List of cheeses/ja: Difference between revisions

From Azupedia
List of cheeses/ja
Jump to navigation Jump to search
Created page with "===ブラジル=== {{See also/ja|:en:Brazilian cuisine}} {| class="wikitable sortable" style="width:100%" |- !Name !class="unsortable"| Image !Region !Description |- |Catupiry/ja |135px | |トーストやクラッカー、パンに塗ったり、料理に使ったりできる、ソフトでマイルドな味のチーズである。酸味が少ないため、カトゥーピリーは様々な料理の材料となっている。:ja:ブラジル|..."
Tags: Mobile edit Mobile web edit
Created page with "===チリ=== {{See also/ja|:en:Chilean cuisine}} {| class="wikitable sortable" style="width:100%" |- !Name !class="unsortable"| Image !Region !Description |- |Chanco cheese/ja |135px | |元々はマウレ州チャンコ農場で作られたのチーズである。現在ではチリ中南部全域で生産され、チリ..."
Line 2,702: Line 2,702:
|}
|}


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<div class="mw-translate-fuzzy">
===Chile===
===チリ===
{{See also|:en:Chilean cuisine}}
{{See also/ja|:en:Chilean cuisine}}
{| class="wikitable sortable" style="width:100%"
{| class="wikitable sortable" style="width:100%"
|-
|-
Line 2,712: Line 2,712:
!Description
!Description
|-
|-
|[[Chanco cheese]]
|[[Chanco cheese/ja]]
|[[File:Quesochanco.gif|135px]]
|[[File:Quesochanco.gif|135px]]
|
|
|[[Wikipedia:Cow|Cow]]'s [[Wikipedia:milk|milk]] [[cheese]] originally from the [[:en:Chanco, Chile|Chanco]] farm in [[Wikipedia:Maule Region|Maule Region]]. Now it is produced all over [[Wikipedia:Zona Sur|south|Zona Sur|south]]-[[Wikipedia:central Chile|central Chile]], and represents almost 50% of Chilean cheese consumption.
|元々は[[Wikipedia:Maule Region|マウレ州]][[:en:Chanco, Chile|チャンコ]]農場で作られた[[:ja:牛|牛]][[:ja:|]]のチーズである。現在では[[:en:central Chile|チリ中]][[:en:Zona Sur|南部]]全域で生産され、チリのチーズ消費量の50%近くを占める。
|-
|-
|[[Panquehue (cheese)|Panquehue]]
|[[Panquehue (cheese)/ja|パンケウェ]]
|<!--[[File:EXAMPLE|135px]] -->  
|<!--[[File:EXAMPLE|135px]] -->  
|[[:en:Andes|Andean]] [[Wikipedia:Aconcagua|Aconcagua]] region
|[[:en:Andes|アンデス]][[Wikipedia:Aconcagua|アコンカグア]]地方Andean]]  
|A semi-soft cheese, it is one of the most popular cheeses in Chile, it is similar in taste to [[Tilsit cheese|Tilsit]] and often has [[chive]]s or [[Capsicum|red pepper]] flakes mixed in.
|セミソフトのチーズで、チリで最も人気のあるチーズのひとつである。味は[[Tilsit cheese/ja|ティルジット]]に似ており、[[chive/ja|ニラ]][[Capsicum/ja|赤唐辛子]]が混ざっていることが多い。
|-
|-
|[[Renaico (cheese)|Renaico]]
|[[Renaico (cheese)/ja|レナイコ]]
|<!--[[File:EXAMPLE|135px]] -->  
|<!--[[File:EXAMPLE|135px]] -->  
|
|

Revision as of 08:39, 9 October 2023

スイス・ローザンヌの食品市場で、グリュイエール、ジュラ・アルパージュ、エティヴァスといったさまざまな種類のチーズが並ぶ
近代的な工場でパルミジャーノ・レッジャーノ熟成させる

チーズの原産地別一覧である。チーズを原料とする食品であり、その風味、食感、形状は多岐に渡っている。様々な国から何百種類ものチーズが生産されている。そのスタイル、テクスチャー、フレーバーは、乳の産地(動物の食餌を含む)、低温殺菌の有無、バター脂肪の含有量、バクテリアやカビ、加工、熟成によって決まる。

香味料として、ハーブスパイスウッドスモークを使用することができる。レッド・レスターのような多くのチーズの黄色から赤色は、通常、アナトを加えることで発色される。現在のチーズのほとんどは、一国の特定の地域や文化に由来するものであるが、より拡散した起源を持つものもあり、中南米ケソ・ブランコのように、特定の場所で生まれたとは考えられず、地域全体に関連しているものもある。

チーズは、その起源が記録された歴史よりも古い食品である。チーズ作りの起源を示す決定的な証拠は、ヨーロッパ中央アジア中東のいずれにもないが、ローマ時代以前にはヨーロッパに広まり、長老プリニウスによれば、ローマ帝国が誕生する頃には高度な事業になっていた。

このリストでは、チーズの種類を含み、ブランド名はチーズの種類に該当する場合のみ含まれる。

アフリカ

ベナン

Name Image Region Description
Wagasi/ja ベナン フラニ族がよく作る柔らかい牛乳のチーズ。中央ベナンの都市パラコウでは、多くのユニットで売られている。

エチオピア

Name Image Region Description
Ayibe マイルドで砕けやすい地元のチーズ。それ自体に味はほとんどなく、辛い料理の味を和らげるために副菜として出されることが多い。

モーリタニア

Name Image Region Description
Caravane cheese/ja 1987年にナンシー・アベデルラマーヌが設立したティヴィスキ社モーリタニアで製造しているラクダ乳 チーズのブランド名である。チーズの原料となるミルクは、1000頭もの遊牧民家畜から採取されたもので、製造は非常に難しいが、乳糖の少ない製品ができる。セネガルでも入手可能で、消費されている。

アジア

アルメニア

Name Image Region Description
Chechil/ja アルメニアグルジア発祥の塩漬けのひも状チーズで、スルグニモッツァレラに近い粘性を持ち、太い三つ編み状のロープを八の字に巻いた密なひも状で作られる。

アゼルバイジャン

バングラデシュ

Name Image Region Description
Chhana バングラデシュ 水牛の乳から作られるフレッシュで未熟な凝乳チーズ。砕けやすくしっとりとしたファーマーズチーズパニールチーズの一種で、ラスグラなどのデザートに使われる

中国

支配的な漢民族の文化は酪農中心ではない。しかし、内モンゴル自治区チベット自治区雲南省などには、チーズの伝統が色濃く残る地域がある。

Name Image Region Description
Byaslag/ja ヤクや牛の乳から作られる、マイルドで熟成していないモンゴル産チーズ
Chura kampo/ja チベット乾燥チーズで、チベット料理において重要なチーズである。チュラ・カンポは、バターミルクを煮た後の凝乳から作られる。
Chura loenpa/ja チベットのチーズで、チベット料理の中で重要な位置を占める。カッテージチーズに似た柔らかいチーズで、バターミルクを煮た後の凝乳から作られる。
Nguri/ja 中国福建省水牛乳チーズ。卓球のボールほどの大きさのボール状で、革のような柔らかい食感がある。
Rubing/ja 中国雲南省で少数民族のバイ族サニ族(中国ではイ族の一派とされる)が作る、固めのフレッシュなヤギ乳チーズ。写真は炒めたルービンチーズである。
ルシャン Rushan に似ていることからミルクファンと呼ばれる。

キプロス

Name Image Region Description
Akkawi/ja で作られるのが一般的だが、山羊や羊の乳でも作ることができ、滑らかな舌触りとマイルドな塩味が特徴。現在では中東、特にイスラエルパレスチナレバノンシリアキプロスで大規模に生産されている。
Anari cheese/ja キプロス産のフレッシュでマイルドなホエイチーズ。他のキプロス産チーズ(ハルーミなど)に比べると知名度は低いが、最近になって宣伝されるようになり、人気が出始めている。使用される乳清は通常、他の硬質チーズ、一般的にはハルーミケファロティチーズの製造工程で副産物として作られる。
Halloumi/ja キプロスのセミハードタイプの未熟な塩漬けチーズで、山羊の乳、時には牛の乳も混ぜて作られる。融点が高いので、揚げたり焼いたりすることができる。直火でも形が崩れず、"焼ける"チーズとして有名である。
Kefalotyri/ja ギリシャキプロスで羊やヤギの乳から作られる、硬くて塩味の強い黄色いチーズ。製造工程で使われる乳の配合により、黄色から白色まで様々な色がある。

ジョージア

Name Image Region Description
Sulguni/ja サメグレロ地方で作られるジョージアチーズのピクルスである。酸味と適度な塩味、くぼみのあるテクスチャー、弾力性のある粘り気が特徴で、「ピクルス・チーズ」という呼び名の由来ともなっている。色は白から淡黄色まである。スルグニはよく揚げられるが、これは臭みを隠すためである。櫛形にカットされて提供されることが多い。

インド

Name Image Region Description
バンデル インド東部に位置するポルトガルの植民地バンデルを起源とするアジアのチーズ。現在はインド西ベンガル州コルカタ近郊のバンクラ県タラケスワールビシュヌプールの町に集中して生産されている。 凝乳と乳清をレモン汁で分離して作る。その後、小さな籠で成型し、水切りして燻製にする。
Paneer/ja パニールの起源については議論がある。古代インドアフガン-イランポルトガルベンガルなどが起源とされている。

現在ではインド亜大陸の大部分で普及している。

南アジア料理によく使われるフレッシュチーズ。インド亜大陸東部では一般にチャナと呼ばれる。加熱した全脂肪(主に水牛)にレモン汁、ヨーグルト、その他の食品を加えて凝固させた、熟成させていない、酸で固まった、溶けないファーマーズチーズである。
チャナ 主にインド東部のオディシャ州西ベンガル州で生産され、ここで生産されるほとんどのお菓子の主原料である。 牛や水牛から作られる、フレッシュで未熟な凝乳チーズ。ファーマーズチーズ(パニールチーズ)の一種で、ロッソゴッラ(রসগোল্লা)などのデザートに使われる。ヒンドゥー教の宗教儀式にも用いられます。インドにおけるチーズの最古の文献は、紀元前1400年にさかのぼる。
ダヒ・チャナ オディシャ州のカッタック地方では一般的に家庭で手作りされていたが、現在では生産されることは非常に稀になっています。 食感はチャナによく似ているが、深みのある赤褐色をしており、より風味豊かで独特の味わいがある。乳清タンパク質を豊富に含む。伝統的なバターミルクから作られ、少量のダヒ・チャナを作るにも大量のミルクが必要である。賞味期限が長く、土のシッカで数ヶ月保存できる。
カラリ ジャンムー・カシミール州チェンナイが原産地である。 キラディ、マイシュ・クレジ(カシミール語: ميش کريج,)とも呼ばれる
カリンボンチーズ 原産地はインドの西ベンガル州の丘陵地帯、カリンポンである 未熟時のカリンポン・チーズは、ウェールズケールフィリーに少し似ており、わずかに酸味があり、少し砕けやすく、比較的滑らかな(食用の)表皮を持ち、特に強い香りはしない。

インドネシア

Name Image Region Description
Dangke/ja エンレカン県, 南スラウェシ州 ダンケは伝統的な製法で水牛の乳から作られるチーズで、タンパク質とβ-カロテンの含有量が非常に高いことで知られている。

日本

Name Image Region Description
Sakura cheese/ja 日本北海道で作られる クリーミーな白色で、山桜の葉の風味がするソフトチーズである。サクラは日本語で「桜の花」を意味する。

韓国

Name Image Region Description
イムシル イムシル・チーズ村はイムシルの町(イムシル郡内)の近くにある。子供たちや観光客を対象に、チーズの作り方を学ぶ1日以上の休暇プログラムを提供している。 イムシルチーズ村で生産されるチーズは、郡名にちなんでイムシルチーズと呼ばれる。

マレーシア

Name Image Region Description
スッスーマサム [1] クアラ・ベラン, トレンガヌ州 特にトレンガヌ州のクアラ・ベラン地域が原産で、水牛の乳を発酵させて作る珍しい珍味である。水牛の乳をの中で一晩から3日ほど発酵させ、乳がほとんど、あるいは完全に固まるまで発酵させる。スッスー・マサムの味は、ヨーグルトのようなクリーミーで酸味があると言われている。スッスー・マサムはご飯やブドゥと一緒に食べるのが一般的だ。また、そのまま、あるいは砂糖と一緒に食べることもできる。

モンゴル

モンゴルチーズ(бяслаг)には2種類ある。味は似ていて、モッツァレラチーズと無塩のフェタチーズを掛け合わせたようなものだ。

  • түүхий сүүний – これはモンゴルチーズのクリーム版で、牛乳を煮詰めてクリームの上澄みを残したものだ。
  • болсон сүүний – これは似ているが、クリームなしで作られる。
Name Image Region Description
Byaslag/ja 牛やヤクの乳で作られるこのチーズは、凝固した塊があり、味はやや酸っぱい。

ネパール

Name Image Region Description
Flower of Rajya/ja チベットの遊牧民がトレース財団と共同でネパールで作った、しっかりとしたヤクの乳のチーズは大きな銅製のタンクで加熱・熟成され、凝乳され、水切りされ、10~12ポンドのホイールに成形される。チーズはチベットの紅塩で乾燥熟成され、スカーフに包まれ、竹籠に詰められる。
Chhurpi/ja チベット料理の影響を受けたヤクチーズ。チュルピは作り方によって、硬くて噛み応えのあるものと、柔らかいものがある。

フィリピン

Name Image Region Description
Kesong puti/ja 脱脂していないカラバオミルク、塩、レンネットから作られる、ソフトで白いチーズである。ソフトで密着したテクスチャーとわずかな塩味が特徴である。

ヨーロッパ

アルバニア

Name Image Region Description
Djathë i bardhë(白チーズ) その色から名付けられた、バルカン半島のシレネのバリエーションである。アルバニアで最もポピュラーなチーズのひとつで、前菜や副菜として広く使われる。村のサラダやビレクが最もよく知られたレシピだが、フライにしたり、ピーマンやトマトと一緒にテラコッタで焼いたりもする。Djathë i bardhëは、一般的にメゼとして食べられている。メゼとは、アルコール飲料、特にラキと一緒に出される前菜を指す言葉である。
Kaçkavall
アルバニアでは、Kaçkavallはdjathë i bardhë(白いチーズ)に次いで最も人気のあるチーズの種類である。アルバニアの伝統的なチーズとされ、おかずとして広く使われている。伝統的なレストランの大半では、メイン料理が出来上がる前に、追加料金なしで生か揚げたカチカヴァルの皿を持ってくる。アルバニアではすべての乳業会社がカチカヴァルを生産しており、主に牛や羊の乳を使用している。
ジャスチーズ(Djathë pice)
Gjizë 乳清チーズで、豆腐やカッテージチーズによく似ている。通常、塩漬けされ、バイレックの材料として最もよく使われる。無塩で食べると、リコッタに似た味わいとなる。アルバニア人の多くは、gjizëをdjathë i bardhëのクリーム版と考えている。
Urdhë 乳清を煮詰めて作られる未熟成チーズ

オーストリア

Name Image Region Description
バッヘンシュタイナー
Bergkäse/ja アルプスで生産されるチーズのグループ。
ブリムゼン オーストリアのビリンツァの呼称
ゲルンデナーケーゼ
Lüneberg cheese/ja オーストリア西部のフォアアールベルク州の山岳渓谷で作られる牛乳チーズ。 チーズ
モンタフォン・スラケース モンタフォン・スラケース(方言:Sura Kees、ヴァルガウとライン渓谷ではSura Käs)は、酸乳チーズで、その起源はフォアアールベルガー・モンタフォンにある。酸乳チーズは赤身のチーズなので、脂肪分は非常に少ない。しかし、タンパク質の含有量は、クリームのサボットによる脂肪の減少の影響を受けない。フォアアールベルクでは12世紀から知られており、チロルのグレイチーズに似ている。
Mondseer/ja 低温殺菌牛乳から作られるモンドゼールは、ミュンスターチーズリンブルガーに似た半固形チーズである。表面は塩水で赤く塗られ、熟成には4~6週間かかる。脂肪分は45%である。マイルドでややスパイシーな香りと甘酸っぱい味がする。天然の果皮は黄橙色をしている。
シュターツァー シュターツァーは、オーストリア産の生乳から作られるセミハードチーズである。シュターツァーは干し草ミルクから作られる。つまり、シュターツァー用のミルクを与える牛は、夏は牧草地の牧草とハーブのみ、冬は干し草のみを与えられる。サイレージや発酵乾草は一切与えていない。この特別で自然な飼料が、ミルクを、そして後のチーズを特に香り高いものにする。チーズは少なくとも3ヶ月熟成する。スタアザーは約6kgの丸いローフ型をしている。生地は淡黄色で、堅さはコンパクトで、発酵穴はほとんどない。味は芳香があり、マイルドでクリーミーである。

通常のシュターツァーの他に、以下の品種がある:

  • 野生ニンニク入りシュタッツァー・・・脂肪分50%(生地に野生ニンニクを練り込んだシュタッツァー・チーズ)
  • 干し草入りシュタッツァー・・・脂肪分45%(表皮に干し草の花を乾燥させたシュタッツァー・チーズ)

出典:https://www.kaesewelten.info/kasesorten/kuhmilch/staazer/

シュタイアーケーゼ
チロリアングレー (Tiroler Graukäse) オーストリアツィラータール レンネットを使わない風味の強い牛乳チーズで、その名は通常、表皮に生える灰色カビに由来する。脂肪分は0.5%程度と非常に少ないが、強烈な香りがある。

ベルギー

Name Image Region Description
Brussels cheese/ja 牛のから作られ、滑らかな舌触りとシャープで柑橘系の風味、そして強い塩味を持つ。
シメイチーズ シメイ醸造所で生産されるチーズのブランドと種類、一部はシメイエールに浸されている。
Herve cheese/ja 無殺菌牛乳から作られる熟成チーズ。伝統的に湿度の高い洞窟で熟成させる。
Le Wavreumont/ja ベルギーのフェリエールにあるフロマジェリー・デ・アルデンヌ社製 牛の乳から作られるこのチーズは半熟で、黄色から象牙色まで、生産される季節によって色が異なる。
Limburger cheese/ja 19世紀、現在のベルギードイツオランダに分割された歴史的なリンブルグ公国で生まれた。このチーズは特にその刺激臭で知られている。最も伝統的な食べ方のひとつに、リンブルガー・サンドイッチがある。
Maredsous cheese/ja ベルギーのドゥネにあるマレドス修道院で作られる。 軽くプレスした後、塩水で洗うことで、しっかりとしたオレンジ色のクラストと刺激的な香りが生まれる。
Passendale cheese/ja パッセンデールベルギー) 発祥の地であるパッセンデール村にちなんで名付けられたこのチーズは、ベルギーで最も有名なチーズのひとつである。パンに似た丸い形をしており、硬いが食べやすい茶色の外皮に白い斑点がある。中は黄金色で、小さな穴が点在し、とてもクリーミーである。固くて湿った粘性があり、わずかに甘いブーケとマイルドな風味がある。通常のパッサンデール・チーズには、パッサンデール・クラシックとパッサンデール・プレリュードと呼ばれる2種類のバリエーションがある。
Remoudou/ja ベルギーエルベ高原 このチーズの名前は、通常の搾乳の15分後に取り除いたミルクを使うことに由来する。そのため、ワロン語動詞 rimoûd は再搾乳を意味する。このチーズは200~500gある。塩で洗うと強い味になり、牛乳で洗うとマイルドな味になる。バラ売りが多い。
ロドリック ベルギーリエージュ 無殺菌のヤギ乳から作られる熟成チーズで、伝統的に湿度の高い洞窟で熟成させる。若いうちは内部が甘く、熟成が進むとスパイシーな風味になる。

ボスニア・ヘルツェゴビナ

Name Image Region Description
Livno cheese/ja ボスニア・ヘルツェゴビナリブノ このチーズは、管理された環境で平均60~66日後に出来上がる。味はコクがあり、古いチーズではわずかに辛味がある。最大の生産者はMljekara LivnoまたはLura Dairy d.o.o. Livnoで、年間生産量は500トンを超える。
Herzegovina "squeaking" cheese/ja ボスニア・ヘルツェゴビナ南部のトレビニェイヴァニツァスラヴォゴスティチガッコ クロアチアのリカで生産される "きしむ(Squeaking)"チーズは、しばしばスモークされる。
Trappista cheese/ja ボスニア・ヘルツェゴビナ、バニャ・ルカ トラピスタ(Trapista)またはトラピスト(Trapist)は、ボスニアの伝統的な半硬質牛乳チーズである。

ボスニア・ヘルツェゴビナのバニャ・ルカにあるマリアスターン大修道院のシトー会トラピスト分派によって作られる。

ヴラシッチ/トラヴニッチ・チーズ(Vlašić / Travnički) ボスニア・ヘルツェゴビナ、トラヴニク このチーズはボスニア中央部、トラヴニクの街の上にあるヴラシッチ山で生産されている。本来は羊の乳から作られるが、牛の乳から作られたものや、両方を混ぜたものもある。塩漬けにされた低脂肪チーズで、色は白く、小さな不規則な穴が散在しているものと、穴のない固形のものがある。塩水から抜くと、味はドライでかなり塩辛くなる。ミルクには特別な風味があり、これは羊が山で草を食んでいる間に食べる様々なハーブから来るものである。
Bosnian smoked cheese/ja ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボスニア中央部から北東部、トゥズラ県オロヴォ市ヴァレシュ市 ボスニア産スモークチーズ(セルビア・クロアチア語: Serbo-Croatian: Suhi sir or Dimljeni sir)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ原産の非常に辛口の低脂肪スモークチーズの一種である。通常は自家製であるが、工業生産も行われている。

ブルガリア

Name Image Region Description
チェルニ・ヴィト ラブチ県テテヴェン市チェルニ・ヴィト 羊乳から作られるチェルニ・ヴィト・チーズは、カビが生えることで緑色に変色し、独特の風味を持つ。これは、この地域の特殊な条件と生産技術によって自然に発生する。何世紀にもわたって生産されてきたチェルニ・ヴィト・チーズは、スローフード代表によって再発見され広まるまで、2000年代にはほぼ絶滅していた。
Urdă/Izvara/ja ウルダ/イズヴァラは羊、ヤギ、牛の乳清から作られる。あらゆる種類のチーズの乳清を加熱して作られる。半球状の型に入れられることが多い。ペーストは粒子が細かく、絹のようで口当たりが良い。100グラムあたり18グラムのタンパク質を含む。

製造方法はリコッタに似ている。

Kashkaval/ja 羊乳、牛乳、山羊乳から作られる黄色いチーズの一種。アルバニアブルガリアモルドヴァ北マケドニアセルビアルーマニアでは、黄色いチーズ全般(あるいはシレネ以外のチーズ)を指す言葉として使われることが多い。
Sirene/ja 南東ヨーロッパで作られる塩水チーズの一種で、特にセルビアブルガリアルーマニアアルバニア北マケドニアギリシャで人気がある。山羊乳、羊乳乳、またはそれらの混合乳で作られる。やや砕けやすく、脂肪分は約30~35%である。一般的にブロック状で製造され、やや粒状である。

クロアチア

Name Image Region Description
Paški sir/ja クロアチアパグ島 硬く、独特の風味を持つ羊乳チーズである。一般にクロアチアの職人チーズの中で最も有名とされ、クロアチア国外の多くの輸出市場で見かける。
Škripavac/ja リカ産 "きしむ(Squeaking)"チーズ
トゥンジスキ(Tounjski) オグリン近郊のトゥンジ産のスモークチーズ。
Prgica/ja ヴァラズディン産スモークチーズ
Dimsi/ja Bjelovaracチーズをベースにしたザグレブ産スモークチーズ

チェコ共和国

Name Image Region Description
Abertam cheese/ja 羊乳から作られるチェコの伝統的なチーズである。不規則なボールの形をしており、薄い黄色からオレンジ色のナチュラル・ライムが特徴である。テーブルチーズとして、または溶かすために使われる。
Blaťácké zlato/ja 牛乳から作られるチェコの伝統的なソフトチーズで、Bel Paeseに似ている。
Olomoucké syrečky/ja チェコ共和国ロシュティツェ 強い香りと黄色っぽい色ですぐわかる熟成したソフトチーズ。オロモウツ市にちなんで名づけられ、脂肪分はわずか0.6%である。
Hermelín/ja チェコ共和国プラハ

デンマーク

Name Image Region Description
Danbo/ja フーネン デンマークの一般的な家庭用チーズである。チーズは通常、6kgまたは9kgの長方形のブロックで12週間から52週間熟成される。熟成が終わると培養菌は洗い流され、小売用に包装される。
ダナブルー ゼーラント州、エーベルズ(Øverød) ダナブルー (デンマーク・ブルー)は、強い青味を持つチーズである。半ソフトタイプのクリーム状チーズで、ドラム型かブロック型が一般的で、白から黄色がかった、やや水分の多い、食用に適した表皮を持つ。全脂肪の牛乳と均質化されたクリームから作られ、脂肪分は25~30%で、8~12週間熟成される。
Esrom/ja ゼーランド州エスロム エスロム、あるいは Danish Port Salut cheeseは、トラピスト・スタイルの淡黄色の半軟質牛乳製チーズで、刺激的な香りとコクのある甘い風味が特徴である。多孔質で、全体に小さな穴がたくさんあり、やや弾力があり、バターのような食感を持つ。
Fynbo/ja フーネン フィン島の名を冠したデンマークのセミハードチーズ。そばの風味があり、好中菌と好熱菌の培養を組み合わせて加工される。
Havarti/ja ゼーラント州、エーベルズ(Øverød) クリーム・ハヴァルティ(Havarti)とも呼ばれる半硬質チーズで、一般的なチーズと同様、牛乳にレンネットを加えて凝乳させる。凝乳をチーズ型に押し込んで水切りし、熟成させる。ウォッシュタイプの凝乳チーズで、これが繊細な風味を生み出している。内熟で無洗米、滑らかで表面はやや明るい。非常に小さく不規則な開口部(「目」)が塊の中に分布している。ハヴァルティはバターのような香りがあり、強い品種ではスイスチーズのようにややシャープになることもある。味はバター風味で、やや甘いものから非常に甘いものまであり、わずかに酸味がある。
マリボー ロラン島 牛の乳から作られるセミハードチーズ。内部はしっかりと乾燥しており、クリーミーなテクスチャーで、小さな不規則な穴がたくさん開いている。薄い褐色の表皮は黄色のワックスで覆われている。ピリッとした風味があり、キャラウェイシードで味付けされることもある。
モルボー モルス モルス地方で作られるセミハードタイプの牛乳チーズ。エダムチーズによく似ており、デリケートで軽い風味で、わずかにピリッとした塩味がある。小さな規則的な穴があり、赤いワックスでコーティングされている。
サガ ユトランド州トルストラップ ブルーチーズとブリーチーズをミックスしたような、クリーミーで青いヴェールのチーズで、白カビの表皮を持つ。サガは非常にマイルドな青カビチーズである。他の種類のブルーチーズには見られない繊細な青カビが付いている。60日以上熟成させる。
Samsø cheese/ja サムソ島 サムソ島の名を冠した牛乳チーズ。エメンタールに似ているが、風味はよりマイルドで、若いチーズは穏やかでナッツのような香りがし、熟成したものは刺激的で甘酸っぱい香りがする。サムソの内部はしなやかで弾力のあるテクスチャーで、黄色をしており、不規則な大きな穴がいくつかある。デンマークの国民的チーズである。
ティボ ユトランド州テュ 牛乳製のチーズで、マイルドなサムソに似ている。ローフ型で、内部はクリーム色で穴が開いており、外皮は黄色い。やや塩辛く、滑らかで乳酸の風味がある。
Vesterhavsost/ja ユトランド州北西部ティース 半熟の牛乳チーズで、塩味とキャラメルのような風味があり、ゴーダに似ている。

エストニア

Name Image Region Description
Atleet/ja Valio社の牛乳から作られる酸味の少ないセミハードチーズ
Eesti Juust/ja Estover社が製造する、牛乳から作られるセミハード オランダタイプのチーズ
Kadaka juust/ja サーレマー 牛乳から作られるセミハードタイプのスモークチーズガーリック入りもある。

フィンランド

Name Image Region Description
アウラ フィンランド、アーネコスキ 牛乳から作られるブルーチーズで、Valio社が製造している。
ラッピ ラップランド 部分的に脱脂した牛の乳から作られ、低温殺菌されている以外はエメンタールに似ている。
Leipäjuusto/ja 南オストロボスニア州, カイヌウ 牛のから作られるフレッシュチーズ。ヤギトナカイの乳から作られることもある。
Oltermanni/ja デンマークのハヴァルティに似たセミソフトタイプの牛乳チーズで、フィンランドではどちらもkermajuuto(クリームチーズ)と呼ばれる。

Raejuusto 牛乳から作られるフレッシュチーズで、カッテージチーズに似ている。デンマークのハヴァルティに似たセミソフトタイプの牛乳チーズ。ヴァリオ社製。Raejuusto 牛乳から作られるフレッシュチーズで、カッテージチーズに似ている。

Raejuusto/ja 牛乳から作られるフレッシュチーズで、カッテージチーズに似ている。

フランス

フランスの主なAOCチーズの地図

ドイツ

ドイツのチーズ生産量は、ヨーロッパで生産されるチーズの約3分の1を占める。

ギリシャ

Name Image Region Description
Anthotyros/ja 伝統的なフレッシュチーズ。ドライ・アンソティロスとフレッシュ・アンソティロスがある。ドライ・アンソティロスはミズトラに似た熟成チーズである。アントチロスは山羊の乳とホエイで作られる。ミルクとホエイの比率は通常9対1である。一般的には切り詰められた円錐形をしているが、コンテナで出荷される際には、取り除かれる際に崩れてしまうこともある。法律で許可されている場合は、無殺菌の場合もある。
クロロ サントリーニ
Feta/ja PDO – イピロス, マケドニア, トラキア, テッサリア, ペロポネソス半島, レスボス島 フェタは、ギリシャのみで作られる塩漬けの凝乳白チーズである。羊乳、または羊乳と山羊乳の混合乳から作られる。ギリシャ語で "フェタ "は "スライス "を意味する。
Graviera/ja PDO – アグラファ, クレタ島, ナクソス島 グラヴィエラはギリシャの黄色い硬質チーズの一種。羊かヤギの乳のみで作られる。
Kasseri/ja PDO – マケドニア, トラキア、テッサリア, レスボス島
Kefalograviera/ja PDO – クレタ島, ステレア・エラーダ
Kefalotyri/ja
Kopanisti/ja PDO – キクラデス諸島
マラッカ クレタ島 ティロマラマとしても知られる。グラヴィエラの凝乳から作られる。
Manouri/ja PDO – テッサリア
Metsovone/ja PDO – メツォヴォ, イピロス
Myzithra/ja クレタ島
Tyrozouli/ja クレタ島 ミズトラに塩を加え、脱水させ、熟成させて作られる。
Xynomizithra/ja PDO – クレタ島, ミコノス島, パロス島
Xynotyro/ja ミコノス島
その他の PDOチーズ Formaela/ja (アラホヴァ), Galotyri (テッサリア, イピロス), Kalathaki (Limnos), Katiki (ドモコス), Ladotyri (レスボス島), Pichtogalo Chanion (ハニア県), Sfela (ペロポネソス半島), Xygalo (クレタ島)

ハンガリー

Name Image Region Description
Liptauer/ja あるいは Körözött 羊乳チーズ山羊乳チーズクワルクチーズカッテージチーズを使ったスパイシーなチーズスプレッド
ウルダ ホエイから作られる
Pálpusztai/ja パルプシュタイはハンガリーの牛乳製ソフトチーズで、刺激臭で知られる。
Trappista cheese/ja トラピスタはハンガリー、ボスニア、セルビアの伝統的なセミハードタイプの牛乳チーズである。マイルドな風味で溶けやすい。
Oázis/ja スモークチーズ
Balaton cheese/ja 牛乳から作られるセミハードのマイルドな黄色いチーズ
Karaván/ja カラヴァンはハンガリーの牛乳をスモークしたチーズ。
パンノニア パンノニアエメンタールは、スイスのエメンタールチーズのハンガリー版である。

アイスランド

Name Image Region Description
Höfðingi/ja アイスランドチーズの一種で、「クリーミーで柔らかく、ほとんど水っぽく、白い表皮と外皮を持ち、滑らかでマイルドな風味のチーズ」と表現される。

アイルランド

イタリア

東ヨーロッパのユダヤ人

Name Image Region Description
Fried Camembert cheese/ja 東ポーランド, ガリツィア, ベラルーシ, ビリニュス地方 (そばに カウナス), リトアニア 牛乳から作られ、通常はサラダに加えたり、単独で食べたりする。 

コソボ

Name Image Region Description
Šar cheese/ja コソボ シャール山脈ゴーラ, オポリェ, シュトルプツェ 羊と牛のミルクで作られ、通常はサラダやメインディッシュ、ピタに加え、パンと一緒に食べたり、単独で食べたりする。

ラトビア

Name Image Region Description
Jāņi cheese/ja クワルクと新鮮な牛乳の混合物であるが、他の製品を加えることもできる。
Latvian cheese/ja リンバーガーをモデルにした、特有の強い香りを持つチーズの一種。

リトアニア

マルタ

Name Image Region Description
Ġbejna/ja 一般的にゴゾ島に関連している 羊乳、塩、レンネットから作られた小さな丸いチーズは、様々な形で準備され、提供されている。20世紀初頭まで、殺菌されていないミルクから作られたユングベジニエは、「マルタ熱」と呼ばれるほど流行していたブルセラ症の蔓延の原因のひとつであった。

モルドバ

Name Image Region Description
Cașcaval/ja 羊乳から作られる黄色いチーズの一種。モルドバでは黄色いチーズ全般を指す言葉として使われることが多い。
Urdă/ja 未熟成の乳清チーズ。
Brânză/ja 羊乳から作られる塩漬けのチーズ。
Brânză de vaci/ja レンネットなどの添加物を含まない全乳から作られる。乾燥した砕けやすい食感で、ホエイからチーズを絞ったチーズクロスから球形になる。

モンテネグロ

Name Image Region Description
Kolašinski sir/ja モンテネグロ北部の町コラシンで生産される、牛乳から作られるソフトな「リーフ状」チーズの一種。このチーズは、モンテネグロ中央北部、特にコラシンの町周辺だけの牛乳チーズである。これは、放し飼いにされた牛が高地の牧草地で餌とする植物相と、この地域の微気候条件によるものである。同じレシピでこのチーズを他で作ろうとしても失敗している。この地域の生産者たちは自分たちのチーズに誇りを持っており、何年も前から地理的原産地保護の手続きを開始しようとしてきた。

このチーズはモンテネグロ全土で珍味として珍重されており、国内市場で最も高価なフレッシュチーズのひとつである。このチーズの名前は、その独特の食感に由来する。薄い、時には透明に近い層が葉のような構造を作り、チーズを引っ張ると糸を引く。マイルドな香りが心地よい。どの生産者も同じような製法でチーズを作るが、どの家庭にもチーズを際立たせる小さな秘密があり、彼らはそれを守っている。知られているのは、このチーズは脱脂乳と全乳を合わせて作られるということだ。牛乳を凝乳にするレンネットを加えた後、チーズは水切りされ、頻繁に回転させ、折り畳まれる。この操作によって、チーズに特徴的な食感を与える薄い層(葉)ができるのである。

Pljevaljski sir/ja モンテネグロ北部の町プルジェヴリャで生産される、牛乳から作られる最高級の半ソフトチーズの一種。プルジェヴリャ産のチーズは、モンテネグロの食事には欠かせない。無殺菌の牛の乳から作られる白いチーズである。特徴的な風味は、木製の樽のような特別な容器の中で熟成させることに由来する。チーズの特徴である強い風味とクリーミーな舌触りが得られるまで、少なくとも3週間熟成させる。

現在、このチーズの地理的原産地保護手続きが進行中である。

Podgorički sir/ja 牛乳から作られる塩味の塩漬けチーズで、モンテネグロ南部の都市ポドゴリツァで作られる。
Nikšićki kozji sir/ja モンテネグロ西部の町ニクシッチで作られる、最高級のヤギの全乳から作られる。
Njeguški sir/ja モンテネグロ南部の町チェティニェ(Cetinje)周辺のニェグシ(Njeguši)で、有名なニェグシのチーズが生産されている。日陰の風通しの良い場所で、試食の3ヶ月前から保存される。乾燥され、牛の乳脂肪分が豊富で、まさに絶品である。

オランダ

オランダはヨーロッパの主要なチーズ生産国のひとつであり、オランダのチーズ市場が示すように、チーズ製造の伝統がある。

北マケドニア

Name Image Region Description
Kashkaval/ja 羊乳から作られる黄色いチーズの一種。北マケドニアでは、黄色いチーズ全般(あるいはСирење/ja以外のチーズ)を指す言葉として使われることが多い。英語のメニューでは "кашкавал"は「黄色いチーズ」と訳される(シレネは通常「白いチーズ」または単に「チーズ」と訳される)。カシュカヴァルの味は、バリエーションはあるものの、イギリスのチェダーチーズと比較されることもある。
Urdă/ja 未熟成の乳清チーズ
Belo Sirenje/ja 北マケドニアで生産される塩水チーズの一種で、「白いチーズ」または単に「チーズ」と呼ばれる。山羊乳、羊乳、牛乳、またはそれらの混合乳で作られる。やや砕けやすく、脂肪分は30~35%である。一般的にブロック状で製造され、やや粒状である。

ノルウェー

Name Image Region Description
Brunost/ja キャラメルのような褐色のスカンジナビア乳清チーズホエイチーズmysost)ではなく、ブラウンチーズ(Brunost)が一般的に使われているが、これが正しい名称である。ヤギ乳を使った別のチーズは、ノルウェー語でヤギのチーズを意味するガイコスト(geitost)、またはノルウェーでは使われなくなった古いダノ・ノルウェー語の表記で、ゲトスト(gjetost)と呼ばれ、販売されている。ヤギ乳と牛の乳を混ぜて作られるのがガイトストで、ヤギの乳だけで作られるのがエクテ・ガイトスト(本物のガイトスト)である。
Gamalost/ja 脱脂牛の乳から作られる酸味のあるチーズ。
Geitost/ja ブルノストの山羊乳品種。
Heidal cheese/ja グドブランド渓谷北部のハイダル教区にちなんで名づけられたノルウェーのブルノ スト
Jarlsberg cheese/ja 大きな規則的ながあるマイルドな牛乳チーズ。
Nøkkelost/ja クミンとクローブで味付けされたセミハードタイプの黄色い牛乳チーズ。
Norvegia/ja ノルウェー、ティネ社の牛乳チーズ。
Pultost/ja キャラウェイシードで味付けされた、柔らかく熟成した酸乳チーズ
Snøfrisk/ja ティネ社製のヤギのチーズ

ポーランド

ポーランドのチーズ製造の歴史は紀元前5500年まで遡り、新石器時代にクジャウィ(ポーランド中北部)でモッツァレラに似たチーズが製造されていた。

ポーランドは世界第7位のチーズ生産国で、チーズ消費量は世界第18位である。

マレク・コスムルスキは、1948年から2019年の間に製造された600種類以上のポーランドのチーズについて記述している。

Name Image Region Description
Bałtycki ポーランドのブランドチーズ。
Bryndza ポーランドスロバキアで製造される羊乳チーズ。レシピは国によって若干異なる。
Bryndza Podhalańska/ja ポドハレ地方 ポーランドのソフトチーズ ブリンドザの一種。羊乳で作られ、2007年6月11日に欧州連合の原産地呼称保護および地理的表示保護登録簿に原産地呼称保護(PDO)として登録された。
Bundz/ja ポドハレで伝統的に生産されている。 羊乳チーズ
Bursztyn チーズのブランド。グリュイエールに似た熟成チーズである。
Edamski マズリア. オランダのエダムールをベースにしたレンネットのチーズ。
Farmer cheese/ja ポーランドではファーマーチーズはカッテージチーズに似た固さのチーズである。チーズはローフ状に成形される。"ポットチーズ"と呼ばれることもある。
Gołka/ja シレジア自治州 オシペックに似ているが、で作られる。
Gryficki シュチェチン州のグリフィーチェ乳業 1973年に生産が開始された。
Hauskyjza/ja ヴィエルコポルスカポメラニアクヤヴィアシレジア カッテージチーズキャラウェイ、その他の材料を混ぜ合わせ、数日置いて独特のシャープな風味と粘着性を出した後、温めて揚げる。
Kortowski
コリチンスキ ポーランド東部のポドラスキ州 牛の乳から作られる硬い黄色のチーズ。コリシンの町の名にちなむ。
Królewski マソヴィア北西部 "ロイヤルチーズ"; スイスのエメンタールに味と外観が似ている。
Liliput ヴィエルコポルスカ 牛乳チーズ
Lechicki ポーランドではブロチョッキ・チーズとして知られるが、これはこのチーズの生産を始めた農家の名前に由来する。
Łowicki
Lubuski
Mazurski チーズのブランド。
Morski 牛乳を低温殺菌したマイルドな半熟チーズ。よく溶け、テーブルチーズとしてよく使われる。
Oscypek/ja ポーランドのタトラ山脈地方でのみ作られる。 |羊乳スモークしたチーズで、オシペックの「妹」として知られる/ja|レディコフカという小型のものもある。Made exclusively in the Tatra Mountains region of Poland.
Przeworski 牛の乳にミントとマジョラムを加えて熟成させる。繊細なスパイシーさとハーブの香りが特徴である。スブカルパティア自治州プシェヴォルスクの町名にちなむ。
Radamer ポリーシャ オランダとスイスの影響を受けている。
Redykołka/ja ポドハレ地方で生産される オスツィペックの「妹」として知られ、両者が混同されることもある。動物やハート、花輪の形をしたチーズが多い。
Rokpol/ja ヴィエルコポルスカ デンマークブルーチーズに似たポーランドのブルーチーズ。名前はロックフォールに由来し、ポーランドのロックフォールであることを示唆しているが、牛の乳で作られている。
Słupski chłopczyk スウプスクで生産される 第二次世界大戦前に製造されていたカマンベールタイプのチーズで、2007年に再登場したが、2013年に製造が中止された。
Twaróg/ja セル・ビアウィとも呼ばれる。写真は伝統的なくさび形のポーランドのトワログ。
Tylżycki/ja マズリア 牛乳から作られる黄色いチーズ。ティルジターの変種でセミハードチーズである。
Zamojski
Zgorzelecki 牛乳から作られるセミハードタイプの黄色いチーズ。

ポルトガル

Name Image Region Description
Castelo Branco cheese/ja
(PDO)
ベイラ・ベイシャ ポルトガル同名の都市にちなんで名付けられたチーズで、生産の中心都市である。ヤギか雌ヤギの乳から作られ、ソフトな食感が特徴である。

ポルトガルの同名の都市、en:Castelo Branco, Portugalの中心都市にちなんで名付けられたチーズである。ヤギ雌羊から作られ、ソフトな食感が特徴である。

Queijo de Nisa/ja
(PDO)
アルトアレンテージョ ニサ自治体で生産されるセミハードタイプの羊乳チーズ。生乳を凝固させ、アザミを加えて凝固させる。
Queijo do Pico/ja
(PDO)
アゾレス諸島 ピコ島で作られるこの熟成チーズは、牛の乳から円筒形に作られる。ピコ・チーズは塩味があり、強烈な香りが特徴である。
Queijo de Azeitão/ja (PDO) アゼイタン, セトゥーバル アゼイタン町原産の羊乳チーズ。
サン・ジョルジェ
(PDO)
アゾレス諸島 サン・ジョルジェ島で生産されるこのチーズは、無殺菌牛乳から作られるハード/セミ・ハード・チーズで、パテには小さな目がある。
セーラ・ダ・エストレーラ
(PDO)
セーラ・ダ・エストレーラ 山岳地帯で生産されるこのチーズは、主に11月から3月にかけて羊乳から作られる。ペーストの質感は熟成年数によって異なり、若いうちは非常に柔らかい半液体状、熟成が進むと柔らかいがスライス可能な固形になる。職人的な生産者によって作られる熟成チーズで、色は白かやや黄色、均一なクリーム状で、せいぜい小さな穴がいくつか開いている程度である。
トラス・オス・モンテス
(PDO)
トラス・オス・モンテス ポルトガルノルテ州アルト・トラス・オス・モンテス産のヤギのチーズ
Requeijão/ja ポルトガルで生産される牛乳由来の製品で、英語圏ではレケソン(requesón)(スペイン語でリコッタの意)と呼ばれることもある。リコッタのようなゆるいチーズで、チーズスプレッドの材料に使われる。
Saloio/ja
(Brand)
Santarém cheese/ja
Serpa cheese/ja

ルーマニア

Name Image Region Description
Brânzǎ de burduf/ja 羊乳を使った塩味のチーズで、風味が強く、食感はやや柔らかい。このチーズを作るには、スイートカーシュを細かく切り、塩漬けし、大きな木のボウルの中で手で混ぜる。混ぜ合わせたものを羊の胃袋に入れるか、入念に洗って端をのこぎりで切った羊の皮に入れるか、松の皮で作った筒に入れる。
スハイア・チーズ スハイア・チーズは塩水で熟成させた乳製品で、スハイア・コミューンの近隣地域、主にルーマニアのテレオルマン州スハイア・コミューンで作られている。

このタイプのチーズの特徴は、製品がウェット塩漬けとドライ塩漬けの技術的操作をそれぞれ受けるという事実である。

Brânză de vaci/ja (Brânză dulce) カッテージチーズと同様に全乳から作られる。
Caș/ja 牛や羊の乳から作られる甘口の非発酵チーズ。チーズクロスで水切りし、フレッシュチーズ、スモークチーズのほか、ブラ ンツァ・ドゥ・ブルドゥフに加工される。
Cașcaval/ja カシュカヴァル(Cașcaval)とは、羊または牛の乳から作られる、黄色いミディアム、セミハードチーズを指す。
Năsal cheese/ja 'ナサル'(Năsal)は、ルーマニアの伝統的なチーズで、生産地であるクルージュ県ブワガ村と同じ名前を持つ。牛の乳から作られるウォッシュチーズである。
Telemea/ja 牛や羊の生乳や低温殺菌乳から作られる甘口から極端に塩辛いチーズ。フレッシュ・チーズ(季節限定)と保存チーズ(通年)の2種類に大別される。フレッシュなテレミアは柔らかく、塩味の程度も様々である。保存食のテレメアは硬く、塩水で保存されているため塩分が飽和している。ギリシャのフェタチーズとほぼ同じである。
Urdă/ja 甘く、柔らかく、砂のような食感のチーズで、牛または羊乳の乳清を煮て作られる、イタリアのリコッタチーズとほぼ同じである。

ロシア

Name Image Region Description
Circassian cheese/ja アディゲ共和国 北コーカサス地方で生産される、砕けやすく溶けない、マイルドなフレッシュチーズである。ロシア(アディゲ共和国カバルダ・バルカル共和国カラチャイ・チェルケス共和国クラスノダール地方南部のシャプスグスタヴロポリ地方北オセチアモスクワサンクトペテルブルク)、中東諸国(ヨルダントルコレバノンシリアイスラエル)、世界(主に北コーカサス人とディアスポラ人)で非常に有名な、チェルケス人の文化的チーズであり主食である。
Korall/ja 牛の乳から作られる柔らかいプロセスチーズ。
Tvorog/ja (творог) カッテージチーズに似ている。クリームなしバージョン

セルビア

Name Image Region Description
カシュカバル の乳から作られるカルドチーズの一種。写真は熟成のために吊るされたKačkavalj(カシュカバル)チーズ(セルビア)。
Pule cheese/ja 世界で最も高価なチーズと言われ、セルビアバルカンロバの乳から作られる。

スロバキア

Name Image Region Description
Bryndza/ja ポーランドスロバキアウクライナで作られる羊乳チーズ。レシピは国によって若干異なる。
Liptauer/ja 羊乳チーズ羊乳チーズクワルクチーズカッテージチーズで作られるスパイシーなチーズスプレッド
Ovčia hrudka/ja
Kravská hrudka/ja
Korbáčiky/ja オラヴァ 蒸したチーズを細かい三つ編みに織り込んだひも状チーズの一種。塩味、スモーク味ガーリック味などが一般的。
Oštiepok/ja スロバキアの伝統的な羊乳スモークチーズで、EU保護地理的表示で保護されている商品名である。
Parenica/ja スロバキアの伝統的なチーズで、半硬質、非熟成、半脂肪、蒸製、通常スモークチーズであるが、非スモークタイプも生産されている。パレニツァはクリーム色で黄色いが、蒸すと黒くなる。このチーズは、カタツムリのような螺旋状に編まれた短冊状になっている。
ウルダ
トヴァロフ
エンシャン
プレズニヴェツ

スロベニア

Name Image Region Description
Mohant/ja 風味の強いソフトチーズ
Tolminc cheese/ja トルミン 牛の生乳で作られ、甘くスパイシーな風味がある。原産地呼称保護に登録されている。
  • Bohinc Jože
  • Nanoški
  • Planinski

スペイン

スェーデン

Name Image Region Description
Ädelost/ja 低温殺菌した牛の乳から作られるブルーチーズ。薄いクリーム色で、均一な青灰色の葉脈があり、シャープで塩辛い風味がある。少しカビの生えた表皮が特徴である。
Blå Gotland/ja Stånga "ゴットランド・ブルー"は、スウェーデンのアーラ・フーズオットランド島のストンガという町で製造している。このチーズの特徴は、ストロングタイプとマイルドタイプの中間で、両方の要素を含んでいることである。色は淡い黄色で、穴はない。
Grevé/ja 牛の乳から作られるスウェーデンのセミハードチーズ。エメンタールに似ており、マイルドでナッツのような風味がある。クリーム色のチーズは、なめらかでクリーミーな食感で、大きな穴が開いている。脂肪分は30~40%で、完熟するまで10ヶ月かかる。
Gräddost/ja
Herrgårdsost/ja 牛の乳から作られるセミハードチーズ。熟成したチーズはマイルドで甘く、ナッツのような風味があり、小さな丸い穴が開いている。熟成期間は3~4ヶ月だが、12ヶ月、24ヶ月に及ぶことも多い。
Hushållsost/ja 乳から作られるセミハードタイプのチーズで、平均60日ほど熟成させる。味はマイルドだが、やや酸味がある。
Moose cheese/ja スウェーデンビュールホルム ヘラジカの乳から作られる。
Prästost/ja 牛の低温殺菌乳から作られる。
Svecia/ja 牛乳から作られるセミハードタイプのチーズで、クリーミーな粘性、淡黄色、小さな不規則な穴、マイルドな酸味を持つ。乾燥した環境で最低2ヶ月、場合によっては1年以上熟成させる。
Västerbottensost/ja ビュートレスク 牛乳製の硬質チーズで、小さな目や穴があり、硬く粒状である。風味が強く、その味はパルメザンチーズに似ていると言われ、塩辛いが、苦味が強い。ヴェステルボッテン・チーズは最低12ヶ月熟成させなければならない。

スイス

スイスには、450種類以上のチーズがある。生産されるチーズの約99%にが使われている。残りは、羊乳ヤギミルクである。

ウクライナ

Name Image Region Description
Bilozhar/ja レンネット チーズ 乾物中脂肪分45
Bukovinskyi/ja 牛の乳から作られるハードタイプのチーズ(乾物中の脂肪分45%)で、チーズの風味は控えめで、フルーツや柑橘類のアロマがある。熟成期間は20日間。
Bryndza/ja モルドヴァポーランドスロヴァキアウクライナで作られる羊乳チーズ。レシピは国によって若干異なる。写真はウクライナのカルパチア風ブリンツァ。
Dobrodar/ja 乾物中の脂肪分が50%のハードチーズ。熟成期間: 45日間。
Smetankowyi/ja 低温殺菌牛乳から作られる硬質レンネット・チーズ(乾物中の脂肪分50%)で、辛味のない甘さ控えめのチーズ風味、デリケートでクリーミーな含みを持ち、小さな穴が開いている。熟成期間: 30日間。
シィル 硬めのクワルクタイプ、カッテージチーズに似ている。
Ukraїnskyi/ja 乾物中の脂肪分が50%のハードチーズ。
Vurda/ja 乳清チーズの一種。
ブッツ 羊乳チーズ

イギリス

ブリティッシュ・チーズ・ボードによれば、イギリスで生産されるチーズは700種類以上あるという。

Name Image Region Description
Banbury cheese/ja バンバリー, オックスフォードシャー, イングランド かつてはバンバリーの最も名高い輸出品のひとつであり、全国的に有名であったが、18世紀にはその生産は衰退し、やがて途絶えてしまった。このチーズは、シェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』(1597年)に登場する侮辱的な言葉として、今日最もよく知られている。写真は15~16世紀のバンブリー・チーズのレシピである。
Cheddar cheese/ja チェダー, サマセット イギリスで最も有名なチーズのひとつ。
スティルトンチーズ メルトン モーブレー, レスターシャー州 スティルトンには2種類ある:ブルーは、ペニシリウム・ロックフォルティを添加したもので、特徴的な匂いと味がする。
スティンキング・ビショップ ダイモック, グロスタシャー州 おそらく英国で最も悪名高いチーズで、その独特の臭いで知られている。

中東

エジプト

Name Image Region Description
アリーシュ ラバンレイブから作られる、白色で柔らかく、乳酸性の砕けやすいチーズの一種。
Baramily/ja 樽で熟成させた白色チーズの一種で、英語ではバレル・チーズと訳される。
Domiati/ja 通常、牛や水牛の乳から作られる白くて柔らかいチーズ。塩漬けし、加熱してレンネットで凝固させた後、木製の型に入れて3日間ホエーを抜く。チーズはフレッシュなまま食べることもできるが、塩漬けにしたホエーのまま8ヶ月間保存し、塩水で熟成させることもできる。ドミアティ・チーズはエジプトで製造・消費されるチーズの約4分の3を占める。このチーズの名前はダミエッタの都市に由来し、紀元前332年頃には作られていたと考えられている。
Halumi/ja キプロスのハルーミに似ているが、別のチーズである。フレッシュで食べることも、塩漬けにしてスパイスを加えて食べることもできる。名前はコプト語でチーズを意味する「ハルム」に由来する。
Istanboly/ja 牛や水牛の乳から作られる白いチーズの一種で、フェタチーズに似ている。
Mish/ja 塩漬けの乳清の中でチーズを数ヶ月発酵させたもので、シャープで塩辛い。農民の重要な食生活の一部である。ミッシュはしばしば家庭でアレッシュチーズから作られる。ミッシュに似た製品は、ドミアティ(domiati)ルミ(rumi)など、熟成期間の異なる様々な種類のエジプトチーズから商業的に作られている。
ルミ 硬質で細菌によって熟成されたチーズの一種。ペコリーノ・ロマーノマンチェゴと同じ仲間に属する。塩味が強く、砕けやすい食感で、熟成段階の異なるものが売られている。

イラン

Name Image Region Description
Lighvan cheese/ja リクヴァン イランで伝統的に作られている塩漬け凝乳チーズである。酸味があり、穴のあいた形をしている。名前の由来は、このチーズが伝統的に作られてきたタブリーズの村、リクヴァンからきている。
タレシュ・チーズ(Talesh cheese) タレシュ タレシュでしか採れないチーズで、ヤギやヒツジの乳から作られる。チーズは加工された後、熟成と保存のために羊やヤギの皮に包まれる。
マハリ・チーズ(Mahali cheese) マザンダラン このチーズはインドのパニールチーズによく似ている。全脂肪の牛の乳から作られる。味はマイルドで、塩水に漬けて保存する。
ポットチーズ(クゼ) کوزه
Kupe paniri
ウルミア ウルミア・クゼ・パニリ(Kuzeh Paniri)またはクペ・パニリ(Kupe paniri)、ポット・チーズ(Pot Cheese)は、牛の乳から作られる塩味のチーズの一種で、発酵させるために地面の下にポットや水差しに入れて保存する。イラン北西部、特にホーイウルミアの都市でよく食べられている。煮詰めた牛乳にホワイトビネガーを加え、凝乳を集めて鍋や水差しに詰め、その鍋を土に埋めて発酵させる。ゴマやフェンネルの花の種、ケシの実、ブラック・キャラウェイを加えるとより美味しくなり、塩もたっぷり加える。少なくとも2ヶ月間鍋に入れた後、取り出して天日干しにする。

イスラエル

Name Image Region Description
ツファット カスハ(Kashah) Hard aged Tzfat cheese in Tzfat, Israel 上ガリラヤ 硬い食感、香ばしい風味;シャクショカ, マナキッシュ, ブレカスの上にすりおろしたり、カルソナスと呼ばれる焼き団子に乗せたりするのに最適である。
ツファット トリア(Triah) Fresh Tzfat Cheese 上ガリラヤ マイルドな風味;クリーミーなものから固めのものまであり、塩水で保存され、主にサラダやサンドイッチのフィリングとして使われる。
Labneh/ja ギリシャヨーグルトに似ているラブネは、中近東やレバントで一般的なヨーグルトを絞ったものである。写真はオリーブオイル漬けのラブネ
カシュカヴァン 羊乳から作られる黄色いチーズの一種。イスラエルでは白いチーズと混ぜて塩味のお菓子やトーストによく使われる。
Qishta/ja 中東で親しまれている生クリーム。伝統的には、乳清からクリームの最も濃厚な部分を取り除いて作られる。料理の材料として使われるほか、ハチミツと混ぜて濃厚なデザートとして食べられる。リッチカウブランドのカシータは、フレッシュでリッチな味わいのクリーム製品で、なめらかで濃厚なテクスチャーである。賞味期限は冷蔵で60日。
Halloumi/ja キプロスのものとは異なり、イスラエルではオムレツ、ハルーミ、ハーブを盛り合わせたハバト・ハルーミと呼ばれるオムレツ料理のようにハルーミ・チーズをオリーブオイルで炒めたメゼ料理として朝食に食べるのが一般的である。
ケデム(Kedem) ビゼザㇿン 水牛のミルクから作られるサワークリームに似たクリーミーなチーズで、お菓子に入れたり、パンとオリーブオイルに塗って食べる。
クナーン(Knaaan) 上ガリラヤ 酸味が少ないため、塩味や甘味をつけることができ、お菓子やデザートに使われる。
ヘルモン(Hermon) 上ガリラヤゴラン クナーン・チーズに似た食感を持つが、塩味が強い。
カーラ(Khalla) マイルドで塩味のないタイプのチーズで、見た目が三つ編みのパン(カーラ)に似ていることからその名がついた。
アラバ(Arrabah) ネオット スマダール イスラエルの最南端で生まれたチーズ。比較的マイルドな風味で、塩味も強くないので、お菓子やサラダに使われる。
カフリット(Kafrit) またの名を田舎風チーズといい、イスラエルで最も基本的なチーズのひとつ。フェタチーズに比較的似た食感だが、一般的に塩味は控えめ。

レバント

Name Image Region Description
Akkawi/ja アクレ 白い塩水チーズである。発祥の地であるアクレにちなんで名づけられた。で作るのが一般的だが、山羊や羊の乳でも作ることができる。クナーファに広く使われるが、ナブルシ・チーズの方がよく使われる。
アリーシュ エジプト発祥 カッテージチーズに似ている.発酵チーズのシャンクリッシュはアリーシュチーズから作られる。
Baladi cheese/ja 軟白で滑らかなクリーム状のチーズで、マイルドな風味がある。朝食やおやつに食べられる。写真はほうれん草の上にバラディをトッピングしたもの。
Basket cheese/ja トルコ発祥 牛の乳から作られ、フレッシュとドライがある。フレッシュ・バスケットは塩味がなく、ドライ・バスケットはマイルドな塩味である。バスケット・チーズの名前の由来は、その形(バスケットの中)からきている。
Charkassiye/ja ソフトチーズ
Jameed/ja ヨルダン 山羊雌羊の乳から作られる硬く乾燥したラバンを目の細かいチーズクロスに入れ、濃厚なヨーグルトを作る。ヨーグルトをさらに濃くするために毎日を加え、ヨーグルトを詰めたチーズクロスの外側をで洗い、残ったホエーが染み出るようにする。数日間塩漬けにすると、ヨーグルトは非常に濃厚になり、チーズクロスから取り出して丸いボール状にすることができる。写真はエルサレムの店頭に並ぶ白いジャミード。
Jibneh Arabieh/ja アラビア半島 中東諸国の伝統的なチーズ。特にペルシャ湾のアラブ諸国で人気がある。オープンな食感で、フェタチーズに似たマイルドな味わいだが、塩味は控えめ。
ジブネ・バイダ(Jibne Baida) アラビア語で白いチーズを意味し、塩味が際立つ白いハードチーズで、食べる前に茹でることが多い。
カシュカワン 羊乳から作られる黄色いチーズの一種。アルバニアブルガリア北マケドニアセルビアルーマニアでは、黄色いチーズ全般(あるいはシレネ以外のチーズ)を指す言葉として使われることが多い。
Qishta/ja 中東で非常に人気のあるヘビークリームである。伝統的には、乳清からクリームの最も濃厚な部分を取り除いて作られる。この製品は料理の材料として使われるほか、ハチミツと混ぜて驚くほどリッチなデザートとして食べられる。リッチカウブランドのカシータは、フレッシュでリッチな味わいのクリーム製品で、なめらかで濃厚なテクスチャーである。賞味期限は冷蔵で60日間。
Labneh/ja ギリシャヨーグルトに似ているラブネは、中東やレバント地方で一般的なヨーグルトを絞った製品である。写真はオリーブオイル漬け。
マジュドゥール 塩味の強い白いチーズで、太いひも状のチーズを編んで作る(これが名前の由来)。
Nabulsi cheese/ja ナーブルス 中東で作られるパレスチナ産の白い塩漬けチーズのひとつ。その名は原産地ナーブルスを表し、ヨルダン川西岸とその周辺地域でよく知られている。また、アラビアン・デザートであるクナーファカタエフの主原料でもある。
シュラル(Shelal) チーズを編んで作った塩味の白いチーズ。
Surke/ja または シャンクリッシュ(Shanklish) スパイスで作られた熟成チーズで、一般的にはザータール・オーキルパウダーをまぶしたチーズのボールとして提供される。
Syrian cheese/ja シリア シリアチーズには様々な種類がある。代表的なものにバラディやシャルカッシェがある。

レバントは地中海の東に位置する地理的な地域で、シリアレバノンイスラエルヨルダンパレスチナを含む。キプロス、トルコのハタイ県を含むこともある。

トルコ

Name Image Region Description
アバザ(Abaza)
アンテプ ペイニリ(Antep peyniri [tr]) ガズィアンテプ
アルモラ ペイニリ(Armola peyniri [tr]) セェフェリヒサール
アルナヴート(Arnavut)
Beyaz peynir/ja 無殺菌羊乳から作られる塩味のある白いチーズ。ギリシャのフェタチーズに似ている。
チャムール(Çamur) イズミル
チェチリ (tr) エルズルム シビル・ペイニリとしても知られる
チョケレキ
チョムレク・ペイニリ カイセリ, ヨズガト, スィヴァス Küp peyniri [tr]としても知られている
ディル・ペイニリ
エディルネ(Edirne)
エジネ ペイニリ(Ezine peyniri [tr]) チャナッカレ
フュメ チェルケス ペイニリ(Füme çerkes peyniri [tr])
ハルーミ 北キプロス
カルス グラビエリ カルス
カシャール
ケチ ペイニリ(Keçi Peyniri) 山羊乳チーズ
キルリ ハヌム(Kirli Hanım) アイワルク
コパニスティ ペイニリ(Kopanisti peyniri [tr]) イズミル
クフル ペイニル(Küflü Peynir) コンヤ, アルダハン
ロル (tr)
マラカン・ペイニリ(Malakan Peyniri) カルス
Mihaliç Peyniri/ja Balıkesir ケレ・ペイニリまたは、マニャス・ペイリニとしても知られる
オブルク(Obruk) カラマン
エルグ(Örgü) ディヤルバクル
サラムラ(Salamura) ビンギョル, トカット
サヤス(Sayas) イズミル
スズメ ヨーウルト
テリ ペイニル(Telli peynir [tr]) カラデニズ
トゥルム エルズィンジャン, イズミル, トゥンジェリ, アイドゥン県
ヴァン オトル ペイニリ ヴァン

北アメリカと中央アメリカ

カナダ

Name Image Region Description
Bleu Bénédictin/ja ケベック州サン=ブノワ=デュ=ラックのベネディクト会修道院の修道士によって作られる。 セミソフトの全乳製ブルーチーズで、ロックフォールペニシリウムカビが深く入り込んでいる。
Cheddar cheese/ja ほとんどのカナダ産チェダーチーズは、オンタリオ州のいくつかの大企業によって生産されているが、他の州でも生産されているほか、小規模な職人的生産者も存在する。年間生産量は12万トンである。熟成期間は最低3ヶ月だが、多くはもっと長く、最長で10年。
Cheese curds/ja チーズカードはプーティンの重要な材料である。
オカ 元々はカナダのケベック州オカにあるトラピスト修道士が製造していた。 セミソフトのウォッシュタイプのチーズで、独特の風味と香りがある。現在は営利企業によって製造されているが、現在もオカで製造されている。
ピカウバ ケベック州サグネイ=ラック=サン=ジャン 農家が手作業で作る半固形の牛乳チーズで、きめ細かいオレンジ色の表皮と、小さな穴のあいた柔らかい黄金色のペーストが特徴である。

コスタリカ

Name Image Region Description
Palmito cheese/ja コスタリカでポピュラーなフレッシュチーズ。
Turrialba cheese/ja トゥリアルバ, カルタゴ州 牛乳から作られる塩味の若いチーズ。

エルサルバドル

Name Image Region Description
Cuajada/ja
クレマ のびがよく、熟成していない白いチーズ。
エンレド(Enredo)
ケト(Queto)

ホンジュラス

Name Image Region Description
クレマ のびがよく、熟成していない白いチーズ。
Cuajada/ja
Quesillo/ja
Queijo seco/ja

メキシコ

Name Image Region Description
Adobera cheese/ja
Añejo cheese/ja メキシコ産の熟成した固めのチーズで、伝統的には脱脂ヤギ乳から作られるが、脱脂牛乳から作られることも多い。製造後、パプリカを巻いて塩味とシャープな風味を加える。
Asadero cheese/ja アサデロ・チーズは溶けやすい柔らかいチーズである。通常、丸いトルティーヤの形で作られる。"オアハカ・チーズ"とよく間違えられる。
Chiapas cheese/ja チアパス・チーズは、砕けた食感の乾燥したクリームチーズで、ボール状に成形され、ストリング・チーズが巻かれていることが多い。
Cotija cheese/ja
Criollo cheese/ja マンステールチーズに似たすりおろせるメキシコのチーズ。
リンガリン
Oaxaca cheese/ja メキシコ南部のオアハカ州で最初に作られたことにちなむ メキシコ産の白色で半硬質の凝乳チーズで、未熟成のモントレージャックに似ているが、モッツァレラのようなストリングチーズの食感がある。
ケソ クレマ
Chihuahua cheese/ja
Queso de cuajo/ja
Queso Fresco/ja
Queso Panela/ja 殺菌された牛の乳から作られる、白くフレッシュで滑らかなメキシコのチーズ。
レケソン(Requesón)

ニカラグア

Name Image Region Description
Quesillo/ja

アメリカ合衆国

Name Image Region Description
Bergenost/ja マイルドで滑らかな風味とほのかな酸味を持つ半熟チーズのブランド名。ベルゲノストは、ニューヨーク州コルフヤンシーズ・ファンシー社が、輸入したノルウェーの文化を使って作った、トリプル・クリームノルウェーバター・チーズである。
Brick cheese/ja ウィスコンシン州 ブリック型に作られる。色は淡黄色から白色で、若いうちは甘くまろやかな風味があり、熟成が進むと力強い熟したチーズになる。中程度の柔らかさで、崩れやすく、ナイフにやや粘着性がある。
Cheese curds/ja アメリカ中西部 製造から24~48時間以内、常温で食べるのがベスト。新鮮なカードは袋に入っていることが多く、袋の中にホエーが少し入っている。水分が多く塩辛いことが多く、噛むとキュッキュッと音がする。

数日後、あるいは冷蔵保存した後でも、電子レンジで数秒加熱すれば「再生」させることができるが、同じ新鮮さにはならない。この時点でオムレツにしたり、パン粉をつけて揚げたりしてもおいしい。数日後には、若いコルビーやチェダーのようになる。

Colby cheese/ja ウィスコンシン州 チェダーに似ているが、よりマイルド。製造時に凝乳を洗浄し、ラクトース(乳糖)を洗い流す。チェダーチーズとは異なり、熟成が進むにつれて細菌がチーズを酸性に傾けることはない。よく溶ける。
Colby-Jack cheese/ja コルビー・ジャックとモントレー・ジャックからなる霜降りチーズ。肉とチーズのトレイによく使われる。
Colorado Blackie/ja コロラド州 アメリカ西部のチーズで、表皮が黒いワックス状であることからこの名がついた。
Cream cheese/ja
Creole cream cheese/ja
Cup Cheese/ja
Farmer cheese/ja
Hoop cheese/ja 牛乳だけで作られるチーズ
Humboldt Fog/ja カリフォルニア州 カビで熟成させたチーズで、モルビエのような食用の白い灰の中心線がある。
Liederkranz cheese/ja
Monterey Jack/ja 牛乳で作られるアメリカ産の白色セミハードチーズ。マイルドな風味とほのかな甘みが特徴。
Muenster cheese/ja
Nacho cheese/ja テキサス州 トウガラシやスパイスで味付けされた様々なプロセスチーズソースの総称。ナチョ・チーズは単に "ケソ "とも呼ばれる。
Pepper jack cheese/ja モントレージャックの一種。
Pinconning cheese/ja ミシガン州 コルビーの熟成したもの。
Provel cheese/ja File:Provel.jpg チェダーチーズ、スイスチーズ、プロボローンチーズをブレンドした白いプロセスチーズ。ミズーリ州セントルイス周辺で特に人気がある。
レッドホーク 北カリフォルニア ソフトでマイルドな塩味のチーズ。
String cheese/ja モッツァレラチーズのアメリカ特有の品種で、筋のような食感がある。
Teleme cheese/ja
Cottage cheese/ja フレッシュチーズ凝乳製品で、マイルドな風味とスープのような食感がある。水切りはしてあるが、圧搾はしていないため、ホエーが残り、個々の凝乳は緩いままである。

オセアニア

オーストラリア

Name Image Region Description
テイスティー チーズ オーストラリアとニュージーランドで使用されるチェダーチーズの名称。

ニュージーランド

南アメリカ

アルゼンチン

Name Image Region Description
Cremoso cheese/ja 牛乳で作られるフレッシュチーズで、クリームを加えても加えなくてもよい。アルゼンチンが原産地で、クレセンツァと似た特徴を持つイタリアのチーズに由来する。
クリオーリョ
ゴヤ Queso Goya
Reggianito/ja 写真はアルゼンチンレジャニート・チーズの輪切りで、パンと一緒に添えられている。
サルド
チュブート
タンディール
マール デル プラタ
タフィ デル バジェ
Cuartirolo/ja
Provoleta/ja

ボリビア

Name Image Region Description
Chaqueño/ja
メノニータ

ブラジル

Name Image Region Description
Catupiry/ja トーストやクラッカー、パンに塗ったり、料理に使ったりできる、ソフトでマイルドな味のチーズである。酸味が少ないため、カトゥーピリーは様々な料理の材料となっている。ブラジルで最も人気のあるレクエイジャン(クリームチーズ)ブランドのひとつである。
ミナス 4種類あり、ケイジョ ヂ ミナス フレスカウ(queijos-de-minas frescal)(フレッシュ)、メイアクーラ(meia-cura)(半熟成)、クラドゥ(curado)(熟成)と名付けられている。4つ目の品種であるケイジュ パドラウン(queijo padrão)("スタンダード"チーズ)は最近開発されたもので、ブラジルのほぼすべてのスーパーマーケットや食料品店で見かけることができる。
Queijo coalho/ja ブラジル北東部で生産される、固いが非常に軽いチーズ。
ケイジュ ヂ コロニア または コロニーチーズ.
Queijo Meia Cura/ja
ケイジュ カナストラ 牛の生乳から作られ、マイルドでスパイシー、コクのある味わい。
Queijo Cobocó/ja
Queijo-do-Reino/ja
Queijo do Serro/ja
Queijo Manteiga/ja
Queijo prato/ja デンマークのチーズ、ダンボに似たブラジルのソフトチーズ。
Requeijão/ja ブラジルでは、Requeijãoはクリームチーズの一種で、白い色をしている(ただし、アメリカのクリームチーズの概念には似ておらず、「クリーミーなチーズ」と理解した方がいいかもしれない)。味はマイルドで、クリーミーな固形から液状まで粘度は様々である。

チリ

Name Image Region Description
Chanco cheese/ja 元々はマウレ州チャンコ農場で作られたのチーズである。現在ではチリ中南部全域で生産され、チリのチーズ消費量の50%近くを占める。
パンケウェ アンデスアコンカグア地方Andean]] セミソフトのチーズで、チリで最も人気のあるチーズのひとつである。味はティルジットに似ており、ニラ赤唐辛子が混ざっていることが多い。
レナイコ

Colombia

Name Image Region Description
Queso Campesino Antioquia, Cundinamarca, Boyaca . is called Quesito too, fresh made on big wheels traditionally
Queso costeño Caribbean A kind of Queso Campesino with a high content of salt in order to be kept longer fresh under salt water
Cuajada Department of Cundinamarca and Boyacá, oriental mountains is a kind of fresh done cheese with only one or few days of mature. Is the same kind as Quesillo. Comparable to Mozzarella is kept fresh in Banana leaves where it gets actually its typical form and texture
Queso Paipa Paipa is a city in Department Boyacá, with a high production of Holstein Milk.
Queso Pera A kind of mature Mozzarella specifically in a pressed form of a pear forms layers which give the special favorite taste. An industrial variation is filled with very sweet guave/guayaba marmalade
Quesillo In Colombia, quesillo is a type of double cream cheese wrapped within a plantain leaf, made originally in the Tolima Department; the town of Guamo is most known for this dairy product.
Queso 7 cueros From the Meta Department and the eastern plains similar to the Pera cheese. The cheese is made with rich in fat milk. In the process it is heated and stretched in a technique called "pasta hilada" creating threads that make layers called "cueros" which give the siete cueros cheese its characteristical texture.

Paraguay

Name Image Region Description
Paraguay Paraguay Made with whole cow's milk, without skimming. Creamy cheese, soft mass and slightly sour flavor.

Peru

Name Image Region Description
Allpachaca Ayacucho Different regional varieties, similar to Andean cheese (Queso Andino).
Queso Andino Cajamarca Smooth texture and mild flavor.
Queso fresco Regional version of the traditional fresh cheese, soft and white in color.

Uruguay

Name Image Region Description
Colonia Colonia It is a soft cheese with a hard rind, light yellow color and abundant eyes.
Cuartirolo Ripened, high moisture and fatty cheese. Soft, creamy, somewhat elastic consistency. Smooth, closed and uniform texture. Uniform yellowish-white colour. Slightly acid taste. Mild smell. Made from pasteurized milk.
Danbo It is a washed curd, ripened cheese, from standardised and pasteurized milk. A variation of Danish danbo cheese. It is a matured cheese, of medium moisture and fat. Semi-hard, elastic consistency. Compact, smooth, not grainy texture. Uniform yellowish white colour. Lactic, smooth, slightly salty, characteristic flavor. This cheese comes in blocks which are salted, and surface dried. vacuum packaged and stored for ripening.
Sándwich Processed mold cheese, specially made for the production of Sandwiches de miga (crust free).
Termal Colonia Juan Gutiérrez, Paysandú It is made using the salty waters of the Almirón Hot Springs. Made with whole cow's milk. Presentation: cylindrical in shape, approximately 1 kg, 10 cm in diameter, and 8 cm high, smooth and clean surface. Color: slightly light yellow.
Yamandú It was a type of Gouda cheese, with a firm, semi-hard paste, made with unpasteurized milk and with the addition of selected ferments. It ceased to be produced in 1980 due to changes in the sanitary requirement for pasteurization.
Zapicán Made with cow's milk, from 3 to 4 kg in weight. It has a firm consistency and texture, with some spherical eyes and a smooth but defined flavor. Used as cut cheese.

Venezuela

Name Image Region Description
Guayanés cheese Guayana Region A soft, salty, white cheese.
Queso crineja
Queso de mano A type of soft, white cheese (queso fresco) most commonly associated with Venezuelan cuisine. Pictured is a cachapa with queso de mano.
Queso Llanero Also known as prairie cheese and queso de año.
Queso Palmita A soft, watery, fresh white cheese with big holes, produced from pasteurized milk. It is usually made in large circular containers 6 feet in diameter and four feet in height.
Queso Parma de Barinitas
Queso semiduro
Queso telita A mild farmer's cheese that is packaged in liquid.

Other

Some types of cheese were either developed in various locales independently (usually as un-aged products from the beginning stages of dairy processing and cheesemaking), or are not actually cheese products. Examples include:

Name Image Region Description
Farmer cheese Various Varieties of which are made in most cultures with a strong dairy culture
Port wine cheese An orange- and red-colored cheese that prepared with alcoholic port wine as it is made
Smoked cheese Various A style of preparing any number of hard or semi-hard cheeses, using smoke or smoke flavoring. Pictured is smoked Gruyère cheese
Soy cheese Not a dairy product, but a cheese analogue made from soybeans/soy protein. Pictured is soy cheese manufactured to the consistency of a cream cheese.
Rice cheese As with soy cheese, an analogue from rice/rice protein

Unsorted

See also

External links