ハーブ
Herb/ja

一般にハーブとは、野菜やその他の主要栄養素を摂取する植物を除いた、広く分布し広範な植物群のことで、香気や芳香を持ち、食品の風味付けや付け合せ 、薬効、香りに使用されるものである。料理への利用は一般的にハーブをスパイスと区別する。 ハーブは一般に植物の葉の緑色または花の部分(生または乾燥)を指し、スパイスは通常乾燥し、植物の他の部分種子、樹皮、根、実から作られたものである。
ハーブは、料理用、薬用、芳香用、場合によっては精神用など、さまざまな用途がある。 ハーブという言葉の一般的な用法は、料理用ハーブ(culinary herbs)と薬用ハーブで異なる。 薬用や精神的な用途では、葉、根、花、種子、根皮、内皮(および靭皮)、樹脂、果皮など、植物のあらゆる部分がハーブと見なされる可能性がある。
herbは、英連邦英語では /hɜːrb/ と発音されるが、北米英語話者やh-droppingが起こる他の地域の人々には /ɜːrb/ が一般的である。植物学では、名詞herbは木質茎を作らない植物を意味し、形容詞herbaceousはハーブのようなという意味で、緑色で柔らかい感触の植物の部分を指す。

植物学では、ハーブという用語は草本植物を指し、木質茎を持たない小型で種子を持つ植物で、成長期の終わりにはすべての空中部分(すなわち地上部)が地面に枯れ落ちるものと定義されている。通常、この用語は多年生植物を指すが、草本植物には一年草(成長期の終わりに枯れ、翌年に種から生え変わる植物)または二年草もある。この用語は、木質幹を持つ潅木や樹木とは対照的である。また、低木は高さ10m以下、高木は10m以上になることもあり、大きさの点でも低木と高木が区別される。herbaceousの語源はラテン語のherbāceusでgrassy(草むら)を意味し、herba grass, herbに由来する。
ハーブという用語のもう一つの意味は、料理、治療、その他の用途を持つ、より広範な植物を指すことができる。例えば、セージ、ローズマリー、ラベンダーなどの最も一般的なハーブは、毎年枯れることがなく、木質の茎を持っているため、植物学的なハーブの定義からは除外されるであろう。広義には、ハーブは草本性の多年草であるが、樹木、亜低木、低木、一年草、リアナ、シダ、苔、藻類、地衣類、真菌類も含まれる。また、ハーブは茎や葉だけでなく、果実、根、樹皮、歯茎なども利用することができる。しかし、この定義では、一般にハーブと呼ばれない多くの植物が含まれる可能性があるため、問題がある。
歴史
古代ギリシャの哲学者テオフラストスは、植物界を樹木、低木、ハーブに分類した。ハーブは、ポットハーブ(タマネギなど)、スイートハーブ(タイムなど)、サラダハーブ(ワイルドセロリなど)の3グループに分類されるようになった。17世紀になると、品種改良によって植物の大きさや風味が野生のものから変化し、ポットハーブはもはや鍋にしか適さないと考えられるようになり、野菜と呼ばれるようになった。
植物学とハーブの研究は、その初期には、主に植物の薬理学的利用を研究するものであった。中世、体液説が医学を支配していた時代には、体液の性質を持つ食材が人の体液の気質を変えることができると考えられていた。パセリとセージは中世の料理でよく一緒に使われ、例えば14世紀には治療食として知られるようになったチキンスープに使われた。また、当時最も一般的だったソースのひとつであるグリーンソースには、パセリやしばしばセージが使われていた。14世紀にラテン語で記録されたレシピでは、「領主のために、その気質を落ち着かせ、食欲をそそるために」グリーンソースは、チーズと全卵黄をハーブやスパイスとともに水で薄めたワインで煮込んだ料理とともに提供されている。
再生
多年草は通常、茎の挿し木で繁殖させまる。未熟な生育状態の針葉樹の挿し木か、樹皮を削り形成層を露出させた広葉樹の挿し木である。挿し木の長さは通常3~4インチ程度である。茎から植物の根が生えることもある。葉は下部から2分の1まで剥ぎ取り、挿し木を培地に挿すか、水を張ったグラスの中で発根させる。このプロセスでは、環境中の高い湿度、十分な光、根域の熱を必要とする。
用途
料理

料理用ハーブは野菜と異なり、スパイスのように少量で使用され、食品そのものではなく風味を与えるという点で区別される。
ハーブには、タイム、セージ、ラベンダーなどの多年草、パセリなどの二年草、バジルなどの一年草がある。多年生のハーブは、ローズマリー(Rosmarinus officinalis)のような低木や、月桂樹(Laurus nobilis)のような木になることがある。これは、植物性のハーブとは対照的で、定義上、木質植物にはならない。ディルウィードやディルシード、コリアンダーの葉や種子のように、ハーブとスパイスの両方に使われる植物もある。また、ミント科のハーブのように、食用と薬用の両方に使用されるものもある。
皇帝シャルルマーニュ(742-814)は、自分の庭園に植えるべき74種類のハーブのリストを作成した。ハーブと健康の関係は、ヨーロッパ中世にはすでに重要であった。The Forme of Cury(つまり「料理」)は、サラダを含むハーブの多用を推奨し、その序文で「王宮の物理学と哲学の巨匠の同意と助言」を謳っている。
茶
ハーブの中には、熱湯で煎じてハーブティーにするものもある(ティサーンとも呼ばれる)。通常、乾燥させた葉、花、種を使用するか、新鮮なハーブを使用する。ハーブティーは香り高いハーブから作られる傾向があり、タンニンやカフェインを含まないこともある。一般的な例としては、カモミールティーやミントティーなどがある。ハーブティーはしばしばリラクゼーションの源として使われたり、儀式に関連づけられたりする。
Medicine

ハーブは先史時代の医療に使われていた。紀元前5000年までさかのぼると、シュメール人が薬にハーブを使っていた証拠が楔形文字に刻まれている。紀元162年、医師ガレンは100種類もの成分を含む複雑な薬草療法を考案したことで知られている。
植物の中には、身体に作用する植物化学物質を含むものがある。料理の「スパイス」に代表されるような少量の摂取では何らかの影響があるかもしれないし、大量に摂取すると有毒なハーブもある。例えば、セイヨウオトギリソウ(オトギリソウ科オトギリソウ属)やカバ(Piper methysticum)のエキスなど、ハーブエキスの種類によっては、鬱やストレスを和らげる医療目的で使用できるものもある。しかし、これらのハーブを多量に摂取すると、毒性過多となり、合併症を引き起こす可能性がある。また、一部の処方薬と併用した場合にも、合併症が生じる可能性がある。
ハーブは長い間、中国の伝統的な漢方薬のベースとして使われており、その使用は紀元1世紀やそれ以前にまでさかのぼる。インドでは、アーユルヴェーダの薬効体系がハーブに基づいている。西洋文化におけるハーブの薬用利用は、ヒポクラテス(ギリシャ)の元素治療システムにルーツがあり、四大元素治療の比喩に基づいている。西洋伝統の有名な薬草学者には、アヴィセンナ(ペルシャ人)、ガレノス(ローマ人)、パラケルスス(ドイツ系スイス人)、カルペッパー(イギリス人)、そして19世紀から20世紀初頭のアメリカの植物学に傾倒した折衷派医師たち(ジョン・ミルトン・スカダー、ハーヴェイ・ウィックス・フェルター、ジョン・ウリ・ロイド)がいる。現代の医薬品は生薬を起源としており、今日に至るまで、一部の薬物は生薬から分画/単離化合物として抽出され、医薬品基準を満たすために精製されている。
1226年には「男爵の寝室用バラ12d」、1516年には「第9代ヘンリーの寝室用花とい草」という記録がある。
ある種のハーブには精神作用があり、完新世の初期から人類が宗教的、娯楽的な目的で使用してきた。特に、大麻やコカの葉や抽出物がそうである。コカの葉はペルー北部の社会で8,000年以上にわたって人々に噛まれてきたし、大麻の精神作用物質としての使用は、中国とアフリカ北部では紀元1世紀にまでさかのぼる。
オーストラリア先住民は、容易に入手できる植物をもとにブッシュ薬を開発した。これらの集団は孤立していたため、開発された治療法は、植民地化時代に彼らがかかった西洋の病気よりもはるかに軽い病気に対するものだった。リバーミント、ワトル、ユーカリなどのハーブは、咳、下痢、発熱、頭痛などに用いられた。
儀式

ハーフは多くの宗教で使われている。修道院時代には、修道士たちは野菜と一緒にハーブを栽培し、他のハーブは特定の目的のために薬用植物園に確保された。 たとえば、ヘレニズム宗教ではミルラ(Commiphora myrha)と乳香(Boswellia種)、アングロサクソン異教では9つのハーブのお守り、ニーム(Azadirachta indica)の葉、バエル(Aegele marmelos)の葉、ホーリーバジルまたはトゥルシー(カミメボウキ)、ウコンまたはハルディ(Curcuma longa)、ヒンドゥー教では大麻、ウィッカではホワイトセージなどがそうだ。ラスタファリも大麻を聖なる植物とみなしている。
シベリアのシャーマンたちもまた、精神的な目的のためにハーブを使用していた。植物は、ネイティブ・アメリカンのいくつかの文化では、ビジョン・クエストのような通過儀礼のためのスピリチュアルな体験を誘発するために使われることがある。チェロキーインディアンでは、ホワイトセージとシダーを霊的な浄化とスマッジングに使っている。
化粧品
もともと古代の社会、特に西洋の伝統的な懐疑的な媒体では、生薬の効能について常に疑念があった。ハーブ化粧品の使用は、ヨーロッパと西洋の国々で6世紀ほど前にさかのぼる。混合物やペーストは、顔を白くするためによく調合された。1940年代には、赤い口紅が登場し、ハーブ化粧品は一転して、年々、より強い赤を増していった。ハーブ化粧品には、フェイスクリーム、スクラブ、口紅、天然香料、パウダー、ボディオイル、デオドラント、日焼け止めなど、さまざまな形がある。これらは皮脂腺の上皮を通して活性化し、皮膚をよりしなやかにする。アーユルヴェーダのオイルはインドで広く使用されており、天然の健康増進効果があるとして珍重されている。
口紅を作るためにハーブから天然オイルを抽出するのに使われる方法のひとつで、おそらく最良の方法は、分配クロマトグラフィーである。このプロセスでは、水溶液で分離した後、圧力をかけて色を注入する。
Other
Strewing herbs are scattered (strewn) over the floors of dwelling places and other buildings. Such plants usually have fragrant or astringent smells, and many also serve as insecticides (e.g. to repel fleas) or disinfectants. For example, meadowsweet (Filipendula ulmaria) was sometimes strewn across floors in the middle ages because of its sweet smell.
External links
Media related to Herbs at Wikimedia Commons
- § 182.10 Spices and other natural seasonings and flavorings that are generally recognized as safe Archived 2018-02-09 at the Wayback Machine, US Code of Federal Regulations
![]() | この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目Herbを翻訳して二次利用しています。 |