, onions, spices and other local ingredients. It is comparable to the Peruvian [[ceviche]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== 付け合わせ ==
== Side dishes ==
[[File:Atchara - pickled papaya (Philippines) 02.jpg|thumb|''アチャラ'']]
[[File:Atchara - pickled papaya (Philippines) 02.jpg|thumb|''Atchara'']]
''Itlog na pula'' (赤い卵) は、アヒルの卵を塩水または粘土と塩の混合物で数週間熟成させて塩辛くしたものである。これらは後に固ゆでされ、店頭で販売される前に鶏卵と区別するために赤い食用色素で染色される(そのためこの名前が付いた)。これらはしばしば角切りにしたトマトと混ぜて供される。''[[Atchara/ja|アチャラ]]'' は、ザワークラウトに似たパパイヤのピクルスの付け合わせである。それはしばしばタパやダイングのような揚げ物の付け合わせとして添えられる。
''Itlog na pula'' (red eggs) are duck eggs that have been cured in brine or a mixture of clay and salt for a few weeks, making them salty. They are later hard-boiled and dyed with red food coloring (hence the name) to distinguish them from chicken eggs before they are sold over the shelves. They are often served mixed in with diced tomatoes. ''[[Atchara]]'' is a side dish of pickled papaya strips similar to [[sauerkraut]]. It is a frequent accompaniment to fried dishes like ''tapa'' or ''daing''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Nata de coco/ja|ナタ・デ・ココ]]'' は、ココナッツウォーターの発酵によって作られる、弾力のある半透明のゼリー状の食品であり、パンデサルと一緒に供されることがある。''Kesong puti'' は、[[carabao/ja|カラバオ]]の乳から作られる柔らかい白チーズである(ただし、ほとんどの市販品では[[cow/ja|牛乳]]も使用されている)。すりおろした完熟ココナッツ (''niyog'') は、通常、甘い米ベースのデザートと一緒に供される。
''[[Nata de coco]]'' is a chewy, translucent, jelly-like food product produced by the fermentation of coconut water and can be served with ''pandesal''. ''Kesong puti'' is a soft white cheese made from [[carabao]] milk (although [[cow]] milk is also used in most commercial variants). Grated mature coconut (''niyog'') is normally served with sweet rice-based desserts.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==パンとペイストリー{{Anchor|Bread and pastries}}==
==Bread and pastries==
[[File:Ensaymada from -ValeriosBakery (15379638761).jpg|thumb|砂糖とチーズがトッピングされた''[[ensaymada/ja|エンサイマダ]]'']]
[[File:Ensaymada from -ValeriosBakery (15379638761).jpg|thumb|Sugar-coated and cheese-filled ''[[ensaymada]]'']]
典型的なフィリピンのベーカリーでは、''[[pandesal/ja|パンデサル]]''''[[Monay (bread)/ja|モナイ]]''''[[ensaymada/ja|エンサイマダ]]''がよく売られている。''パンデサル''はスペイン語の''pan de sal''(文字通りには「塩パン」)に由来し、[[coffee/ja|コーヒー]]と一緒に(そして時には浸して)食べられるのが一般的な朝食である。通常はロールパンの形をしており、パン粉をまぶして焼かれることが多い。その名前が示唆するのとは異なり、''パンデサル''は焼く際に塩をほとんど使用しないため、特に塩辛くはない。''モナイ''は、よりしっかりとした、わずかに密度の高い重いパンである。''エンサイマダ''は、スペインの''[[Ensaimada/ja|エンサイマーダ]]''に由来し、バターを使って作られ、しばしば砂糖とすりおろしたチーズがトッピングされるペイストリーで、特にクリスマスによく食べられる。''[[Purple yam/ja|ウベ]]''(紅山芋)や''[[macapuno/ja|マカプノ]]''(ココナッツの一種で、その果肉はしばしば細かく切られ、甘くされ、保存され、デザートとして提供される)などのフィリングが使われることもある。フィリピンのベーカリーでよく売られているものには、糖蜜と混ぜた細かく砕いたココナッツを詰めた[[sweet roll/ja|甘いパン]]である''[[pan de coco/ja|パン・デ・ココ]]''もある。''プトゥック''(一部の地域では「スターブレッド」または「ピナゴン」としても知られている)は、文字通り「爆発する」という意味で、火口のような表面に砂糖をかけた小さくて硬いパンロールを指す。''カババヤン''(フィリピンのマフィン)は、しっとりとした質感を持つ小さな、甘いゴング型のマフィンである。''スパニッシュブレッド''(スペインのスパニッシュブレッドである''パン・デ・オルノ''とは関係ない)は、クロワッサンが三日月形になる前の形に似た巻きペイストリーで、砂糖とバターからなるフィリングが詰められている。
In a typical Filipino bakery, ''[[pandesal]]'', ''[[Monay (bread)|monay]]'' and ''[[ensaymada]]'' are often sold. ''Pandesal'' comes from the Spanish ''pan de sal'' (literally, bread of salt), and is a ubiquitous breakfast fare, normally eaten with (and sometimes even dipped in) coffee. It typically takes the form of a bread roll, and is usually baked covered in bread crumbs. Contrary to what its name implies, ''pandesal'' is not particularly salty as very little salt is used in baking it. ''Monay'' is a firmer slightly denser heavier bread. ''[[Ensaymada]]'', from the Spanish ''ensaimada'', is a pastry made using butter and often topped with sugar and shredded cheese that is especially popular during Christmas. It is sometimes made with fillings such as ''[[Purple yam|ube]]'' (purple yam) and ''[[macapuno]]'' (a variety of coconut, the meat of which is often cut into strings, sweetened, preserved, and served in desserts). Also commonly sold in Filipino bakeries is ''[[pan de coco]]'', a [[sweet roll]] filled with shredded coconut mixed with molasses. ''Putok'' (also known in some localities as "star bread" or "pinagong"), which literally means "explode", refers to a small, hard bread roll whose cratered surface is glazed with sugar.''Kababayan'' (Filipino muffins) is a small, sweet gong-shaped muffin that has a moist consistency. ''Spanish bread'' (nothing to do with the Spanish bread of Spain – ''Pan de Horno'') refers to a rolled pastry which looks like a croissant prior to being given a crescent shape, and has a filling consisting of sugar and butter.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Bibingka_with_its_usual_toppings.jpg|thumb|すりおろしたココナッツ、チーズ、ムスコバド糖がトッピングされた大きな''[[bibingka/ja|ビビンカ]]'']]
[[File:Bibingka_with_its_usual_toppings.jpg|thumb|A large ''[[bibingka]]'' topped with grated coconut, cheese and muscovado sugar]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
また、様々なフィリングで風味付けされたシフォンケーキのロールである''[[Pionono/ja|ピアノノ]]''のようなロールもある。''[[Brazo de Mercedes/ja|ブラソ・デ・メルセデス]]''は、カスタードフィリングを巻き込んだ[[meringue/ja|メレンゲ]]のシートから作られるロールケーキまたはゼリーロールである。前のデザートと似ているが、巻かれずに層状の見た目を持ち、通常はキャラメル化された砂糖とナッツを特徴とする''[[sans rival/ja|サン・リバル]]''がある。''[[Silvana (food)/ja|シルバニャス]]''は、大きくて楕円形のクッキーサイズのデザートで、バタークリームフィリングの両側に薄いメレンゲがあり、砕いたクッキーがまぶされている。過度に甘くなく、豊かで、サクサクしており、歯ごたえがあり、同時にバターの風味がする。''[[Barquillo/ja|バルキージョ]]''は、甘くて薄いサクサクしたウエハースを筒状に巻いたもので、中身が空洞で売られていることもあれば、''[[Polvorón/ja|ポルボロン]]''(甘く焼いた小麦粉と砕いたナッツを混ぜたもの)が詰められていることもある。メレンゲもまた、スペインの影響によりフィリピンに存在するが、それらは''メレンゲ''と呼ばれ、すべての母音が発音される。''[[Leche Flan/ja|レチェ・フラン]]''は、フランスの[[creme caramel/ja|クレームブリュレ]]に似た、卵と牛乳で作られたカスタードプリンの一種である。''レチェ・フラン''(元のスペイン語の''flan de leche''、文字通り「ミルクフラン」の現地での呼称)は、コンデンスミルクとより多くの卵黄で作られたスペインのフランの濃厚なバージョンである。''レチェ・フラン''は通常、直火またはコンロで蒸されるが、稀に焼かれることもある。''レチェ・フラン''は祝宴の定番である。
There are also rolls like ''[[Pionono|pianono]]'', which is a chiffon roll flavored with different fillings. ''[[Brazo de Mercedes|Brazo de mercedes]]'', a rolled cake or jelly roll, is made from a sheet of [[meringue]] rolled around a custard filling. Similar to the previous dessert, it takes on a layered presentation instead of being rolled and typically features caramelized sugar and nuts for ''[[sans rival]]''. ''[[Silvana (food)|Silvañas]]'' are large, oval-shaped, cookie-sized desserts, with a thin meringue on either side of a buttercream filling and dusted with crumbed cookies. Not overly sweet, they are rich, crisp, chewy, and buttery all at the same time. ''[[Barquillo]]s'' use sweet thin crunchy wafers rolled into tubes that can be sold hollow or filled with ''[[Polvorón|polvoron]]'' (sweetened and toasted flour mixed with ground nuts). [[Meringue]]s are also present in the Philippines, due to the Spanish influence, but they are called ''merengue'' – with all the vowels pronounced. ''[[Leche Flan|Leche flan]]'' is a type of caramel custard made with eggs and milk similar to the French [[creme caramel]]. ''Leche flan'' (the local term for the original Spanish ''flan de leche'', literally "milk flan") is a heavier version of the Spanish flan made with condensed milk and more egg yolks. ''Leche flan'' is usually steamed over an open flame or stove top, although on rare occasions it can also be seen baked. ''Leche flan'' is a staple in celebratory feasts.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''レチェ・フラン''の濃厚なバージョンである''[[Crème caramel/ja|トシノ・デル・シエロ]]''も似ているが、卵黄と砂糖がはるかに多い。
A heavier version of ''leche flan'', ''[[Crème caramel|tocino del cielo]]'', is similar, but has significantly more egg yolks and sugar.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Pan de Sal (Philippines).jpg|thumb|left|''[[pandesal/ja|パンデサル]]'']]
[[File:Pan de Sal (Philippines).jpg|thumb|left|''[[Pandesal]]'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
非常に濃厚なエッグカスタードフィリングの''エッグパイ''は、地元のベーカリーの定番である。通常、露出したカスタードの上面が褐色になるように焼かれる。''[[Buko pie/ja|ブコパイ]]''は、若いココナッツの果肉と乳製品から作られたフィリングで作られる。''[[Turrones de casúy/ja|トゥロネス・デ・カスーイ]]''のようなミニペイストリーは、カシュー[[marzipan/ja|マジパン]]をキャンディの包み紙に似せて作られたウエハースで包んだもので、[[:en:Quarter (United States coin)|25セント硬貨]]ほどの大きさのミニチュアパイのような見た目である。''[[Napoleones/ja|ナポレオーネス]]''(これもまた、すべての母音が発音される)もあり、甘い牛乳ベースのフィリングが詰められた[[mille-feuille/ja|ミルフィーユ]]ペイストリーである。
The ''egg pie'' with a very rich egg custard filling is a mainstay in local bakeries. It is typically baked so that the exposed custard on top is browned. [[Buko pie|''Buko'' pie]] is made with a filling made from young coconut meat and dairy. Mini pastries like ''[[Turrones de casúy|turrones de casuy]]'' are made up of cashew [[marzipan]] wrapped with a wafer made to resemble a candy wrapper but take on a miniature look of a pie in a size of about a [[Quarter (United States coin)|quarter]]. There is also ''[[napoleones]]'' – again with all the vowels pronounced – a [[mille-feuille]] pastry stuffed with a sweet milk-based filling.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
カリカリとした甘い二度焼きパンである''[[biskotso/ja|ビスコチョ]]''のような硬いペイストリーもある。別の焼き菓子は''シニピット''で、カリカリとした砂糖のグレーズで覆われた甘いペイストリーで、一本のロープのように見える。''シニピット''に似たスナックは、口語的に''シンガリン''と呼ばれ、道端で食べられる。中が空洞でカリカリしており、塩味がある。
There are hard pastries like ''[[biskotso]]'' a crunchy, sweet, twice-baked bread. Another baked goody is ''sinipit'' which is a sweet pastry covered in a crunchy sugar glaze, made to resemble a length of rope. Similar to ''sinipit'' is a snack eaten on roadsides colloquially called ''shingaling''. It is hollow but crunchy with a salty flavor.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Mango float, a Filipino icebox cake version of Crema de Fruta 01.jpg|thumb|クリーム、グラハムクラッカー、コンデンスミルク、熟したマンゴーで作られた''[[crema de fruta/ja|クレマ・デ・フルータ]]''の[[icebox cake/ja|アイスボックスケーキ]]版]]
[[File:Mango float, a Filipino icebox cake version of Crema de Fruta 01.jpg|thumb|An [[icebox cake]] version of ''[[crema de fruta]]'' made with cream, Graham crackers, condensed milk, and ripe mangoes]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
より柔らかいお菓子には、砂糖がまぶされたシフォンケーキの一種である''[[Mamón/ja|マモン]]''があり、その名前はスペイン語で胸を意味する俗語に由来する。また、''[[crema de fruta/ja|クレマ・デ・フルータ]]''もあり、これはクリーム、カスタード、砂糖漬けの果物、ゼラチンが順に層になってトッピングされた手の込んだスポンジケーキである。スポンジケーキに似たものに''マモンシージョ''があり、これは一般的に大きな''マモンケーキ''から切り取られたスライスを指すが、同名の[[Mamoncillo/ja|果物]]とは関係がない。''[[inipit/ja|イニピット]]''のようなサンドイッチペイストリーは、カスタードのフィリングを挟んだ薄いシフォンの二層から作られ、バターと砂糖がトッピングされている。別の''マモン''のバリエーションとして、''マモン・トスターダ''があり、これは基本的に''マモンシージョ''をカリカリになるまでトーストしたものである。
For a softer treat there is ''[[Mamón|mamon]]'' a chiffon-type cake sprinkled with sugar, its name derived from a slang Spanish term for breast. There's also ''[[crema de fruta]]'', which is an elaborate sponge cake topped in succeeding layers of cream, custard, candied fruit, and gelatin. Similar to a sponge cake is ''mamoncillo'' which generally refers to slices taken from a large ''mamon cake'', but it is unrelated to the [[Mamoncillo|fruit]] of the same name. Sandwich pastries like ''[[inipit]]'' are made with two thin layers of chiffon sandwiching a filling of custard that is topped with butter and sugar. Another ''mamon'' variant is ''mamon tostada'', basically ''mamoncillo'' toasted to a crunchy texture.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Double body cookies (Philippines) (1) 01.jpg|thumb|right|[[Double buddy/ja|ダブルバディ]][[desiccated coconut/ja|乾燥ココナッツ]]をまぶしたもの]]
[[File:Double body cookies (Philippines) (1) 01.jpg|thumb|right|[[Double buddy]] covered in [[desiccated coconut]]]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
西洋と東洋の影響の両方を反映した詰め物入りペイストリーが一般的である。風味豊かな甘い肉のフィリングが詰められた[[empanada/ja|エンパナーダ]]、ターンオーバー型ペイストリーが見られる。通常、ひき肉とレーズンが詰められており、油で揚げたり焼いたりすることができる。''[[Siopao/ja|シャオパオ]]''は、中国の[[baozi/ja|パオズ]]の現地版である。''ブチ''もまた、中国起源と思われるスナックである。一口サイズの''ブチ''は、揚げた生地のボール(しばしば米粉から作られる)に甘い[[緑豆]]ペーストが詰められ、外側はゴマで覆われている。一部のバリエーションでは、フィリングとして''[[Purple yam/ja|ウベ]]''も使われる。また、[[月餅]]に似た''[[Bakpia/ja|ホピア]]''には多くの種類があり、形(平らな円形の詰め物入りからキューブまで)や食感(主に練りパイ生地を使用するが、[[mooncake/ja|月餅]]のものに似たものもある)、フィリングが異なる。
Stuffed pastries that reflect both Western and Eastern influence are common. One can find [[empanada]]s, a turnover-type pastry filled with a savory-sweet meat filling. Typically filled with ground meat and raisins, it can be deep fried or baked. ''[[Siopao]]'' is the local version of Chinese [[baozi]]. ''Buchi'' is another snack that is likely of Chinese origin. Bite-sized, ''buchi'' is made of deep-fried dough balls (often from rice flour) filled with a sweet mung bean paste, and coated on the outside with sesame seeds; some variants also have ''[[Purple yam|ube]]'' as the filling. There are also many varieties of the mooncake-like ''[[Bakpia|hopia]]'', which come in different shapes (from a flat, circular stuffed form, to cubes), and have different textures (predominantly using flaky pastry, but sometimes like the ones in [[mooncake]]s) and fillings.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==調理方法{{Anchor|Cooking methods}}==
==Cooking methods==
[[File:tinapa.jpg|thumb|''[[Tinapa/ja|ティナパ]]''[[smoked fish/ja|燻製された魚]]]]
[[File:tinapa.jpg|thumb|''[[Tinapa]]'', [[smoked fish]]]]
[[File:Asado_ning_Bacolor8.jpg|150px|thumbnail|right|[[Kapampangan cuisine/ja|"アサード・ニン・バコロール"]]]]
[[File:Asado_ning_Bacolor8.jpg|150px|thumbnail|right|[[w:en:Kapampangan cuisine|"Asado ning Bacolor"]]]]
[[:en:Filipino language|フィリピン語]]で一般的に使われる調理方法や用語を以下に示す:
The [[Filipino language|Filipino]] words commonly used for cooking methods and terms are listed below:
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{div col|colwidth=30em}}
{{div col|colwidth=30em}}
* '''[[Adobo (Filipino cuisine)|Adobo]]''' (''inadobo'') − cooked in vinegar, oil, garlic and soy sauce.
* '''[[Adobo (Filipino cuisine)/ja|アドボ]]''' (''inadobo'') − 酢、油、ニンニク、醤油で調理される。
* '''[[Afritada]]''' – braised in tomato sauce.
* '''[[Afritada/ja|アフリターダ]]''' – トマトソースで煮込まれる。
* '''Babad''' (''binabad'', ''ibinabad'') − to marinate.
* '''Babad''' (''binabad'', ''ibinabad'') − マリネすること。
* '''Banli''' (''binanlian'', ''pabanli'') − to blanch.
* '''Banli''' (''binanlian'', ''pabanli'') − 湯通しすること。
* '''Bagoong''' (''binagoongan'', ''sa bagoong'') − fermented or cooked with fermented fish/shrimp paste (''[[bagoong]]'')
* '''バゴーン''' (''binagoongan'', ''sa bagoong'') − 発酵魚介ペースト(''[[bagoong/ja|バゴーン]]'')で発酵させるか、または調理すること。
* '''[[Bibingka]]''' – baked cakes, traditionally [[glutinous rice]].
* '''[[Bibingka/ja|ビビンカ]]''' – 伝統的に[[glutinous rice/ja|もち米]]で作られる焼き菓子。
* '''Binalot''' – literally "wrapped". This generally refers to dishes wrapped in banana leaves, pandan leaves, or even aluminum foil. The wrapper is generally inedible (in contrast to ''[[lumpia]]''—see below).
* '''Binalot''' – 文字通り「包まれたもの」。これは一般的にバナナの葉、パンダンの葉、あるいはアルミホイルで包まれた料理を指す。包みは一般的に食べられない(''[[lumpia/ja|ルンピア]]''とは対照的である)。
* '''Buro''' (''binuro'') − fermented, pickled, or preserved in salt or vinegar. Synonymous with ''[[tapai|tapay]]'' in other Philippine languages when referring to fermented rice.
* '''Buro''' (''binuro'') − 発酵させたもの、ピクルス、または塩や酢で保存したもの。他のフィリピン語で発酵米を指す場合、''[[tapai/ja|タパイ]]''と同義である。
* '''Daing''' ({{transliteration|tl|dinaing}}, {{transliteration|tl|padaing}}) − salted and dried, usually fish or seafood. Synonymous with ''tuyô'', ''bulad'' or ''buwad'' in other Philippine languages
* '''Daing''' ({{transliteration|tl|dinaing}}{{transliteration|tl|padaing}}) − 塩漬けにして乾燥させたもので、通常は魚または魚介類。他のフィリピン語では''tuyô''''bulad''または''buwad''と同義である。
* '''Giniling''' – ground meat. Sometimes used as a synonym for [[picadillo]], especially in ''[[arroz a la cubana]]''.
* '''Giniling''' – 挽肉。特に''[[arroz a la cubana/ja|アロス・ア・ラ・クバーナ]]''では、[[picadillo/ja|ピカディージョ]]の同義語として使われることがある。
* '''[[Guinataan]]''' (''sa gata'') − cooked with coconut milk.
* '''[[Guinataan/ja|ギナタアン]]''' (''sa gata'') − ココナッツミルクで調理される。
* '''Guisa''' (''guisado'', ''ginuisa'') − sautéed with garlic and onions. Also spelled ''gisa'', ''gisado'', ''ginisa''.
* '''Guisa''' (''guisado'', ''ginuisa'') − ニンニクと玉ねぎでソテーされる。''gisa''''gisado''''ginisa''とも表記される。
* '''[[Hamonado]]''' (''endulsado'') – marinated or cooked in a sweet pineapple sauce. Sometimes synonymous with ''pininyahan'' or ''minatamis''
* '''[[Hamonado/ja|ハモナド]]''' (''endulsado'') – 甘いパイナップルソースでマリネされるか、または調理される。''pininyahan''または''minatamis''と同義であることがある。
* '''Halabos''' (''hinalabos'') – mostly for shellfish. Steamed in their own juices and sometimes carbonated soda.
* '''Halabos''' (''hinalabos'') – 主に貝類に用いられる。自身の汁と炭酸飲料で蒸される。
* '''[[Halo-halo]]''' - made up of crushed ice, evaporated milk or condensed milk, and various ingredients including, ube, sweetened beans, coconut strips, sago (pearls), gulaman (gelatin), pinipig rice, boiled taro or soft yams in cubes, fruit slices, flan, and topped with a scoop of ube ice cream.
* '''[[Halo-halo/ja|ハローハロー]]''' - 砕いた氷、エバミルクまたはコンデンスミルク、そしてウベ、甘く煮た豆、ココナッツの細切り、サゴ(パール)、グラマン(ゼリー)、ピニピグ米、茹でたタロ芋または柔らかいヤム芋の角切り、果物のスライス、フランなど様々な材料から作られ、ウベアイスクリームが1スクープ添えられる。
* '''Hilaw''' (''sariwa'') – unripe (for fruits and vegetables), raw (for meats). Also used for uncooked food in general (as in ''[[lumpia]]ng sariwa'').
* '''Hilaw''' (''sariwa'') – 未熟な(果物や野菜)、生の(肉)。一般的に未調理の食品(''[[lumpia/ja|lumpia]]ng sariwa''のように)にも使われる。
* '''Hinurno''' – baked in an oven (''pugon'') or roasted.
* '''Hinurno''' – オーブン(''pugon'')で焼かれるか、またはローストされる。
* '''Ihaw''' (''inihaw'') − grilled over coal. In Visayas, it is also known as ''sinugba''; ''inasal'' refers to grilling meat on sticks.
* '''Ihaw''' (''inihaw'') − 炭火で焼かれる。ビサヤ地方では''sinugba''とも呼ばれる。''inasal''は肉を串に刺して焼くことを指す。
* '''[[Kinilaw]]''' or '''[[Kilawin]]''' − fish or seafood marinated in [[vinegar]] or [[calamansi]] juice along with [[garlic]], [[onion]]s, [[ginger]], [[cucumber]], [[Capsicum|peppers]]. Also means to eat raw or fresh, cognate of ''Hilaw''.
* '''[[Kinilaw/ja|キニラウ]]''' または '''[[Kilawin/ja|キラウィン]]''' − [[vinegar/ja|酢]][[calamansi/ja|カラマンシー]]の汁、[[garlic/ja|ニンニク]][[onion/ja|玉ねぎ]][[ginger/ja|ショウガ]][[cucumber/ja|キュウリ]][[Capsicum/ja|ピーマン]]でマリネされた魚介類。また、生で食べる、または新鮮なものを食べるという意味もあり、''Hilaw''の同根語である。
* '''Lechon''' (''nilechon'') − roasted on a spit. Also spelled ''litson''.
* '''Lechon''' (''nilechon'') − 串焼きにされる。''litson''とも表記される。
* '''Lumpia''' – savory food wrapped with an edible wrapper.
* '''Lumpia''' – 食べられる皮で包まれた風味豊かな食べ物。
* '''Minatamis''' (''minatamisan'') − sweetened. Similar to ''[[hamonado]]''.
* '''Minatamis''' (''minatamisan'') − 甘くしたもの。''[[hamonado/ja|ハモナド]]''に似ている。
* '''Nilaga''' (''laga'', ''palaga'') − boiled/braised.
* '''Nilaga''' (''laga'', ''palaga'') − 茹でられる/煮込まれる。
* '''Nilasing''' − cooked with an alcoholic beverage like wine or beer.
* '''Nilasing''' − ワインやビールなどのアルコール飲料で調理される。
* '''Paksiw''' (''pinaksiw'') − cooked in vinegar.
* '''Paksiw''' (''pinaksiw'') − 酢で調理される。
* '''[[Pancit]]''' (''pansit'', ''fideo'') – noodle dishes, usually of [[Filipino Chinese cuisine|Chinese Filipino]] origin.
* '''[[Pancit/ja|パンシット]]''' (''pansit'', ''fideo'') – 主に[[Filipino Chinese cuisine/ja|フィリピン系中国料理]]に由来する麺料理。
* '''Pangat''' (''pinangat'') − boiled in salted water/brine with fruit such as tomatoes or ripe mangoes.
* '''Pangat''' (''pinangat'') − 塩水/塩漬け水にトマトや熟したマンゴーなどの果物と一緒に茹でられる。
* '''Palaman''' (''pinalaman'', ''pinalamanan'') − "filled" as in ''siopao'', though "palaman" also refers to the filling in a sandwich.
* '''Palaman''' (''pinalaman'', ''pinalamanan'') − ''siopao''のように「詰められた」もの。ただし「palaman」はサンドイッチの具も指す。
* '''[[Pinakbet]]''' (''pakbet'') − to cook with vegetables usually with ''sitaw'' ([[yardlong beans]]), [[calabaza]], ''talong'' (eggplant), and ''ampalaya'' ([[bitter melon]]) among others and ''[[bagoong]]''.
* '''[[Pinakbet/ja|ピナクベット]]''' (''pakbet'') − 通常、''sitaw''[[yardlong beans/ja|ササゲ]])、[[calabaza/ja|カボチャ]]''talong''(ナス)、''ampalaya''[[bitter melon/ja|ニガウリ]])などと''[[bagoong/ja|バゴーン]]''で野菜を調理すること。
* '''Pinakuluan''' – boiled.
* '''Pinakuluan''' – 茹でられた。
* '''Pininyahan''' – marinated or cooked with pineapples. Sometimes synonymous with ''hamonado''.
* '''Pininyahan''' – パイナップルでマリネされるか、または調理される。''hamonado''と同義であることがある。
* '''Prito''' (''pinirito'') − fried or deep fried. From the Spanish ''frito''.
* '''Prito''' (''pinirito'') − 揚げられるか、または油で揚げられる。スペイン語の''frito''に由来する。
* '''[[Puto (food)|Puto]]''' – steamed cakes, traditionally glutinous rice.
* '''[[Puto (food)/ja|プート]]''' – 伝統的に[[glutinous rice/ja|もち米]]で作られる蒸しケーキ。
* '''Relleno''' (''relyeno'') – stuffed.
* '''Relleno''' (''relyeno'') – 詰め物をされた。
* '''Sarza''' (''sarciado'') – cooked with a thick sauce.
* '''Sarza''' (''sarciado'') – 濃いソースで調理される。
* '''Sinangag''' – garlic fried rice.
* '''Sinangag''' – ガーリックチャーハン。
* '''Sisig''' - is a traditional food of Filipino specially partnered with beer. It made by different parts of pig.
* '''Sisig''' - ビールのお供として特に人気のフィリピンの伝統的な料理。豚の様々な部位で作られる。
* '''[[Sinigang|Sigang]]''' (''sinigang'') − boiled in a sour broth usually with a [[tamarind]] base. Other common souring agents include [[guava]], raw [[mango]]es, calamansi also known as [[calamondin]].
* '''[[Sinigang/ja|シガン]]''' (''sinigang'') − 酸味のあるスープで煮込まれたもので、通常は[[tamarind/ja|タマリンド]]をベースとする。他の一般的な酸味料には、[[guava/ja|グアバ]]、生の[[mango/ja|マンゴー]]、[[calamansi/ja|カラマンシー]]としても知られる[[calamondin/ja|カラモンディン]]などがある。
* '''[[Tapa (Filipino cuisine)|Tapa]]''' or '''[[Tinapa]]''' – dried and smoked. ''Tapa'' refers to meat treated in this manner, mostly marinated and then dried and fried afterwards. ''Tinapa'' meanwhile is almost exclusively associated with [[smoked fish]].
* '''[[Tapa (Filipino cuisine)/ja|タパ]]''' または '''[[Tinapa/ja|ティナパ]]''' – 乾燥させて燻製にしたもの。''タパ''はこのように処理された肉を指し、ほとんどはマリネしてから乾燥させて揚げたものである。一方''Tinapa''は、ほとんどの場合、[[smoked fish/ja|燻製魚]]を指す。
* '''[[Tapai|Tapay]]''' – fermented with [[yeast]], usually rice, traditionally in [[tapayan]] jars. Synonymous with ''buro'' in early phases. Can also refer to various products of fermented rice, including [[rice wine]]s. A very briefly fermented glutinous rice version is known as ''[[galapong]]'', which is an essential ingredient in Filipino ''[[kakanin]]'' (rice cakes). Cognate of ''tinapay'' ([[leavened]] [[bread]]).
* '''[[Tapai/ja|タパイ]]''' – [[yeast/ja|酵母]]で発酵させたもので、通常は米で、伝統的には[[tapayan/ja|タパヤン]]の壺で発酵させる。初期段階では''buro''と同義である。また、[[rice wine/ja|ライスワイン]]を含む様々な発酵米製品を指すこともある。非常に短時間発酵させたもち米のバージョンは''[[galapong/ja|ガラポン]]''として知られており、フィリピンの''[[kakanin/ja|カカニン]]''(米菓子)に不可欠な材料である。''tinapay''[[leavened/ja|発酵させた]][[bread/ja|パン]])の同根語である。
* '''Tosta''' (''tinosta'', ''tostado'') – toasted.
* '''Tosta''' (''tinosta'', ''tostado'') – トーストされた。
* '''[[Torta]]''' (''tinorta'', ''patorta'') – in the northern Philippines, to cook with eggs in the manner of an [[omelette]]. In the southern Philippines, a general term for a [[torta mamon|small cake]].
* '''[[Torta/ja|トルタ]]''' (''tinorta'', ''patorta'') – フィリピン北部では、[[omelette/ja|オムレツ]]のように卵で調理すること。フィリピン南部では、[[torta mamon/ja|小さなケーキ]]の一般的な用語。
{{div col end}}
{{div col end}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Beverages"></span>
==Beverages==
==飲料{{Anchor|Beverages}}==
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===冷たい飲み物とシェイク===
===Chilled drinks and shakes===
[[File:TahoShakeMaginhawa.jpg|thumb|upright|left|[[:en:Quezon City|ケソンシティ]]''[[taho/ja|タホ]]''シェイク]]
[[File:TahoShakeMaginhawa.jpg|thumb|upright|left|A ''[[taho]]'' shake from [[Quezon City]]]]
[[File:Calamondin Jam.JPG|thumb|upright|''[[Calamansi/ja|カラマンシー]]''エキス]]
[[File:Calamondin Jam.JPG|thumb|upright|''[[Calamansi]]'' extract]]
[[File:Guinomis (Ilonggo Sago Gulaman) at Imay's.jpg|thumb|160px|イロンゴ様式の''[[Gulaman/ja|サゴとグラマン]]'']]
[[File:Guinomis (Ilonggo Sago Gulaman) at Imay's.jpg|thumb|160px|''[[Gulaman|Sago't gulaman]]'' in Ilonggo style]]
熱帯気候のため、冷たい飲み物は人気がある。冷たいフルーツドリンクやフルーツシェイクを売る屋台は多くの都市部で一般的であり、中には[[Mandarin orange/ja|緑のミカン]]''dalandan''または''dalanghita'')、[[pomelo/ja|ザボン]]''suha'')、[[pineapple/ja|パイナップル]]''pinya'')、[[banana/ja|バナナ]]''saging'')、[[soursop/ja|サワーソップ]]''guyabano'')をベースにしたものもある。シェイクには通常、砕いた氷、エバミルクまたはコンデンスミルク、そして[[mango/ja|マンゴー]][[avocado/ja|アボカド]][[cantaloupe/ja|マスクメロン]][[durian/ja|ドリアン]][[papaya/ja|パパイヤ]][[strawberry/ja|イチゴ]][[watermelon/ja|スイカ]]などの果物が含まれる。
Chilled drinks are popular due to the tropical climate. Stands selling cold fruit drinks and fruit shakes are common in many of the city areas, where some are based on [[Mandarin orange|green mandarin orange]] (''dalandan'' or ''dalanghita''), [[pomelo]] (''suha''), [[pineapple]] (''pinya''), [[banana]] (''saging''), and [[soursop]] (''guyabano''). The shakes usually contain crushed ice, evaporated or condensed milk, and fruits like [[mango]], [[avocado]], [[cantaloupe]], [[durian]], [[papaya]], [[strawberry]] and [[watermelon]], to name a few.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
その他の冷たい飲み物には、先スペイン時代の[[Malay race/ja|マレー]]起源(マレー語: ''[[gula melaka/ja|gula melaka]]'')のフレーバー付きアイスドリンクで、[[sago/ja|サゴ]][[agar/ja|寒天]][[gelatin/ja|ゼラチン]]にバナナエキスを加えてシロップとして添えることがある''sago't gulaman''、若[[coconut/ja|ココナッツ]]にストローを刺して直接飲む新鮮な''buko''または[[coconut juice/ja|ココナッツジュース]](ボトル入りのココナッツジュース、削ったココナッツの果肉、砂糖、水から作られる新鮮さに劣るバリエーションもある)、そして[[kalamansi/ja|カラマンシー]]またはフィリピンライムのジュースで、通常ハチミツ、シロップ、または砂糖で甘くしたカラマンシージュースがある。
Other chilled drinks include ''sago't gulaman,'' a flavored ice drink of pre-Hispanic [[Malay race|Malay]] origin (Malay: ''[[gula melaka]]'') with [[sago]] and [[agar]] [[gelatin]] with banana extract sometimes added to the accompanying syrup; fresh ''buko'' or [[coconut juice]], the water or juice straight out of a young [[coconut]] via an inserted straw, a less fresh variation of which is from bottled coconut juice, scraped coconut flesh, sugar, and water; and kalamansi juice, the juice of [[kalamansi]] or Philippine limes usually sweetened with honey, syrup or sugar.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===淹れる飲料===
===Brewed beverages===
フィリピンは主にコーヒーを飲む国である。[[Batangas/ja|バタンガス]]の山々で生産される最も人気のあるコーヒーの一つは、''[[Kape Barako/ja|カペ・バラコ]]''として知られている。もう一つの有名なコーヒーのバリエーションは、''[[kopi luwak/ja|シベットコーヒー]]''である。これはコルディレラ地方では''kape motit''、タガログ地方では''kape alamid''、ミンダナオでは''kape musang''と呼ばれる。有機栽培で知られるカリンガコーヒーも急速に人気を集めている。ハイランドコーヒー、またはベンゲットコーヒーは、ロブスタ種とエクセルサ種のブレンドである。
The Philippines is a predominantly coffee-drinking nation. One of the most popular variants of coffee coming from the mountains of [[Batangas]] is known as ''[[Kape Barako|kapeng barako]]''. Another well-known variant of coffee is the ''[[kopi luwak|civet coffee]]''. It is called ''kape motit'' in the Cordilleras, ''kape alamid'' in Tagalog region, and ''kape musang'' in Mindanao. The Kalinga coffee known for its organic production is also rapidly gaining popularity. Highlands coffee, or Benguet coffee, is a blend of Robusta and Excelsa beans.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンにコーヒーハウスが設立される前から、コーヒーはフィリピン人の食事の一部であった。カリンデリアでは食事と一緒に提供されることが多かった。1997年の[[Starbucks/ja|スターバックス]]開店は、他の[[:en:coffee shops|コーヒーショップ]]への道を開いた。
Even before the establishment of coffeehouses in the Philippines, coffee has been part of the Filipino meal. Carinderias would often serve them along with meals. The opening of [[Starbucks]] in 1997 paved the way for other [[coffee shops]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンにおける[[Tea/ja|お茶]]の消費は、主に中高所得層の健康意識の高まりによって促進されている。お茶は一般的に[[Carmona retusa/ja|フィリピン野生茶]]または[[Thea sinensis/ja|茶の木]]を用いて淹れられる。様々な添加物を使ったいくつかの既知のお茶のバリエーションがある。パンダンアイスティーもその一つで、[[Pandanus/ja|パンダン]]の葉と[[lemongrass/ja|レモングラス]](現地では''tanglad''として知られる)で作られる。[[Ginger tea/ja|''サラバット'']]は、時にジンジャーティーとも呼ばれ、[[ginger/ja|ショウガ]]の根から淹れられ、通常は寒い時期や、インフルエンザや喉の痛みなどの病気にかかったときに提供される。
[[Tea]] consumption in the Philippines is driven primarily by growing health consciousness amongst middle- to high-income consumers. Tea is commonly prepared using [[Carmona retusa|Philippine wild tea]] or [[Thea sinensis|tea tree]]. There are several known variations of tea using different additives. Pandan iced tea is one of these, made with [[Pandanus|pandan]] leaves and [[lemongrass]] (locally known as ''tanglad''). [[Ginger tea|''Salabat'']], sometimes called ginger tea, is brewed from [[ginger]] root and usually served during the cold months, and when illnesses such as flu or sore throat strikes.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2010年代後半には主要都市でティーハウスが開店し、通常の冷たいデザイナーコーヒーよりも手頃な価格のミルクティーが普及したことで、お茶はよく知られた食のトレンドになった。フィリピンの有名なティーハウスチェーンには[[:en:Chatime/|チャタイム]][[:en:Serenitea|セレニティー]]がある。
The late 2010s saw the opening of teahouses in major cities, and with a glass of milk tea being more affordable than the usual cold designer coffee, it paved the way into making tea a well-known food trend. Notable teahouse chains in the Philippines are [[Chatime]] and [[Serenitea]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Tsokolate/ja|Tsokolate]]''はフィリピン式のホットチョコレートである。伝統的に乾燥、焙煎、粉砕され、錠剤状に成形された純粋なカカオ豆である''tablea''で作られる。[[:en:Christmas in the Philippines|クリスマスシーズン]]、特に子供たちの間で人気がある。
''[[Tsokolate]]'' is the Filipino style of hot chocolate. It is traditionally made with ''tablea'', which are pure cacao beans that are dried, roasted, ground and then formed into tablets. It is also popular during [[Christmas in the Philippines|Christmas season]], particularly among children.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===アルコール飲料===
===Alcoholic beverages===
{{Further/ja|Beer in the Philippines/ja|Philippine wine/ja}}
{{Further|Beer in the Philippines|Philippine wine}}
フィリピンには、地元の醸造所や蒸留所によって製造された多種多様なアルコール飲料がある。[[Red Horse Beer/ja|レッドホースビール]]は最も人気のあるビールの一つである。
There are a wide variety of alcoholic drinks in the Philippines manufactured by local breweries and distilleries. [[Red Horse Beer|Red Horse]] is one of the most popular beer.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
; 伝統的な飲み物
; Traditional drinks
[[File:Lambanog.jpg|thumb|left|upright=.3|バブルガム風味の''[[lambanog/ja|lambanog]]'']]
[[File:Lambanog.jpg|thumb|left|upright=.3|A bubblegum-flavored ''[[lambanog]]'']]
[[File:05410jfFoods Cuisine Desserts of the Philippinesfvf 16.jpg|thumb|''[[tapuy/ja|tapuy]]''ライスワインのボトル]]
[[File:05410jfFoods Cuisine Desserts of the Philippinesfvf 16.jpg|thumb|A bottle of ''[[tapuy]]'' rice wine]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Palm wine/ja|トゥバ]]''(タディ)は、ヤシの若い茎を切り取って抽出した新鮮な樹液から作られる一種の強い酒である。ヤシの茎の切断は、通常早朝に''mananguete''と呼ばれる、ヤシの木に登ってその日のうちに顧客にトゥバを供給するために抽出する人によって行われる。午前中にたまったヤシの樹液または滴り落ちる液は正午までに収穫され、買い手に届けられ消費のために準備される。時にはこれが1日に2回行われ、トゥバの収穫が正午と夕方の2回行われることもある。通常、トゥバは''mananguete''が持ってきた直後に消費される必要があり、そうしないと飲用に適さないほど酸っぱくなる。未消費のトゥバは、しばしば数日間発酵させてヤシ酢にするために壺に保存される。トゥバは蒸留されて、比較的高いアルコール度数で知られる中性酒である''[[lambanog/ja|ランバノグ]]''(アラック)を生産することができる。
''[[Palm wine|Tuba]]'' (toddy) is a type of hard liquor made from fresh drippings extracted from a cut young stem of palm. The cutting of the palm stem usually done early in the morning by a ''mananguete'', a person who climbs palm trees and extracts the ''tuba'' to supply to customers later in the day. The morning's accumulated palm juice or drippings are then harvested by noon, and brought to buyers then prepared for consumption. Sometimes this is done twice a day so that there are two harvests of ''tuba'' occurring first at noon-time and then in the late-afternoon. Normally, ''tuba'' has to be consumed right after the ''mananguete'' brings it over, or it becomes too sour to be consumed as a drink. Any remaining unconsumed ''tuba'' is then often stored in jars to ferment for several days and become palm vinegar. ''Tuba'' can be distilled to produce ''[[lambanog]]'' (arrack), a neutral liquor often noted for its relatively high alcohol content.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ランバノグは、ココナッツワインまたはココナッツウォッカとして一般的に記述されるアルコール飲料である。この飲み物は、未開のココナッツの花の樹液を蒸留したもので、その効力と高いアルコール度数(80〜90プルーフ)で知られている。ほとんどのランバノグ蒸留所はルソン島ケソン州にある。ランバノグ生産の標準化に向けた絶え間ない努力により、品質が向上した。現在、ランバノグは他国に輸出されており、天然成分と効力により外国の顧客を魅了し続けている。
Lambanog is an alcoholic beverage commonly described as coconut wine or coconut vodka. The drink is distilled from the sap of the unopened coconut flower, and is known for its potency and high alcohol content (80 and 90 proof). Most of the Lambanog distilleries are in the Quezon province of Luzon, Philippines. Constant efforts at standardizing lambanog production has led to its better quality. Presently, lambanog is being exported to other countries and continues to win foreign customers over due to its natural ingredients as well as its potency.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Tapuy/ja|タプイ]]''は、発酵させた[[glutinous rice/ja|もち米]]から作られるフィリピンの伝統的なアルコール飲料である。贅沢なアルコール風味、適度な甘さ、そして長く残る後味を持つ透明なワインである。平均アルコール度数は14%または28プルーフで、防腐剤や砂糖は含まれていない。''tapuy''の認知度を高めるため、[[:en:Philippine Rice Research Institute|フィリピン米研究所]]は、有名なフィリピン人シェフやバーテンダーによる''tapuy''を材料の一つとするレシピやカクテルを掲載した料理本を作成した。
''[[Tapuy]]'' is a traditional Philippine alcoholic drink made from fermented ''[[glutinous rice]]''. It is a clear wine of luxurious alcoholic taste, moderate sweetness and lingering finish. Its average alcohol content is 14% or 28 proof, and it does not contain any preservatives or sugar. To increase the awareness of ''tapuy'', the [[Philippine Rice Research Institute]] has created a cookbook containing recipes and cocktails from famous Filipino chefs and bartenders, featuring ''tapuy'' as one of the ingredients.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
; 現代の飲み物
; Modern drinks
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Beer/ja|ビール]]または''serbesa''(スペイン語の"cerveza"に由来)は、フィリピンで最も広く入手可能なアルコール飲料である。[[:en:San Miguel Beer|サンミゲル・ペールピルゼン]]は最も人気があり、広く販売されているブランドである。サンミゲルライトやゴールドイーグルビールなどの関連サンミゲルビールブランドと共に、同社は市場シェアの92.7%を占めている。地元のコングロマリットである[[:en:Asia Brewery|アジア・ブルワリー]]が製造するビア・ナ・ビアは、広く販売されている別のペールピルスナータイプのビールである。アジア・ブルワリーはまた、コルト45、アサヒスーパードライ、ハイネケン、タイガービールなど、他の多くのマスマーケットビールをライセンス生産し、流通させている。その他のビールブランドには、[[Red Horse Beer/ja|レッドホースビール]]、ローンスタースーパーライト、ローンスタースーパーライトゼロ、カールスバーグ、クアーズライト、サンミゲルスーパードライ、サンミゲルストロングアイス、そして最近ではマニラビールがある。国際市場のトレンドを反映し、都市部のバーでは、地元産および輸入のクラフトビールを様々なスタイルで提供し始めている。
[[Beer]] or ''serbesa'' (from the Spanish "cerveza") is the most widely available alcoholic drink in the Philippines. [[San Miguel Beer|San Miguel Pale Pilsen]] is the most popular and widely sold brand. Together with associated San Miguel beer brands such as San Mig Light and Gold Eagle Beer the company holds an aggregate market share of 92.7%. Beer na Beer produced by local conglomerate [[Asia Brewery]] is another widely sold pale Pilsner style beer. Asia Brewery also produces under license and distributes a number of other mass market beers such as Colt 45, Asahi Super Dry, Heineken and Tiger Beer. Other beer labels include [[Red Horse Beer]], Lone Star, Lone Star Light, Lone Star Ultra, Carlsberg, Coors Light, San Miguel Superdry, San Mig Strong Ice, and just recently, Manila Beer. Echoing trends in international markets, bars in urban areas have also begun to serve locally produced and imported craft beers in a variety of styles.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Rum/ja|ラム酒]]はしばしば[[Tanduay/ja|タンデュアイ]]と関連付けられる。
[[Rum]] is often associated with [[Tanduay]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Ginebra San Miguel/ja|ヒネブラ・サンミゲル]](GSMブルーやGSMプレミアムジンも含む)のような地元のものも、[[Gilbey's/ja|ギルビー]]のような輸入品も、いくつかの[[gin/ja|ジン]]が一般的に見られる。ジンをボトルの形状で呼ぶ人もいる。円形のボトルは''bilog''、正方形または長方形のボトルは''kwatro kantos''(文字通り「四隅」を意味する)である。ジンは、バリエーションを考案するために他の材料と組み合わされることがある。
Several [[gin]]s, both local varieties like [[Ginebra San Miguel]] (as well as GSM Blue and GSM Premium Gin) and imported brands like [[Gilbey's]], are commonly found. Some people refer to gin by the shape of the bottle: ''bilog'' for a circular bottle and ''kwatro kantos'' (literally meaning four corners) for a square or rectangular bottle. Gin is sometimes combined with other ingredients to come up with variations.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==デザート{{Anchor|Deserts}}==
==Desserts==
{{Further/ja|List of Philippine desserts/ja}}
{{Further|List of Philippine desserts}}
[[File:Suman with latik.jpg|thumb|left|''[[Suman (food)/ja| スマン]]''''[[latik/ja|ラティック]]''シロップ]]
[[File:Suman with latik.jpg|thumb|left|A ''[[Suman (food)|suman]]'' with ''[[latik]]'' syrup]]
[[File:Nagcarlan,Lagunajf3624 01.JPG|thumb|[[:en:Nagcarlan, Laguna|ナグカルラン]]の公設市場で''[[puto bumbong/ja|プトゥブンボン]]''を売る女性([[:en:Laguna (province)|ラグナ州]]]]
[[File:Nagcarlan,Lagunajf3624 01.JPG|thumb|A woman selling ''[[puto bumbong]]'' at the [[Nagcarlan, Laguna|Nagcarlan]] Public Market in [[Laguna (province)|Laguna province]]]]
[[File:Shakoy doughnut.jpg|thumb|''[[Shakoy]]'' (''lubid-lubid''とも呼ばれる)、ビサヤ地方のドーナツの一種]]
[[File:Shakoy doughnut.jpg|thumb|''[[Shakoy]]'' (also known as ''lubid-lubid''), a doughnut variant from the Visayas]]
フィリピンは熱帯国であるため、多くのデザートが米とココナッツから作られている。よく見られるデザートの一つは''[[bibingka/ja|ビビンカ]]''で、バター、[[kesong puti|白チーズ]]のスライス、''itlog na maalat''(塩漬けアヒル卵)、そして時にはすりおろしたココナッツをトッピングした温かい[[rice cake/ja|ライスケーキ]]である。また、砂糖、バター、ココナッツミルクで作られた''[[Kalamay/ja|ビコ]]''と呼ばれるもち米の菓子もある。さらに、ピノイ・ドーナツとしても知られる''bitsu-bitsu''というデザートがあり、揚げた米粉に[[muscovado/ja|マスコバド]]糖シロップをかけたものである。また、もち米粉、ココナッツ、ココナッツミルクで作られ、揚げて串に刺し、黒糖のグレーズを塗った''karioka''もある。もう一つの茶色い[[rice cake/ja|ライスケーキ]]''[[kutsinta/ja|クチンタ]]''である。
As the Philippines is a tropical country, many desserts are made from rice and coconuts. One often seen dessert is ''[[bibingka]]'', a hot [[rice cake]] optionally topped with a pat of butter, slices of ''[[kesong puti]]'' (white cheese), ''itlog na maalat'' (salted duck eggs), and sometimes grated coconut. There are also glutinous rice sweets called ''[[Kalamay|biko]]'' made with sugar, butter, and coconut milk. In addition, there is a dessert known as ''bitsu-bitsu,'' also known as a Pinoy donut, made with fried rice flour which is then coated with [[muscovado]] sugar syrup. There is also ''karioka'', made from glutinous rice flour, coconut, and coconut milk, fried and skewered and slathered with a brown sugar glaze. Another brown [[rice cake]] is ''[[kutsinta]]''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Puto (food)/ja|プート]]''は、様々な大きさや色で調理される、もう一つの有名な甘い蒸しライスケーキの例である。''[[Sapin-sapin/ja|サピンサピン]]''(sapinは層を意味する)は、米粉、紫ヤム芋、ココナッツミルクで作られた3層の3色菓子で、そのゼラチン状の外観が特徴である。''[[Palitaw/ja|パリタウ]]''は、ごま、砂糖、ココナッツで覆われた米粉のパティであり、''[[Pitsi-pitsî/ja|ピチピチ]]''はチーズまたはココナッツで覆われた[[cassava/ja|キャッサバ]]のパティである。''Tibok-tibok''はカラバオミルクをベースにしており、[[maja blanca/ja|マハブランカ]]に似ている。軽食としては、''[[binatog/ja|ビナトグ]]''はコーンの粒と細切りココナッツで作られる。包装された軽食はバナナの葉やヤシの葉で包んで蒸されることがある。''[[Suman (food)/ja|スマン]]''はもち米から作られ、蒸される。冷たいデザートとしては、かき氷、牛乳、砂糖、そしてココナッツ、''[[ube halaya/ja|ウベハラヤ]]''(つぶした紫ヤム芋)または[[ube ice cream/ja|ウベアイスクリーム]]''leche flan''[[Plantain (cooking)/ja|プランテン]][[jackfruit/ja|パラミツ]]、小豆、[[tapioca/ja|タピオカ]]、[[pinipig/ja|ピニピグ]]などの追加の材料で作られるデザート、''[[halo-halo/ja|ハローハロー]]''がある。
''[[Puto (food)|Puto]]'' is another well-known example of sweet steamed rice cakes prepared in many different sizes and colors. ''[[Sapin-sapin]]'' (sapin means layer) are three-layered, tri-colored sweets made with rice flour, purple yam, and coconut milk characterized by its gelatinous appearance. ''[[Palitaw]]'' are rice patties that are covered with sesame seeds, sugar, and coconut; and ''[[Pitsi-pitsî|pitsi-pitsi]]'' are [[cassava]] patties coated with cheese or coconut. ''Tibok-tibok'' is based on carabao milk, being similar to [[maja blanca]]. As a snack, ''[[binatog]]'' is made with corn kernels with shredded coconut. Packaged snacks may be wrapped in banana or palm leaves then steamed. ''[[Suman (food)|suman]]'' is made from sticky rice and steamed. For chilled desserts there is ''[[halo-halo]]'', a dessert made with shaved ice, milk, and sugar, with additional ingredients like coconut, ''[[ube halaya]]'' (mashed purple yam) or [[ube ice cream]], ''leche flan'', [[Plantain (cooking)|plantains]], [[jackfruit]], red beans, [[tapioca]] and ''[[pinipig]]''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
かき氷を使った他の同様のお菓子には、牛乳と一緒にかき氷を供する''[[saba con yelo/ja|saba con yelo]]''、熟したプランテンを刻んで黒糖でキャラメリゼした''[[minatamis na saging/ja|ミナタミス・ナ・セージング]]''、蒸したコーンの粒、砂糖、牛乳と一緒にかき氷を供する''mais con yelo''、そして甘く刻んだココナッツの細切りに''[[gulaman/ja|グラマン]]''、牛乳、パンダンの葉の汁またはエキスを加えた''buko pandan''がある。[[Sorbetes/ja|ソルベテス]](アイスクリーム)も人気があり、一部の地元版では牛乳の代わりにココナッツミルクが使用されている。[[Freezie/ja|アイスキャンディー]]は、通常[[fruit juice/ja|フルーツジュース]][[chocolate/ja|チョコレート]]、または[[mung beans/ja|緑豆]][[Dioscorea alata/ja|ウベ]]などの地元の材料から作られる人気のある冷凍スナックである。生産者によって様々なフレーバーがあり、チョコレート味と''buko''(ココナッツ)味が最も人気がある2つである。もう一つのデザートで、しばしばクリスマスや大晦日に提供されるのは、[[mango float/ja|マンゴーフロート]]である。これは[[graham crackers/ja|グラハムクラッカー]]、マンゴー、クリーム、牛乳を皿に重ねて冷蔵または急速冷却するデザートである。
Other similar treats made with shaved ice include ''[[saba con yelo]]'' which is shaved ice served with milk; ''[[minatamis na saging]]'', ripe plantains chopped and caramelized with brown sugar; ''mais con yelo'' shaved ice served with steamed corn kernels, sugar, and milk; and ''buko pandan'', sweetened grated strips of coconut with ''[[gulaman]]'', milk, and the juice or extract from pandan leaves. ''[[Sorbetes]]'' (ice cream) is popular, as well, with some local versions utilizing coconut milk instead of cow milk. [[Freezie|Ice candy]] is a popular frozen snack usually made from [[fruit juice]], [[chocolate]] or local ingredients such as [[mung beans]] and [[Dioscorea alata|ube]]. It can be various flavors depending on the producer, chocolate and ''buko'' (coconut) flavored are two of the most popular. Another dessert, often served during Christmas and New Year's Eve, is [[mango float]], a dessert composed of [[graham crackers]], mangoes, cream and milk,  layered together in a dish and then refrigerated or blast chilled.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==地域料理{{Anchor|Regional dishes}}==
==Regional dishes==
[[File:Sapin-sapin with sprinkled with crumbs.jpg|right|thumb|''[[Sapin-sapin/ja|サピンサピン]]''[[mochi/ja|餅]]に似たフィリピンの甘い米菓子]]
[[File:Sapin-sapin with sprinkled with crumbs.jpg|right|thumb|''[[Sapin-sapin]]'', a sweet Filipino rice-based delicacy similar to [[mochi]]]]
[[File:Lafamilia22jf.JPG|thumb|[[Baliuag, Bulacan/ja|バリアグ、ブラカン]]で調理されたフィリピン料理]]
[[File:Lafamilia22jf.JPG|thumb|Filipino cuisine prepared in [[Baliuag, Bulacan]]]]
フィリピン諸島には様々な民族が居住しており、それが多様な郷土料理を生み出している。
The Philippine islands are home to various ethnic groups resulting in varied regional cuisines.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ルソン島===
=== Luzon ===
山がちな[[:en:Ilocos Region|イロコス地方]]出身の[[:en:Ilocano people|イロカノ族]]は、一般的に茹でた野菜や淡水魚を多く摂取し、苦味や塩味の強い料理を特に好む。多くの料理は、塩の代わりによく使われる発酵魚である''[[bagoong monamon/ja|バゴオン・モナモン]]''で味付けされる。イロカノ族は、''[[pinakbet/ja|ピナクベット]]''のように茹でた野菜に{{lang|ilo|bugguong}}をよく味付けする。郷土料理には、アリの柔らかい白い幼虫や、小さな生きエビの「ジャンピングサラダ」などがある。
[[Ilocano people|Ilocanos]] from the mountainous [[Ilocos Region]] commonly have diets heavy in boiled or steamed vegetables and freshwater fish, and they are particularly fond of dishes that are bitter and salty. Many dishes are flavored with ''[[bagoong monamon]]'', fermented fish that is often used as a substitute for salt. Ilocanos often season boiled vegetables with {{lang|ilo|bugguong}} such as ''[[pinakbet]]''. Local specialties include the soft white larvae of ants and "jumping salad" of tiny live shrimp.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Igorot|イゴロット族]]は、ローストした肉、特に[[carabao/ja|カラバオ]]の肉、ヤギの肉、[[venison/ja|鹿肉]]を好む。
The [[Igorot]] prefer roasted meats, particularly [[carabao]] meat, goat meat, and [[venison]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
穏やかな亜熱帯気候のため、[[:en:Baguio|バギオ]]は、周辺の山岳地帯とともに、その農産物で有名である。低温地域では枯れてしまうような温帯の果物や野菜([[Strawberry/ja|イチゴ]]が顕著な例である)がそこで栽培されている。また、「鼻くそをほじる」という意味の''sundot-kulangot''と呼ばれるお菓子でも知られている。これは、製粉されたもち米粉と糖蜜を混ぜた粘り気のある甘い菓子で、''pitogo''の殻に入れられ、粘り気のある物質を「ほじる」ための棒が添えられている。
Due to its mild, sub-tropical climate, [[Baguio]], along with the outlying mountainous regions, is renowned for its produce. Temperate-zone fruits and vegetables ([[Strawberry|strawberries]] being a notable example) which would otherwise wilt in lower regions are grown there. It is also known for a snack called ''sundot-kulangot'' which literally means "poke the booger." It is a sticky kind of sweet made from milled glutinous rice flour mixed with molasses, and served inside ''pitogo'' shells, and with a stick to "poke" its sticky substance with.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Isabela (province)|イサベラ州]][[Cabagan/aj|カバガン]]のパンシット・カバガンで知られ、[[:en:Ilagan City|イラガン市]]のイナタタとビナライは市内で一年中作られるライスケーキであり、特に四旬節の間は両方とも有名な珍味である。[[:en:Cagayan|カガヤン州]][[:en:Alcala, Cagayan|アルカラ]]町の有名な[[Carabao/ja|カラバオ]]ミルクキャンディで、[[:en:Tuguegarao City|トゥゲガラオ市]]はパンシット・バティル・パトゥンとブコロールで知られている。
[[Isabela (province)|Isabela]] is known for Pancit Cabagan of [[Cabagan]], Inatata & Binallay of [[Ilagan City]] are rice cakes prepared year-round in the city and both famous delicacies specially during the lenten season. [[Cagayan]] for its famous [[Carabao]] Milk Candy in the town [[Alcala, Cagayan|Alcala]] and [[Tuguegarao City]] for Pancit Batil Patung and Buko Roll.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:07114jfHighway Churches Bagac Pilar Bridges Bataan Landmarksfvf 02.JPG|thumb|left|パンガシナン州の''[[Puto Calasiao/ja|プート・カラシアオ]]'']]
[[File:07114jfHighway Churches Bagac Pilar Bridges Bataan Landmarksfvf 02.JPG|thumb|left|''[[Puto Calasiao]]'' of Pangasinan]]
パンガシナン州の[[:en:Calasiao|カラシアオ]]町は、一種の蒸しライスケーキである''[[Puto Calasiao/ja|プート]]''で知られている。
The town of [[Calasiao]] in Pangasinan is known for its ''[[Puto Calasiao|puto]]'', a type of steamed rice cake.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Kapampangan cuisine/ja|カパンパンガン料理]]は、地元の料理人が利用できる地域のあらゆる農産物を利用する。[[:en:Pampanga|パンパンガ州]]で生産されるお菓子の中には、''[[Longanisa/ja#Philippines|ロンガニサ]]''(オリジナルの甘辛いソーセージ)、''calderetang kambing''(風味豊かなヤギのシチュー)、''[[tocino/ja|トシノ]]''(甘く味付けした豚肉)などがある。豚の頬肉と内臓を組み合わせて、カパンパンガン族は''[[sisig/ja|シシグ]]''を作る。
[[Kapampangan cuisine]] makes use of all the produce in the region available to the native cook. Among the treats produced in [[Pampanga]] are ''[[Longanisa#Philippines|longganisa]]'' (original sweet and spicy sausages), ''calderetang kambing'' (savory goat stew), and ''[[tocino]]'' (sweetened cured pork). Combining pork cheeks and offal, Kapampangans make ''[[sisig]]''.
[[File:Kinunot_na_Isdang_Tuna2.jpg|200px|thumbnail|right|[[:en:Bicolano people|"キヌノット"]]・ナ・[[Yellowfin tuna/ja|イスダン・ツナ]]]]
[[File:Kinunot_na_Isdang_Tuna2.jpg|200px|thumbnail|right|[[Bicolano people|"Kinunot"]] na [[Yellowfin tuna|Isdang Tuna]]]]
[[:en:Tagalog people|タガログ族]]の料理は州によって異なる。[[:en:Bulacan|ブラカン州]][[Chicharrón/ja|チチャロン]][[pork rind/ja|豚の皮]])や''puto''のような蒸し米と芋のケーキで人気がある。ここは''panghimagas''(デザート)の中心地であり、茶色の[[rice cake/ja|ライスケーキ]]''kutsinta''''sapin-sapin''''[[suman (food)/ja|スマン]]''[[cassava/ja|キャッサバ]]ケーキ、''ube halaya''、そして[[:en:San Miguel, Bulacan|サンミゲル]][[:en:Bulacan|ブラカン州]]の菓子類の王様である有名な[[carabao/ja|カラバオ]]ミルク[[candy/ja|キャンディー]]''pastillas de leche''(その''pabalat''包装付き)が有名である。[[:en:Manila|マニラ]]東部の[[:en:Rizal (province)|リサール州]][[:en:Cainta|カインタ]]は、フィリピンの[[rice cake/ja|ライスケーキ]]やプディングで知られている。これらは通常、ココナッツミルクと黒糖を混ぜて乾燥した砕けるような食感になるまで煮詰めた''latik''がトッピングされる。''latik''のより現代的で時間節約な代替品は、フライパンでトーストしたココナッツフレークである。フィリピンの[[:en:Sierra Madre (Philippines)|シエラマドレ山脈]]の中腹に位置する[[:en:Antipolo|アンティポロ]]は、''suman''とカシューナッツ製品で知られている町である。[[:en:Laguna (province)|ラグナ州]]''buko pie''(ココナッツパイ)と''panutsa''(ピーナッツブリトル)で知られている。[[:en:Batangas|バタンガス州]]には[[:en:Taal Lake|タール湖]]があり、これは[[Taal Volcano|タール火山]]を取り囲む水域である。この湖には、タール湖の環境に適応した陸封された海洋種を含む75種の淡水魚が生息している。これらの種のうち8種は商業的価値が高い。これらには、地元で''maliputo''として知られる[[giant trevally/ja|ロウニンアジ]]の個体群が含まれ、これは''talakitok''として知られる海洋のロウニンアジとは区別される。もう一つの商業的に重要な種は、この湖に[[:en:endemic|固有]]の唯一知られている淡水[[sardine|イワシ]]である''[[tawilis]]''である。[[:en:Batangas|バタンガス州]]はまた、その特別なコーヒー、''[[Kape Barako/ja|カペン・バラコ]]''でも知られている。[[:en:Quezon|ケソン州]]、特に[[:en:Lucban|ルクバン]]町もその郷土料理で知られており、[[Lucban longganisa/ja|ルクバン・ロンガニサ]]、パンシット・ハブハブ、ハルディネラが最も有名である。[[:en:Bicol Region|ビコル地方]]に近いことから、ライング(ケソン州の一部地域では''tinuto''と呼ばれる)やシナントールなどのココナッツミルク料理の影響も同州で感じられる。''Suman''も同州の特筆すべき食品であり、特に[[:en:Infanta, Quezon|インファンタ]]町や[[:en:Tayabas|タヤバス]]市で有名である。アンティポロのものと同じ材料を持つが、インファンタとタヤバスの''suman''を独特なものにしているのはその包装とサイズである。インファンタの''suman''はサイズが小さく、通常1パックに20個ずつまとめられているのに対し、タヤバスの''suman''も包装が独特で、火を灯したロウソクのように見える長い尾があり、これは市の守護聖人である[[:en:Isidore the Laborer|労働者聖イシドロ]]の祝日に''suman''を投げるという伝統に関連している。
The cuisine of the [[Tagalog people]] varies by province. [[Bulacan]] is popular for [[Chicharrón]] ([[pork rind]]s) and steamed rice and tuber cakes like ''puto''. It is a center for ''panghimagas'' or desserts, like brown [[rice cake]] or ''kutsinta'', ''sapin-sapin'', ''[[suman (food)|suman]]'', [[cassava]] cake, ''ube halaya'' and the king of sweets, in [[San Miguel, Bulacan|San Miguel]], [[Bulacan]], the famous [[carabao]] milk [[candy]] ''pastillas de leche'', with its ''pabalat'' wrapper. [[Cainta]], in [[Rizal (province)|Rizal]] province east of [[Manila]], is known for its Filipino [[rice cake]]s and puddings. These are usually topped with ''latik'', a mixture of coconut milk and brown sugar, reduced to a dry crumbly texture. A more modern, and time saving alternative to ''latik'' are coconut flakes toasted in a frying pan. [[Antipolo]], straddled mid-level in the mountainous regions of the Philippine [[Sierra Madre (Philippines)|Sierra Madre]], is a town known for its ''suman'' and cashew products. [[Laguna (province)|Laguna]] is known for ''buko pie'' (coconut pie) and ''panutsa'' (peanut brittle). [[Batangas]] is home to [[Taal Lake]], a body of water that surrounds [[Taal Volcano]]. The lake is home to 75 species of freshwater fish, including landlocked marine species that have since adapted to the Taal lake environment. Eight of these species are of high commercial value. These include a population of [[giant trevally]] locally known as ''maliputo'' which is distinguished from their marine counterparts which are known as ''talakitok''. Another commercially important species is the ''[[tawilis]]'', the only known freshwater [[sardine]] and [[endemic]] to the lake. [[Batangas]] is also known for its special coffee, ''[[Kape Barako|kapeng barako]]''. [[Quezon]], especially the town of [[Lucban]], is also known for its culinary dishes, with [[Lucban longganisa]], pancit habhab, and hardinera being the most notable. The influence of coconut milk dishes, such as laing (called ''tinuto'' in some places in Quezon) and sinantol, is also felt in the province because of its proximity to [[Bicol Region|Bicol]]. ''Suman'' is also a notable food in the province, especially in the town of [[Infanta, Quezon|Infanta]] and the city of [[Tayabas]], though having the same ingredients as the one in Antipolo, the things that makes Infanta and Tayabas suman unique is its packaging and size; Infanta's suman is smaller in size and is usually grouped into 20 per pack, while Tayabas' suman is also unique in packaging, with a long tail that makes it look like a lit candle, in connection to its tradition of throwing ''suman'' during the feast of the city's patron, [[Isidore the Laborer]].
[[File:Bicol_Express.jpg|thumb|''Sinilihan''、通称[[Bicol express/ja|ビコル・エクスプレス]]は、ビコル地方の人気料理である]]
[[File:Bicol_Express.jpg|thumb|''Sinilihan'', popularly known as [[Bicol express]], is a popular dish from Bicol]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Bicol Region|ビコル地方]]は、辛い、または唐辛子を使った料理への美食的な嗜好で知られている。おそらく最もよく知られているビコラノ料理は、非常に辛い[[Bicol express/ja|ビコル・エクスプレス]]である。この地域はまた、''[[Natong (food)/ja|ナトン]]''''laing''または''[[Laing (food)/ja|ピナガット]]''としても知られる、[[taro/ja|タロイモ]]の葉で豚肉または魚を煮込んだもの)の有名な産地でもある。
[[Bicol Region|Bicol]] is noted for its gastronomic appetite for the fiery or chili-hot dishes. Perhaps the most well-known Bicolano dish is the very spicy [[Bicol express]]. The region is also the well-known home of ''[[Natong (food)|natong]]'' also known as ''laing'' or ''[[Laing (food)|pinangat]]'' (pork or fish stew in [[taro]] leaves).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
キヌノット・ナ・イスダン・ツナ([[:en:Bikol languages|ビコル語]]で「クノット」は剥がす、細かく裂くの意)は、[[Yellowfin tuna/ja|キハダマグロ]][[Moringa oleifera/ja|マルンガイ]][[Siling labuyo/ja|シリン・ラプヨ]][[Coconut milk/ja|ココナッツミルク]]を組み合わせた[[:en:Bicolano people|ビコラノ族]][[Bicol Region/ja|伝統的な料理]]である。
Kinunot na Isdang Tuna ([[w:en: Bikol languages|Bikol]] word "kunot" - flaking, shred) is a traditional [[w:en:Bicolano people|Bicolano]] [[Bicol Region|cuisine]] with a combination of [[w:en:Yellowfin tuna|yellowfin tuna]], [[w:en:Moringa oleifera|malunggay]], [[w:en: Siling labuyo|siling labuyo]] and [[w:en: Coconut milk|coconut milk]]).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ビサヤ諸島===
=== Visayas ===
[[File:Piaya flatbread (Philippines) 01.jpg|thumb|left|[[:en:Bacolod|バコロド]]で最も人気のある名物料理の一つ、''[[Piaya (food)/ja|ピアヤ]]'']]
[[File:Piaya flatbread (Philippines) 01.jpg|thumb|left|''[[Piaya (food)|Piaya]]'', one of the most popular delicacies of Bacolod]]
ビサヤ諸島では、''batuan''''Garcinia binucao'')という形の別の酸味剤が料理に使われる。これは緑がかった黄色で、いくぶん丸く、直径4センチメートル以上の果物である。硬い外皮を持ち、非常に酸味のある果肉といくつかの種子を含んでいる。
In Visayas, another souring agent in dishes in the form of ''batuan'' (''Garcinia binucao'') is used. It is a fruit that is greenish, yellowish, somewhat rounded, and four centimeters or more in diameter. They have a firm outer covering and contain a very acid pulp and several seeds.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
トゥルトゥルは、[[:en:Guimaras|ギマラス島]]でのみ作られる一種の岩塩で、付け合わせとして炊き込みご飯に振りかけられる。この塩は、葦、小枝、竹の小片が潮によって海岸に運ばれ、しばらく海水に浸された後、大量に燃やされ、毎日塩水が継続的にかけられることによって作られる。灰はその後、''{{transliteration|tl|kaings}}''で継続的に濾され、鍋で調理される。
Tultul, a type of rock salt, is another ingredient made only in [[Guimaras]], where it is sprinkled on cooked rice to serve as a side dish. The salt is an assortment of reeds, twigs and small pieces of bamboo carried to the shore by the sea tide where they have been soaked in seawater for some time and is then burned in large quantities while continually being doused with salt water on a daily basis. The ashes then is strained continuously by {{transliteration|tl|kaings}} and are then cooked in pans.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Bacolod|バコロド]]はネグロス・オクシデンタル州の州都である。バコロドには、観光客に人気の美味しい郷土料理を提供するレストランが豊富にある。「火で調理された」という意味の''[[inasal/ja|イナサル]]''で知られている。「チキン''イナサル''」は、チキンバーベキューの地元版である。赤いアチウエテまたはアナトーの種で調理され、赤みがかった色になり、油を塗って火で焼かれる。この街はまた、''[[Piaya (food)/ja|ピアヤ]]''''[[mille foglie/ja|ナポレオーネ]]''''pinasugbo''(揚げてキャラメルをかけたバナナにごまを振りかけたもの)など、様々な名物料理でも有名である。
[[Bacolod]] is the capital of Negros Occidental. There are a plethora of restaurants in Bacolod that serve delicious local dishes which are popular with visitors. It is known for ''[[inasal]]'' which literally translates to "cooked over fire". The "chicken ''inasal''" is a local version of chicken barbecue. It is cooked with red achuete or annatto seeds giving it a reddish color, and brushed with oil and cooked over the fire. The city is also famous for various delicacies such as ''[[Piaya (food)|piaya]]'', ''[[mille foglie|napoleones]]'' and ''pinasugbo'' (deep-fried and caramelled banana sprinkled with sesame seeds).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Leyte (province)|レイテ州]]は、''[[Binagol/ja|ビナゴル]]''[[Pastillas/ja|カラバオミルク''パスティリャス'']]''Suman Latik''[[Moron (food)/ja|モロン]]の産地である。[[Tacloban/ja|タクロバン]]料理は、''{{transliteration|tl|kinagod}}''(おろしココナッツ)と''hatok''(ココナッツミルク)が広く使われることで独特である。この街では''hinatokan''(ココナッツミルクを使った料理)をよく見かける。''[[Humba/ja|フンバ]]''はこの州が発祥と言われており、この地域の料理は国内の他の地域よりも明らかに甘みが強い。レイテ州は海に面しているため、州内には多くのシーフード料理がある。''Masag''(カニ)、''tilang''(ホタテ)、''pasayan''(エビ)は、この地域で一般的なシーフードである。ワライ族の味覚は多様で、各家族や''angkan''(氏族)が独自のレシピを作り出している。この州のその他の郷土料理には、''[[Roscas (Filipino cuisine)/ja|ロスカス]]''(ラード、アニス、小麦粉、砂糖、バター、卵で作られた硬いクッキー)と[[Bukayo/ja|ブカヨ]](ココナッツの細切りキャンディ)がある。
[[Leyte (province)|Leyte]] is home to ''[[Binagol]]'', [[Pastillas|Carabao Milk ''Pastillas'']], ''Suman Latik'' and [[Moron (food)]]. [[Tacloban]]on cuisine is made unique by the wide use of {{transliteration|tl|kinagod}} (grated coconut) and ''hatok'' (coconut milk). It is common to find ''hinatokan'' (dishes integrated in coconut milk) dishes in the city. ''[[Humba]]'' is said to have originated from the province since the taste in the region's cuisine distinctly has a slightly sweeter taste than the rest of the country. Because Leyte borders the sea, it is common to find multiple seafood dishes in the province. ''Masag'' (crab), ''tilang'' (scallops) and ''pasayan'' (shrimp) are common sea food in the region. Waray taste varies, allowing each family/''angkan'' (clan) to create unique recipes. Other native delicacies from the province are ''[[Roscas (Filipino cuisine)|Roskas]]'' (hard cookies made from lard, anise, flour, sugar, butter and eggs) and [[Bukayo]] (coconut strip candies).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Aklan|アクラン州]]は、''ubad''(バナナの[[pith/ja|髄]])で調理された鶏肉料理''[[inubarang manok/ja|イヌバラン・マノク]]''、および[[coconut water/ja|ココナッツウォーター]]とレモングラスで調理された鶏肉料理''[[Binakol/ja|ビナコル・ナ・マノク]]''と同義である。特に興味深いのは、''[[tamilok/ja|タミロク]]''[[shipworm/ja|フナクイムシ]])で、生で食べるか、酢やカラマンシーなどの酸っぱいソースに浸して食べる。アクランの料理では、鶏肉とココナッツミルク(''gata'')が特に多く使われる。
[[Aklan]] is synonymous with ''[[inubarang manok]]'', chicken cooked with ''ubad'' (banana [[pith]]), as well as ''[[Binakol|binakol na manok]]'', chicken cooked in [[coconut water]] with lemongrass. Of particular interest is ''[[tamilok]]'' ([[shipworm]]), which is either eaten raw or dipped in an acidic sauce such as vinegar or calamansi. There is a special prevalence of chicken and coconut milk (''gata'') in Akeanon cooking.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Batchoy (Philippines).jpg|thumb|[[Batchoy/ja|バッチョイ]]、または「ラ・パス・バッチョイ」。[[:en:La Paz, Iloilo City|イロイロ市ラ・パス地区]]に伝わるフィリピンの麺料理]]
[[File:Batchoy (Philippines).jpg|thumb|[[Batchoy]], or "La Paz Batchoy", a Filipino noodle dish native to [[La Paz, Iloilo City|La Paz district]] in Iloilo]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Iloilo|イロイロ州]]は、福建語の「ba-chui」(肉の切れ端を意味する)に由来する''[[batchoy/ja|バッチョイ]]''発祥の地である。本物の''batchoy''には、''miki''と呼ばれる生卵麺、数時間かけて煮込んだ''buto-buto''スープ、そして牛肉、豚肉、[[bulalo/ja|ブラーロ]]を地元の''[[guinamos/ja|ギナモス]]''(エビペースト)と混ぜたものが含まれる。トッピングには、揚げニンニク、砕いたチチャロン、ネギ、豚の腸とレバーのスライスがたっぷりと乗せられる。同州で見られるもう一つの[[pancit/ja|パンシット]]の一種は''[[pancit Molo/ja|パンシット・モロ]]''で、ワンタンスープを応用したもので、イロイロの有名な地区である[[Molo, Iloilo City|モロ]]町の特産品である。他のパンシットとは異なり、''パンシット・モロ''は乾いておらず、スープ状であり、細長い麺ではなく米粉で作られたワンタンの皮を使用する。イロイロ州はまた、2種類の[[Cajanus cajan/ja|カディオス]]またはキマメをベースにしたスープでも有名である。1つ目はKBLまたは''[[Kadyos, baboy, kag langka/ja|カディオス・バボイ・カグ・ランカ]]''である。名前が示す通り、この料理の3つの主要な材料は''kadyos''''baboy''(豚肉)、''langka''(ここでは未熟なパラミツが使われる)である。もう1つはKMUまたは''[[Kadyos, manok, kag ubad/ja|カディオス・マノク・カグ・ウバド]]''である。この料理は主に''kadyos''''manok''(イロイロでは''Bisaya nga manok''と呼ばれる放し飼いの鶏が好ましい)、そして''ubad''(バナナの茎/幹の薄く切った白い芯)で構成されている。これらの料理の両方で、酸味剤として別のイロンゴの材料が利用されている。この材料は''batwan''で、マンゴスチンに密接に関連する果物であり、[[:en:Western Visayas|西ビサヤ地方]]と隣接する[[:en:Negros Island|ネグロス島]]では非常に人気があるが、フィリピンの他の地域では一般的に知られていない。
[[Iloilo]] is home of the ''[[batchoy]]'', derived from "ba-chui" meaning pieces of meat in Hokkien Chinese. The authentic ''batchoy'' contains fresh egg noodles called ''miki'', ''buto-buto'' broth slow-cooked for hours, and beef, pork and ''[[bulalo]]'' mixed with the local ''[[guinamos]]'' (shrimp paste). Toppings include generous amounts of fried garlic, crushed chicharon, scallions, slices of pork intestines and liver. Another type of [[pancit]] which is found in the said province is ''[[pancit Molo]]'', an adaptation of wonton soup and is a specialty of the town of [[Molo, Iloilo City|Molo]], a well-known district in Iloilo. Unlike other pancit, ''pancit Molo'' is not dry but soupy and it does not make use of long, thin noodles but instead wonton wrappers made from rice flour. Iloilo is also famous for its two ''[[Cajanus cajan|kadios]]'' or pigeon pea-based soups. The first is KBL or ''[[Kadyos, baboy, kag langka|kadios baboy langka]]''. As the name implies, the three main ingredients of this dish are ''kadyos'', ''baboy'' (pork), and ''langka'' (unripe jackfruit is used here). Another one is KMU or ''[[Kadyos, manok, kag ubad|kadios manok ubad]]''. This dish is composed mainly of ''kadyos'', ''manok'' (preferably free range chicken called ''Bisaya nga manok'' in Iloilo), and ''ubad'' (thinly cut white core of the banana stalk/trunk). Both of these dishes utilize another Ilonggo ingredient as a souring agent. This ingredient is ''batwan'', a fruit closely related to mangosteen, which is very popular in [[Western Visayas]] and neighbouring [[Negros Island]], but is generally unknown to other parts of the Philippines.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Roxas, Capiz|ロハス市]]は、イロイロ市やカリボに加えて、西ビサヤ地方のもう一つの食の目的地である。イロイロ市からバスで2〜3時間のこの沿岸都市は、豊かな川、河口、海があるため、「フィリピンのシーフード首都」を自負している。ムール貝、カキ、ホタテ、エビ、海藻、アサリ、魚など、数多くのシーフード料理が市内のバイバイ地区で提供されている。
[[Roxas, Capiz|Roxas City]] is another food destination in Western Visayas aside from Iloilo City and Kalibo. This coastal city, about two to three hours by bus from Iloilo City, prides itself as the "Seafood Capital of the Philippines" due to its bountiful rivers, estuaries and seas. Numerous seafood dishes are served in the city's Baybay area such as mussels, oysters, scallops, prawns, seaweeds, clams, fishes and many more.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Cebu|セブ島]]は、[[lechon/ja|レチョン]]の変種で知られている。「セブ式」で調理されたレチョンは、パリパリした外皮と、様々なスパイスのブレンドによって与えられる独特の風味を持つしっとりジューシーな肉が特徴である。セブ島はまた、ドライ[[mango/ja|マンゴー]]やキャラメルタルトなどの甘いものでも知られている。
[[Cebu]] is known for its [[lechon|lechón]] variant. Lechon prepared "Cebu style" is characterized by a crisp outer skin and a moist juicy meat with a unique taste given by a blend of spices. Cebu is also known for sweets like dried [[mango]]es and caramel tarts.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Bohol|ボホール島]]では''[[kalamay/ja|カラマイ]]''が人気である。[[:en:Palawan|パラワン島]]では、[[crocodile meat/ja|ワニ肉]]が茹でられ、塩漬けにされ、''[[tocino/ja|トシノ]]''になる。[[:en:Romblon|ロンブロン島]]では、バナナの葉で調理された、たたいて味付けされたエビの肉と米が特産料理である。
In [[Bohol]], ''[[kalamay]]'' is popular. In [[Palawan]], [[crocodile meat]] is boiled, cured, and turned into ''[[tocino]]s''. In [[Romblon]], a specialty dish is pounded and flavored shrimp meat and rice cooked inside banana leaves.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ミンダナオ島===
=== Mindanao ===
[[File:SattiTamu.jpg|thumb|upright|220px|[[:en:Sulu province|フィリピン南部]]の料理''satti''''[[Pusô/ja|タム]]''ライスケーキを添えて]]
[[File:SattiTamu.jpg|thumb|upright|220px|The [[Sulu province|Southern Philippine]] dish ''satti'', served with ''[[Pusô|ta'mu]]'' rice cakes]]
[[File:Ginanggang (Philippines) - grilled saba bananas - 01.jpg|thumb|''[[Ginanggang/ja|ギナンガン]]''、焼いた[[saba banana/ja|サババナナ]]にマーガリンと砂糖をかけた軽食]]
[[File:Ginanggang (Philippines) - grilled saba bananas - 01.jpg|thumb|''[[Ginanggang]]'', a snack food made of grilled [[saba banana]] with margarine and sugar]]
[[:en:Mindanao|ミンダナオ島]][[:en:Palawan|パラワン島]]南部、[[:en:Sulu Province|スールー州]][[:en:Tawi-Tawi|タウィタウィ州]]の料理は、[[:en:Southeast Asia|東南アジア]]に共通する[[turmeric/ja|ターメリック]][[coriander/ja|コリアンダー]][[lemon grass/ja|レモングラス]][[galangal/ja|ガランガル]][[cumin/ja|クミン]]、様々な種類の地元産ライムの皮や葉、[[cinnamon/ja|シナモン]]、唐辛子といったスパイスで豊かに味付けされており、これらはフィリピンの他の地域ではあまり使われない食材である。[[:en:Christians|キリスト教徒]][[:en:Muslim|イスラム教徒]]、または[[:en:Lumad|ルマド族]]である[[:en:Mindanao|ミンダナオ島]][[:en:Sulu archipelago|スールー諸島]]の先住民族の料理は、[[:en:Malaysian cuisine|マレーシア]][[:en:Brunei|ブルネイ]]の濃厚でスパイスペーストを中心とした[[Malay cuisine/ja|マレー料理]][[Indonesian cuisine/ja|インドネシア料理]][[Thai cuisine/ja|タイ料理]]、その他の東南アジア料理と共通点が多い。ミンダナオ料理は、16世紀後半から17世紀初頭にかけてスペイン植民地化が始まる直前の、国内の他のほとんどの地域の先ヒスパニック期フィリピン料理の文化的成果を代表している。同様の料理や風味のヒントは、[[:en:Bicol Region|ビコル地方]]やコルディレラ地方にも見られ、これらの地域はミンダナオ島と同様にココナッツとスパイスペーストが豊富な味覚を好む。
In [[Mindanao]], the southern part of [[Palawan]] island, [[Sulu Province|Sulu]] and [[Tawi-Tawi]], dishes are richly flavored with the spices common to [[Southeast Asia]]: [[turmeric]], [[coriander]], [[lemon grass]], [[galangal]], [[cumin]], zest and/or leaves from varieties of native limes, [[cinnamon]], and chillies—ingredients not commonly used in the rest of Philippine cooking. The cuisine of the indigenous ethnolinguistic nations who are either [[Christians|Christian]], [[Muslim]] or [[Lumad]] peoples of [[Mindanao]] and the [[Sulu archipelago]] has much in common with the rich and spice-paste centric [[Malay cuisine]]s of [[Malaysian cuisine|Malaysia]] and [[Brunei]], as well as [[Indonesian cuisine|Indonesian]] and [[Thai cuisine|Thai]] cuisine, and other Southeast Asian cuisines. Mindanaoan cuisine represents the cultural achievements of prehispanic Philippine cuisine in other most parts of the country immediately prior to Spanish colonization between in the late 16th to early 17th centuries. Hints of similar dishes and flavors can also found in the Bicol region and the Cordilleras, which still prefer a coconut and spice-paste rich palate similar to Mindanao.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
よく知られているミンダナオ島とスールー州の料理には、''[[Satay/ja|サッティ]]''(サテ)と''ginataang manok''(スパイス入りココナッツミルクで煮込んだ鶏肉)がある。ミンダナオ島の一部地域は[[:en:Muslim|イスラム教徒]]が多数を占めており、豚肉はほとんど消費されず、ラム肉、羊肉、ヤギ肉、牛肉が主な赤身肉として選ばれる。
Well-known Mindanao and Sulu dishes include ''[[Satay|satti]]'' (satay) and ''ginataang manok'' (chicken cooked in spiced coconut milk). Certain parts of Mindanao are predominantly [[Muslim]], where pork is rarely consumed, and lamb, mutton, goat and beef are the main red meats of choice.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Rendang/ja|ルンダン]]''は、[[Sumatra/ja|スマトラ島]][[:en:Minangkabau people|ミナンカバウ族]]に起源を持つ、しばしば辛い牛肉のカレーである。''[[biryani/ja|ビリヤニ]]''''[[korma/ja|クルマ]]''[[pilaf/ja|キヨニング]](ピラフ)は、元々は[[:en:Indian subcontinent|インド亜大陸]]の料理であるが、ミンダナオ風にアレンジされ、特別な行事で供される。
''[[Rendang]]'' is an often-spicy beef curry whose origins derive from the [[Minangkabau people|Minangkabau]] people of [[Sumatra]]; ''[[biryani]]'', ''[[korma|kulma]]'', and {{transliteration|tl|[[pilaf|kiyoning]]}} (pilaf) are dishes originally from the [[Indian subcontinent]] , that were given a Mindanaoan touch and served on special occasions.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Piyanggang manok/ja|ピヤンガン・マノク]]''はタウソーグ族の料理で、スパイスに漬け込んでバーベキューにした鶏肉を、トーストしたココナッツの果肉を注入したココナッツミルクとともに供する。
''[[Piyanggang manok]]'' is a Tausug dish made from barbecued chicken marinated in spices, and served with coconut milk infused with toasted coconut meat.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''Chupá culo''''curacha con gatâ''は、それぞれココナッツミルクで煮込んだ貝類と、ココナッツミルクとスパイスをブレンドしたソースで調理したカニで作られたサンボアンガ料理の例である。他にも''[[estofadong baboy/ja|エストファドン・バボイ]]''''sicalañg''''[[alfajor/ja|アルファホール]]''''endulzao''''[[tamal/ja|タマル]]''''[[paella/ja|パエリア]]''''arroz a la Valenciana''''rebosao''''toron''など、よく知られたサンボアンガ料理がある。
''Chupá culo'' and ''curacha con gatâ'' are examples of Zamboangueño dishes made from shells cooked with coconut milk and crab with sauce blended in coconut milk with spices, respectively. There are other known Zamboangueño dishes like ''[[estofadong baboy]]'', ''sicalañg'', ''[[alfajor]]'', ''endulzao'', ''[[tamal]]'', ''[[paella]]'', ''arroz a la Valenciana'', ''rebosao'', ''toron'', and more.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[cassava root/ja|キャッサバ芋]][[sweet potato/ja|サツマイモ]][[Yam (vegetable)/ja|ヤム芋]]などの人気のある作物が栽培されている。
Popular crops such as [[cassava root]], [[sweet potato]]es, and [[Yam (vegetable)|yams]] are grown.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Sambal/ja|サンバル]]''は、[[belacan/ja|ブラチャン]][[tamarind/ja|タマリンド]]、芳香性スパイス、唐辛子で作られた辛いソースで、この地域の多くの料理の人気のベースとなっている。
''[[Sambal]]'', a spicy sauce made with [[belacan]], [[tamarind]], aromatic spices and chilies, is a popular base of many dishes in the region.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Palapa (condiment)/ja|パラパ]]''は、マラナオ料理とマグインダナオ料理に独特で広く使われている人気の調味料であり、細かく刻んだ古いココナッツ、サクラブ([[green onion/ja|ネギ]]の一種)、ショウガ、ガランガル、唐辛子、塩、コショウ、ターメリックをベースとしている。
''[[Palapa (condiment)|Palapa]]'', is a popular condiment unique to, and widely used in, Maranao and Maguindanaon cuisines, and consists of a base of shredded old coconut, sakurab (a variant of [[green onion]]), ginger, galangal, chillies, salt, pepper, and turmeric.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
この地域で人気のあるもう一つの料理は''[[tiyula itum/ja|ティユラ・イトゥム]]''である。これは、ショウガ、ガランガル、唐辛子、ターメリック、トーストしたココナッツの果肉(これが濃い色を与える)で軽く味付けされた、牛肉または鶏肉の黒いスープである。
Another popular dish from this region is ''[[tiyula itum]]'', a dark broth of beef or chicken lightly flavored with ginger, galangal, chili, turmeric, and toasted coconut flesh (which gives it its dark color).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Lamaw/ja|ラマウ]]''(ブコサラダ)は、若いココナッツ、そのジュース、牛乳またはオレンジジュースと氷を混ぜたものである。
''[[Lamaw]]'' (Buko salad), is a mixture of young coconut, its juice, milk or orange juice, with ice.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==ストリートフードと軽食{{Anchor|Street food and snacks}}==
==Street food and snacks==
[[File:06906jfBarangays Figueras Sampaloc Earnshaw Legarda Streets Manilafvf 14.jpg|thumb|[[:en:Manila|マニラ]]のストリートフードの例]]
[[File:06906jfBarangays Figueras Sampaloc Earnshaw Legarda Streets Manilafvf 14.jpg|thumb|An example of street foods in [[Manila]]]]
[[File:Fishball Vending.jpg|thumb|[[:en:Angeles City|アンヘレス市]]でフィッシュボールを売る[[:en:Hawker (trade)|行商人]]]]
[[File:Fishball Vending.jpg|thumb|A [[hawker (trade)|hawker]] selling fish balls in [[Angeles City]]]]
ペストリーやデザート以外にも、食事の前菜や副菜としても機能する、よりボリュームのある「メリエンダ」(軽食)がある。''Siomai''は中国の[[shaomai/ja|焼売]]の現地版である。
Aside from pastries and desserts, there are heartier snacks for ''merienda'' that can also serve as either an appetizer or side dish for a meal. ''Siomai'' is the local version'' of Chinese [[shaomai]].''
''[[Lumpia/ja|ルンピア]]''は、生または揚げた春巻きである。生春巻き(''lumpiang sariwa'')は、準備に手間がかかるため、通常フィエスタや特別な機会のために作られる。一方、揚げ春巻き(''lumpiang prito'')の一種である''lumpiang shanghai''は、通常、豚ひき肉と野菜の組み合わせが詰められ、甘酸っぱいディップソースを添えて提供される。他のバリエーションでは、豚ひき肉とエビが詰められ、酢ベースのディップソースが添えられる。''Lumpia''[[frozen food/ja|冷凍食品]]として商品化されている。[[Pares (food)/ja|ビーフパレス]]は、マニラで一般的なストリートフードである。[[shawarma/ja|シャワルマ]]などの中東料理は、1980年代後半にフィリピンで人気を博した。
''[[Lumpia]]'' are spring rolls that can be either fresh or fried. Fresh ''lumpia'' (''lumpiang sariwa'') is usually made for fiestas or special occasions as it can be labor-intensive to prepare, while one version of fried ''lumpia'' (''lumpiang prito''), ''lumpiang shanghai'', is usually filled with ground pork and a combination of vegetables, and served with a sweet and sour dipping sauce.Other variations are filled with minced pork and shrimp and accompanied by a vinegar-based dipping sauce. ''Lumpia'' has been commercialized in [[frozen food]] form. [[Pares (food)|Beef pares]] is a common street food in Manila. Middle Eastern food such as the [[shawarma]] became popular in the Philippines in the late 1980s.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンには独特の[[street food/ja|ストリートフード]]がある。これらの中には、[[kebab/ja|ケバブ]]のように串に刺されたものもある。その一例が''banana-cue''で、丸ごとの[[banana|バナナ]]または[[Plantain (cooking)/ja|プランテン]]を短い細い竹串に刺し、黒糖をまぶしてフライパンで焼いたものである。''Kamote-cue''は、皮をむいた[[sweet potato/ja|サツマイモ]]を串に刺し、黒糖で覆ってフライパンで焼いたものである。[[Fish ball/ja|フィッシュボール]][[Fishballs/ja|イカボール]][[calamares/ja|カラマレス]]を含む)もフライパンで焼かれ、竹串に刺して客に渡される。客は甘いソースか塩味のソースに浸すかを選ぶことができる。これらは市場で冷凍で、また[[:en:Hawker (trade)|露天商]]によって売買されている。
There is a distinct range of [[street food]] available in the Philippines. Some of these are skewered on sticks in the manner of a [[kebab]]. One such example is ''banana-cue'', a whole [[banana]] or [[Plantain (cooking)|plantain]] skewered on a short thin bamboo stick, rolled in brown sugar, and pan-fried. ''Kamote-cue'' is a peeled [[sweet potato]] skewered on a stick, covered in brown sugar and then pan-fried. [[Fish ball]]s or [[Fishballs|squid balls]], including [[calamares]], are also pan-fried, then skewered on bamboo sticks and given to the customer, who then has a choice of dipping in a sweet or savory sauce. These are commonly sold frozen in markets and peddled by [[Hawker (trade)|street vendors]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''[[Turon (food)/ja|ツロン]]''は、[[Plantain (cooking)/ja|プランテン]]のスライスと時々[[jackfruit/ja|パラミツ]]を詰めた卵巻きまたは[[phyllo/ja|フィロ]]の皮からなる一種の''[[lumpia/ja|ルンピア]]''で、揚げて砂糖がまぶされる。
''[[Turon (food)|Turon]]'', a kind of ''[[lumpia]]'' consisting of an eggroll or [[phyllo]] wrapper commonly filled with sliced [[Plantain (cooking)|plantain]] and occasionally [[jackfruit]], is fried and sprinkled with sugar.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Taho.JPG|thumb|left|[[:en:Vigan|ビガン]]の''magtataho''(タホ売り)]]
[[File:Taho.JPG|thumb|left|A ''magtataho'' (taho vendor) in [[Vigan]]]]
''[[Taho/ja|タホ]]''は、柔らかい[[beancurd/ja|豆腐]](タホ本体)、''arnibal''と呼ばれる黒いキャラメルシロップ、そして[[tapioca/ja|タピオカ]]パールから作られる温かいお菓子である。スポーツイベントのスタンドで「ホットドッグ」や「ピーナッツ」と叫ぶ売り子のように、「''taho!''」と叫びながら近隣を巡回する露天商によってよく売られている。時々、''taho''は冷やして提供され、最近ではチョコレートやイチゴなどのフレーバーが追加されている。''Taho''は、元々[[Chinese cuisine/ja|中国の]]軽食''[[douhua/ja|豆花]]''に由来する。
''[[Taho]]'' is a warm treat made of soft [[beancurd]] which is the ''taho'' itself, dark caramel syrup called ''arnibal'', and [[tapioca]] pearls. It is often sold in neighborhoods by street vendors who yell out "''taho!''" in a manner like that of vendors in the stands at sporting events yelling out "hotdogs" or "peanuts". Sometimes, ''taho'' is served chilled, and flavors have recently been added, such as chocolate or strawberry. ''Taho'' is derived from the original [[Chinese cuisine|Chinese]] snack food known as ''[[douhua]]''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
他に''iskrambol''(英語の「to scramble」に由来)と呼ばれる、シャーベットに似た氷ベースのお菓子もある。かき氷に様々なフレーバーが加えられ、通常チョコレートシロップがトッピングされる。中身を「スクランブル」するか混ぜて、大きなストローで飲む。後にスキムミルク、チョコレートまたはストロベリーシロップ、そして[[marshmallows/ja|マシュマロ]]、チョコレートまたはキャンディスプリンクル、ライスクリスピー、タピオカパールなどのトッピングが追加され、「アイススクランブル」、または単に「スクランブル」と修正された。
There is also ''iskrambol'' (from the English "to scramble"), a kind of iced-based treat similar to a sorbet. The shaved ice is combined with various flavorings and usually topped with chocolate syrup. It is eaten by "scrambling" the contents or mixing them, then drinking with a large straw. It was later modified into ''ice scramble'', or simply ''scramble'', but with added skim milk, chocolate or strawberry syrup, and a choice of toppings such as [[marshmallows]], chocolate or candy sprinkles, rice crispies, or tapioca pearls.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:06749jfCuisine Foods Takoyaki cooking Balut Penoy Baliuag Bulacanfvf 22.jpg|thumb|''[[Balut (food)/ja|バロット]]'']]
[[File:06749jfCuisine Foods Takoyaki cooking Balut Penoy Baliuag Bulacanfvf 22.jpg|thumb|''[[Balut (food)|Balut]]'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
卵を使ったストリートフードには、オレンジ色の衣に浸して[[tempura/ja|天ぷら]]のように揚げた[[kwek-kwek/ja|クウェクウェク]](ゆでたウズラの卵を使用)がある。''Tokneneng''は、鶏卵または鴨卵を使った''kwek-kwek''の大型版である。もう一つのフィリピンの卵のスナックは''[[Balut (egg)/ja|バロット]]''で、基本的に孵化前の家禽の卵、通常はアヒルまたは鶏の卵を茹でたものである。これらの受精卵は、胚が所定のサイズに達するまで発育させられてから茹でられる。通常、酢と塩と一緒に消費される。また、''penoy''と呼ばれる別の卵料理もあり、これは基本的に胚を含まない固ゆでの未受精鴨卵である。''taho''と同様に、''balut''は露天商が商品を叫びながら宣伝して売られている。
Street food featuring eggs include ''[[kwek-kwek]]'' which are hard-boiled quail eggs dipped in orange-dyed batter and then deep fried similar to [[tempura]]. ''Tokneneng'' is a larger version of ''kwek-kwek'' using chicken or duck eggs. Another Filipino egg snack is ''[[Balut (egg)|balut]]'', essentially a boiled pre-hatched poultry egg, usually duck or chicken. These fertilized eggs are allowed to develop until the embryo reaches a pre-determined size and are then boiled. They are consumed, usually along with vinegar and salt. There is also another egg item called ''penoy,'' which is basically hard-boiled unfertilized duck eggs that does not contain embryo. Like ''taho'', ''balut'' is advertised by street hawkers calling out their product.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
''Okoy''または''ukoy''と綴られるものは、フィリピンのもう一つの衣をまとった揚げストリートフードである。衣と一緒に、通常、もやし、細かく刻んだカボチャ、そして殻付きの非常に小さなエビが含まれる。一般的に酢とチリの組み合わせに浸して食べられる。
''Okoy,'' also spelled as ''ukoy,'' is another batter-covered, deep-fried street food in the Philippines. Along with the batter, it normally includes bean sprouts, shredded pumpkin and very small shrimps, shells and all. It is commonly dipped in a combination of vinegar and chilli.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
その他のストリートフードには、すでに述べた[[#Pulutan|プルタン]]がある。例えば、''[[isaw/ja|イサウ]]''(味付けした豚または鶏の腸を串に刺して焼いたもの)、''betamax''(焼いた鶏の血を小さく立方体に切って提供したもの。その粗雑な見た目が[[Betamax/ja|ベータマックス]]のテープに似ていることから名付けられた)、''[[Adidas/ja|アディダス]]''(人気のある靴ブランドにちなんで名付けられた鶏の足のグリル)、そして''[[Proven (food)/ja|プロベン]]''(鶏の[[proventriculus/ja|腺胃]]にコーンスターチをまぶして揚げたもの)などである。[[sweet potatoes/ja|サツマイモ]]で作られたフライドポテトは「ピノイフライ」とも呼ばれている。ほとんどのストリートフードは、特定の学校や大学の近くで見られることが多く、例えばメトロマニラの[[:en:University Belt|大学街]]などがある。
Among other street food are already mentioned [[#Pulutan|pulutan]] like ''[[isaw]]'', seasoned hog or chicken intestines skewered onto a stick and grilled; ''betamax'', roasted dried chicken blood cut into and served as small cubes, from which it received its name due to its crude resemblance to a [[Betamax]] tape; ''[[Adidas]]'', grilled chicken feet named after the popular shoe brand; and ''[[Proven (food)|proven]]'', the [[proventriculus]] of a chicken coated in cornstarch and deep-fried. Fries made from [[sweet potatoes]] have also been dubbed "Pinoy fries". Most street foods are usually found near certain schools and universities, one example would be at Metro Manila's [[University Belt]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
また、[[:en:Burger Machine|バーガーマシン]](「眠らないバーガー」の愛称で親しまれている)、エンジェルスバーガー、フランクス・N・バーガーズ、ミニッツバーガーなど、24時間営業のハンバーガー店が全国に存在する。
In addition to the Availability of the 24/7 burgers stands such as [[Burger Machine]] (nicknamed "the burger that never sleeps"), Angel's Burger, Franks N' Burgers and Minute Burger across the country.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Pagpag/ja|パグパグ]]は、[[:en:garbage|ゴミ捨て場]]や廃棄物処理場から漁られたレストラン(通常は[[fast-food/ja|ファストフード]]店)の[[:en:leftover|残り物]]の食品である。パグパグ食品は、スーパーマーケットが廃棄し、期限切れの食品が集められるゴミ収集車から漁られる、期限切れの冷凍肉、魚、または野菜であることもある。これは[[:en:poverty in the Philippines|フィリピンの極度の貧困]]に苦しむ人々によって食べられる。パグパグの販売は、貧しい人々が住む地域で儲かるビジネスであった。パグパグは基本的に、ホームレスの人々が日中、フィリピンの様々なファストフードの地元レストランから集めた食べ物であることが多い。
[[Pagpag]] is [[leftover]] food from restaurants (usually from [[fast-food]] restaurants) scavenged from [[garbage]] sites and dumps, Pagpag food can also be expired frozen meat, fish, or vegetables discarded by supermarkets and scavenged in garbage trucks where this expired food is collected. eaten by the people suffering from the extreme [[poverty in the Philippines]]. Selling pagpag was a profitable business in areas where poor people live. Pagpag is basically more often than not food collected by homeless individuals in day's end from various fastfood local restaurants in the Philippines.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==珍味料理{{Anchor|Exotic dishes}}==
==Exotic dishes==
[[File:0681jfRestaurants Rare Attractions San Miguel Bulacanfvf 23.JPG|thumb|[[:en:San Miguel, Bulacan|ブラカン州サンミゲル]]にある、スープ・ナンバー5や''papaitan''など、フィリピンの珍味料理で知られるタタ・イトン・レストラン]]
[[File:0681jfRestaurants Rare Attractions San Miguel Bulacanfvf 23.JPG|thumb|A Tata Itong restaurant in [[San Miguel, Bulacan]] known for serving Filipino exotic dishes including Soup No. 5 and ''papaitan'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
フィリピンの食事における珍味料理には、[[soy sauce/ja|醤油]]、塩、酢で調理される野原の[[cricket/ja|コオロギ]]である''camaro''があり、[[:en:Pampanga|パンパンガ州]]で人気である。''papaitan''は、ヤギや牛肉の[[innards/ja|内臓]]を胆汁で味付けしたシチューで、特徴的な苦味(''pait'')がある。''[[Soup Number Five/ja|スープ・ナンバー5]]''(「スープ#5」とも綴られる)は、[[bull/ja|雄牛]][[testes/ja|睾丸]]から作られるスープで、マニラ[[:en:Binondo|ビノンド]]のオンピン街のレストランで見られる。そして、''[[pinikpikan/ja|ピニクピカン]]・ナ・マノク''は、鶏肉を柔らかくし、血を染み込ませるために、鶏を叩き殺す調理法である。その後、羽を取り除くために火で焼かれ、塩とイタグ(塩漬け/燻製豚肉)で煮込まれる。この料理の準備のために鶏を叩く行為は、1998年フィリピン動物福祉法に違反する。
Some exotic dishes in the Filipino diet are ''camaro'', which are field crickets cooked in [[soy sauce]], salt, and vinegar, and is popular in [[Pampanga]]; ''papaitan,'' which is a stew made of goat or beef innards flavored with bile that gives it its characteristic bitter (''pait'') taste; ''[[Soup Number Five|Soup No. 5]]'' (Also spelled as "Soup #5") which is a soup made out of [[bull]]'s [[testes]], and can be found in restaurants in Ongpin St., [[Binondo]], Manila; and ''[[pinikpikan]] na manok'' that involves having a chicken beaten to death to [[tenderize]] the meat and to infuse it with blood. It is then burned in fire to remove its feathers then boiled with salt and itag (salt/smoke cured pork). The act of beating the chicken in preparation of the dish violates the Philippine Animal Welfare Act of 1998.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==外国の影響{{Anchor|Foreign influences}}==
==Foreign influences==
===スペインの影響===
=== Spanish influences ===
{{Main/ja|Spanish cuisine/ja}}
{{Main|Spanish cuisine}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===中国の影響===
=== Chinese influences ===
{{Main/ja|Filipino Chinese cuisine/ja}}
{{Main|Filipino Chinese cuisine}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===アメリカの影響===
=== American influences ===
{{Main/ja|Filipino-American cuisine/ja}}
{{Main|Filipino-American cuisine}}
[[File:Chocolate Cookies.jpg|thumb|right|[[:en:Minnesota|ミネソタ州]]が発祥だが、フィリピンでより人気のある[[chocolate crinkle/ja|チョコレートクリンクル]]]]
[[File:Chocolate Cookies.jpg|thumb|right|A [[chocolate crinkle]] which is originated in [[Minnesota]] but is more popular in the Philippines.]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===インドの影響===
=== Indian influences ===
{{anchor|Indian}}
{{anchor|Indian|Indianised}}
{{further/ja|History of Indian cuisine/ja}}
{{further|History of Indian cuisine}}
[[File:Philippine Chicken curry.jpg|thumb|[[curry powder/ja|カレー粉]]を使用した、現地の''[[ginataang manok/ja|ギナタン・マノック]]''の変種である[[Filipino chicken curry/ja|フィリピン風チキンカレー]]]]
[[File:Philippine Chicken curry.jpg|thumb|[[Filipino chicken curry]], a variant of the native ''[[ginataang manok]]'' with [[curry powder]]]]
インドの影響は、''[[bibingka/ja|ビビンカ]]''(インドネシアの''[[Bibingka/ja#Bibingka in Indonesia|ビンカ]]''に類似)、''[[Puto (food)/ja|プート]]''''[[puto bumbong/ja|プートブンボン]]''などの米をベースにした菓子にも見られる。後者2つは、[[South Indian cuisine/ja|南インドの]]''[[puttu/ja|プットゥ]]''に由来する可能性が高く、このプットゥは[[:en:Maritime Southeast Asia|海洋東南アジア]]全体でバリエーションがある(例:''[[kue putu/ja|クエ・プトゥ]]''''[[putu mangkok/ja|プトゥ・マンコック]]'')。一方、ルソン島でより人気のある''[[kare-kare/ja|カレカレ]]''は、[[:en:Seven Years' War|七年戦争]]中に[[:en:British occupation of Manila|イギリス軍がマニラを占領した]](1762年から1764年)際に、[[:en:sepoy|セポイ]]兵を含む部隊がフィリピンで[[curry/ja|カレー]]を作るためのスパイス不足からインド料理を即興で作ったことに起源をたどることができると言われている。これは、その名前と、カレーの一種を暗示する、濃厚で黄色からオレンジ色の[[annatto/ja|アナトー]]とピーナッツをベースにしたソースの説明になるとされている。
Indian influences can also be noted in rice-based delicacies such as ''[[bibingka]]'' (analogous to the Indonesian ''[[Bibingka#Bibingka in Indonesia|bingka]]''), ''[[Puto (food)|puto]]'', and ''[[puto bumbong]]'', where the latter two are plausibly derived from the [[South Indian cuisine|south Indian]] ''[[puttu]]'', which also has variants throughout [[Maritime Southeast Asia]] (e.g. ''[[kue putu]]'', ''[[putu mangkok]]''). The ''[[kare-kare]]'', more popular in Luzon, on the other hand could trace its origins from the [[Seven Years' War]] when the [[British occupation of Manila|British occupied Manila]] from 1762 to 1764 with a force that included Indian [[sepoy]]s, who had to improvise Indian dishes given the lack of spices in the Philippines to make [[curry]]. This is said to explain the name and its supposed thick, yellow-to-orange [[annatto]] and peanut-based sauce, which alludes to a type of curry.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Atchara/ja|アチャラ]]は、[[Indian cuisine/ja|インドの]]''[[South Asian pickle/ja|アチャール]]''に由来し、[[:en:Indonesia|インドネシア]][[:en:Malaysia|マレーシア]][[:en:Brunei|ブルネイ]][[acar/ja|アチャル]]を介して伝播した。
[[Atchara]] originated from the [[Indian cuisine|Indian]] ''[[South Asian pickle|achar]]'', which was transmitted via the [[acar]] of the [[Indonesia]], [[Malaysia]], and [[Brunei]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===日本の影響===
=== Japanese influences ===
[[File:Snoice Halo Halo with Ube Ice Cream.jpg|thumb|left|カリフォルニア州[[:en:San Diego County|サンディエゴ郡]]で作られたハローハロー|200x200px]]
[[File:Snoice Halo Halo with Ube Ice Cream.jpg|thumb|left|Halo-halo made in [[San Diego County]], California|200x200px]]
一部の著者は、[[halo-halo/ja|ハローハロー]]を、[[:en:Quiapo, Manila|キアポ]][[:en:Quinta Market|キンタ市場]]における1920年代または1930年代の[[:en:Japanese in the Philippines|日本人移民]]に特に関連付けている。これは、キアポの主要な氷供給源であった[[:en:Insular Ice Plant|島水プラント]]に近いことによる。
Some authors specifically attribute ''[[halo-halo]]'' to the 1920s or 1930s [[Japanese in the Philippines|Japanese migrants]] in the [[Quinta Market]] of [[Quiapo, Manila]], due to its proximity to the [[Insular Ice Plant]], which was Quiapo's main ice supply.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ハローハローの初期のバージョンの一つは、地元で[[:en:Japanese language|日本語]]の''mongo-ya''として知られるデザートであった。これは[[mung bean/ja|緑豆]][[:en:Tagalog language|タガログ語]]''monggo''または''munggo''、日本の赤[[Adzuki bean/ja|アズキ豆]]の代わりに使用)を茹でてシロップで煮たもの(''minatamis na monggo'')を、砕いた氷と牛乳、砂糖の上に載せて提供したものであった。時が経つにつれて、より多くの地元産の材料が追加され、現代のハローハローの創造と発展につながった。ハローハローとその日本の祖先との違いの一つは、材料の配置が主に氷の上ではなく氷の下にあることである。オリジナルの''monggo con hielo''タイプは、今日でも[[sweet corn/ja|スイートコーン]]''[[maiz con hielo/ja|マイス・コン・イエロ]]'')や''[[Saba banana/ja|サバ]]''[[banana/ja|バナナ]]''[[saba con hielo/ja|サバ・コン・イエロ]]'')を使用した同様のバリエーションとともに見られる。
One of the earliest versions of ''halo-halo'' was a dessert known locally as ''mongo-ya'' in [[Japanese language|Japanese]] which consisted of only [[mung bean]]s ([[Tagalog language|Tagalog]]: ''monggo'' or ''munggo'', used in place of red [[Adzuki bean|azuki beans]] from Japan), boiled and cooked in syrup (''minatamis na monggo''), served on top of crushed ice with milk and sugar. Over time, more native ingredients were added, resulting in the creation and development of the modern ''halo-halo''. One difference between ''halo-halo'' and its Japanese ancestor is the placement of ingredients mostly under the ice instead of on top of it. The original ''monggo con hielo'' type can still be found today along with similar variations using [[sweet corn]] (''[[maiz con hielo]]'') or ''[[Saba banana|saba]]'' [[banana]]s (''[[saba con hielo]]'').
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Odong with sardines guisado (Philippines) 02.jpg|thumb|イワシ入りオドン]]
[[File:Odong with sardines guisado (Philippines) 02.jpg|thumb|Odong with sardines]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Visayans|ビサヤ諸島]][[noodle soup/ja|麺料理]]''[[odong/ja|オドン]]''の名前は、[[:en:Japanese people|日本語]][[Udon/ja#Philippines|うどん]]に由来するが、うどん麺を使用せず、うどん料理と似ている点もない。これは、20世紀初頭に多数の日本人移民コミュニティが存在した[[:en:Mindanao|ミンダナオ島]][[:en:Davao Region|ダバオ地方]][[:en:Visayas Islands|ビサヤ諸島]]に起源を持つ。{{lang|ceb|odong}}麺は以前は[[:en:Okinawans|沖縄人]]によって地元で製造されていたが、現代の(明らかに黄色い){{lang|ceb|odong}}麺は[[:en:China|中国]]から輸入されている。
The name of ''[[odong]]'', a [[Visayans|Visayan]] [[noodle soup]], is derived from the [[Japanese people|Japanese]] ''[[Udon#Philippines|udon]]'' noodles, although it does not use ''udon'' noodles or bear any resemblance to ''udon'' dishes. It originates from the [[Davao Region]] of [[Mindanao]] and the [[Visayas Islands]] which had a large Japanese migrant community in the early 1900s. The {{lang|ceb|odong}} noodles were previously locally manufactured by [[Okinawans]], but modern {{lang|ceb|odong}} noodles (which are distinctly yellowish) are imported from [[China]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===アラブの影響===
=== Arab influences ===
{{ anchor | Arabic }}
{{ anchor | Arabic }}
{{further | Arabic cuisine | Maritime history of India }}
{{further/ja | Arabic cuisine/ja | en:Maritime history of India }}
The Arab influence on Filipino cuisine is relatively minor. Historically, Arab influence arrived via India to Indonesia and the Philippines. In the earlier days, Arabs traded with Indians, who in turn traded with Southeast Asia. In the later era, with advancement of sea navigation, Arabs also started to trade directly with the Philippines.
フィリピン料理に対するアラブの影響は比較的小さい。歴史的に、アラブの影響はインドを経由してインドネシアとフィリピンに伝わった。初期にはアラブ人はインド人と貿易し、インド人はその後東南アジアと貿易した。後期には、海上航行の進歩により、アラブ人もフィリピンと直接貿易を開始した。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===インドネシアの影響===
=== Indonesian influences ===
[[File:Kropek0705.jpg|thumb|right|[[:en:Nagcarlan|ナグカルラン]]のクロペク]]
[[File:Kropek0705.jpg|thumb|right|Kropek in [[Nagcarlan]]]]
フィリピンのいくつかの食品は、インドネシアの一部地域に由来する食品と密接な関係がある。例えば、[[krupuk/ja|クルプック]]に由来する''kropek''である。さらに、フィリピン南部には、ミンダナオのイスラム教徒マラナオ族によって作られる[[rendang/ja|ルンダン]]や、[[:en:Java|ジャワ島]]に起源を持つ[[satay/ja|サテ]]と密接な関係を持つ[[:en:Zamboanga peninsula|サンボアンガ]]の特産品''satti''がある。
Several foods in the Philippines have a close relation with foods originating from some regions in Indonesia, such as ''kropek'' which is derived from [[krupuk]]. Furthermore, in the southern part of the Philippines, there is [[rendang]] made by the Muslim Maranao people of Mindanao and ''satti'', a specialty food in [[Zamboanga peninsula|Zamboanga]] that still has close ties to [[satay]], which originates from [[Java]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Outside_the_Philippines"></span>
== Outside the Philippines ==
== フィリピン国外{{Anchor|Outside the Philippines}} ==
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===アメリカ合衆国===
=== United States ===
{{Main/ja|Filipino-American cuisine/ja}}
{{Main|Filipino-American cuisine}}
フィリピン系アメリカ料理は、20世紀初頭に[[:en:History of Filipino Americans|フィリピン移民]]によって初めてアメリカ合衆国に持ち込まれ、現地の食材の入手可能性とアメリカ人の味覚の両方に適応した独自の料理の伝統が作り上げられた。
Filipino-American cuisine was first brought over to and developed in the United States by [[History of Filipino Americans|Filipino immigrants]] in the early twentieth century, creating a distinct style of culinary traditions that were adapted to both the local availability of ingredients as well as American tastes.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ロサンゼルスやニューヨーク市のような人口密度の高い都市に主に集中している、全米各地の「[[:en:Little Manila|リトルマニラ]]」としても知られる様々なフィリピン人コミュニティでは、フィリピン人経営のレストランやケータリングサービスが多く見られる。これらのコミュニティにある多くの家族経営やシェフ経営のレストランは、[[Inihaw/ja|イニハウ・ナ・リエンポ]][[Lumpiang Shanghai/ja|ルンピアン・シャンハイ]][[Philippine adobo/ja|アドボ]][[kare-kare/ja|カレカレ]]など、フィリピンの多くの代表的な料理をアメリカに紹介した。
Many Filipino-owned restaurants and catering services can be found in various Filipino communities, also known as "[[Little Manila|Little Manilas"]], located all throughout the United States, primarily concentrated within densely populated cities like Los Angeles and New York City. Many family-owned and chef-owned restaurants in these communities introduced many staple dishes found in the Philippines to the United States, such as [[Inihaw|inihaw na liempo]], [[Lumpiang Shanghai|lumpiang shanghai]], [[Philippine adobo|adobo]] and [[kare-kare]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ワシントンD.C.のBad Saint、ニューヨークのMaharlika、ロサンゼルスのLasaといったレストランは、伝統的な料理をさらにアメリカ人の味覚に合わせて食材、調理法、盛り付けにバリエーションを加え、大きな人気と称賛を得ている。1995年にエイミー・ベサとロミー・ドロタンがニューヨークにオープンしたセンドリヨンは、ウサギやウズラを使ったアドボ、ショウガやレモングラス風味の[[crème brûlée/ja|クレームブリュレ]]など、革新的で斬新な料理でフィリピン料理を普及させた最初の画期的なフィリピン系アメリカ料理レストランの一つと見なされている。2022年には、[[:en:Chicago|シカゴ]]のレストラン[[:en:Kasama (restaurant)|カサマ]]が、世界初の[[:en:Michelin star|ミシュランの星]]を獲得したフィリピン料理レストランとなった。
Some modern Filipino-American restaurants have taken these traditional dishes and further adapted them for American tastes through variations in ingredients, preparation, and presentation with restaurants like Bad Saint in Washington D.C., Maharlika in New York, and Lasa in Los Angeles gaining mass popularity and praise for their speciality dishes. Cendrillion, opened in 1995 by Amy Besa and Romy Dorotan in New York, is seen as one of the first breakthrough Filipino-American restaurants that popularized Filipino cuisine with innovative, novel meals such as an adobo made with rabbit and quail or a [[crème brûlée]] flavored with ginger and lemongrass. In 2022, [[Chicago]] restaurant [[Kasama (restaurant)|Kasama]] became the world's first Filipino restaurant to be awarded a [[Michelin star]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:James Beard Foundation Award|ジェームズ・ビアード賞]]受賞者であり、Bad Saintの創設者であるフィリピン系アメリカ人シェフの[[:en:Tom Cunanan|トム・クナナン]]は、さらにアメリカ料理とフィリピン料理を融合させたレストランPogiboyも開店した。ここでは、シニガン風味の[[fried chicken/ja|フライドチキン]]や、[[Vigan longganisa/ja|ビガン・ロンガニサ]][[tocino/ja|トシノ]]を詰めた[[hamburger/ja|ハンバーガー]]などの料理を提供している。サンフランシスコ地域にある別のレストラン、Señor Sisigは、伝統的なフィリピンの食材と風味をメキシコ料理のブリトーやナチョスと組み合わせることで、フィリピン料理とメキシコ料理の革新的な組み合わせを実店舗とフードトラックで提供している。Señor Sisigの共同創設者の一人であるエヴァン・キデラは、フィリピン料理をより身近な料理と融合させることで、アメリカ人の味覚によりよく合うようにフィリピン料理をアメリカに紹介したいと考えている。Barkada、Jeepney、Pogiboy、Maharlikaなどのこれらのフィリピン系アメリカ料理レストランの一部は、アメリカの食事客に''kamayan''の宴も紹介している。これは、様々なフィリピン料理を手で食べる伝統的な共同スタイルである。
[[Tom Cunanan]], a [[James Beard Foundation Award|James Beard award]]-winning Filipino-American chef and founder of Bad Saint, also opened a restaurant named Pogiboy that further combines American and Filipino cuisine by serving dishes such as sinigang-flavored [[fried chicken]] and [[Vigan longganisa|longganisa]] and [[tocino]]-filled [[hamburger]]s. Another restaurant, Señor Sisig, located in the San Francisco area, serves an innovative combination of Filipino and Mexican food through brick-and-mortar restaurants and food trucks. By combining traditional Filipino ingredients and flavor profiles with Mexican dishes like burritos and nachos, Evan Kidera, one of the co-founders of Señor Sisig hopes to better introduce Filipino cuisine to the United States by fusing it with a more familiar cuisine to better suit American palates. Some of these Filipino-American restaurants such as Barkada, Jeepney, Pogiboy and Maharlika have also introduced the ''kamayan'' feast to American diners, a traditional way of eating a variety of Filipino dishes served communal-style using ones hands.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Jollibee|ジョリビー]]などの人気フィリピン料理レストランチェーンもアメリカに進出しており、急速にファンを増やし、ソーシャルメディアでの存在感を高めている。フライドチキンやハンバーガーなどのアメリカ風の食品で有名なフィリピンのファストフードチェーン、ジョリビーは現在、国内に64店舗を展開しており、今後5年間で150店舗をオープンする計画である。このチェーンは、[[Pancit/ja|パンシット・パラボック]]、ハローハロー、アメリカ風のピーチマンゴーパイなどのフィリピン料理も提供している。フィリピンと中国を融合させたファストフードチェーンである[[:en:Chowking|チャウキン]]や、フィリピンのデザートや焼き菓子を提供するベーカリーである[[:en:Red Ribbon Bakeshop|レッドリボン]]などの他のレストランチェーンも、アメリカ国内で少数の様々な店舗を開店している。
Popular Filipino restaurant chains such as [[Jollibee]] have also established themselves in the United States, subsequently developing a rapidly-growing fanbase and social media presence. Jollibee, a Filipino fast-food chain well known for their American-influenced food items such as fried chicken and hamburgers, currently has sixty-four franchises in the country with plans to open one hundred and fifty stores within the next five years. The chain also serves Filipino dishes like [[Pancit|pancit palabok]], halo-halo, and an American-inspired peach-mango pie. Other restaurant chains such as [[Chowking]], a Filipino-Chinese inspired fast-food chain, and [[Red Ribbon Bakeshop|Red Ribbon]], a bakery serving Filipino desserts and baked goods have also opened up a smaller amount of various locations within the United States.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
多くのフィリピン料理やデザートに伝統的に使われている紫色のヤム芋、[[Ube (yam)/ja|ウベ]]は、近年アメリカで料理の材料として人気が急上昇している。伝統的に[[ube halaya/ja|ウベハラヤ]][[halo-halo/ja|ハローハロー]]などのデザートに供されてきたが、ワッフル、コーヒーケーキ、カップケーキ、ドーナツなど、様々なアメリカのレストランや食品(通常はデザート)で提供されているのを見ることができる。ウベは、カリフォルニア州とハワイ州のアメリカの醸造所でビールのフレーバーとしても人気を博している。アメリカの食料品店チェーンである[[:en:Trader Joe's|トレーダー・ジョーズ]]も、ウベ風味のアイスクリーム、パンケーキミックス、ショートブレッドクッキーを販売している。
[[Ube (yam)|Ube]], a purple yam traditionally used in many Filipino foods and desserts, has also seen a surge in popularity in the United States as a cooking ingredient in recent years. Traditionally served in desserts such as [[ube halaya]] or [[halo-halo]], it can be seen served in a variety of American restaurants and foods (typically desserts) including waffles, coffee cakes, cupcakes, and in doughnuts as well. Ube has also seen popularity as a flavor of beer in American breweries in the states of California and Hawaii. [[Trader Joe's]], an American grocery store chain, also sells ube-flavored ice cream, pancake mix, and shortbread cookies.
</div>


==関連項目==
==関連項目==