Omega-3 acid ethyl esters/ja: Difference between revisions
Omega-3 acid ethyl esters/ja
Created page with "==作用機序{{Anchor|Mechanism of action}}== オメガ-3酸エチルエステルは、他のオメガ-3脂肪酸ベースの薬物と同様に、肝臓でのトリグリセリドの産生を減少させ、循環超低比重リポタンパク質(VLDL)粒子からのトリグリセリドのクリアランスを促進するようである。その作用機序は明らかではないが、脂肪酸の分解の..." Tags: Mobile edit Mobile web edit |
No edit summary |
||
(6 intermediate revisions by 2 users not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
<languages /> | <languages /> | ||
{{ | {{PathNav|Medication/ja|Lipid-lowering agent/ja|frame=1}} | ||
{{Infobox drug | {{Infobox drug | ||
| type = combo | | type = combo | ||
Line 135: | Line 135: | ||
オメガ-3酸エチルエステルは、他のオメガ-3脂肪酸ベースの薬物と同様に、肝臓でのトリグリセリドの産生を減少させ、循環[[very low-density lipoprotein/ja|超低比重リポタンパク質]](VLDL)粒子からのトリグリセリドのクリアランスを促進するようである。その作用機序は明らかではないが、[[beta oxidation/ja|脂肪酸の分解]]の亢進、肝臓でのトリグリセリドの生合成に関与する[[diglyceride acyltransferase/ja|ジグリセリドアシルトランスフェラーゼ]]の阻害、血中の[[lipoprotein lipase/ja|リポ蛋白リパーゼ]]活性の亢進などが考えられる。EPAとDHAはトリグリセリド合成を担う酵素の基質となりにくいため、肝臓でのトリグリセリドの合成は減少する。 | オメガ-3酸エチルエステルは、他のオメガ-3脂肪酸ベースの薬物と同様に、肝臓でのトリグリセリドの産生を減少させ、循環[[very low-density lipoprotein/ja|超低比重リポタンパク質]](VLDL)粒子からのトリグリセリドのクリアランスを促進するようである。その作用機序は明らかではないが、[[beta oxidation/ja|脂肪酸の分解]]の亢進、肝臓でのトリグリセリドの生合成に関与する[[diglyceride acyltransferase/ja|ジグリセリドアシルトランスフェラーゼ]]の阻害、血中の[[lipoprotein lipase/ja|リポ蛋白リパーゼ]]活性の亢進などが考えられる。EPAとDHAはトリグリセリド合成を担う酵素の基質となりにくいため、肝臓でのトリグリセリドの合成は減少する。 | ||
==物理的および化学的特性{{Anchor|Physical and chemical properties}}== | |||
==Physical and chemical properties== | 有効成分は、[[fish oil/ja|魚体油]]を精製して[[esterification/ja|エステル化]]した濃縮オメガ3酸エチルエステルである。Lovaza製品の場合、1000 mgのソフトジェルカプセル1個あたり840 mgのオメガ3脂肪酸:[[eicosapentaenoic acid/ja|イコサペンタエン酸]]エチルエステル(460 mg)と[[docosahexaenoic acid/ja|ドコサヘキサエン酸]]エチルエステル(380 mg)を含む。 | ||
==歴史{{Anchor|History}}== | |||
==History== | プロノバ・バイオファーマ社のルーツはノルウェーの[[Cod liver oil/ja|タラ肝油]]産業である。同社は、1838年にノルウェーのベルゲンで設立されたJCマルテンス社からスピンアウトして1991年に設立された。プロノバ社は、ロバザの[[active pharmaceutical ingredient/ja|医薬品有効成分]]である濃縮オメガ3酸エチルエステル製剤を開発した。 | ||
同社はフランスの[[:en:Laboratoires Pierre Fabre|Pierre Fabre]]のような他の企業と提携した。2004年、プロノバはリライアント・セラピューティクス社(Reliant Therapeutics)に米国とプエルトリコにおける権利をライセンスした。同年、リライアント社とプロノバ社は薬物のFDA承認を獲得し、2005年に米国と欧州で発売された。2005年の世界売上は1億4,400万ドルで、2008年には7億7,800万ドルに達した。 2007年、[[GlaxoSmithKline]]は現金16億5000万ドルでリライアントを買収した。 | |||
2009年、ジェネリック企業の[[Teva Pharmaceuticals]]と[[Par Pharmaceutical]]は、ジェネリック医薬品を上市するために[[Abbreviated New Drug Application/ja|簡略新薬承認申請]](ANDA)を提出する意向を明らかにし、2009年4月、プロノバはロバザをカバーする主要な米国特許であるUS 5,656,667(2017年4月に失効予定)、US 5,502,077(2013年3月に失効予定)を侵害しているとして、両社を提訴した。その後、2012年5月に連邦地裁はこれらの特許は有効であるとしてプロノバ社に有利な判決を下した。ジェネリック企業は控訴したが、2013年9月、米連邦巡回控訴裁判所(以下、CAFC)は、プロノバ社の前身企業が特許を申請する1年以上前に、ロバザに使用されている魚油のサンプルを研究者に送り、試験を行っていたとして、特許を取り消した。したがって、この出来事は、問題の特許を無効にする「公然使用」に該当する。ロバザの[[Generic drug/ja|後発医薬品]]バージョンは2014年4月にアメリカで発売された。 | |||
プロノヴォ社はロバザの成分の製造を続けており、2012年には[[BASF]]が8億4400万ドルでプロノヴァ社を買収すると発表した。買収は2013年に完了した。 | |||
==ブランド名{{Anchor|Brand names}}== | ==ブランド名{{Anchor|Brand names}}== |