伝統医学
Traditional medicine/ja
伝統医学(土着医学または民間療法とも呼ばれる)は、近代医学の時代以前に、先住民を含む様々な社会の民間信仰の中で何世代にもわたって発展した伝統的知識の医学的側面から構成される。世界保健機関(WHO)は伝統医学を「説明可能か否かを問わず、異なる文化に固有の理論、信念、経験に基づく知識、技術、実践の総体であり、健康維持や身体的・精神的疾患の予防、診断、改善、治療に用いられる」と定義している。伝統医学はしばしば科学的医学と対比される。


一部のアジアおよびアフリカ諸国では、人口の80%までがプライマリーヘルスケアの必要性を伝統医学に依存している。伝統医療は代替医療の一形態である。伝統医学として知られる実践には、ヨーロッパの伝統医学、伝統的な中国医学、伝統的な韓国医学、伝統的なアフリカ医学、アーユルヴェーダ、シッダ医学、ウナニ、古代イラン医学、イラン伝統医学、中世イスラム医学、ムーティ、イファ、ロンゴアなどがある。伝統医学を研究する科学分野には、本草学、民族医学、民族植物学、医療人類学などがある。
しかしWHOは、「伝統的な薬や習慣の不適切な使用は、否定的または危険な影響を及ぼす可能性がある」とし、そのような習慣や伝統的な医療システムで使用される薬用植物の「有効性と安全性を確認するためには、さらなる研究が必要である」と指摘している。伝統医療戦略2014-2023』では、WHOは「伝統医療が人々の健康維持に果たす役割を強化するために、加盟国が積極的な政策を策定し、行動計画を実施することを支援する」と述べている。
使い方と歴史
古典史
文字による記録では、薬草の研究は5000年前の古代シュメール人にまでさかのぼる。古代エジプト医学では、紀元前1552年頃のエベルス・パピルスに民間療法と魔法のような医療行為のリストが記録されている。旧約聖書にもカシュルートに関してハーブの使用と栽培について言及されている。
アーユルヴェーダで使用される多くのハーブやミネラルは、紀元前1千年紀にチャラカやスシュルタといった古代インドの薬草学者によって記述されたものである。中国最初の漢方書は漢代に編纂された神農本草経であったが、それよりも遥かに古く、後に唐代に瑶興論(薬草の性質に関する論)として増補された。現存する、そして現在の薬草知識の初期のギリシア人編纂者には、ピタゴラスとその追随者たち、ヒポクラテス、アリストテレス、テオフラストス、ディオスコリデス、ガレノスなどがいる。
ローマ時代の典拠としては、長老プリニウスのNatural HistoryやケルススのDe Medicinaなどがある。ペダニウス・ディオスコリデスのDe Materia Medicaは、それ以前の著者を参考にし、多くの新資料を加えて修正された。この著作はいくつかの言語に翻訳され、トルコ語、アラビア語、ヘブライ語の名前が数世紀にわたって加えられた。ラテン語のDe Materia Medicaの写本はApuleius Platonicusによるラテン語の本草書(Herbarium Apuleii Platonici)と組み合わされ、アングロサクソン写本のCotton Vitellius C.IIIに組み込まれた。これらの初期のギリシア・ローマの編纂物はヨーロッパの医学理論の基幹となり、ペルシアのアヴィセンナ(Ibn Sīnā, 980-1037)、ペルシアのラーズィー(Rāzi, 865-925)、ユダヤのマイモニデスによって翻訳された。
一部の化石は古代から伝統医学に用いられてきた。
中世以降
アラビア固有の医薬品は、ベドウィンの魔術に基づく医薬品と、ヘレニズムやアーユルヴェーダの伝統医学のアラビア語翻訳との対立から発展した。スペインの医学は711年から1492年までアラブの影響を受けていた。アル=ディナワーリーやイブン・アル=バイタルのようなイスラムの医師やイスラム植物学者は、マテリア・メディカの以前の知識を大きく発展させた。最も有名なペルシアの医学書はアヴィセンナのThe Canon of Medicineであり、これは初期の薬局方であり、臨床試験を導入した。カノンは12世紀にラテン語訳され、17世紀までヨーロッパにおける医学の権威であり続けた。伝統医学のユナニシステムもカノンに基づいている。
初期のローマ・ギリシア語編纂物のドイツ語への翻訳はヒエロニムス・ボックによって行われ、1546年に出版されたその本草書はKreuter Buchと呼ばれた。この本はRembert Dodoens(1517年-1585年)によってPemptadesとしてオランダ語に翻訳され、Carolus Clusius(1526年-1609年)によってオランダ語から英語に翻訳され、Henry Lyteによって1578年にA Nievve Herballとして出版された。 これがジョン・ジェラード(1545-1612)のHerball or General Historie of Plantesとなった。各新作は既存のテキストに新たな追加を加えたものであった。
女性の民間知識は、これらのテキストと並行して、文書化されていない形で存在していた。ディオスコリデスが言及した44の薬物、希釈剤、香料、エモリエント剤は、今でもヨーロッパの公式薬局方に記載されている。ピューリタンはジェラードの研究をアメリカに持ち込み、アメリカの先住民の医学に影響を与えた。
スペインのフィリップ2世の侍医であったフランシスコ・ヒメネスは1571年から1577年にかけてメキシコで情報を収集し、Rerum Medicarum Novae Hispaniae Thesaurusを著した。フランシスコ・ヒメネスによるものも含め、多くのバージョンが出版されている。エルナンデスもヒメネスもアステカの民族医学的な情報を「温かい」「冷たい」「湿っている」といったヨーロッパの病気の概念に当てはめたが,アステカ人がこのような分類を用いていたことは明らかではない。Juan de EsteynefferのFlorilegio medicinal de todas las enfermedasはヨーロッパのテキストを編集し、35のメキシコの植物を追加した。
マルティン・デ・ラ・クルスがナワトル語で書いた本草書は、フアン・バディアーノによってLibellus de Medicinalibus Indorum HerbisまたはCodex Barberini, Latin 241としてラテン語に翻訳され、1552年にスペイン王カルロス5世に献上された。フレイベルナルディーノ・デ・サハグンは民族誌学的手法で写本を編纂し、1793年に出版されたHistoria General de las Cosas de Nueva Españaとなった。カストーレ・デュランテは1585年にHerbario Nuovoを出版し、ヨーロッパと東洋と西インド諸島の薬用植物を記述した。1609年にドイツ語に翻訳され、その後1世紀にわたってイタリア語版が出版された。
植民地時代のアメリカ
17世紀から18世紀にかけてのアメリカでは、伝統的な民間療法家(多くは女性)が薬草療法、カッピング、リーチングを用いていた。ネイティブ・アメリカンの伝統的な本草学は、マラリア、赤痢、壊血病、非性梅毒、甲状腺腫の問題の治療法を紹介した。これらの薬草や民間療法の多くは、19世紀から20世紀まで続き、一部の植物薬は現代薬理学の基礎を形成した。
現代の使用法
世界の特定の地域における民間療法の普及率は、文化的規範によって異なる。現代医学の中には、民間療法で使用されていた植物植物化学物質に基づいているものもある。研究者らは、代替療法の多くは「統計的に偽薬治療と区別できない」と述べている。
Knowledge transmission and creation
Indigenous medicine is generally transmitted orally through a community, family and individuals until "collected". Within a given culture, elements of indigenous medicine knowledge may be diffusely known by many, or may be gathered and applied by those in a specific role of healer such as a shaman or midwife. Three factors legitimize the role of the healer – their own beliefs, the success of their actions and the beliefs of the community. When the claims of indigenous medicine become rejected by a culture, generally three types of adherents still use it – those born and socialized in it who become permanent believers, temporary believers who turn to it in crisis times, and those who only believe in specific aspects, not in all of it.
Definition and terminology
Traditional medicine may sometimes be considered as distinct from folk medicine, and considered to include formalized aspects of folk medicine. Under this definition folk medicine are longstanding remedies and practises passed on and practiced by lay people. Folk medicine consists of the healing modalities, ideas of body physiology and health preservation known to some in a culture, transmitted informally as general knowledge, and practiced or applied by anyone in the culture having prior experience.
Folk medicine
Many countries have practices described as folk medicine which may coexist with formalized, science-based, and institutionalized systems of medical practice represented by conventional medicine. Examples of folk medicine traditions are traditional Chinese medicine, Iranian traditional medicine, traditional Korean medicine, Arabic indigenous medicine, Uyghur traditional medicine, Japanese Kampō medicine, traditional Aboriginal bush medicine, Native Hawaiian Lāʻau lapaʻau, and Georgian folk medicine, among others.
Australian bush medicine
Generally, bush medicine used by Aboriginal and Torres Strait Islander people in Australia is made from plant materials, such as bark, leaves and seeds, although animal products may be used as well. A major component of traditional medicine is herbal medicine, which is the use of natural plant substances to treat or prevent illness.
Native American medicine
American Native and Alaska Native medicine are traditional forms of healing that have been around for thousands of years. There are many ethnobotany plants involved in traditional medicine for Native Americans and some are still used today. When it comes to Native American traditional medicine, the ideas surrounding health and illness within the culture are virtually inseparable from the ideas of religion and spirituality. Healers within indigenous communities go by many names ranging from medicine man or woman to herbalist or even shaman and are considered spiritual or religious leaders within their respective tribes. When it comes to healing, tribal healers would look at a plant's characteristics to determine its efficacy for the treatment of an illness. Specific plant characteristics such as plant shape, smell, color, and taste could aid in determining how the plant could be used as a remedy. The Meskwaki tribe found they could use the juice from Arum maculatum for snakebites. This was inferred from the milky appearance of the juice from the plant which is said to resemble snake venom, and the plant's shape resembled the head of a snake. Native Americans used foxglove herb as a treatment for an illness they referred to as dropsy or edema, which is fluid buildup typically in the lower legs, and its common cause is heart failure. In modern medicine, foxglove extract is still used under the name digitalis, and its purpose is to moderate the heart rate. Native Americans were successful with some medical practices, such as treating fevers, gastrointestinal conditions, skin rashes, setting bones, as well as birthing babies, and aiding mothers in healing. A study conducted within an IHS hospital that allows Navajo healers to visit patients found that the hospital had an 80 percent success rate in getting comatose patients back to consciousness, which is higher than the rate of present-day biomedical management hospitals. The plant family Asteraceae has been commonly selected for orthopedic aids and pulmonary aids, specifically the species Achillea and Artemisia. A study conducted amongst 14 different tribes within North America found that Asteraceae was the most widely used plant family for its medicinal properties.
Nattuvaidyam
Nattuvaidyam was a set of indigenous medical practices that existed in India before the advent of allopathic or western medicine. These practices had different sets of principles and ideas of the body, health and disease. There were overlaps and borrowing of ideas, medicinal compounds used and techniques within these practices. Some of these practices had written texts in vernacular languages like Malayalam, Tamil, Telugu, etc. while others were handed down orally through various mnemonic devices. Ayurveda was one kind of nattuvaidyam practised in south India. The others were kalarichikitsa (related to bone setting and musculature), marmachikitsa (vital spot massaging), ottamoolivaidyam (single dose medicine or single time medication), chintamanivaidyam and so on. When the medical system was revamped in twentieth century India, many of the practices and techniques specific to some of these diverse nattuvaidyam were included in Ayurveda.
Home remedies
A home remedy (sometimes also referred to as a granny cure) is a treatment to cure a disease or ailment that employs certain spices, herbs, vegetables, or other common items. Home remedies may or may not have medicinal properties that treat or cure the disease or ailment in question, as they are typically passed along by laypersons (which has been facilitated in recent years by the Internet). Many are merely used as a result of tradition or habit or because they are effective in inducing the placebo effect.
One of the more popular examples of a home remedy is the use of chicken soup to treat respiratory infections such as a cold or mild flu. Other examples of home remedies include duct tape to help with setting broken bones; duct tape or superglue to treat plantar warts; and Kogel mogel to treat sore throat. In earlier times, mothers were entrusted with all but serious remedies. Historic cookbooks are frequently full of remedies for dyspepsia, fevers, and female complaints. Components of the aloe vera plant are used to treat skin disorders. Many European liqueurs or digestifs were originally sold as medicinal remedies. In Chinese folk medicine, medicinal congees (long-cooked rice soups with herbs), foods, and soups are part of treatment practices.
Criticism
Safety concerns
Although 130 countries have regulations on folk medicines, there are risks associated with the use of them (i.e. zoonosis, mainly as some traditional medicines still use animal-based substances). It is often assumed that because supposed medicines are natural that they are safe, but numerous precautions are associated with using herbal remedies.
絶滅危惧種の使用
スローロリスのような絶滅危惧種の動物は、伝統的な薬を作るために殺されることもある。
フカヒレは伝統医療にも使われており、その有効性は証明されていないが、サメの個体数と生態系に打撃を与えている。
違法な象牙取引は、部分的には伝統中国医学の買い手にまで遡ることができる。象牙の需要は、サイやゾウといった絶滅危惧種の密猟の大きな要因となっている。
パンゴリンは、その肉と伝統医療に使われるウロコのために密猟の脅威にさらされている。世界で最も密売されている哺乳類である。
こちらも参照
- Ayurveda/ja
- Bioprospecting/ja
- Folk healer/ja
- 本草学
- Jarrah (surgeon)/ja
- Medicinal plants/ja
- Native American ethnobotany/ja
- Old wives' tale/ja
- Pharmacognosy/ja
- Traditional African medicine/ja
- Traditional Chinese medicine/ja
- Traditional Knowledge Digital Library/ja
- List of forms of alternative medicine/ja
外部リンク
- Media related to Traditional medicine at Wikimedia Commons