Cannabis (drug)/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Cannabis (drug)/ja
Jump to navigation Jump to search
Created page with "===摂取方法=== thumb|upright=1.2|巻かれる前の[[:en:joint (cannabis)|ジョイント、左側には手作りのフィルターがある]]{{Cookbook|Cannabis}} 脱炭酸してTHCATHCにするために熱を加える、様々なアサの摂取方法が存在する。一般的な方法は、以下の通りである。 *..."
No edit summary
 
(102 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 69: Line 69:
*[[Capsule (pharmacy)/ja|カプセル]]は、通常[[hash oil/ja|ハッシュオイル]]やその他の[[dietary supplement/ja|栄養補助食品]]を含み、2018年にはカナダで約220品目が承認された。
*[[Capsule (pharmacy)/ja|カプセル]]は、通常[[hash oil/ja|ハッシュオイル]]やその他の[[dietary supplement/ja|栄養補助食品]]を含み、2018年にはカナダで約220品目が承認された。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===国別の消費===
=== Consumption by country ===
{{main/ja|:en:Annual cannabis use by country}}
{{main|Annual cannabis use by country}}
{{Global estimates of illicit drug users}}
{{Global estimates of illicit drug users}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2013年には、1億2800万人から2億3200万人の人々が大麻を使用しており(15歳から65歳の世界人口の2.7%から4.9%)、アサは違法な薬物の中で最も広く使用されている。成人(2018年現在)の使用者数が最も多い国は[[:en:Cannabis in Zambia|ザンビア]][[:en:Cannabis in the United States|アメリカ合衆国]][[:en:Cannabis in Canada|カナダ]][[:en:Cannabis in Nigeria|ナイジェリア]]である。
In 2013, between 128 and 232 million people used cannabis (2.7% to 4.9% of the global population between the ages of 15 and 65). Cannabis is by far the most widely used illicit substance, with the highest use among adults ({{as of|2018|lc=y}}) in [[Cannabis in Zambia|Zambia]], the [[Cannabis in the United States|United States]], [[Cannabis in Canada|Canada]], and [[Cannabis in Nigeria|Nigeria]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
====アメリカ合衆国====
====United States====
1973年から1978年にかけて、11の州がマリファナを非犯罪化した。2001年には、[[:en:Cannabis in Nevada|ネバダ州]]がマリファナの所持を軽犯罪に引き下げ、2012年以降は、他のいくつかの州でもマリファナを非犯罪化、あるいは合法化している。
Between 1973 and 1978, eleven states decriminalized marijuana. In 2001, [[Cannabis in Nevada|Nevada]] reduced marijuana possession to a misdemeanor and since 2012, several other states have decriminalized and even legalized marijuana.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2018年の調査によると、アメリカ合衆国の人々のほぼ半数がマリファナを試したことがあり、16%が過去1年間に使用し、11%が過去1カ月間に使用したことがある。2014年の調査によると、アメリカ合衆国の大学生の間でのマリファナの日常的な使用は、記録が始まった1980年以降で最高レベルに達し、2007年の3.5%から2014年には5.9%に上昇し、タバコの日常的な使用を上回った。
In 2018, surveys indicated that almost half of the people in the United States had tried marijuana, 16% had used it in the past year, and 11% had used it in the past month. In 2014, surveys said daily marijuana use amongst US college students had reached its highest level since records began in 1980, rising from 3.5% in 2007 to 5.9% in 2014 and had surpassed daily cigarette use.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
アメリカ合衆国では、男性は女性の2倍以上マリファナを使用する傾向があり、18歳から29歳は65歳以上の6倍使用する傾向がある。2015年には、アメリカ合衆国の人口の44%がこれまでの人生でマリファナを試したことがあり、2013年の38%、1985年の33%から増加した。
In the US, men are over twice as likely to use marijuana as women, and 18{{ndash}}29-year-olds are six times more likely to use as over-65-year-olds. In 2015, a record 44% of the US population has tried marijuana in their lifetime, an increase from 38% in 2013 and 33% in 1985.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
アメリカ合衆国におけるマリファナの使用は世界平均の3倍であるが、他の西側民主主義国と同程度である。アメリカの高校12年生の44%が一度はマリファナを試したことがあり、初回使用の平均年齢は16歳で、アルコールの初回使用年齢と同様であるが、他の違法薬物の初回使用年齢よりは低い。
Marijuana use in the United States is three times above the global average, but in line with other Western democracies. Forty-four percent of American 12th graders have tried the drug at least once, and the typical age of first-use is 16, similar to the typical age of first-use for alcohol but lower than the first-use age for other illicit drugs.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2022年の[[:en:Gallup, Inc.|ギャラップ]]の世論調査では、アメリカ人が初めてタバコよりも多くのマリファナを吸っていると結論付けられた。
A 2022 [[Gallup, Inc.|Gallup]] poll concluded Americans are smoking more marijuana than cigarettes for the first time.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== 有害作用 ==
== Adverse effects ==
{{Further/ja|:en:Effects of cannabis}}
{{Further|Effects of cannabis}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 短期 ===
===Short-term===
[[File:Bodily effects of cannabis.svg|thumb|upright=1.1|大麻の主な短期的な身体的影響]]
[[File:Bodily effects of cannabis.svg|thumb|upright=1.1|Main short-term physical effects of cannabis]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
急性的な悪影響には、不安やパニック、注意力と記憶力の低下、精神病症状のリスク増加、明確な思考力の欠如、事故のリスク増加などがある。大麻は人の運転能力を損ない、[[Tetrahydrocannabinol/ja|THC]]は、車両事故を起こした運転手の血液から最も頻繁に発見される違法薬物である。THCが体内に残留している者は、大麻もアルコールも使用していない者と比較して、事故の原因となる可能性が3倍から7倍高いが、THCは陶酔後、数日から数週間にわたって血流中に残留するため、その役割が必ずしも因果的であるとは限らない。
Acute negative effects may include anxiety and panic, impaired attention and memory, an increased risk of psychotic symptoms, the inability to think clearly, and an increased risk of accidents. Cannabis impairs a person's driving ability, and [[Tetrahydrocannabinol|THC]] was the illicit drug most frequently found in the blood of drivers who have been involved in vehicle crashes. Those with THC in their system are from three to seven times more likely to be the cause of the accident than those who had not used either cannabis or alcohol, although its role is not necessarily causal because THC stays in the bloodstream for days to weeks after intoxication.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
即時に現れる望ましくない副作用には、短期記憶の低下、ドライマウス、運動能力の低下、眼の充血、めまい、倦怠感、嘔吐などがある。一部の使用者では、急性の[[psychosis/ja|精神病]]を発症する場合があり、通常は6時間で治まるが、まれに重度の使用者では症状が何日も続くことがある。
Some immediate undesired side effects include a decrease in short-term memory, dry mouth, impaired motor skills, reddening of the eyes, dizziness, feeling tired and vomiting. Some users may experience an episode of acute [[psychosis]], which usually abates after six hours, but in rare instances, heavy users may find the symptoms continuing for many days.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
合法化によって、特に食用の大麻に児童がさらされる割合が増加している。児童におけるTHCの毒性と致死性は不明であるが、脳症、低血圧、人工呼吸を要するほどの重度の呼吸抑制、傾眠、昏睡のリスクがある。
Legalization has increased the rates at which children are exposed to cannabis, particularly from edibles. While the toxicity and lethality of THC in children is not known, they are at risk for encephalopathy, hypotension, respiratory depression severe enough to require ventilation, somnolence and coma.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 死亡 ===
===Fatality===
ある系統的メタアナリシスによると、大麻の使用者は心臓病による死亡率が2倍になることが示された。大麻の使用者は、非使用者と比較して心臓発作のリスクが29%高く、脳卒中のリスクが20%高かった。特に若年層の使用者において、大麻の使用と自殺との間に関連性がある。
A systematic meta analysis showed that cannabis users double the chance of dying from heart disease.  Cannabis users had a 29% higher risk of heart attack and a 20% higher risk of stroke than non-users. There is an association between cannabis use and suicide, particularly in younger users.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
オレゴン州とアラスカ州の救急救命室を対象とした16カ月間の調査では、急性大麻中毒で入院した成人1名の死亡が報告された。
A 16-month survey of Oregon and Alaska emergency departments found a report of the death of an adult who had been admitted for acute cannabis toxicity.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2025年の最近の研究では、大麻の使用による悪影響があるにもかかわらず、使用を止められないことが特徴である大麻使用障害と診断された人は、この障害を持たない人と比較して、5年間で[[:en:mortality rate|死亡率]]がほぼ3倍に増加することが示唆された。この研究は、この障害を持つ人々が一般人口よりも自殺によって死亡する可能性が10倍高いことを示している。さらに、外傷、薬物中毒、肺癌による死亡リスクも高い。別の研究では、[[:en:Canada|カナダ]]で大麻が合法化された後、大麻使用障害に関連する[[schizophrenia/ja|統合失調症]][[psychosis/ja|精神病]]の症例が増加していることがわかった。
A recent study in 2025 suggests that individuals diagnosed with cannabis use disorder—characterized by an inability to stop using cannabis despite its negative effects—face a nearly threefold increase in [[mortality rate]]s compared to those without the condition over a five-year period. The research indicates that people with this disorder are ten times more likely to die by suicide than the general population. Additionally, they have a higher risk of death from trauma, drug poisoning, and lung cancer. In a separate study researchers found an increase in [[schizophrenia]] and [[psychosis]] cases in [[Canada]] linked to cannabis use disorder following the drug’s legalization.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 長期 ===
===Long-term===
{{main/ja|:en:Long-term effects of cannabis}}
{{main|Long-term effects of cannabis}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Rational harm assessment of drugs radar plot.svg|thumb|精神医学、化学、薬理学、法医学、疫学、警察および法律サービスの依存症専門家が、20種類の一般的な娯楽用薬物に関して[[:en:Delphi method|デルファイ法]]による分析を行った。アサは依存性で11位、身体的危害で17位、社会的危害で10位にランク付けされた。]]
[[File:Rational harm assessment of drugs radar plot.svg|thumb|Addiction experts in psychiatry, chemistry, pharmacology, forensic science, epidemiology, and the police and legal services engaged in [[Delphi method|delphic analysis]] regarding 20 popular recreational drugs. Cannabis was ranked 11th in dependence, 17th in physical harm, and 10th in social harm.]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 心理的影響 ====
====Psychological effects====
2015年の[[メタアナリシス]]では、禁断期間が長いほど障害の程度が小さいことと関連しているものの、大麻使用者では回想的記憶と[[:en:Prospective memory|展望的記憶]]の両方が損なわれていることがわかった。著者らは、大麻の使用に関連する欠陥の一部は可逆的であるものの、全てではないと結論付けた。2012年のメタアナリシスでは、ほとんどの[[認知]]領域における欠陥は急性の陶酔期間を過ぎても持続するが、25日以上禁断した被験者を対象とした研究では明らかでなかった。大麻が認知に与える長期的な影響に関する質の高い研究はほとんど行われておらず、結果は一般的に一貫していなかった。さらに、有意な発見の[[effect size/ja|効果量]]は一般的に小さかった。あるレビューでは、ほとんどの認知機能は大麻の使用によって損なわれないものの、[[executive function/ja|実行機能]]に残存する欠陥が生じると結論付けられた。実行機能の障害は、高齢者の集団で最も一貫して見られ、これはより重度の大麻への曝露、または思春期の大麻の使用に関連する発達上の影響を反映している可能性がある。あるレビューでは、自己申告による大麻の使用と[[:en:intelligence quotient|IQ]]の関係を調査した3つの前向きコホート研究が見つかった。最も多くの重度の大麻使用者を追跡した研究では、IQが7歳から13歳の間と38歳の間で低下したと報告された。学業成績の低下と早期の退学の増加は両方とも大麻の使用と関連していたが、因果関係は確立されていなかった。大麻使用者は、タスク関連の脳領域で活動が増加し、処理効率の低下による代償活動と一致していた。
A 2015 meta-analysis found that, although a longer period of abstinence was associated with smaller magnitudes of impairment, both retrospective and [[Prospective memory|prospective]] memory were impaired in cannabis users. The authors concluded that some, but not all, of the deficits associated with cannabis use were reversible. A 2012 meta-analysis found that deficits in most domains of cognition persisted beyond the acute period of intoxication, but was not evident in studies where subjects were abstinent for more than 25 days. Few high quality studies have been performed on the long-term effects of cannabis on cognition, and the results were generally inconsistent. Furthermore, [[effect size]]s of significant findings were generally small. One review concluded that, although most cognitive faculties were unimpaired by cannabis use, residual deficits occurred in [[executive function]]s. Impairments in executive functioning are most consistently found in older populations, which may reflect heavier cannabis exposure, or developmental effects associated with adolescent cannabis use. One review found three prospective cohort studies that examined the relationship between self-reported cannabis use and [[intelligence quotient]] (IQ). The study following the largest number of heavy cannabis users reported that IQ declined between ages 7–13 and age 38. Poorer school performance and increased incidence of leaving school early were both associated with cannabis use, although a causal relationship was not established. Cannabis users demonstrated increased activity in task-related brain regions, consistent with reduced processing efficiency.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:quality of life|生活の質]]の低下は重度の大麻の使用と関連しているが、その関係は一貫しておらず、タバコや他の物質よりも弱い。しかし、[[:en:cause and effect|原因と結果]]の方向は不明確である。
A reduced [[quality of life]] is associated with heavy cannabis use, although the relationship is inconsistent and weaker than for tobacco and other substances. The direction of [[cause and effect]], however, is unclear.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の[[:en:long-term effects of cannabis|長期的な影響]]は明確ではない。[[:en:Cannabis and memory|記憶と認知の問題]]、依存症のリスク、若年者における[[schizophrenia/ja|統合失調症]]のリスクに関する懸念がある。
The [[long-term effects of cannabis]] are not clear. There are concerns surrounding [[Cannabis and memory|memory and cognition problems]], risk of addiction, and the risk of [[schizophrenia]] in young people.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 神経画像診断 ====
====Neuroimaging====
[[white matter/ja|白質]][[grey matter/ja|灰白質]]の全体的な異常は大麻の使用と一貫して関連しているわけではないが、[[hippocampus/ja|海馬]]の体積減少は一貫して見られる。[[Amygdala/ja|扁桃体]]の異常が報告されることもあるが、その発見は一貫していない。
Although global abnormalities in [[white matter]] and [[grey matter]] are not consistently associated with cannabis use, reduced [[hippocampus|hippocampal]] volume is consistently found. [[Amygdala]] abnormalities are sometimes reported, although findings are inconsistent.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の使用は、[[dorsolateral prefrontal cortex/ja|背外側前頭前野]]などのタスク関連領域の動員増加と関連しており、これは処理効率の低下による代償活動を反映していると考えられている。大麻の使用はまた、[[Cannabinoid receptor type 1/ja|CB<sub>1</sub>]]受容体のダウンレギュレーションと関連している。ダウンレギュレーションの程度は累積的な大麻曝露と関連しており、1カ月間の禁断後に元に戻る。慢性的な大麻の使用が、ヒトの脳における[[glutamate/ja|グルタミン酸]]代謝物のレベルを低下させる可能性があるという限られた証拠がある。
Cannabis use is associated with increased recruitment of task-related areas, such as the [[dorsolateral prefrontal cortex]], which is thought to reflect compensatory activity due to reduced processing efficiency. Cannabis use is also associated with downregulation of [[Cannabinoid receptor type 1|CB<sub>1</sub>]] receptors. The magnitude of down regulation is associated with cumulative cannabis exposure, and is reversed after one month of abstinence. There is limited evidence that chronic cannabis use can reduce levels of [[glutamate]] metabolites in the human brain.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 大麻依存 ===
===Cannabis dependence===
{{Main/ja|:en:Cannabis dependence}}
{{Main|Cannabis dependence}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders|DSM-IV (1994)]]の基準によると、マリファナを試した人の約9%が最終的に依存症になる。2013年のレビューでは、日常的な使用は10~20%の依存率と関連していると推定されている。大麻依存の最も高いリスクは、学業不振の経歴、[[:en:Deviance (sociology)|小児期]]および思春期における逸脱行動、反抗性、親との関係不良、または親が薬物やアルコールの問題を抱えていた経歴がある人に見られる。日常的な使用者の約50%が使用中止時に離脱症状を経験し(すなわち依存症であり)、睡眠の問題、易怒性、不快気分、渇望を特徴とする。大麻の離脱症状はアルコールの離脱症状よりも深刻ではない。
About 9% of those who experiment with marijuana eventually become dependent according to [[Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders|DSM-IV (1994)]] criteria. A 2013 review estimates daily use is associated with a 10–20% rate of dependence. The highest risk of cannabis dependence is found in those with a history of poor academic achievement, [[Deviance (sociology)|deviant behavior]] in childhood and adolescence, rebelliousness, poor parental relationships, or a parental history of drug and alcohol problems. Of daily users, about 50% experience withdrawal upon cessation of use (i.e. are dependent), characterized by sleep problems, irritability, dysphoria, and craving. Cannabis withdrawal is less severe than withdrawal from alcohol.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Wikipedia:DSM-5|DSM-5]]の基準によると、大麻に曝露された人の9%が大麻使用障害を発症するが、[[cocaine/ja|コカイン]]では20%[[alcohol (drug)/ja|アルコール]]では23%[[nicotine/ja|ニコチン]]では68%である。DSM-5における大麻使用障害は、DSM-IVの大麻乱用と依存の基準に、法的な問題に関する基準を除き、渇望を追加したものである。
According to [[DSM-5]] criteria, 9% of those who are exposed to cannabis develop cannabis use disorder, compared to 20% for [[cocaine]], 23% for [[alcohol (drug)|alcohol]] and 68% for [[nicotine]]. Cannabis use disorder in the DSM-5 involves a combination of DSM-IV criteria for cannabis abuse and dependence, plus the addition of craving, without the criterion related to legal troubles.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 精神科 ====
====Psychiatric====
{{See also/ja|:en:Long-term effects of cannabis#Mental health}}
{{See also|Long-term effects of cannabis#Mental health}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
臨床的な観点から、大麻(またはカンナビノイド)の使用に関連する精神疾患には、一過性で非持続的な精神病反応と、統合失調症に似たより長く持続的な障害という2つの重要な考え方がある。前者は、急性大麻関連精神病症状(CAPS)として正式に知られている。
From a clinical perspective, two significant school of thought exists for psychiatric conditions associated with cannabis (or cannabinoids) use: transient, non-persistent psychotic reactions, and longer-lasting, persistent disorders that resemble schizophrenia. The former is formally known as acute cannabis-associated psychotic symptoms (CAPS).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
疫学的なレベルでは、大麻の使用と[[psychosis/ja|精神病]]のリスク増加および精神病のより早期の発症との間に[[dose–response relationship/ja|量反応関係]]が存在する。疫学的な関連性は強固であるが、因果関係を証明する証拠は不足している。
At an epidemiological level, a [[dose–response relationship]] exists between cannabis use and increased risk of [[psychosis]] and earlier onset of psychosis. Although the epidemiological association is robust, evidence to prove a causal relationship is lacking.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻はうつ病のリスクも増加させる可能性があるが、結論を出すには不十分な研究しか行われていない。大麻の使用は不安障害のリスク増加と関連しているが、因果関係は確立されていない。
Cannabis may also increase the risk of depression, but insufficient research has been performed to draw a conclusion. Cannabis use is associated with increased risk of anxiety disorders, although causality has not been established.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2019年のレビューでは、統合失調症、精神病、または他の[[mental disorder/ja|精神疾患]]の治療に大麻を使用することの安全性と有効性を判断するには研究が不十分であると結論付けられた。別の研究では、思春期の大麻の使用が、その後の人生でうつ病や自殺行動を発症するリスク増加と関連していることがわかった一方、不安への影響はないことがわかった。
A review in 2019 found that research was insufficient to determine the safety and efficacy of using cannabis to treat schizophrenia, psychosis, or other [[mental disorder]]s. Another found that cannabis during adolescence was associated with an increased risk of developing depression and suicidal behavior later in life, while finding no effect on anxiety.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 身体的 ====
====Physical====
マリファナへの重度の長期曝露は、身体的、精神的、行動的、社会的な健康上の影響をもたらす可能性がある。これは、「肝臓(特に[[hepatitis C/ja|C型肝炎]]が併存している場合)、肺、心臓、血管の疾患と関連している」可能性がある。2014年のレビューでは、大麻の使用はアルコールの使用よりも有害性が低い可能性がある一方で、さらなる研究なしに[[alcoholism/ja|飲酒問題]]の代替として推奨することは時期尚早であると結論付けられた。2015年から2019年にかけて実施された様々な調査では、多くの大麻使用者が[[prescription drug/ja|処方薬]](オピオイドを含む)、アルコール、タバコの代替として使用していることがわかり、アルコールやタバコの代わりに大麻を使用した人のほとんどは、後者の摂取量を減らすか、または止めていた。
Heavy, long-term exposure to marijuana may have physical, mental, behavioral and social health consequences. It may be "associated with diseases of the liver (particularly with co-existing [[hepatitis C]]), lungs, heart, and vasculature". A 2014 review found that while cannabis use may be less harmful than alcohol use, the recommendation to substitute it for [[alcoholism|problematic drinking]] was premature without further study. Various surveys conducted between 2015 and 2019 found that many users of cannabis substitute it for [[prescription drug]]s (including opioids), alcohol, and tobacco; most of those who used it in place of alcohol or tobacco either reduced or stopped their intake of the latter substances.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Cannabinoid hyperemesis syndrome/ja|カンナビノイド過食症候群]](CHS)は、一部の慢性的な大麻使用者に見られる重度の症状であり、24~48時間、制御不能な嘔吐を繰り返す。
[[Cannabinoid hyperemesis syndrome]] (CHS) is a severe condition seen in some chronic cannabis users where they have repeated bouts of uncontrollable vomiting for 24–48 hours.
CHSが原因で死亡した4件の症例が報告されている。
Four cases of death have been reported as a result of CHS.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Cannabis-associated respiratory disease/ja|大麻の喫煙]]が呼吸器系に与える影響を調査した研究は限られている。慢性的な重度のマリファナ喫煙は、[[respiratory infections/ja|呼吸器感染症]]、咳、痰の生成、喘鳴、および慢性気管支炎の他の症状と関連している。入手可能な証拠は、大麻の使用と[[chronic obstructive pulmonary disease/ja|慢性閉塞性肺疾患]]との間の因果関係を支持していない。大麻の短期的な使用は[[bronchodilation/ja|気管支拡張]]と関連している。大麻の使用の他の副作用には、反復性の吐き気、腹部けいれん痛、および嘔吐を伴う状態である[[cannabinoid hyperemesis syndrome/ja|カンナビノイド過食症候群]](CHS)がある。
A limited number of studies have examined the [[Cannabis-associated respiratory disease|effects of cannabis smoking]] on the respiratory system. Chronic heavy marijuana smoking is associated with [[respiratory infections]], coughing, production of sputum, wheezing, and other symptoms of chronic bronchitis. The available evidence does not support a causal relationship between cannabis use and [[chronic obstructive pulmonary disease]]. Short-term use of cannabis is associated with [[bronchodilation]]. Other side effects of cannabis use include [[cannabinoid hyperemesis syndrome]] (CHS), a condition which involves recurrent nausea, cramping abdominal pain, and vomiting.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の煙には、何千もの有機および無機の化学物質が含まれている。この[[tar (tobacco residue)/ja|タール]]はタバコの煙に含まれるものと化学的に類似しており、大麻の煙からは50以上の既知の[[carcinogen/ja|発癌性物質]]が特定されている。また、大麻の煙はタバコの煙よりも深く吸い込まれる。2015年現在、大麻の喫煙が癌のリスク増加と関連しているかどうかについて合意は得られていない。大麻の軽度および中程度の使用は、肺癌や上気道癌のリスクを増加させるとは考えられていない。重度かつ長期的な使用がこれらの癌を引き起こすという証拠はまちまちである。一般的に、定期的に大麻を喫煙する人の[[肺]]合併症のリスクは、タバコを喫煙する人よりもはるかに低い。2015年のレビューでは、大麻の使用と精巣[[germ cell tumor/ja|胚細胞腫瘍]](TGCT)、特に[[seminoma/ja|非セミノーマ]]TGCTの発症との間に関連性が見つかった。別の2015年のメタアナリシスでは、生涯にわたる大麻の使用と頭頸部癌のリスクとの間に関連性はないことがわかった。[[Vaporizer (inhalation device)/ja|気化器]]を使用したり、錠剤の形でTHCを摂取したり、[[cannabis foods/ja|アサ食品]]を摂取したりする場合には、燃焼生成物は存在しない。
Cannabis smoke contains thousands of organic and inorganic chemical compounds. This [[tar (tobacco residue)|tar]] is chemically similar to that found in tobacco smoke, and over fifty known [[carcinogen]]s have been identified in cannabis smoke, Cannabis smoke is also inhaled more deeply than tobacco smoke. {{as of|2015}}, there is no consensus regarding whether cannabis smoking is associated with an increased risk of cancer. Light and moderate use of cannabis is not believed to increase risk of lung or upper airway cancer. Evidence for causing these cancers is mixed concerning heavy, long-term use. In general there are far lower risks of pulmonary complications for regular cannabis smokers when compared with those of tobacco. A 2015 review found an association between cannabis use and the development of testicular [[germ cell tumor]]s (TGCTs), particularly non-[[seminoma]] TGCTs. Another 2015 meta-analysis found no association between lifetime cannabis use and risk of head or neck cancer. Combustion products are not present when using a [[Vaporizer (inhalation device)|vaporizer]], consuming THC in pill form, or consuming [[cannabis foods]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻が心血管疾患の一因となる可能性があるという懸念があるが、2018年現在、この関係の証拠は不明確である。これらの事象に関する研究は、大麻がしばしばタバコと併用され、アルコールやコカインなど心血管リスク因子があることが知られている薬物と併用されるため、複雑である。大麻の喫煙はまた、摂取後60分間の[[myocardial infarction/ja|心筋梗塞]]のリスクを4.8倍に増加させることが示されている。
There is concern that cannabis may contribute to cardiovascular disease, but {{as of|2018|lc=y}}, evidence of this relationship was unclear. Research in these events is complicated because cannabis is often used in conjunction with tobacco, and drugs such as alcohol and cocaine that are known to have cardiovascular risk factors. Smoking cannabis has also been shown to increase the risk of [[myocardial infarction]] by 4.8 times for the 60 minutes after consumption.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻が、[[thrombosis/ja|血栓の治療]]に使用される処方薬の[[anticoagulant/ja|抗凝血剤]]の特性を妨害するという予備的な証拠がある。2019年現在、[[anti-inflammatory/ja|抗炎症薬]]および可能な[[Analgesic/ja|鎮痛剤]]としての大麻の[[Mechanism of action/ja|作用機序]]は定義されておらず、大麻
There is preliminary evidence that cannabis interferes with the [[anticoagulant]] properties of prescription drugs used for [[thrombosis|treating blood clots]]. {{as of|2019}}, the [[Mechanism of action|mechanisms]] for the [[anti-inflammatory]] and possible [[Analgesic|pain relieving]] effects of cannabis were not defined, and there were no governmental regulatory approvals or clinical practices for use of cannabis as a drug.
を薬物として使用するための政府の規制上の承認や臨床的な慣行はなかった。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===== 救急救命への搬送 =====
=====Emergency department visits=====
救急救命(ER)への大麻の使用に関連する入院は、2012年から2016年にかけて大幅に増加し、12歳から17歳の青少年が最も高いリスクを持っていた。合法化後のコロラド州のある医療センターでは、ER入院の約2パーセントが大麻使用者として分類された。これらの使用者の症状の4分の1は、部分的に大麻に起因するとされた(合計449,031人の患者のうち2,567人)。他の薬物が関与している場合もあった。これらの大麻による入院のうち、4分の1は[[:en:Long-term effects of cannabis#Mental health|急性精神症状]]のためであり、主に[[suicidal ideation/ja|自殺念慮]]、うつ病、不安であった。さらに3分の1の症例は、[[:en:cannabinoid hyperemesis syndrome|カンナビノイド過食症候群]]を含む消化器系の問題であった。
Emergency room (ER) admissions associated with cannabis use rose significantly from 2012 to 2016; adolescents from age 12–17 had the highest risk. At one Colorado medical center following legalization, approximately two percent of ER admissions were classified as cannabis users. The symptoms of one quarter of these users were partially attributed to cannabis (a total of 2567 out of 449,031 patients); other drugs were sometimes involved. Of these cannabis admissions, one quarter were for [[Long-term effects of cannabis#Mental health|acute psychiatric effects]], primarily [[suicidal ideation]], depression, and anxiety. An additional third of the cases were for gastrointestinal issues including [[cannabinoid hyperemesis syndrome]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
アメリカ合衆国保健福祉省によると、2011年には大麻の使用に関連する救急救命への搬送が455,000件あった。これらの統計には、患者が最近の大麻の使用によって誘発された、または関連する症状の治療を受けた訪問が含まれる。薬物使用は救急救命への搬送に「関連付けられる」必要があるが、訪問の直接的な原因である必要はない。ほとんどの違法薬物救急救命への訪問は、複数の薬物が関与していた。129,000件のケースでは、大麻が唯一関連付けられた薬物であった。
According to the United States Department of Health and Human Services, there were 455,000 emergency room visits associated with cannabis use in 2011. These statistics include visits in which the patient was treated for a condition induced by or related to recent cannabis use. The drug use must be "implicated" in the emergency department visit, but does not need to be the direct cause of the visit. Most of the illicit drug emergency room visits involved multiple drugs. In 129,000 cases, cannabis was the only implicated drug.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 生殖に関する健康 ====
====Reproductive health====
{{excerpt|Cannabis in pregnancy/ja|paragraph=2}}
{{excerpt|Cannabis in pregnancy|paragraph=1}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 受動的アサ煙 ===
===Secondhand cannabis smoke===
2022年の研究では、ボングを使って大麻を喫煙すると、リビングルームなどの閉鎖空間で[[carcinogen/ja|発癌性物質]]である[[Particulates/ja|微粒子状物質]]のバックグラウンドレベルが大幅に増加することがわかった。15分後、微粒子状物質の平均レベルは[[:en:United States Environmental Protection Agency|アメリカ合衆国環境保護庁]]の有害な空気質基準値の2倍以上であり、140分後には、タバコや[[:en:hookah|水ギセル]]を使ってタバコを喫煙した場合よりも濃度が4倍高かった。これは、ボングからの受動的大麻煙が非喫煙者にとって健康リスクをもたらす可能性があることを示唆している。
A 2022 study found that smoking cannabis using a bong can greatly increase background levels of [[Particulates|fine particulate matter]], a [[carcinogen]], in an enclosed space such as a living room. After 15 minutes, mean levels of particulate matter were more than twice the [[United States Environmental Protection Agency|Environmental Protection Agency]] hazardous air quality threshold, and after 140 minutes, the concentrations were four times greater than those generated by smoking tobacco using a cigarette or [[hookah]]. This suggests secondhand cannabis smoke from bongs may present a health risk to non-smokers.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Pharmacology"></span>
==Pharmacology==
==薬理学==
</div>
{{Anchor|Pharmacology}}


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===作用機序===
===Mechanism of action===
{{see also/ja|:en:Effects of cannabis#Biochemical mechanisms in the brain}}
{{see also|Effects of cannabis#Biochemical mechanisms in the brain}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
THCは[[CB1 receptor/ja|CB<sub>1</sub>受容体]]に対する弱い部分作動薬であり、CBDは[[CB1 receptor/ja|CB<sub>1</sub>受容体]]に対する拮抗薬である。CB<sub>1</sub>受容体は主に脳および一部の末梢組織に存在し、CB<sub>2</sub>受容体は主に末梢組織に存在するが、[[neuroglia/ja|神経膠細胞]]にも発現している。THCはCB<sub>1</sub>受容体に対する作動薬としての作用を通じて気分および認知を変化させるようであり、この受容体は[[secondary messenger system/ja|セカンダリーメッセンジャー系]][[adenylate cyclase/ja|アデニル酸シクラーゼ]])を用量依存的に阻害する。
THC is a weak partial agonist at [[CB1 receptor|CB<sub>1</sub> receptor]]s, while CBD is a [[CB1 receptor|CB<sub>1</sub> receptor]] antagonist.
The CB<sub>1</sub> receptor is found primarily in the brain as well as in some peripheral tissues, and the CB<sub>2</sub> receptor is found primarily in peripheral tissues, but is also expressed in [[neuroglia]]l cells. THC appears to alter mood and cognition through its agonist actions on the CB<sub>1</sub> receptors, which inhibit a [[secondary messenger system]] ([[adenylate cyclase]]) in a dose-dependent manner.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
CB<sub>1</sub>受容体の活性化を通じて、THCは間接的に[[dopamine/ja|ドーパミン]]の放出を増加させ、[[psychotropic/ja|精神作用]]を生じさせる。[[Cannabidiol/ja|CBD]]はまた、[[μ-opioid receptor/ja|μオピオイド受容体]]および[[δ-opioid receptor/ja|δオピオイド受容体]]の[[allosteric modulator/ja|アロステリックモジュレーター]]としても作用する。THCはまた、[[glycine receptor/ja|グリシン受容体]]の作用を増強する。これらの作用が大麻の効果にどのように、あるいはどの程度寄与しているかは不明である。
Via CB<sub>1</sub> receptor activation, THC indirectly increases [[dopamine]] release and produces [[psychotropic]] effects. [[Cannabidiol|CBD]] also acts as an [[allosteric modulator]] of the [[μ-opioid receptor|μ-]] and [[δ-opioid receptor]]s. THC also potentiates the effects of the [[glycine receptor]]s. It is unknown if or how these actions contribute to the effects of cannabis.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===薬物動態===
===Pharmacokinetics===
カンナビノイドは[[lipophilicity/ja|脂溶性]]が非常に高いため、体内に長期間残存する。THCを一度投与しただけでも、投与量および検出方法の感度に応じて、体内に数週間またはそれ以上にわたってTHCが検出可能である。研究者らは、これは大麻の効果における重要な要因である可能性があると示唆しており、特にカンナビノイドが神経細胞の脂質膜に蓄積することが考えられている。
The high [[lipophilicity|lipid-solubility]] of cannabinoids results in their persisting in the body for long periods of time. Even after a single administration of THC, detectable levels of THC can be found in the body for weeks or longer (depending on the amount administered and the sensitivity of the assessment method). Investigators have suggested that this is an important factor in marijuana's effects, perhaps because cannabinoids may accumulate in the body, particularly in the lipid membranes of neurons.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Chemistry"></span>
==Chemistry==
==化学==
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===化学組成===
===Chemical composition===
{{See also/ja|:en:Difference between C. indica and C. sativa}}
{{See also|Difference between C. indica and C. sativa}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の主な精神活性成分は[[tetrahydrocannabinol/ja|テトラヒドロカンナビノール]](THC)であり、これは[[tetrahydrocannabinolic acid/ja|テトラヒドロカンナビノール酸]](THCA)に熱を加えることで脱炭酸されて生成される。生の葉には[[cannabinoid/ja|カンナビノイド]][[carboxylic acids/ja|カルボン酸]]の形で存在するため、精神活性はない。THCはこの植物に含まれる483種の既知化合物のひとつであり、その中には[[cannabidiol/ja|カンナビジオール]](CBD)も含まれる。
The main psychoactive component of cannabis is [[tetrahydrocannabinol]] (THC), which is formed via decarboxylation of [[tetrahydrocannabinolic acid]] (THCA) from the application of heat. Raw leaf is not psychoactive because the [[cannabinoid]]s are in the form of [[carboxylic acids]]. THC is one of the 483 known compounds in the plant, such as [[cannabidiol]] (CBD).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===体液中の検出===
===Detection in body fluids===
{{Main/ja|:en:Cannabis drug testing}}
{{Main|Cannabis drug testing}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
THCおよびその主要な(不活性な)代謝産物である[[THC-COOH/ja|THC-COOH]]は、[[chromatographic/ja|クロマトグラフィー]]技術を用いて、薬物使用検査プログラムまたは交通違反やその他の刑事事件における法医学的調査の一環として、血液、尿、毛髪、唾液、または汗中で測定することができる。このような分析から得られる濃度は、能動的使用と受動的曝露の区別、使用からの経過時間、および使用の程度や期間の推定に役立つことが多い。ただし、これらの検査では、医療目的で認可された大麻の喫煙と、認可されていない娯楽目的の喫煙とを区別することはできない。市販のカンナビノイド[[immunoassay/ja|免疫測定法]]は、しばしば大麻の存在を調べるために生理学的検体をスクリーニングする初期の方法として用いられるが、THCおよびその代謝産物との交差反応性の程度は異なる。尿には主にTHC-COOHが含まれる一方で、毛髪、唾液および汗には主にTHCが含まれる。血液には両方の物質が含まれうるが、その相対量は使用の新しさおよび使用量に依存する。
THC and its major (inactive) metabolite, [[THC-COOH]], can be measured in blood, urine, hair, oral fluid or sweat using [[chromatographic]] techniques as part of a drug use testing program or a forensic investigation of a traffic or other criminal offense. The concentrations obtained from such analyses can often be helpful in distinguishing active use from passive exposure, elapsed time since use, and extent or duration of use. These tests cannot, however, distinguish authorized cannabis smoking for medical purposes from unauthorized recreational smoking. Commercial cannabinoid [[immunoassay]]s, often employed as the initial screening method when testing physiological specimens for marijuana presence, have different degrees of cross-reactivity with THC and its metabolites. Urine contains predominantly THC-COOH, while hair, oral fluid and sweat contain primarily THC. Blood may contain both substances, with the relative amounts dependent on the recency and extent of usage.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Duquenois–Levine test/ja|デュケノワ=ルビン検査]]は、現場における[[Presumptive and confirmatory tests/ja|スクリーニング検査]]として一般的に用いられているが、幅広い物質が偽陽性を示すことがあるため、大麻の存在を確定的に確認することはできない。ジョン・ジェイ刑事司法大学の研究者は、亜鉛サプリメントの摂取が尿中のTHCおよび他の薬物の存在を隠す可能性があると報告した。しかし、[[:en:University of Utah School of Medicine|ユタ大学医学部]]の研究者による2013年の研究は、自己投与による亜鉛が尿中薬物検査で偽陰性を生じさせる可能性を否定している。
The [[Duquenois–Levine test]] is commonly used as a [[Presumptive and confirmatory tests|screening test]] in the field, but it cannot definitively confirm the presence of cannabis, as a large range of substances have been shown to give false positives. Researchers at John Jay College of Criminal Justice reported that dietary zinc supplements can mask the presence of THC and other drugs in urine. However, a 2013 study conducted by researchers at the [[University of Utah School of Medicine]] refute the possibility of self-administered zinc producing false-negative urine drug tests.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==品種および系統==
==Varieties and strains==
[[File:Cannab2 new.png|thumb|right|大麻の種類]]
[[File:Cannab2 new.png|thumb|right|Types of cannabis]]
[[File:Macro cannabis bud.jpg|thumb|マクロ撮影された大麻の花穂]]
[[File:Macro cannabis bud.jpg|thumb|A macro cannabis bud]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
CBDは[[5-HT1A receptor/ja|5-HT<sub>1A</sub>受容体]]作動薬であり、[[anxiolytic/ja|抗不安作用]]があるかどうかを調べるための実験研究が行われている。一般に、サティバ種はより刺激的な精神作用のハイをもたらし、インディカ種は身体的なハイを伴う鎮静効果があるとされている。しかしながら、この主張は研究者によって異議を唱えられている。
CBD is a [[5-HT1A receptor|5-HT<sub>1A</sub> receptor]] agonist, which is under laboratory research to determine if it has an [[anxiolytic]] effect. It is often claimed that sativa strains provide a more stimulating psychoactive high while indica strains are more sedating with a body high. However, this is disputed by researchers.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2015年のレビューによれば、CBDとTHCの比率が高い系統の大麻を使用した場合、[[positive symptoms/ja|陽性症状]](妄想や幻覚など)が有意に少なく、[[cognitive function/ja|認知機能]]が良好であり、精神病を発症するリスクが低く、発症年齢も遅いことが、CBDとTHCの比率が低い大麻と比較して示された。
A 2015 review found that the use of high CBD-to-THC strains of cannabis showed significantly fewer [[positive symptoms]], such as delusions and hallucinations, better [[cognitive function]] and both lower risk for developing psychosis, as well as a later age of onset of the illness, compared to cannabis with low CBD-to-THC ratios.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===精神活性成分===
===Psychoactive ingredients===
[[:en:United Nations Office on Drugs and Crime|国際連合薬物犯罪事務所]](UNODC)によれば、「大麻サンプル中に含まれるTHCの量は、一般的に大麻の効力の指標として用いられている」。大麻製品には主に3つの形態があり、それは花・果実、樹脂(ハシシ)、およびオイル(ハシシオイル)である。UNODCは、大麻には通常5%のTHCが含まれており、樹脂は「最大20%のTHCを含むことがあり」、また「大麻オイルは60%以上のTHCを含む可能性がある」としている。
According to the [[United Nations Office on Drugs and Crime]] (UNODC), "the amount of THC present in a cannabis sample is generally used as a measure of cannabis potency." The three main forms of cannabis products are the flower/fruit, resin (hashish), and oil (hash oil). The UNODC states that cannabis often contains 5% THC content, resin "can contain up to 20% THC content", and that "Cannabis oil may contain more than 60% THC content."
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
1970年代以降、非合法大麻の効力は大幅に上昇しており、THC含有量は増加し、CBD含有量は減少している。しかしながら、THC含有量の増加が使用者によるTHC摂取量の増加を引き起こしたのか、それとも使用者が効力に応じて摂取量を調整しているのかは不明である。THC含有量の上昇により、摂取するタールの量を減らすことが可能になっていると考えられている。同時に、押収されたサンプルにおけるCBD含有量は低下しており、その要因の一部はTHC濃度を高めようとする意図や、より多くの非合法栽培者が人工照明を使用して屋内で栽培していることにある。これにより発見を回避できる一方で、植物のCBD生産量は減少する。
Studies have found that the potency of illicit cannabis has greatly increased since the 1970s, with THC levels rising and CBD levels dropping. It is unclear, however, whether the increase in THC content has caused people to consume more THC or if users adjust based on the potency of the cannabis. It is likely that the higher THC content allows people to ingest less tar. At the same time, CBD levels in seized samples have lowered, in part because of the desire to produce higher THC levels and because more illegal growers cultivate indoors using artificial lights. This helps avoid detection but reduces the CBD production of the plant.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
オーストラリアの[[:en:National Cannabis Prevention and Information Centre|国家大麻予防情報センター]](NCPIC)によれば、雌株の[[infructescence/ja|花穂]]には最も高い濃度のTHCが含まれ、次に葉が続く。茎や種子は「THC含有量がはるかに低い」とされる。国連によれば、葉は花穂の10分の1、茎は花穂の100分の1のTHCしか含まない可能性がある。
Australia's [[National Cannabis Prevention and Information Centre]] (NCPIC) states that the buds ([[infructescence]]s) of the female ''Cannabis'' plant contain the highest concentration of THC, followed by the leaves. The stalks and seeds have "much lower THC levels". The UN states that the leaves can contain ten times less THC than the buds, and the stalks 100 times less THC.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:Cannabis reclassification in the United Kingdom|イギリスにおける大麻の分類見直し]]に伴い、政府は大麻を[[class C drug/ja|クラスC]]薬物から[[class B drug/ja|クラスB]]薬物へと再分類した。その一因とされたのが高濃度THCを含む大麻の出現である。彼らは、[[Skunk (cannabis strain)/ja|スカンク]]が警察によって押収されるサンプルの70%から80%を占めていると考えている(ただし、スカンクがすべてのハーブ型大麻と誤認されることもある)。[[Extract/ja|抽出物]]である[[hashish/ja|ハシシ]][[hash oil/ja|ハシシオイル]]は、一般的に高濃度の大麻花穂よりも多くのTHCを含む。
After revisions to [[Cannabis reclassification in the United Kingdom|cannabis scheduling]] in the UK, the government moved cannabis back from a [[class C drug|class C]] to a [[class B drug]]. A purported reason was the appearance of high potency cannabis. They believe [[Skunk (cannabis strain)|skunk]] accounts for between 70% and 80% of samples seized by police (despite the fact that skunk can sometimes be incorrectly mistaken for all types of herbal cannabis). [[Extract]]s such as [[hashish]] and [[hash oil]] typically contain more THC than high potency cannabis infructescences.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
====混入大麻および合成カンナビノイド====
====Laced cannabis and synthetic cannabinoids====
{{See also/ja |Synthetic cannabinoids/ja#Hemp (or low potent cannabis) buds}}
{{See also |Synthetic cannabinoids#Hemp (or low potent cannabis) buds}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[synthetic cannabinoids/ja|合成カンナビノイド]]が混入された[[hemp/ja|ヘンプ]]の花穂(または低効力の大麻花穂)が、2020年に大麻の路上薬物として販売され始めた。
Hemp buds (or low-potency cannabis buds) laced with [[synthetic cannabinoids]] started to be sold as cannabis street drug in 2020.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻に[[opioid/ja|オピオイド]]薬([[heroin/ja|ヘロイン]]や[[fentanyl/ja|フェンタニル]]など)が混入されている場合、その短期的な効果は変化する。これらの薬物が追加される目的は、精神作用を強化し、重量を増加させ、利益率を高めることであるが、過剰摂取の危険性も増加させる。
The short-term effects of cannabis can be altered if it has been laced with [[opioid]] drugs such as heroin or [[fentanyl]]. The added drugs are meant to enhance the psychoactive properties, add to its weight, and increase profitability, despite the increased danger of overdose.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==調製法==
==Preparations==
{{gallery |mode=packed |align=center |height=160
{{gallery |mode=packed |align=center |height=160
|File:Marijuana-Cannabis-Weed-Bud-Gram.jpg|Dried flower buds (marijuana)
|File:Marijuana-Cannabis-Weed-Bud-Gram.jpg|乾燥した花穂(マリファナ)
|File:Kief (yellow).jpg|A gram of [[kief]]
|File:Kief (yellow).jpg|[[kief/ja|キーフ]]1グラム
|File:Hashish-2.jpg|Hashish
|File:Hashish-2.jpg|ハシシ
|File:Drop of cannabis oil.jpg|Hash oil
|File:Drop of cannabis oil.jpg|ハシシオイル
|File:Cannabis Butter.JPG|Infusion (dairy butter)
|File:Cannabis Butter.JPG|抽出物(乳製バター)
}}
}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===マリファナ===
===Marijuana===
{{further/ja|:en:Marijuana (word)|l1=''Marijuana'' (word)}}
{{further|Marijuana (word)|l1=''Marijuana'' (word)}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
マリファナまたはマリフアナ(ハーブ大麻)は、雌株の大麻植物の乾燥した花、果実、およびそれを支える葉や茎から構成される。これは最も広く消費されている形態であり、THC含有量は3%から20%であるが、33%に達するという報告もある。これは他のすべての調製物の原料となる基本素材である。ハーブ大麻と[[Hemp/ja|産業用ヘンプ]]は同一種から派生し、精神活性成分(THC)を含むが、生化学的組成および用途は異なる系統である。ヘンプはTHC含有量が低く、CBD含有量が高いため、精神活性効果はより穏やかである。
Marijuana or marihuana (herbal cannabis) consists of the dried flowers and fruits and subtending leaves and stems of the female cannabis plant. This is the most widely consumed form, containing 3% to 20% THC, with reports of up to 33% THC. This is the stock material from which all other preparations are derived. Although herbal cannabis and [[Hemp|industrial hemp]] derive from the same species and contain the psychoactive component (THC), they are distinct strains with unique biochemical compositions and uses. Hemp has lower concentrations of THC and higher concentrations of CBD, which gives lesser psychoactive effects.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===キーフ===
===Kief===
{{Main/ja|Kief/ja}}
{{Main|Kief}}
キーフは[[trichome/ja|トリコーム]]を豊富に含む粉末であり、[[Cannabis sativa/ja|大麻植物]]の葉、花、および果実からふるいにかけて得られる。それは[[One hitter (smoking)/ja|粉末のまま消費]]することも、圧縮して[[hashish/ja|ハシシ]]の塊に加工することもできる。「キーフ」という語は[[:en:colloquial Arabic|アラビア語口語]]{{lang|ar|كيف}}''{{transliteration|ar|2=kēf/kīf}}''、「快楽」の意)に由来する。
Kief is a powder, rich in [[trichome]]s, which can be sifted from the leaves, flowers and fruits of [[Cannabis sativa|cannabis plants]] and either [[One hitter (smoking)|consumed in powder form]] or compressed to produce cakes of [[hashish]]. The word "kif" derives from [[colloquial Arabic]] {{lang|ar|كيف}} ''{{transliteration|ar|2=kēf<span style="margin:1.5px">/</span>kīf}}'', meaning ''pleasure''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ハシシ===
===Hashish===
{{Main/ja|Hashish/ja}}
{{Main|Hashish}}
[[File:Legal hashish shop in Kathmandu, Nepal in 1973.jpg|alt=Legal hashish shop in Kathmandu, Nepal in 1973|thumb|upright=1.1|1973年の[[:en:Kathmandu|カトマンズ]][[:en:Nepal|ネパール]])における合法ハシシ店]]
[[File:Legal hashish shop in Kathmandu, Nepal in 1973.jpg|alt=Legal hashish shop in Kathmandu, Nepal in 1973|thumb|upright=1.1|Legal hashish shop in [[Kathmandu]], [[Nepal]] in 1973]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ハシシ(hasheesh、hashisha、または単にhashとも綴られる)は、キーフ(大麻の果実、花、葉から脱落したトリコームや細かい物質)を圧縮して作られる[[resin/ja|樹脂]]の塊または球体である。植物表面から樹脂をこすり取り、それを丸めて球体にする方法もある。その色は純度および原料の品種によって黒から金褐色まで変化する。経口摂取、喫煙、あるいは気化(ヴェーピング)によって使用される。
Hashish (also spelled hasheesh, hashisha, or simply hash) is a concentrated [[resin]] cake or ball produced from pressed kief, the detached trichomes and fine material that falls off cannabis fruits, flowers and leaves, or from scraping the resin from the surface of the plants and rolling it into balls. It varies in color from black to golden brown depending upon purity and variety of cultivar it was obtained from. It can be consumed orally or smoked, and is also vaporized, or 'vaped'.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===チンキ===
===Tincture===
{{main/ja|Tincture of cannabis/ja}}
{{main|Tincture of cannabis}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Extraction (chemistry)/ja|抽出]]されたカンナビノイドは、高[[alcoholic proof/ja|度数]][[herbalism/ja#Routes of administration|スピリッツ]](通常は[[rectified spirit/ja|グレインアルコール]])を用いて[[tincture/ja|チンキ]]を作ることで得られ、「グリーンドラゴン」とも呼ばれる。[[Wikipedia:Nabiximols|Nabiximols]]はチンキ製造を行う製薬会社の商品名である。
Cannabinoids can be [[Extraction (chemistry)|extracted]] from cannabis plant matter using high-[[alcoholic proof|proof]] [[herbalism#Routes of administration|spirits]] (often [[rectified spirit|grain alcohol]]) to create a [[tincture]], often referred to as "green dragon". [[Nabiximols]] is a branded product name from a tincture manufacturing pharmaceutical company.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===Hash oil===
{{Main|Hash oil}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ハシシオイル===
Hash oil is a [[resin]]ous matrix of [[cannabinoid]]s obtained from the cannabis plant by [[solvent extraction]], formed into a hardened or viscous mass. Hash oil can be the most potent of the main cannabis products because of its high level of psychoactive compound per its volume, which can vary depending on the plant's mix of essential oils and psychoactive compounds. [[Butane]] and [[Supercritical fluid|supercritical]] [[carbon dioxide]] hash oil have become popular in recent years.
{{Main/ja|Hash oil/ja}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ハシシオイルは、[[solvent extraction/ja|溶媒抽出]]によって大麻植物から得られた[[cannabinoid/ja|カンナビノイド]]の[[resin/ja|樹脂]]状マトリックスであり、硬化または粘性のある塊となる。ハシシオイルは、その体積あたりの精神活性成分の含有量が高いため、大麻製品の中でも最も強力なものとなる可能性がある。この濃度は、植物中の精油および精神活性成分の組成により変動する。近年では[[Butane/ja|ブタン]]および[[Supercritical fluid/ja|超臨界]][[carbon dioxide/ja|二酸化炭素]]を用いたハシシオイルが人気を集めている。
===Infusions===
There are many varieties of cannabis infusions owing to the variety of non-volatile solvents used. The plant material is mixed with the solvent and then pressed and filtered to express the oils of the plant into the solvent. Examples of solvents used in this process are cocoa butter, dairy butter, cooking oil, [[glycerine]], and skin moisturizers. Depending on the solvent, these may be used in [[cannabis foods]] or applied topically.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===抽出物(インフュージョン)===
===Marihuana prensada===
使用される不揮発性溶媒の多様性により、多くの種類の大麻抽出物が存在する。植物材料は溶媒と混合され、圧搾および濾過されることで植物の油分が溶媒中に抽出される。この過程で使用される溶媒の例として、ココアバター、乳製バター、調理油、[[glycerine/ja|グリセリン]]、および皮膚用保湿剤などがある。使用される溶媒によっては、[[cannabis foods/ja|大麻食品]]に使用されたり、外用として適用される。
{{main|Marihuana prensada}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===マリフアナ・プレンサダ===
{{lang|es|Marihuana prensada}} ('pressed marijuana') is a cannabis-derived product widespread among the lower classes of South America, especially from the 90s. Locally it is known as "{{lang|es|paraguayo}}" or "{{lang|es|paragua}}", since its main producer is [[Paraguay]]. Marijuana is dried and mixed with [[Binder (material)|binding agents]] that make it toxic and highly harmful to health. It is cut into the shape of bricks (''ladrillos'') and sold for a low price in [[Argentina]], Brazil, Chile, [[Peru]], [[Venezuela]], and even the United States.
{{main/ja|:en:Marihuana prensada}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{lang|es|Marihuana prensada}}(プレスマリファナ)は、大麻から派生した製品であり、1990年代以降、南米の低所得層に広く流通している。現地では主に「{{lang|es|paraguayo}}」または「{{lang|es|paragua}}」として知られており、主要な生産国が[[Paraguay|パラグアイ]]であることに由来する。マリファナは乾燥され、[[Binder (material)/ja|結合剤]]と混合されるが、これが毒性を持ち、健康に非常に有害である。それはレンガ(''ladrillos'')の形に成形され、[[:en:Argentina|アルゼンチン]]、ブラジル、チリ、[[:en:Peru|ペルー]]、[[:en:Venezuela|ベネズエラ]]、さらにはアメリカ合衆国でも安価で販売されている。
==History==
{{main|History of cannabis|Timeline of cannabis law|Religion and drugs}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==歴史==
===Ancient history===
{{main/ja|:en:History of cannabis|Timeline of cannabis law|:en:Religion and drugs}}
[[File:Jirzankal Cemetery map (Cannabis site).png|thumb|upright=1.3|Present-day map of the Jirzankal Cemetery, site of the earliest evidence of cannabis smoking]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===古代の歴史===
Cannabis is [[indigenous (ecology)|indigenous]] to Central or South Asia and its uses for fabric and rope dates back to the [[Neolithic age]] in China and Japan. It is unclear when cannabis first became known for its psychoactive properties. The oldest archeological evidence for the burning of cannabis was found in Romanian [[kurgan]]s dated 3,500 BC, and scholars suggest that the drug was first used in ritual ceremonies by [[Proto-Indo-Europeans|Proto-Indo-European]] tribes living in the [[Pontic–Caspian steppe|Pontic-Caspian steppe]] during the [[Chalcolithic]] period, a custom they eventually spread throughout Western Eurasia during the [[Indo-European migrations]]. Some research suggests that the ancient [[Indo-Iranians|Indo-Iranian]] drug [[soma (drink)|soma]], mentioned in the [[Veda]]s, sometimes contained cannabis. This is based on the discovery of a basin containing cannabis in a shrine of the [[second millennium BC]] in Turkmenistan.
[[File:Jirzankal Cemetery map (Cannabis site).png|thumb|upright=1.3|現在のジルザンカル墓地の地図。大麻喫煙の最古の証拠が発見された場所]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻は[[:en:indigenous (ecology)|中央アジアまたは南アジア原産]]であり、繊維や縄としての用途は中国や日本の新石器時代にまで遡る。大麻が向精神作用を持つことがいつ知られるようになったかは不明である。大麻を燃焼させた最古の考古学的証拠は、紀元前3500年に遡るルーマニアの[[:en:kurgan|kurgan]]で発見された。学者らは、この薬物が青銅器時代に[[:en:Pontic–Caspian steppe|ポンティック・カスピ海草原]]に住む[[:en:Proto-Indo-Europeans|原インド・ヨーロッパ人]]の部族によって儀式に使用され始めたと示唆しており、その風習は[[:en:Indo-European migrations|インド・ヨーロッパ語族の拡散]]の過程で西ユーラシア全体に広まったとされる。一部の研究では、[[:en:Veda|ヴェーダ]]に言及される古代[[:en:Indo-Iranians|インド・イラン人]]の薬物[[soma (drink)/ja|ソーマ]]には、時に大麻が含まれていたとされる。これはトルクメニスタンにある紀元前2千年紀の神殿で、大麻を含む鉢が発見されたことに基づく。
Cannabis was known to the [[History of the Assyrian people|ancient Assyrians]], who discovered its psychoactive properties through the Iranians. Using it in some religious ceremonies, they called it ''qunubu'' (meaning "way to produce smoke"), a probable origin of the modern word ''cannabis''. The Iranians also introduced cannabis to the Scythians, [[Thracians]] and [[Dacia]]ns, whose shamans (the ''[[kapnobatai]]''{{snd}}"those who walk on smoke/clouds") burned cannabis infructescences to induce [[trance]]. The plant was used in China before 2800 BC, and found therapeutic use in India by 1000 BC, where it was used [[cannabis edible|in food and drink]], including ''[[bhang]]''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻は[[:en:History of the Assyrian people|古代アッシリア人]]にも知られており、彼らはイラン人を通じてその向精神作用を知った。一部の宗教儀式で使用され、''qunubu''(「煙を生み出す手段」の意)と呼ばれ、現代の「cannabis(カンナビス)」という語の語源である可能性がある。イラン人はまた、大麻を[[:en:Scythians|スキタイ人]]、[[:en:Thracians|トラキア人]]、[[:en:Dacians|ダキア人]]に伝えた。彼らのシャーマン(''[[Wikipedia:kapnobatai|kapnobatai]]''{{snd}}「煙/雲の上を歩く者たち」)は、大麻の果実部を燃やして[[:en:trance|トランス状態]]を引き起こした。中国では紀元前2800年以前に使用され、インドでは紀元前1000年までに治療目的で使用されており、[[cannabis edible/ja|食品や飲料]]にも用いられた。''[[bhang/ja|バングー]]''もその一例である。
[[File:Cannabissativadior.jpg|thumb|upright|''Cannabis sativa'' from [[Vienna Dioscurides]], {{circa}} 512 CE]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Cannabissativadior.jpg|thumb|upright|[[:en:Vienna Dioscurides|ウィーン・ディオスコリデス]](約512年)に描かれた''Cannabis sativa'']]
Cannabis has an ancient history of ritual use and has been used by religions around the world. It has been used as a drug for both [[Recreational marijuana|recreational]] and [[Entheogenic use of cannabis|entheogenic]] purposes and in various [[traditional medicine]]s for centuries. The earliest evidence of cannabis smoking has been found in the 2,500-year-old tombs of Jirzankal Cemetery in the [[Pamir Mountains]] in Western China, where cannabis residue were found in burners with charred pebbles possibly used during funeral rituals. Hemp seeds discovered by archaeologists at [[Pazyryk burials|Pazyryk]] suggest early ceremonial practices like eating by the Scythians occurred during the 5th to 2nd century BC, confirming previous historical reports by Herodotus. It was used by Muslims in various [[Sufi]] orders as early as the [[Mamluk]] period, for example by the [[Qalandariyya|Qalandars]]. Smoking pipes uncovered in Ethiopia and carbon-dated to around {{circa}} AD 1320 were found to have traces of cannabis.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻は古代より儀式的使用の歴史を有し、世界中の宗教で使用されてきた。[[:en:Recreational marijuana|娯楽目的]][[:en:Entheogenic use of cannabis|神秘体験目的]]の薬物として、また様々な[[traditional medicine/ja|伝統医学]]で何世紀にもわたり使用されてきた。大麻の喫煙に関する最古の証拠は、中国西部の[[:en:Pamir Mountains|パミール山脈]]にあるジルザンカル墓地(約2500年前)で発見されており、火葬儀式に使用されたと考えられる焦げた小石入りの香炉から大麻の痕跡が見つかっている。考古学者が[[:en:Pazyryk burials|パジリク遺跡]]で発見した麻の種子は、紀元前5〜2世紀にかけてスキタイ人による儀式的実践(例:食用)が存在したことを示し、[[:en:Herodotus|ヘロドトス]]による歴史的記述を裏付けている。大麻は[[:en:Mamluk|マムルーク朝]]期には[[:en:Sufi|スーフィー]]諸派、例えば[[:en:Qalandariyya|カランダル派]]などによってイスラム教徒にも用いられた。エチオピアで発見され、炭素年代測定で約1320年頃とされる喫煙パイプからも大麻の痕跡が検出されている。
===Modern history===
Cannabis was introduced to the [[New World]] by the Spaniards in 1530–1545. Following an 1836–1840 travel in North Africa and the Middle East, French physician [[Jacques-Joseph Moreau]] wrote on the psychological effects of cannabis use; he founded the Paris' [[Club des Hashischins]] in 1844. In 1842, Irish physician [[William Brooke O'Shaughnessy]], who had studied the drug while working as a medical officer in Bengal with the [[East India Company]], brought a quantity of cannabis with him on his return to [[United Kingdom of Great Britain and Ireland|Britain]], provoking renewed interest in the West. Examples of classic literature of the period featuring cannabis include ''[[Les paradis artificiels]]'' (1860) by [[Charles Baudelaire]] and ''[[The Hasheesh Eater]]'' (1857) by [[Fitz Hugh Ludlow]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===近代の歴史===
[[File:Killerdrug.jpg|thumb|Anti-cannabis propaganda from 1935]]
大麻は1530年から1545年の間に[[:en:New World|新世界]]へ[[:en:Spaniards|スペイン人]]によって導入された。1836年から1840年にかけて北アフリカおよび中東を旅行したフランスの医師[[:en:Jacques-Joseph Moreau|ジャック=ジョセフ・モロー]]は、大麻の心理作用について記述し、1844年にはパリに[[:en:Club des Hashischins|ハシシンのクラブ]]を設立した。1842年、[[:en:East India Company|東インド会社]]の医療官としてベンガルで勤務中に大麻を研究したアイルランド人医師[[:en:William Brooke O'Shaughnessy|ウィリアム・ブルック・オショーネシー]]は、帰国の際に大麻を持ち帰り、西洋での関心を再燃させた。この時代の大麻に言及した古典文学としては、[[:en:Charles Baudelaire|ボードレール]]の『''[[Wikipedia:Les paradis artificiels|Les paradis artificiels]]''』(1860年)や、[[:en:Fitz Hugh Ludlow|フィッツ・ヒュー・ラドロー]]の『''[[Wikipedia:The Hasheesh Eater|The Hasheesh Eater]]''』(1857年)がある。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Killerdrug.jpg|thumb|1935年の反大麻プロパガンダ]]
Cannabis was criminalized in some countries beginning in the 14th century and was illegal in most countries by the middle of the 20th century. The colonial government of Mauritius banned cannabis in 1840 over concerns on its effect on Indian indentured workers; the same occurred in Singapore in 1870. In the United States, the first restrictions on sale of cannabis came in 1906 (in the [[District of Columbia]]). Canada criminalized cannabis in ''The Opium and Narcotic Drug Act, 1923'', before any reports of the use of the drug in Canada, but eventually legalized its consumption for recreational and medicinal purposes in 2018.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻は14世紀から一部の国で違法化され始め、20世紀半ばまでにはほとんどの国で違法となった。モーリシャスの植民地政府は1840年に、インド人契約労働者への影響を懸念して大麻を禁止した。同様の措置は1870年のシンガポールでも取られた。アメリカ合衆国では1906年に[[:en:District of Columbia|コロンビア特別区]]で初めて大麻販売が制限された。カナダでは、1923年の『The Opium and Narcotic Drug Act』により、国内での使用報告がないにもかかわらず大麻が刑事罰の対象となったが、2018年には娯楽・医療目的での使用が合法化された。
In 1925, a compromise was made at an international conference in [[The Hague]] about the [[International Opium Convention]] that banned exportation of "Indian hemp" to countries that had prohibited its use, and requiring importing countries to issue certificates approving the importation and stating that the shipment was required "exclusively for medical or scientific purposes". It also required parties to "exercise an effective control of such a nature as to prevent the illicit international traffic in Indian hemp and especially in the resin". In the United States in 1937, the [[Marihuana Tax Act of 1937|Marihuana Tax Act]] was passed, and prohibited the production of hemp in addition to cannabis.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
1925年、[[:en:The Hague|ハーグ]]で開催された[[:en:International Opium Convention|国際アヘン条約]]に関する国際会議において、「インド大麻」の輸出を禁止する妥協案が成立し、それを禁止している国への輸出を禁じた。また、輸入国には、輸入許可証の発行と、その輸入が「専ら医療または科学目的」であることを明記するよう求めた。さらに、「インド大麻とその樹脂の国際的な不正取引を防止するための効果的な管理」を行う義務も定められた。アメリカ合衆国では1937年に[[:en:Marihuana Tax Act of 1937|マリファナ税法]]が成立し、大麻のみならず産業用ヘンプの生産も禁止された。
[[File:Drug bottle containing cannabis.jpg|thumb|left|upright=0.5|''Cannabis indica'' fluid extract, American Druggists Syndicate ({{nowrap|pre-1937}})]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Drug bottle containing cannabis.jpg|thumb|left|upright=0.5|''Cannabis indica''抽出液。アメリカ薬剤師組合({{nowrap|1937年以前}}]]
In 1972, the Dutch government divided drugs into more- and less-dangerous categories, with cannabis being in the lesser category. Accordingly, possession of {{convert|30|g}} or less was made a misdemeanor. Cannabis has been available for recreational use in [[Coffeeshop (Netherlands)|coffee shops]] since 1976. Cannabis products are only sold openly in certain local "coffeeshops" and possession of up to {{convert|5|g}} for personal use is decriminalized, however: the police may still confiscate it, which often happens in car checks near the border. Other types of sales and transportation are not permitted, although the general approach toward cannabis was lenient even before official [[decriminalization]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
1972年、オランダ政府は薬物を危険度に基づき分類し、大麻を比較的危険度の低いカテゴリーに位置付けた。これにより、{{convert|30|g}}以下の所持は軽犯罪とされた。1976年以降、大麻は[[:en:Coffeeshop (Netherlands)|コーヒーショップ]]で娯楽目的に販売されている。ただし、大麻製品は特定のコーヒーショップにおいてのみ公然と販売され、個人使用目的での{{convert|5|g}}までの所持は非犯罪化されているものの、警察によって押収されることもあり、特に国境付近の車両検査では頻繁に行われている。その他の販売や輸送は認められておらず、公的に[[:en:decriminalization|非犯罪化]]される以前から、オランダにおける大麻に対する姿勢は寛容であった。
In Uruguay, President [[Jose Mujica]] signed legislation to [[Cannabis in Uruguay|legalize recreational cannabis]] in December 2013, making Uruguay the first country in the modern era to legalize cannabis. In August 2014, Uruguay legalized growing up to six plants at home, as well as the formation of growing clubs ([[Cannabis social club]]), and a state-controlled [[marijuana dispensary]] regime.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ウルグアイでは、2013年12月に[[:en:Jose Mujica|ホセ・ムヒカ]]大統領が[[:en:Cannabis in Uruguay|娯楽用大麻合法化]]法に署名し、近代において大麻を合法化した最初の国となった。2014年8月には、家庭での6株までの栽培と[[:en:Cannabis social club|栽培クラブ]]の設立、国家管理による[[:en:marijuana dispensary|大麻薬局]]制度が合法化された。
{{as of|2018|October|17}}, when recreational use of cannabis was legalized in Canada, [[dietary supplement]]s for human use and [[Holistic veterinary medicine|veterinary health products]] containing not more than 10 parts per million of THC extract were approved for marketing; [[Nabiximols]] (as Sativex) is used as a prescription drug in Canada.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{as of|2018|October|17}}、カナダで娯楽用大麻が合法化された際、ヒト用[[dietary supplement/ja|栄養補助食品]]および[[Holistic veterinary medicine/ja|動物用代替医療製品]]でTHC抽出物が1千万分の10(10ppm)以下のものは販売が承認された。[[Wikipedia:Nabiximols|Nabiximols]](商品名:サティベックス)は処方薬として使用されている。
The United Nations' ''[[World Drug Report]]'' stated that cannabis "was the world's most widely produced, trafficked, and consumed drug in the world in 2010", and estimated between 128 million and 238&nbsp;million users globally in 2015.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
国際連合の''[[Wikipedia:World Drug Report|World Drug Report]]''によれば、大麻は「2010年に世界で最も広く生産され、取引され、消費された薬物」であり、2015年時点で世界における使用者数は1億2800万人から2億3800万人と推定された。
==Culture, legality and economics==
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Culture,_legality_and_economics"></span>
=== Culture ===
==文化・合法性・経済==
{{main|Cannabis culture}}
{{see also|Drug culture|420 (cannabis culture)}}
[[File:Process of making bhang in Punjab, India.jpg|thumb|Process of making [[bhang]] in a village in [[Punjab, India]]. On the Indian festival of colors, [[Holi]], it is a customary addition to some intoxicating drinks.]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===文化===
Cannabis has been one of the most used [[psychoactive drug]]s in the world since the late 20th century, following only [[tobacco]] and [[alcohol (drug)|alcohol]] in popularity. According to Vera Rubin, the use of cannabis has been encompassed by two major cultural complexes over time: a continuous, traditional [[Folk culture|folk]] stream, and a more circumscribed, contemporary configuration. The former involves both sacred and secular use, and is usually based on small-scale cultivation: the use of the plant for [[Rope|cordage]], clothing, medicine, food, and a "general use as an [[euphoriant]] and symbol of fellowship." The second stream of expansion of cannabis use encompasses "the use of hemp for commercial manufacturers utilizing large-scale cultivation primarily as a fiber for mercantile purposes"; but it is also linked to the search for [[psychedelic experience]]s (which can be traced back to the formation of the Parisian [[Club des Hashischins]]).
{{main/ja|:en:Cannabis culture}}
</div>
{{see also/ja|:en:Drug culture|420 (cannabis culture)}}
[[File:Process of making bhang in Punjab, India.jpg|thumb|[[:en:Punjab, India|パンジャーブ州]]の村での[[bhang/ja|バングー]]製造過程。インドの色の祭り[[:en:Holi|ホーリー]]では、一部の酩酊飲料に慣習的に加えられる。]]


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻は20世紀後半以降、[[tobacco/ja|タバコ]]および[[alcohol (drug)/ja|アルコール]]に次いで世界で最も使用されている[[psychoactive drug/ja|向n:精神薬]]の一つとなっている。ヴェラ・ルービンによれば、大麻の使用は二つの主要な文化的複合体に包括されてきた。一つは継続的で伝統的な[[:eFolk culture|民俗]]文化の流れであり、もう一つはより限定された現代的構成である。前者は聖なる使用と世俗的な使用の両方を含み、通常は小規模な栽培に基づいている。すなわち、[[:en:Rope|紐]]、衣服、医薬、食料としての植物利用、そして「[[euphoriant/ja|陶酔剤]]および交友の象徴」としての一般的な使用である。後者の大麻使用拡大の流れは、「商業的製造業者による[[hemp/ja|麻]]の大規模栽培と繊維としての商取引目的での利用」に関係しており、また[[:en:Club des Hashischins|パリのハシシンのクラブ]]創設に遡るような[[:en:psychedelic experience|幻覚体験]]の追求にも関連している。
===Legality===
 
{{Main|Legality of cannabis}}
===合法性===
{{See also|Prohibition of drugs|Drug liberalization}}
{{Main/ja|:en:Legality of cannabis}}
[[File:Map-of-world-cannabis-laws.svg|thumb|upright=1.5|alt=Map of world cannabis laws|
{{See also/ja|:en:Prohibition of drugs|:en:Drug liberalization}}
'''Legal status of cannabis possession for non-medical use'''
[[File:Map-of-world-cannabis-laws.svg|thumb|upright=1.5|alt=世界の大麻法の地図|
'''非医療目的における大麻所持の法的地位'''
----
----
{{legend|#0d00f2|Legal}}
{{legend|#0d00f2|合法}}
{{legend|#ffb700|Illegal but decriminalized}}
{{legend|#ffb700|違法だが非犯罪化済み}}
{{legend|#ff9e9e|Illegal but often unenforced}}
{{legend|#ff9e9e|違法だが多くの場合で法執行されない}}
{{legend|#ff3c3c|Illegal}}
{{legend|#ff3c3c|違法}}
----
----
<small>See also [[:File:Map-of-world-medical-cannabis-laws.svg|countries that have legalized medical use of cannabis]].</small>]]
<small>[[:File:Map-of-world-medical-cannabis-laws.svg|医療目的での大麻使用を合法化した国]]も参照。</small>]]
Since the beginning of the 20th century, most countries have enacted [[prohibition (drugs)|laws]] against the cultivation, possession or transfer of cannabis. These laws have had an adverse effect on cannabis cultivation for non-recreational purposes, but there are many regions where handling of cannabis is legal or licensed. Many jurisdictions have lessened the penalties for possession of small quantities of cannabis so that it is punished by confiscation and sometimes a fine, rather than imprisonment, focusing more on those who traffic the drug on the [[black market]].
 
</div>
20世紀初頭以降、ほとんどの国が大麻の栽培、所持、移転に対する[[:en:prohibition (drugs)|法律]]を制定した。これらの法律は、娯楽以外の目的での大麻栽培にも悪影響を及ぼしてきたが、大麻の取り扱いが合法または許可制となっている地域も多い。多くの司法管轄区域では、少量の大麻所持に対する罰則を軽減し、投獄ではなく押収や時に罰金によって対応し、[[:en:black market|闇市場]]で薬物を取引する者に重点を置くようになっている。
 
歴史的に大麻使用が容認されてきた一部の地域では、新たな制限が導入された。例えば、オランダ国境付近のコーヒーショップの閉鎖や、同国の中等学校付近の店舗の閉鎖などである。デンマークの[[:en:Copenhagen|コペンハーゲン]]では、2014年に市長[[:en:Frank Jensen|フランク・イェンセン]]が、大麻の生産および商取引合法化の可能性について議論した。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
一部の司法管轄区では、常習者に対して自発的または義務的な治療プログラムが用いられている。単純所持に対しても、一部の国、特に東アジアでは長期の懲役刑が科されることがあり、大麻の販売は終身刑や場合によっては死刑に至ることもある。中国やタイなどでは、医療用大麻の合法化や植物全体の合法化(一定の制限付き)を掲げる政党、非営利団体、運動が出現している。
In some areas where cannabis use had been historically tolerated, new restrictions were instituted, such as the closing of cannabis coffee shops near the borders of the Netherlands, and closing of coffee shops near secondary schools in the Netherlands. In [[Copenhagen]], Denmark in 2014, mayor [[Frank Jensen]] discussed possibilities for the city to legalize cannabis production and commerce.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2012年12月、アメリカ合衆国[[:en:Washington (state)|ワシントン州]]は、州法([[:en:Washington Initiative 502|Washington Initiative 502]])により大麻を公式に合法化した初の州となった([[:en:Cannabis in the United States|連邦法]]では依然として違法である)。[[:en:Colorado|コロラド州]]もこれに続き([[Wikipedia:Colorado Amendment 64|Colorado Amendment 64]])、2013年1月1日には、購入や販売はできないが、民間での喫煙を目的とした初の[[:en:Cannabis Social Club|大麻クラブ]]が認可された。2013年5月には、カリフォルニア州最高裁判所が、医療目的での大麻使用を認める州法があるにもかかわらず、地方自治体が医療用大麻薬局を禁止することができるとの判断を下した。カリフォルニア州内では近年、180以上の都市で禁止条例が制定されている。[[File:President Biden Discusses Taking the Next Step to Reclassify Marijuana (tDWWZ1zGNwg).webm|thumb|right|[[:en:President Biden|バイデン大統領]]による大麻の再分類に関する議論]]
Some jurisdictions use free voluntary or mandatory treatment programs for frequent known users. Simple possession can carry long prison terms in some countries, particularly in East Asia, where the sale of cannabis may lead to a sentence of life in prison or even execution. Political parties, non-profit organizations, and causes based on the legalization of medical cannabis or legalizing the plant entirely (with some restrictions) have emerged in such countries as China and Thailand.
2024年4月30日、アメリカ合衆国[[:en:US Department of Justice|司法省]]は、大麻をスケジュールIから[[:en:Controlled Substances Act#Schedule III|スケジュールIIIの規制物質]]へ再分類する方針を発表した。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
In December 2012, the U.S. state of [[Washington (state)|Washington]] became the first state to officially legalize cannabis in a state law ([[Washington Initiative 502]]) (but still illegal by [[Cannabis in the United States|federal law]]), with the state of [[Colorado]] following close behind ([[Colorado Amendment 64]]). On 1 January 2013, the first cannabis "[[Cannabis Social Club|club]]" for private marijuana smoking (no buying or selling, however) was allowed for the first time in Colorado. The California Supreme Court decided in May 2013 that local governments can ban medical cannabis dispensaries despite a state law in California that permits the use of cannabis for medical purposes. At least 180 cities across California have enacted bans in recent years. [[File:President Biden Discusses Taking the Next Step to Reclassify Marijuana (tDWWZ1zGNwg).webm|thumb|right|[[President Biden]] discussess rescheduling of cannabis.]]
On 30 April 2024, the United States [[US Department of Justice|Department of Justice]] announced it would move to reclassify cannabis from a Schedule I to a [[Controlled Substances Act#Schedule III|Schedule III controlled substance]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2013年12月、[[:en:Uruguay|ウルグアイ]]は大麻の栽培、販売、使用を合法化した世界初の国となった。小売制度の導入には長期の遅れがあったが、2017年には16の薬局が大麻の商業販売を許可された。2018年6月19日、カナダ上院が法案を可決し、首相が施行日を2018年10月17日と発表した。カナダは合法化を行った世界で2番目の国である。
In December 2013, [[Uruguay]] became the first country to legalize growing, sale and use of cannabis. After a long delay in implementing the retail component of the law, in 2017 sixteen pharmacies were authorized to sell cannabis commercially. On 19 June 2018, the Canadian Senate passed a bill and the Prime Minister announced the effective legalization date as 17 October 2018. Canada is the second country to legalize the drug.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2015年11月、[[:en:Uttarakhand|ウッタラーカンド州]]が、インドで初めて工業用の麻の栽培を合法化した。[[:en:Indian subcontinent|インド亜大陸]]のヒンドゥー教および仏教文化では大麻の使用が一般的であり、インドでは多くの露店が大麻を含む製品を公然と販売している。スリランカの伝統医療従事者も、大麻を含む製品を娯楽目的および宗教的祝祭のために販売している。インドの大麻取締法は[[:en:Colonial India|植民地時代]]に遡る。インドとスリランカでは、伝統文化の文脈での大麻の娯楽的/祝祭的使用および医療目的での使用が容認されている。
In November 2015, [[Uttarakhand]] became the first state of India to legalize the cultivation of hemp for industrial purposes. Usage within the Hindu and Buddhist cultures of the [[Indian subcontinent]] is common, with many street vendors in India openly selling products infused with cannabis, and traditional medical practitioners in Sri Lanka selling products infused with cannabis for recreational purposes and well as for religious celebrations. Indian laws criminalizing cannabis date back to the [[Colonial India|colonial period]]. India and Sri Lanka have allowed cannabis to be taken in the context of traditional culture for recreational/celebratory purposes and also for medicinal purposes.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2015年10月17日、オーストラリアの保健大臣[[:en:Sussan Ley|スーザン・レイ]]は、科学研究および患者を対象とした医療試験のために大麻の[[:en:Agriculture|栽培]]を許可する新法を発表した。
On 17 October 2015, Australian health minister [[Sussan Ley]] presented a new law that will allow the [[Agriculture|cultivation]] of cannabis for scientific research and medical trials on patients.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2018年10月17日、[[:en:Cannabis in Canada|カナダは大麻を合法化]]し、ウルグアイに次いで世界で2番目、[[:en:G7|G7]]諸国としては初めてとなった。この合法化には、[[:en:Alcoholic drinks in Canada|カナダのアルコール]]規制に類似した年齢制限、家庭栽培の制限、流通・消費場所・販売時間の制限が伴う。使用に関する法律は州ごとに異なり、年齢制限、小売体制、家庭栽培の可否などが異なる。[[:en:List of licensed producers of medical marijuana in Canada|カナダの公認医療大麻生産者制度]]は、安全で信頼性の高い大麻生産における世界的な基準となることを目指しており、多くの関係者は多様な品種の実験機会を提供する「クラフト大麻産業」の成長を期待している。
On 17 October 2018, [[Cannabis in Canada|Canada legalized cannabis]] for recreational adult use making it the second country in the world to do so after Uruguay and the first G7 nation. This legalization comes with regulation similar to that of [[Alcoholic drinks in Canada|alcohol in Canada]], age restrictions, limiting home production, distribution, consumption areas and sale times. Laws around use vary from province to province including age limits, retail structure, and growing at home. The [[List of licensed producers of medical marijuana in Canada|Canadian Licensed Producer]] system aims to become the Gold Standard in the world for safe and secure cannabis production, including provisions for a robust craft cannabis industry where many expect opportunities for experimenting with different strains.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻が刑事問題ではなく健康問題とみなされるようになったことから、[[:en:Czech Republic|チェコ]][[:en:Colombia|コロンビア]][[:en:Ecuador|エクアドル]][[:en:Cannabis in South Africa|南アフリカ]]、カナダなどで大麻が合法化または[[:en:Decriminalization|非犯罪化]]されている。メキシコでは2017年中頃に医療用大麻が合法化され、2021年6月には娯楽目的でも合法化された。
As the drug has increasingly been seen as a health issue instead of criminal behavior, cannabis has also been legalized or [[Decriminalization|decriminalized]] in: [[Czech Republic]], [[Colombia]],[[Ecuador]], [[Cannabis in South Africa|South Africa]] and Canada. Medical marijuana was legalized in Mexico in mid-2017 and legalized for recreational use in June 2021.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ドイツは2024年4月に娯楽目的での大麻を合法化した。
Germany legalized cannabis for recreational use in April 2024.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 国別の法的地位 ====
==== Legal status by country ====
2022年の時点で、[[:en:Cannabis in Uruguay|ウルグアイ]]および[[:en:Cannabis in Canada|カナダ]]は、娯楽用大麻の栽培、消費、および物々交換を全国的に完全に合法化した唯一の国である。[[:en:Legality of cannabis by U.S. jurisdiction|アメリカ合衆国]]では、24の州、3つの準州、およびコロンビア特別区が娯楽用大麻の使用を合法化しているが、連邦レベルでは依然として違法である。商業的販売に関しては、州ごとに法律が異なる。[[:en:Georgia (country)|ジョージア]]および南アフリカにおける裁判所の判決により、大麻の消費は合法化されたが、販売は合法化されていない。多くの国、特にスペインおよび[[:en:Netherlands|オランダ]]では、大麻の販売が許可された施設で容認されており、限定的な取り締まり政策が採用されている。一般的な誤解に反して、オランダでは大麻は合法ではなく、1970年代以降非犯罪化されているにすぎない。2021年、[[:en:Malta|マルタ]]は娯楽用大麻の使用を合法化した最初の[[:en:European Union|欧州連合]]加盟国となった。[[:en:Estonia|エストニア]]では、THC含有量が0.2%未満の大麻製品のみ販売が合法であるが、より多くのカンナビジオールを含む製品も存在する。[[:en:Lebanon|レバノン]]は最近、医療用としての大麻栽培を合法化した最初のアラブ国家となった。
As of 2022, [[Cannabis in Uruguay|Uruguay]] and [[Cannabis in Canada|Canada]] are the only countries that have fully legalized the cultivation, consumption and bartering of recreational cannabis nationwide. [[Legality of cannabis by U.S. jurisdiction|In the United States]], 24 states, 3 territories, and the District of Columbia have legalized the recreational use of cannabis – though the drug remains illegal at the federal level. Laws vary from state to state when it comes to the commercial sale. Court rulings in [[Georgia (country)|Georgia]] and South Africa have led to the legalization of cannabis consumption, but not legal sales. A policy of limited enforcement has also been adopted in many countries, in particular Spain and the [[Netherlands]] where the sale of cannabis is tolerated at licensed establishments. Contrary to popular belief, cannabis is not legal in the Netherlands, but it has been decriminalized since the 1970s. In 2021, [[Malta]] was the first [[European Union]] member to legalize the use of cannabis for recreational purposes. In [[Estonia]], it is only legal to sell cannabis products with a THC content of less than 0.2%, although products may contain more cannabidiol. [[Lebanon]] has recently become the first Arab country to legalize the plantation of cannabis for medical use.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
違法な娯楽用大麻の使用に対する罰則は、押収や軽微な罰金から、投獄、さらには死刑にまで及ぶ。一部の国では、国外で薬物を使用した場合にも市民が処罰されることがあり、シンガポールおよび韓国がその例である。
Penalties for illegal recreational use ranges from confiscation or small fines to jail time and even death. In some countries, citizens can be punished if they have used the drug in another country, including Singapore and South Korea.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<span id="Economics"></span>
===Economics===
===経済===
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
====生産====
====Production====
{{Main/ja|:en:Cannabis cultivation|:en:Cannabis industry|:en:Cannabis product testing}}
{{Main|Cannabis cultivation|Cannabis industry|Cannabis product testing}}
[[File:Woman selling Cannabis and Bhang in Guwahati, Assam, India.jpg|thumb|[[:en:Guwahati|グワハティ]](アッサム州、インド)で大麻と[[bhang/ja|バングー]]を売る女性]]
[[File:Woman selling Cannabis and Bhang in Guwahati, Assam, India.jpg|thumb|Woman selling cannabis and [[bhang]] in [[Guwahati]], Assam, India]]
</div>




<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{lang|es|Sinsemilla}}(スペイン語で「種なし」の意)は、乾燥させた種子のない(すなわち[[:en:Parthenocarpy|単為結果性]]の)雌の[[Cannabis sativa/ja|大麻草]][[infructescence/ja|果序]]である。THCの生成は受粉が起こると減少するため、受粉を防ぐ目的でTHCをほとんど生成しない雄株は花粉を放出する前に除去され、[[:en:Parthenocarpy|単為結果性]]の果実の発達が促され、密集した[[infructescence/ja|果序]]として収穫される。屋外での栽培がよりリスクの高いものとなっている禁止措置への対応として、[[:en:Cannabis (drug) cultivation#Hydroponic cultivation|水耕栽培]][[:en:Cannabis (drug) cultivation#Feminized seeds|クローン繁殖]][[:en:Cannabis (drug) cultivation#Light|高強度の人工照明]]、および[[:en:Cannabis (drug) cultivation#SOG|シー・オブ・グリーン法]]などの高度な栽培技術が頻繁に用いられている。
{{lang|es|Sinsemilla}} (Spanish for "without seed") is the dried, seedless (i.e. [[Parthenocarpy|parthenocarpic]]) [[infructescence]]s of female [[Cannabis sativa|cannabis plants]]. Because THC production drops off once pollination occurs, the male plants (which produce little THC themselves) are eliminated before they shed pollen to prevent pollination, thus inducing the development of [[Parthenocarpy|parthenocarpic]] fruits gathered in dense [[infructescence]]s. Advanced cultivation techniques such as [[Cannabis (drug) cultivation#Hydroponic cultivation|hydroponics]], [[Cannabis (drug) cultivation#Feminized seeds|cloning]], [[Cannabis (drug) cultivation#Light|high-intensity artificial lighting]], and [[Cannabis (drug) cultivation#SOG|the sea of green method]] are frequently employed as a response (in part) to prohibition enforcement efforts that make outdoor cultivation more risky.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{anchor|Skunk}}"Skunk"(スカンク)とは、選択的交配および時には[[:en:hydroponics|水耕栽培]]によって栽培された、強力な作用を持つ複数の命名品種の大麻を指す。それは''Cannabis sativa''''C. indica''の交配種であり(この組み合わせによる他の品種も多数存在する)。スカンク大麻のTHC含有量は通常6%から15%の範囲であり、まれに20%に達する。オランダのコーヒーショップにおける平均THC含有量は約18〜19%である。
{{anchor|Skunk}}"Skunk" refers to several named strains of potent cannabis, grown through selective breeding and sometimes [[hydroponics]]. It is a cross-breed of ''Cannabis sativa'' and ''C. indica'' (although other strains of this mix exist in abundance). Skunk cannabis potency ranges usually from 6% to 15% and rarely as high as 20%. The average THC level in coffee shops in the Netherlands is about 18–19%.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
アメリカ合衆国で販売される大麻の平均THC含有量は、1970年代から2000年の間に劇的に上昇した。これにはさまざまな理由により異論があり、これが事実か、または不適切な検査手法による見かけ上の結果かについてのコンセンサスはほとんどない。slate.comに寄稿したDaniel Forbesによれば、現代の品種の相対的な強度は、非常に高価で強力だが普及率の低いサンプルに過度な重みが与えられているため、偏っている可能性があるという。かつては葉のようなTHC含有量の低い植物部位もサンプルに含めていた古い検査手法によって結果が歪められていた可能性があるとする者もいれば、現代の品種は実際に旧来の品種よりも大幅に強力であると考える者もいる。
The average levels of THC in cannabis sold in the United States rose dramatically between the 1970s and 2000. This is disputed for various reasons, and there is little consensus as to whether this is a fact or an artifact of poor testing methodologies. According to Daniel Forbes writing for slate.com, the relative strength of modern strains are likely skewed because undue weight is given to much more expensive and potent, but less prevalent, samples. Some suggest that results are skewed by older testing methods that included low-THC-content plant material such as leaves in the samples, which are excluded in contemporary tests. Others believe that modern strains actually are significantly more potent than older ones.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の主要な生産国は、アフガニスタン、カナダ、中国、コロンビア、インド、ジャマイカ、レバノン、メキシコ、モロッコ、オランダ、パキスタン、パラグアイ、スペイン、タイ、トルコ、イギリス、アメリカ合衆国である。
The main producing countries of cannabis are Afghanistan, Canada, China, Colombia, India, Jamaica, Lebanon, Mexico, Morocco, the Netherlands, Pakistan, Paraguay, Spain, Thailand, Turkey, the United Kingdom, and the United States.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
====価格====
====Price====
大麻の価格、すなわち路上価値は、地理的地域やTHC含有量によって大きく異なる。価格および市場全体も時代とともに大きく変動してきた。
The price or street value of cannabis varies widely depending on geographic area and potency. Prices and overall markets have also varied considerably over time.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
* 1997年、アメリカ合衆国では大麻は総合的に第4位の価値作物であり、カリフォルニア州、ニューヨーク州、フロリダ州を含む多くの州では第1位または第2位と推定された。この推定は、小売価格の約60%に相当する生産者価格({{convert|3000|$/lb|$/kg}})に基づいている。
* In 1997, cannabis was estimated to be overall the number four value crop in the US, and number one or two in many states, including California, New York, and Florida. This estimate is based on a value to growers of ~60% of retail value, or {{convert|3000|$/lb|$/kg}}.
* 2006年、大麻は360億ドルの市場であったと推定された。この推定値は誇張されていると異議を唱えられている。国連の2008年『世界薬物報告書』によると、2006年のアメリカおよびカナダにおける路上価格は、品質に応じてグラムあたり約8.8ドルから25ドル(オンスあたり約250ドルから700ドル)とされていた。アメリカ合衆国の典型的な小売価格はグラムあたり10〜15ドル(オンスあたり約280〜420ドル)であった。
* In 2006, cannabis was estimated to have been a $36&nbsp;billion market. This estimate has been challenged as exaggerated. The UN World Drug Report (2008) estimated that 2006 street prices in the US and Canada ranged from about US$8.8 to $25 per gram (approximately $250 to $700 per ounce), depending on quality. Typical U.S. retail prices were $10–15 per gram (approximately $280–420 per [[ounce]]).  
* 2017年には、合法的な大麻取引全体(95億ドル)のうち、アメリカ合衆国が90%を占めると推定された。
* In 2017, the U.S. was estimated to constitute 90% of the worldwide $9.5&nbsp;billion legal trade in cannabis.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
アメリカ合衆国の一部の州が大麻を合法化した後、路上価格は下落し始めた。コロラド州では、喫煙用の果序(infructescences)の価格が2014年から2019年の間にオンスあたり200ドルから120ドル(グラムあたり7ドルから4.19ドル)へと40%下落した。
After some U.S. states legalized cannabis, street prices began to drop. In Colorado, the price of smokable buds (infructescences) dropped 40 percent between 2014 and 2019, from $200 per ounce to $120 per ounce ($7 per gram to $4.19 per gram).
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction|欧州麻薬・薬物依存監視センター]]によれば、2008年におけるヨーロッパでの大麻の典型的な小売価格はグラムあたり2ユーロから20ユーロであり、大多数の欧州諸国では4〜10ユーロの範囲であった。
The [[European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction]] reports that typical retail prices in Europe for cannabis varied from €2 to €20 per gram in 2008, with a majority of European countries reporting prices in the range €4–10.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==大麻とゲートウェイ・ドラッグ仮説==
==Cannabis as a gateway drug==
{{See also/ja|:en:Gateway drug effect}}
{{See also|Gateway drug effect}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ゲートウェイ仮説とは、大麻の使用がより「強力な」薬物を試す可能性を高めるというものである。この仮説は、大麻使用に対するアメリカ合衆国の禁止政策の主要な根拠と見なす者もおり、激しく議論されている。
The gateway hypothesis states that cannabis use increases the probability of trying "harder" drugs. The hypothesis has been hotly debated as it is regarded by some as the primary rationale for the United States prohibition on cannabis use.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
いくつかの研究では、ゲートウェイ仮説を裏付ける証拠はないものの、若年層の大麻使用者は介入プログラムのリスク群として考慮されるべきであるとされている。その他の研究結果では、[[hard and soft drugs/ja|ハードドラッグ]]の使用者は[[poly drug use/ja|多剤併用者]]である傾向があり、介入は単一のハードドラッグ使用ではなく、複数の薬物使用に対応すべきであることが示されている。2009年から2010年のスコットランド犯罪・司法調査では、多剤併用者のほぼ3分の2が大麻を使用していた。
Some studies state that while there is no proof for the gateway hypothesis, young cannabis users should still be considered as a risk group for intervention programs. Other findings indicate that [[hard and soft drugs|hard drug]] users are likely to be [[poly drug use|poly-drug users]], and that interventions must address the use of multiple drugs instead of a single hard drug. Almost two-thirds of the poly drug users in the 2009–2010 Scottish Crime and Justice Survey used cannabis.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ゲートウェイ効果は、違法薬物使用に関わる社会的要因によって現れる可能性がある。大麻が違法であるため、その消費者は他の違法薬物を使用または販売している人物と接触する状況に置かれることが多い。アルコールおよびタバコもゲートウェイ・ドラッグと見なされる可能性があることが、研究によって示されている。しかしながら、より簡潔な説明としては、大麻が違法なハードドラッグよりも入手しやすく(また若年で)使用されやすいという点が挙げられる。さらに、アルコールとタバコは通常、大麻よりも早い年齢で入手しやすく(地域によっては逆の場合もある)、そのためこれらの薬物を最初に使用する「ゲートウェイの連鎖」が形成されやすくなるのである。これらの人物は、提供されるあらゆる薬物を試す傾向にある。
The gateway effect may appear due to social factors involved in using any illegal drug. Because of the illegal status of cannabis, its consumers are likely to find themselves in situations allowing them to acquaint with individuals using or selling other illegal drugs. Studies have shown that alcohol and tobacco may additionally be regarded as gateway drugs; however, a more parsimonious explanation could be that cannabis is simply more readily available (and at an earlier age) than illegal hard drugs. In turn, alcohol and tobacco are typically easier to obtain at an earlier age than is cannabis (though the reverse may be true in some areas), thus leading to the "gateway sequence" in those individuals, since they are most likely to experiment with any drug offered.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ゲートウェイ仮説に関連する代替理論として、共通依存傾向(common liability to addiction, CLA)理論がある。この理論では、何らかの理由で複数の娯楽用薬物を試す傾向にある個人が存在するとされており、「ゲートウェイ」とされる薬物は、単にハードドラッグよりも早い年齢で入手可能であるものにすぎない。研究者らは包括的なレビューにおいて、ゲートウェイ「理論」における出来事の連鎖を因果的なものとして提示することは、研究および介入の両方を妨げるため危険であると指摘している。
A related alternative to the gateway hypothesis is the common liability to addiction (CLA) theory. It states that some individuals are, for various reasons, willing to try multiple recreational substances. The "gateway" drugs are merely those that are (usually) available at an earlier age than the harder drugs. Researchers have noted in an extensive review that it is dangerous to present the sequence of events described in gateway "theory" in causative terms as this hinders both research and intervention.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
2020年、[[:en:National Institute on Drug Abuse|アメリカ国立薬物乱用研究所]]は、大麻がより強力な薬物へのゲートウェイであるという主張を支持する研究を発表したが、大麻使用者の大多数に当てはまるわけではないとした。同研究所は、大麻使用が「他の合法的・違法な薬物の使用に先行する可能性が高い」とし、「調査の第1波において大麻使用を報告した成人は、大麻を使用しなかった成人と比較して、3年以内にアルコール使用障害を発症する可能性が高かった。調査開始時点ですでにアルコール使用障害を有していた者が大麻を使用した場合、その障害が悪化するリスクも高かった。大麻使用はニコチン依存など他の薬物使用障害とも関連している」と報告している。また、「これらの発見は、大麻が『ゲートウェイ・ドラッグ』であるという考えと一致している。しかしながら、大麻を使用する人の大多数は他の『より強力な』薬物を使用するには至らない。また、交差感作は大麻に特有のものではなく、アルコールおよびニコチンも他の薬物に対する脳の反応を高める下地を作る点で共通しており、大麻と同様に、より有害な薬物に進行する前に使用される傾向がある」と述べている。
In 2020, the [[National Institute on Drug Abuse]] released a study backing allegations that marijuana is a gateway to harder drugs, though not for the majority of marijuana users. The National Institute on Drug Abuse determined that marijuana use is "likely to precede use of other licit and illicit substances" and that "adults who reported marijuana use during the first wave of the survey were more likely than adults who did not use marijuana to develop an alcohol use disorder within 3 years; people who used marijuana and already had an alcohol use disorder at the outset were at greater risk of their alcohol use disorder worsening. Marijuana use is also linked to other substance use disorders including nicotine addiction." It also reported that "These findings are consistent with the idea of marijuana as a "gateway drug". However, the majority of people who use marijuana do not go on to use other, "harder" substances. Also, cross-sensitization is not unique to marijuana. Alcohol and nicotine also prime the brain for a heightened response to other drugs and are, like marijuana, also typically used before a person progresses to other, more harmful substances."
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==研究==
==Research==
{{See also/ja|:en:Medical cannabis research}}
{{See also|Medical cannabis research}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻に関する研究は、その植物が[[:en:Legality of cannabis|多くの国で違法]]であることから困難を伴う。研究目的で使用される標準化された大麻のサンプルを入手するのは難しく、アメリカの[[:en:Food and Drug Administration|食品医薬品局]]のような国家規制機関の認可を受けた場合に限られる。
Research on cannabis is challenging since the plant is [[Legality of cannabis|illegal in most countries]]. Research-grade samples of the drug are difficult to obtain for research purposes, unless granted under authority of national regulatory agencies, such as the US [[Food and Drug Administration]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
大麻の影響を研究する上では、他にも困難が存在する。多くの大麻喫煙者はタバコも喫煙しており、これが交絡因子を引き起こす。つまり、癌の原因がタバコなのか大麻なのか、あるいはその両方なのかが不明確になる。また、研究者が大麻使用者を研究対象として募集するのも困難である。大麻が多くの国で違法薬物であるため、人々は研究参加に消極的であり、参加したとしても、実際にどれだけ大麻を使用しているかを正確に申告しない可能性がある。
There are also other difficulties in researching the effects of cannabis. Many people who smoke cannabis also smoke tobacco. This causes confounding factors, where questions arise as to whether the tobacco, the cannabis, or both that have caused a cancer. Another difficulty researchers have is in recruiting people who smoke cannabis into studies. Because cannabis is an illegal drug in many countries, people may be reluctant to take part in research, and if they do agree to take part, they may not say how much cannabis they actually smoke.
</div>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

Latest revision as of 19:53, 7 August 2025

Cannabis (drug)/ja
乾燥段階の大麻
Pronunciation
Source plant(s)アサ, インディカ種, ルデラリス種
Part(s) of plantおよび果実
Geographic origin中央アジアまたは南アジア
Active ingredientsテトラヒドロカンナビノール, カンナビジオール, カンナビノール, テトラヒドロカンナビバリン
Main producersアフガニスタン、カナダ、中国、コロンビア、インド、ジャマイカ、レバノン、メキシコ、モロッコ、オランダ、パキスタン、パラグアイ、スペイン、タイ、トルコ、イギリス、アメリカ合衆国
Legal status

大麻/ˈkænəbɪs/、一般的にはマリファナ/ˌmærəˈwɑːnə/)、ウィードポットガンジャなど様々な名称で知られる)は、アサの植物に由来する非化学的に均一な精神作用性薬物である。中央アジアまたは南アジアを原産とする大麻は、レクリエーション目的やエンセオジェン目的の薬物として、また様々な伝統医学において何世紀にもわたって使用されてきた。テトラヒドロカンナビノール (THC) は大麻の主要な精神作用性成分であり、カンナビジオール (CBD) を含む少なくとも65のカンナビノイドなど、植物中に知られている483の化合物の1つである。大麻は、喫煙気化食品内、または抽出物として使用できる。

大麻には様々な精神的および身体的効果があり、多幸感変性意識状態時間感覚の変化、集中力の低下、短期記憶の障害身体運動(バランスと微細な精神運動制御)の障害、リラックス効果、食欲の増進などがある。効果の発現は喫煙の場合には数分以内に感じられるが、食用の場合には(経口摂取された薬物が消化・吸収される必要があるため)最大90分かかる場合がある。効果は使用量に応じて2〜6時間持続する。高用量では、精神的な効果として不安、妄想(関係妄想を含む)、幻覚パニックパラノイア精神病などが含まれることがある。大麻の使用と精神病のリスクとの間には強い関係があるが、因果関係の方向性については議論がある。身体的な効果には、心拍数の増加、呼吸困難、吐き気、および母親が妊娠中に大麻を使用した子供の行動上の問題が含まれる。短期的な副作用には、口腔乾燥や目の充血も含まれる場合がある。長期的な有害作用には、依存症、思春期に定期的な使用を開始した人の精神能力の低下、慢性的な咳、呼吸器感染症への感受性、カンナビノイド過食症候群などがある。

大麻は、精神的な目的でも使用されることがあるが、ほとんどはレクリエーション目的または医薬品として使用される。2013年には、1億2800万人から2億3200万人の人々が大麻を使用していた(15歳から65歳までの世界人口の2.7%から4.9%)。これは世界で最も一般的に使用されているほとんどの国で違法な薬物であり、ザンビアアメリカ合衆国カナダナイジェリアの成人における使用率が最も高い。1970年代以降、違法な大麻の効力は増加しており、THC濃度が上昇し、CBD濃度が低下している。

Cannabisの植物は、少なくとも紀元前3千年紀から栽培されており、紀元前500年頃には中央アジアのパミール高原でその精神活性効果のために喫煙されていた証拠がある。14世紀以降、大麻は法的制限の対象となっている。20世紀以降、大麻の所持、使用、栽培はほとんどの国で違法となっている。2013年、ウルグアイは、レクリエーション目的での大麻の使用を合法化した最初の国となった。その他に合法化した国には、カナダ、ジョージアドイツルクセンブルクマルタ南アフリカタイがある。アメリカ合衆国では、大麻のレクリエーション目的での使用は24州、3準州、およびコロンビア特別区で合法化されているが、この薬物は連邦レベルでは依然として違法である。オーストラリアでは、オーストラリア首都特別地域でのみ合法化されている。

語源

Cannabisスキタイ語である。古代ギリシャ人は、大麻が消費されるスキタイ人の葬儀を観察することによって、大麻の使用を知った。アッカド語では、大麻はqunubu𐎯𐎫𐎠𐎭𐏂)として知られていた。この言葉はヘブライ語qaneh bosemקָנֶה בֹּשׂם)として採用された。

用途

医療用途

カナダで購入された娯楽用大麻の容器と例

医療大麻、または医療用マリファナとは、病気の治療や症状の改善のために大麻を使用することを指すが、単一の合意された定義は存在しない(例えば、大麻由来のカンナビノイドや合成カンナビノイドも使用される)。大麻が化学療法中の吐き気や嘔吐を軽減したり、HIV/AIDS患者の食欲を増進させたり、慢性疼痛筋痙攣を治療したりするために使用できることを示唆するいくつかの証拠がある。他の医療用途での使用に関する証拠は、安全性や有効性について結論を出すには不十分である。化学療法による吐き気や嘔吐、神経障害性疼痛、多発性硬化症の治療における大麻またはその派生物の使用を裏付ける証拠がある。AIDSによる消耗症候群、てんかん、関節リウマチ、緑内障に対する使用を支持する証拠はより低いレベルである。

大麻の医療使用は、カナダ、ベルギー、オーストラリア、オランダ、ニュージーランド、スペイン、アメリカ合衆国の多くの州を含む限られた地域でのみ合法である。この使用には通常、処方箋が必要であり、流通は通常、現地の法律で定められた枠組みの中で行われる。

嗜好品としての使用

大麻を摂取して効果が出ている状態は、一般的に「ハイになっている(high)」と表現される。この「ハイ(high)」の状態は、使用者の過去の経験や、摂取した大麻の種類などによって大きく異なる。大麻を喫煙した場合、数分以内に陶酔効果が現れることがある。主観的な知覚や気分の変化とは別に、最も一般的な短期的な身体的・神経学的効果には、心拍数の増加、食欲の増進、短期記憶およびワーキングメモリの障害、精神運動協応の障害などがある。

大麻の摂取によるさらなる望ましい効果には、リラクゼーション、一般的な意識の知覚の変化、感覚の増進、性欲の増進、時間や空間の認識の歪みなどがある。場合によっては、解離状態、例えば離人症現実感消失につながることもある。

精神的な使用

大麻はいくつかの宗教において神聖な地位を占めており、ヴェーダ時代以来、インド亜大陸でエンセオジェン、つまり宗教、シャーマニズムスピリチュアルな文脈で使用される化学物質として利用されてきた。インド亜大陸における大麻の神聖な地位に関する最も初期の記録は、紀元前1400年頃に作られたと推定されるアタルヴァ・ヴェーダに由来する。 ヒンドゥー教の神シヴァは、大麻の使用者として「バングの主」として記述されている。 現代文化において、大麻の精神的な使用は、大麻を秘跡として、また瞑想の補助として使用するラスタファリ運動の信奉者によって広められた。

摂取

摂取方法

巻かれる前のジョイント、左側には手作りのフィルターがある

脱炭酸してTHCATHCにするために熱を加える、様々なアサの摂取方法が存在する。一般的な方法は、以下の通りである。

国別の消費

Global estimates of drug users in 2016
(in millions of users)
Substance Best
estimate
Low
estimate
High
estimate
Amphetamine-
type stimulants
34.16 13.42 55.24
Cannabis 192.15 165.76 234.06
Cocaine 18.20 13.87 22.85
Ecstasy 20.57 8.99 32.34
Opiates 19.38 13.80 26.15
Opioids 34.26 27.01 44.54

2013年には、1億2800万人から2億3200万人の人々が大麻を使用しており(15歳から65歳の世界人口の2.7%から4.9%)、アサは違法な薬物の中で最も広く使用されている。成人(2018年現在)の使用者数が最も多い国はザンビアアメリカ合衆国カナダナイジェリアである。

アメリカ合衆国

1973年から1978年にかけて、11の州がマリファナを非犯罪化した。2001年には、ネバダ州がマリファナの所持を軽犯罪に引き下げ、2012年以降は、他のいくつかの州でもマリファナを非犯罪化、あるいは合法化している。

2018年の調査によると、アメリカ合衆国の人々のほぼ半数がマリファナを試したことがあり、16%が過去1年間に使用し、11%が過去1カ月間に使用したことがある。2014年の調査によると、アメリカ合衆国の大学生の間でのマリファナの日常的な使用は、記録が始まった1980年以降で最高レベルに達し、2007年の3.5%から2014年には5.9%に上昇し、タバコの日常的な使用を上回った。

アメリカ合衆国では、男性は女性の2倍以上マリファナを使用する傾向があり、18歳から29歳は65歳以上の6倍使用する傾向がある。2015年には、アメリカ合衆国の人口の44%がこれまでの人生でマリファナを試したことがあり、2013年の38%、1985年の33%から増加した。

アメリカ合衆国におけるマリファナの使用は世界平均の3倍であるが、他の西側民主主義国と同程度である。アメリカの高校12年生の44%が一度はマリファナを試したことがあり、初回使用の平均年齢は16歳で、アルコールの初回使用年齢と同様であるが、他の違法薬物の初回使用年齢よりは低い。

2022年のギャラップの世論調査では、アメリカ人が初めてタバコよりも多くのマリファナを吸っていると結論付けられた。

有害作用

短期

大麻の主な短期的な身体的影響

急性的な悪影響には、不安やパニック、注意力と記憶力の低下、精神病症状のリスク増加、明確な思考力の欠如、事故のリスク増加などがある。大麻は人の運転能力を損ない、THCは、車両事故を起こした運転手の血液から最も頻繁に発見される違法薬物である。THCが体内に残留している者は、大麻もアルコールも使用していない者と比較して、事故の原因となる可能性が3倍から7倍高いが、THCは陶酔後、数日から数週間にわたって血流中に残留するため、その役割が必ずしも因果的であるとは限らない。

即時に現れる望ましくない副作用には、短期記憶の低下、ドライマウス、運動能力の低下、眼の充血、めまい、倦怠感、嘔吐などがある。一部の使用者では、急性の精神病を発症する場合があり、通常は6時間で治まるが、まれに重度の使用者では症状が何日も続くことがある。

合法化によって、特に食用の大麻に児童がさらされる割合が増加している。児童におけるTHCの毒性と致死性は不明であるが、脳症、低血圧、人工呼吸を要するほどの重度の呼吸抑制、傾眠、昏睡のリスクがある。

死亡

ある系統的メタアナリシスによると、大麻の使用者は心臓病による死亡率が2倍になることが示された。大麻の使用者は、非使用者と比較して心臓発作のリスクが29%高く、脳卒中のリスクが20%高かった。特に若年層の使用者において、大麻の使用と自殺との間に関連性がある。

オレゴン州とアラスカ州の救急救命室を対象とした16カ月間の調査では、急性大麻中毒で入院した成人1名の死亡が報告された。

2025年の最近の研究では、大麻の使用による悪影響があるにもかかわらず、使用を止められないことが特徴である大麻使用障害と診断された人は、この障害を持たない人と比較して、5年間で死亡率がほぼ3倍に増加することが示唆された。この研究は、この障害を持つ人々が一般人口よりも自殺によって死亡する可能性が10倍高いことを示している。さらに、外傷、薬物中毒、肺癌による死亡リスクも高い。別の研究では、カナダで大麻が合法化された後、大麻使用障害に関連する統合失調症精神病の症例が増加していることがわかった。

長期

精神医学、化学、薬理学、法医学、疫学、警察および法律サービスの依存症専門家が、20種類の一般的な娯楽用薬物に関してデルファイ法による分析を行った。アサは依存性で11位、身体的危害で17位、社会的危害で10位にランク付けされた。

心理的影響

2015年のメタアナリシスでは、禁断期間が長いほど障害の程度が小さいことと関連しているものの、大麻使用者では回想的記憶と展望的記憶の両方が損なわれていることがわかった。著者らは、大麻の使用に関連する欠陥の一部は可逆的であるものの、全てではないと結論付けた。2012年のメタアナリシスでは、ほとんどの認知領域における欠陥は急性の陶酔期間を過ぎても持続するが、25日以上禁断した被験者を対象とした研究では明らかでなかった。大麻が認知に与える長期的な影響に関する質の高い研究はほとんど行われておらず、結果は一般的に一貫していなかった。さらに、有意な発見の効果量は一般的に小さかった。あるレビューでは、ほとんどの認知機能は大麻の使用によって損なわれないものの、実行機能に残存する欠陥が生じると結論付けられた。実行機能の障害は、高齢者の集団で最も一貫して見られ、これはより重度の大麻への曝露、または思春期の大麻の使用に関連する発達上の影響を反映している可能性がある。あるレビューでは、自己申告による大麻の使用とIQの関係を調査した3つの前向きコホート研究が見つかった。最も多くの重度の大麻使用者を追跡した研究では、IQが7歳から13歳の間と38歳の間で低下したと報告された。学業成績の低下と早期の退学の増加は両方とも大麻の使用と関連していたが、因果関係は確立されていなかった。大麻使用者は、タスク関連の脳領域で活動が増加し、処理効率の低下による代償活動と一致していた。

生活の質の低下は重度の大麻の使用と関連しているが、その関係は一貫しておらず、タバコや他の物質よりも弱い。しかし、原因と結果の方向は不明確である。

大麻の長期的な影響は明確ではない。記憶と認知の問題、依存症のリスク、若年者における統合失調症のリスクに関する懸念がある。

神経画像診断

白質灰白質の全体的な異常は大麻の使用と一貫して関連しているわけではないが、海馬の体積減少は一貫して見られる。扁桃体の異常が報告されることもあるが、その発見は一貫していない。

大麻の使用は、背外側前頭前野などのタスク関連領域の動員増加と関連しており、これは処理効率の低下による代償活動を反映していると考えられている。大麻の使用はまた、CB1受容体のダウンレギュレーションと関連している。ダウンレギュレーションの程度は累積的な大麻曝露と関連しており、1カ月間の禁断後に元に戻る。慢性的な大麻の使用が、ヒトの脳におけるグルタミン酸代謝物のレベルを低下させる可能性があるという限られた証拠がある。

大麻依存

DSM-IV (1994)の基準によると、マリファナを試した人の約9%が最終的に依存症になる。2013年のレビューでは、日常的な使用は10~20%の依存率と関連していると推定されている。大麻依存の最も高いリスクは、学業不振の経歴、小児期および思春期における逸脱行動、反抗性、親との関係不良、または親が薬物やアルコールの問題を抱えていた経歴がある人に見られる。日常的な使用者の約50%が使用中止時に離脱症状を経験し(すなわち依存症であり)、睡眠の問題、易怒性、不快気分、渇望を特徴とする。大麻の離脱症状はアルコールの離脱症状よりも深刻ではない。

DSM-5の基準によると、大麻に曝露された人の9%が大麻使用障害を発症するが、コカインでは20%、アルコールでは23%、ニコチンでは68%である。DSM-5における大麻使用障害は、DSM-IVの大麻乱用と依存の基準に、法的な問題に関する基準を除き、渇望を追加したものである。

精神科

臨床的な観点から、大麻(またはカンナビノイド)の使用に関連する精神疾患には、一過性で非持続的な精神病反応と、統合失調症に似たより長く持続的な障害という2つの重要な考え方がある。前者は、急性大麻関連精神病症状(CAPS)として正式に知られている。

疫学的なレベルでは、大麻の使用と精神病のリスク増加および精神病のより早期の発症との間に量反応関係が存在する。疫学的な関連性は強固であるが、因果関係を証明する証拠は不足している。

大麻はうつ病のリスクも増加させる可能性があるが、結論を出すには不十分な研究しか行われていない。大麻の使用は不安障害のリスク増加と関連しているが、因果関係は確立されていない。

2019年のレビューでは、統合失調症、精神病、または他の精神疾患の治療に大麻を使用することの安全性と有効性を判断するには研究が不十分であると結論付けられた。別の研究では、思春期の大麻の使用が、その後の人生でうつ病や自殺行動を発症するリスク増加と関連していることがわかった一方、不安への影響はないことがわかった。

身体的

マリファナへの重度の長期曝露は、身体的、精神的、行動的、社会的な健康上の影響をもたらす可能性がある。これは、「肝臓(特にC型肝炎が併存している場合)、肺、心臓、血管の疾患と関連している」可能性がある。2014年のレビューでは、大麻の使用はアルコールの使用よりも有害性が低い可能性がある一方で、さらなる研究なしに飲酒問題の代替として推奨することは時期尚早であると結論付けられた。2015年から2019年にかけて実施された様々な調査では、多くの大麻使用者が処方薬(オピオイドを含む)、アルコール、タバコの代替として使用していることがわかり、アルコールやタバコの代わりに大麻を使用した人のほとんどは、後者の摂取量を減らすか、または止めていた。

カンナビノイド過食症候群(CHS)は、一部の慢性的な大麻使用者に見られる重度の症状であり、24~48時間、制御不能な嘔吐を繰り返す。 CHSが原因で死亡した4件の症例が報告されている。

大麻の喫煙が呼吸器系に与える影響を調査した研究は限られている。慢性的な重度のマリファナ喫煙は、呼吸器感染症、咳、痰の生成、喘鳴、および慢性気管支炎の他の症状と関連している。入手可能な証拠は、大麻の使用と慢性閉塞性肺疾患との間の因果関係を支持していない。大麻の短期的な使用は気管支拡張と関連している。大麻の使用の他の副作用には、反復性の吐き気、腹部けいれん痛、および嘔吐を伴う状態であるカンナビノイド過食症候群(CHS)がある。

大麻の煙には、何千もの有機および無機の化学物質が含まれている。このタールはタバコの煙に含まれるものと化学的に類似しており、大麻の煙からは50以上の既知の発癌性物質が特定されている。また、大麻の煙はタバコの煙よりも深く吸い込まれる。2015年現在、大麻の喫煙が癌のリスク増加と関連しているかどうかについて合意は得られていない。大麻の軽度および中程度の使用は、肺癌や上気道癌のリスクを増加させるとは考えられていない。重度かつ長期的な使用がこれらの癌を引き起こすという証拠はまちまちである。一般的に、定期的に大麻を喫煙する人の合併症のリスクは、タバコを喫煙する人よりもはるかに低い。2015年のレビューでは、大麻の使用と精巣胚細胞腫瘍(TGCT)、特に非セミノーマTGCTの発症との間に関連性が見つかった。別の2015年のメタアナリシスでは、生涯にわたる大麻の使用と頭頸部癌のリスクとの間に関連性はないことがわかった。気化器を使用したり、錠剤の形でTHCを摂取したり、アサ食品を摂取したりする場合には、燃焼生成物は存在しない。

大麻が心血管疾患の一因となる可能性があるという懸念があるが、2018年現在、この関係の証拠は不明確である。これらの事象に関する研究は、大麻がしばしばタバコと併用され、アルコールやコカインなど心血管リスク因子があることが知られている薬物と併用されるため、複雑である。大麻の喫煙はまた、摂取後60分間の心筋梗塞のリスクを4.8倍に増加させることが示されている。

大麻が、血栓の治療に使用される処方薬の抗凝血剤の特性を妨害するという予備的な証拠がある。2019年現在、抗炎症薬および可能な鎮痛剤としての大麻の作用機序は定義されておらず、大麻 を薬物として使用するための政府の規制上の承認や臨床的な慣行はなかった。

救急救命への搬送

救急救命(ER)への大麻の使用に関連する入院は、2012年から2016年にかけて大幅に増加し、12歳から17歳の青少年が最も高いリスクを持っていた。合法化後のコロラド州のある医療センターでは、ER入院の約2パーセントが大麻使用者として分類された。これらの使用者の症状の4分の1は、部分的に大麻に起因するとされた(合計449,031人の患者のうち2,567人)。他の薬物が関与している場合もあった。これらの大麻による入院のうち、4分の1は急性精神症状のためであり、主に自殺念慮、うつ病、不安であった。さらに3分の1の症例は、カンナビノイド過食症候群を含む消化器系の問題であった。

アメリカ合衆国保健福祉省によると、2011年には大麻の使用に関連する救急救命への搬送が455,000件あった。これらの統計には、患者が最近の大麻の使用によって誘発された、または関連する症状の治療を受けた訪問が含まれる。薬物使用は救急救命への搬送に「関連付けられる」必要があるが、訪問の直接的な原因である必要はない。ほとんどの違法薬物救急救命への訪問は、複数の薬物が関与していた。129,000件のケースでは、大麻が唯一関連付けられた薬物であった。

生殖に関する健康

妊娠中の大麻摂取は、重要な公衆衛生上の問題である。研究により、大麻使用と、認知発達、精神的健康、身体的健康、授乳に関して有害な転帰のリスクとの間に、可能性のある、または確実な関連性が発見されている。

受動的アサ煙

2022年の研究では、ボングを使って大麻を喫煙すると、リビングルームなどの閉鎖空間で発癌性物質である微粒子状物質のバックグラウンドレベルが大幅に増加することがわかった。15分後、微粒子状物質の平均レベルはアメリカ合衆国環境保護庁の有害な空気質基準値の2倍以上であり、140分後には、タバコや水ギセルを使ってタバコを喫煙した場合よりも濃度が4倍高かった。これは、ボングからの受動的大麻煙が非喫煙者にとって健康リスクをもたらす可能性があることを示唆している。

薬理学

作用機序

THCはCB1受容体に対する弱い部分作動薬であり、CBDはCB1受容体に対する拮抗薬である。CB1受容体は主に脳および一部の末梢組織に存在し、CB2受容体は主に末梢組織に存在するが、神経膠細胞にも発現している。THCはCB1受容体に対する作動薬としての作用を通じて気分および認知を変化させるようであり、この受容体はセカンダリーメッセンジャー系アデニル酸シクラーゼ)を用量依存的に阻害する。

CB1受容体の活性化を通じて、THCは間接的にドーパミンの放出を増加させ、精神作用を生じさせる。CBDはまた、μオピオイド受容体およびδオピオイド受容体アロステリックモジュレーターとしても作用する。THCはまた、グリシン受容体の作用を増強する。これらの作用が大麻の効果にどのように、あるいはどの程度寄与しているかは不明である。

薬物動態

カンナビノイドは脂溶性が非常に高いため、体内に長期間残存する。THCを一度投与しただけでも、投与量および検出方法の感度に応じて、体内に数週間またはそれ以上にわたってTHCが検出可能である。研究者らは、これは大麻の効果における重要な要因である可能性があると示唆しており、特にカンナビノイドが神経細胞の脂質膜に蓄積することが考えられている。

化学

化学組成

大麻の主な精神活性成分はテトラヒドロカンナビノール(THC)であり、これはテトラヒドロカンナビノール酸(THCA)に熱を加えることで脱炭酸されて生成される。生の葉にはカンナビノイドカルボン酸の形で存在するため、精神活性はない。THCはこの植物に含まれる483種の既知化合物のひとつであり、その中にはカンナビジオール(CBD)も含まれる。

体液中の検出

THCおよびその主要な(不活性な)代謝産物であるTHC-COOHは、クロマトグラフィー技術を用いて、薬物使用検査プログラムまたは交通違反やその他の刑事事件における法医学的調査の一環として、血液、尿、毛髪、唾液、または汗中で測定することができる。このような分析から得られる濃度は、能動的使用と受動的曝露の区別、使用からの経過時間、および使用の程度や期間の推定に役立つことが多い。ただし、これらの検査では、医療目的で認可された大麻の喫煙と、認可されていない娯楽目的の喫煙とを区別することはできない。市販のカンナビノイド免疫測定法は、しばしば大麻の存在を調べるために生理学的検体をスクリーニングする初期の方法として用いられるが、THCおよびその代謝産物との交差反応性の程度は異なる。尿には主にTHC-COOHが含まれる一方で、毛髪、唾液および汗には主にTHCが含まれる。血液には両方の物質が含まれうるが、その相対量は使用の新しさおよび使用量に依存する。

デュケノワ=ルビン検査は、現場におけるスクリーニング検査として一般的に用いられているが、幅広い物質が偽陽性を示すことがあるため、大麻の存在を確定的に確認することはできない。ジョン・ジェイ刑事司法大学の研究者は、亜鉛サプリメントの摂取が尿中のTHCおよび他の薬物の存在を隠す可能性があると報告した。しかし、ユタ大学医学部の研究者による2013年の研究は、自己投与による亜鉛が尿中薬物検査で偽陰性を生じさせる可能性を否定している。

品種および系統

大麻の種類
マクロ撮影された大麻の花穂

CBDは5-HT1A受容体作動薬であり、抗不安作用があるかどうかを調べるための実験研究が行われている。一般に、サティバ種はより刺激的な精神作用のハイをもたらし、インディカ種は身体的なハイを伴う鎮静効果があるとされている。しかしながら、この主張は研究者によって異議を唱えられている。

2015年のレビューによれば、CBDとTHCの比率が高い系統の大麻を使用した場合、陽性症状(妄想や幻覚など)が有意に少なく、認知機能が良好であり、精神病を発症するリスクが低く、発症年齢も遅いことが、CBDとTHCの比率が低い大麻と比較して示された。

精神活性成分

国際連合薬物犯罪事務所(UNODC)によれば、「大麻サンプル中に含まれるTHCの量は、一般的に大麻の効力の指標として用いられている」。大麻製品には主に3つの形態があり、それは花・果実、樹脂(ハシシ)、およびオイル(ハシシオイル)である。UNODCは、大麻には通常5%のTHCが含まれており、樹脂は「最大20%のTHCを含むことがあり」、また「大麻オイルは60%以上のTHCを含む可能性がある」としている。

1970年代以降、非合法大麻の効力は大幅に上昇しており、THC含有量は増加し、CBD含有量は減少している。しかしながら、THC含有量の増加が使用者によるTHC摂取量の増加を引き起こしたのか、それとも使用者が効力に応じて摂取量を調整しているのかは不明である。THC含有量の上昇により、摂取するタールの量を減らすことが可能になっていると考えられている。同時に、押収されたサンプルにおけるCBD含有量は低下しており、その要因の一部はTHC濃度を高めようとする意図や、より多くの非合法栽培者が人工照明を使用して屋内で栽培していることにある。これにより発見を回避できる一方で、植物のCBD生産量は減少する。

オーストラリアの国家大麻予防情報センター(NCPIC)によれば、雌株の花穂には最も高い濃度のTHCが含まれ、次に葉が続く。茎や種子は「THC含有量がはるかに低い」とされる。国連によれば、葉は花穂の10分の1、茎は花穂の100分の1のTHCしか含まない可能性がある。

イギリスにおける大麻の分類見直しに伴い、政府は大麻をクラスC薬物からクラスB薬物へと再分類した。その一因とされたのが高濃度THCを含む大麻の出現である。彼らは、スカンクが警察によって押収されるサンプルの70%から80%を占めていると考えている(ただし、スカンクがすべてのハーブ型大麻と誤認されることもある)。抽出物であるハシシハシシオイルは、一般的に高濃度の大麻花穂よりも多くのTHCを含む。

混入大麻および合成カンナビノイド

合成カンナビノイドが混入されたヘンプの花穂(または低効力の大麻花穂)が、2020年に大麻の路上薬物として販売され始めた。

大麻にオピオイド薬(ヘロインフェンタニルなど)が混入されている場合、その短期的な効果は変化する。これらの薬物が追加される目的は、精神作用を強化し、重量を増加させ、利益率を高めることであるが、過剰摂取の危険性も増加させる。

調製法

マリファナ

マリファナまたはマリフアナ(ハーブ大麻)は、雌株の大麻植物の乾燥した花、果実、およびそれを支える葉や茎から構成される。これは最も広く消費されている形態であり、THC含有量は3%から20%であるが、33%に達するという報告もある。これは他のすべての調製物の原料となる基本素材である。ハーブ大麻と産業用ヘンプは同一種から派生し、精神活性成分(THC)を含むが、生化学的組成および用途は異なる系統である。ヘンプはTHC含有量が低く、CBD含有量が高いため、精神活性効果はより穏やかである。

キーフ

キーフはトリコームを豊富に含む粉末であり、大麻植物の葉、花、および果実からふるいにかけて得られる。それは粉末のまま消費することも、圧縮してハシシの塊に加工することもできる。「キーフ」という語はアラビア語口語كيفkēf/kīf、「快楽」の意)に由来する。

ハシシ

Legal hashish shop in Kathmandu, Nepal in 1973
1973年のカトマンズネパール)における合法ハシシ店

ハシシ(hasheesh、hashisha、または単にhashとも綴られる)は、キーフ(大麻の果実、花、葉から脱落したトリコームや細かい物質)を圧縮して作られる樹脂の塊または球体である。植物表面から樹脂をこすり取り、それを丸めて球体にする方法もある。その色は純度および原料の品種によって黒から金褐色まで変化する。経口摂取、喫煙、あるいは気化(ヴェーピング)によって使用される。

チンキ

抽出されたカンナビノイドは、高度数スピリッツ(通常はグレインアルコール)を用いてチンキを作ることで得られ、「グリーンドラゴン」とも呼ばれる。Nabiximolsはチンキ製造を行う製薬会社の商品名である。


ハシシオイル

ハシシオイルは、溶媒抽出によって大麻植物から得られたカンナビノイド樹脂状マトリックスであり、硬化または粘性のある塊となる。ハシシオイルは、その体積あたりの精神活性成分の含有量が高いため、大麻製品の中でも最も強力なものとなる可能性がある。この濃度は、植物中の精油および精神活性成分の組成により変動する。近年ではブタンおよび超臨界二酸化炭素を用いたハシシオイルが人気を集めている。

抽出物(インフュージョン)

使用される不揮発性溶媒の多様性により、多くの種類の大麻抽出物が存在する。植物材料は溶媒と混合され、圧搾および濾過されることで植物の油分が溶媒中に抽出される。この過程で使用される溶媒の例として、ココアバター、乳製バター、調理油、グリセリン、および皮膚用保湿剤などがある。使用される溶媒によっては、大麻食品に使用されたり、外用として適用される。

マリフアナ・プレンサダ

Marihuana prensada(プレスマリファナ)は、大麻から派生した製品であり、1990年代以降、南米の低所得層に広く流通している。現地では主に「paraguayo」または「paragua」として知られており、主要な生産国がパラグアイであることに由来する。マリファナは乾燥され、結合剤と混合されるが、これが毒性を持ち、健康に非常に有害である。それはレンガ(ladrillos)の形に成形され、アルゼンチン、ブラジル、チリ、ペルーベネズエラ、さらにはアメリカ合衆国でも安価で販売されている。

歴史

古代の歴史

現在のジルザンカル墓地の地図。大麻喫煙の最古の証拠が発見された場所

大麻は中央アジアまたは南アジア原産であり、繊維や縄としての用途は中国や日本の新石器時代にまで遡る。大麻が向精神作用を持つことがいつ知られるようになったかは不明である。大麻を燃焼させた最古の考古学的証拠は、紀元前3500年に遡るルーマニアのkurganで発見された。学者らは、この薬物が青銅器時代にポンティック・カスピ海草原に住む原インド・ヨーロッパ人の部族によって儀式に使用され始めたと示唆しており、その風習はインド・ヨーロッパ語族の拡散の過程で西ユーラシア全体に広まったとされる。一部の研究では、ヴェーダに言及される古代インド・イラン人の薬物ソーマには、時に大麻が含まれていたとされる。これはトルクメニスタンにある紀元前2千年紀の神殿で、大麻を含む鉢が発見されたことに基づく。

大麻は古代アッシリア人にも知られており、彼らはイラン人を通じてその向精神作用を知った。一部の宗教儀式で使用され、qunubu(「煙を生み出す手段」の意)と呼ばれ、現代の「cannabis(カンナビス)」という語の語源である可能性がある。イラン人はまた、大麻をスキタイ人トラキア人ダキア人に伝えた。彼らのシャーマン(kapnobatai – 「煙/雲の上を歩く者たち」)は、大麻の果実部を燃やしてトランス状態を引き起こした。中国では紀元前2800年以前に使用され、インドでは紀元前1000年までに治療目的で使用されており、食品や飲料にも用いられた。バングーもその一例である。

ウィーン・ディオスコリデス(約512年)に描かれたCannabis sativa

大麻は古代より儀式的使用の歴史を有し、世界中の宗教で使用されてきた。娯楽目的神秘体験目的の薬物として、また様々な伝統医学で何世紀にもわたり使用されてきた。大麻の喫煙に関する最古の証拠は、中国西部のパミール山脈にあるジルザンカル墓地(約2500年前)で発見されており、火葬儀式に使用されたと考えられる焦げた小石入りの香炉から大麻の痕跡が見つかっている。考古学者がパジリク遺跡で発見した麻の種子は、紀元前5〜2世紀にかけてスキタイ人による儀式的実践(例:食用)が存在したことを示し、ヘロドトスによる歴史的記述を裏付けている。大麻はマムルーク朝期にはスーフィー諸派、例えばカランダル派などによってイスラム教徒にも用いられた。エチオピアで発見され、炭素年代測定で約1320年頃とされる喫煙パイプからも大麻の痕跡が検出されている。

近代の歴史

大麻は1530年から1545年の間に新世界スペイン人によって導入された。1836年から1840年にかけて北アフリカおよび中東を旅行したフランスの医師ジャック=ジョセフ・モローは、大麻の心理作用について記述し、1844年にはパリにハシシンのクラブを設立した。1842年、東インド会社の医療官としてベンガルで勤務中に大麻を研究したアイルランド人医師ウィリアム・ブルック・オショーネシーは、帰国の際に大麻を持ち帰り、西洋での関心を再燃させた。この時代の大麻に言及した古典文学としては、ボードレールの『Les paradis artificiels』(1860年)や、フィッツ・ヒュー・ラドローの『The Hasheesh Eater』(1857年)がある。

1935年の反大麻プロパガンダ

大麻は14世紀から一部の国で違法化され始め、20世紀半ばまでにはほとんどの国で違法となった。モーリシャスの植民地政府は1840年に、インド人契約労働者への影響を懸念して大麻を禁止した。同様の措置は1870年のシンガポールでも取られた。アメリカ合衆国では1906年にコロンビア特別区で初めて大麻販売が制限された。カナダでは、1923年の『The Opium and Narcotic Drug Act』により、国内での使用報告がないにもかかわらず大麻が刑事罰の対象となったが、2018年には娯楽・医療目的での使用が合法化された。

1925年、ハーグで開催された国際アヘン条約に関する国際会議において、「インド大麻」の輸出を禁止する妥協案が成立し、それを禁止している国への輸出を禁じた。また、輸入国には、輸入許可証の発行と、その輸入が「専ら医療または科学目的」であることを明記するよう求めた。さらに、「インド大麻とその樹脂の国際的な不正取引を防止するための効果的な管理」を行う義務も定められた。アメリカ合衆国では1937年にマリファナ税法が成立し、大麻のみならず産業用ヘンプの生産も禁止された。

Cannabis indica抽出液。アメリカ薬剤師組合(1937年以前

1972年、オランダ政府は薬物を危険度に基づき分類し、大麻を比較的危険度の低いカテゴリーに位置付けた。これにより、30 grams (1.1 oz)以下の所持は軽犯罪とされた。1976年以降、大麻はコーヒーショップで娯楽目的に販売されている。ただし、大麻製品は特定のコーヒーショップにおいてのみ公然と販売され、個人使用目的での5 grams (0.18 oz)までの所持は非犯罪化されているものの、警察によって押収されることもあり、特に国境付近の車両検査では頻繁に行われている。その他の販売や輸送は認められておらず、公的に非犯罪化される以前から、オランダにおける大麻に対する姿勢は寛容であった。

ウルグアイでは、2013年12月にホセ・ムヒカ大統領が娯楽用大麻合法化法に署名し、近代において大麻を合法化した最初の国となった。2014年8月には、家庭での6株までの栽培と栽培クラブの設立、国家管理による大麻薬局制度が合法化された。

October 17, 2018 (2018-October-17)現在、カナダで娯楽用大麻が合法化された際、ヒト用栄養補助食品および動物用代替医療製品でTHC抽出物が1千万分の10(10ppm)以下のものは販売が承認された。Nabiximols(商品名:サティベックス)は処方薬として使用されている。

国際連合のWorld Drug Reportによれば、大麻は「2010年に世界で最も広く生産され、取引され、消費された薬物」であり、2015年時点で世界における使用者数は1億2800万人から2億3800万人と推定された。

文化・合法性・経済

文化

パンジャーブ州の村でのバングー製造過程。インドの色の祭りホーリーでは、一部の酩酊飲料に慣習的に加えられる。

大麻は20世紀後半以降、タバコおよびアルコールに次いで世界で最も使用されている向n:精神薬の一つとなっている。ヴェラ・ルービンによれば、大麻の使用は二つの主要な文化的複合体に包括されてきた。一つは継続的で伝統的な民俗文化の流れであり、もう一つはより限定された現代的構成である。前者は聖なる使用と世俗的な使用の両方を含み、通常は小規模な栽培に基づいている。すなわち、、衣服、医薬、食料としての植物利用、そして「陶酔剤および交友の象徴」としての一般的な使用である。後者の大麻使用拡大の流れは、「商業的製造業者によるの大規模栽培と繊維としての商取引目的での利用」に関係しており、またパリのハシシンのクラブ創設に遡るような幻覚体験の追求にも関連している。

合法性

世界の大麻法の地図
非医療目的における大麻所持の法的地位
  合法
  違法だが非犯罪化済み
  違法だが多くの場合で法執行されない
  違法

医療目的での大麻使用を合法化した国も参照。

20世紀初頭以降、ほとんどの国が大麻の栽培、所持、移転に対する法律を制定した。これらの法律は、娯楽以外の目的での大麻栽培にも悪影響を及ぼしてきたが、大麻の取り扱いが合法または許可制となっている地域も多い。多くの司法管轄区域では、少量の大麻所持に対する罰則を軽減し、投獄ではなく押収や時に罰金によって対応し、闇市場で薬物を取引する者に重点を置くようになっている。

歴史的に大麻使用が容認されてきた一部の地域では、新たな制限が導入された。例えば、オランダ国境付近のコーヒーショップの閉鎖や、同国の中等学校付近の店舗の閉鎖などである。デンマークのコペンハーゲンでは、2014年に市長フランク・イェンセンが、大麻の生産および商取引合法化の可能性について議論した。

一部の司法管轄区では、常習者に対して自発的または義務的な治療プログラムが用いられている。単純所持に対しても、一部の国、特に東アジアでは長期の懲役刑が科されることがあり、大麻の販売は終身刑や場合によっては死刑に至ることもある。中国やタイなどでは、医療用大麻の合法化や植物全体の合法化(一定の制限付き)を掲げる政党、非営利団体、運動が出現している。

2012年12月、アメリカ合衆国ワシントン州は、州法(Washington Initiative 502)により大麻を公式に合法化した初の州となった(連邦法では依然として違法である)。コロラド州もこれに続き(Colorado Amendment 64)、2013年1月1日には、購入や販売はできないが、民間での喫煙を目的とした初の大麻クラブが認可された。2013年5月には、カリフォルニア州最高裁判所が、医療目的での大麻使用を認める州法があるにもかかわらず、地方自治体が医療用大麻薬局を禁止することができるとの判断を下した。カリフォルニア州内では近年、180以上の都市で禁止条例が制定されている。

バイデン大統領による大麻の再分類に関する議論

2024年4月30日、アメリカ合衆国司法省は、大麻をスケジュールIからスケジュールIIIの規制物質へ再分類する方針を発表した。


2013年12月、ウルグアイは大麻の栽培、販売、使用を合法化した世界初の国となった。小売制度の導入には長期の遅れがあったが、2017年には16の薬局が大麻の商業販売を許可された。2018年6月19日、カナダ上院が法案を可決し、首相が施行日を2018年10月17日と発表した。カナダは合法化を行った世界で2番目の国である。

2015年11月、ウッタラーカンド州が、インドで初めて工業用の麻の栽培を合法化した。インド亜大陸のヒンドゥー教および仏教文化では大麻の使用が一般的であり、インドでは多くの露店が大麻を含む製品を公然と販売している。スリランカの伝統医療従事者も、大麻を含む製品を娯楽目的および宗教的祝祭のために販売している。インドの大麻取締法は植民地時代に遡る。インドとスリランカでは、伝統文化の文脈での大麻の娯楽的/祝祭的使用および医療目的での使用が容認されている。

2015年10月17日、オーストラリアの保健大臣スーザン・レイは、科学研究および患者を対象とした医療試験のために大麻の栽培を許可する新法を発表した。

2018年10月17日、カナダは大麻を合法化し、ウルグアイに次いで世界で2番目、G7諸国としては初めてとなった。この合法化には、カナダのアルコール規制に類似した年齢制限、家庭栽培の制限、流通・消費場所・販売時間の制限が伴う。使用に関する法律は州ごとに異なり、年齢制限、小売体制、家庭栽培の可否などが異なる。カナダの公認医療大麻生産者制度は、安全で信頼性の高い大麻生産における世界的な基準となることを目指しており、多くの関係者は多様な品種の実験機会を提供する「クラフト大麻産業」の成長を期待している。

大麻が刑事問題ではなく健康問題とみなされるようになったことから、チェココロンビアエクアドル南アフリカ、カナダなどで大麻が合法化または非犯罪化されている。メキシコでは2017年中頃に医療用大麻が合法化され、2021年6月には娯楽目的でも合法化された。

ドイツは2024年4月に娯楽目的での大麻を合法化した。

国別の法的地位

2022年の時点で、ウルグアイおよびカナダは、娯楽用大麻の栽培、消費、および物々交換を全国的に完全に合法化した唯一の国である。アメリカ合衆国では、24の州、3つの準州、およびコロンビア特別区が娯楽用大麻の使用を合法化しているが、連邦レベルでは依然として違法である。商業的販売に関しては、州ごとに法律が異なる。ジョージアおよび南アフリカにおける裁判所の判決により、大麻の消費は合法化されたが、販売は合法化されていない。多くの国、特にスペインおよびオランダでは、大麻の販売が許可された施設で容認されており、限定的な取り締まり政策が採用されている。一般的な誤解に反して、オランダでは大麻は合法ではなく、1970年代以降非犯罪化されているにすぎない。2021年、マルタは娯楽用大麻の使用を合法化した最初の欧州連合加盟国となった。エストニアでは、THC含有量が0.2%未満の大麻製品のみ販売が合法であるが、より多くのカンナビジオールを含む製品も存在する。レバノンは最近、医療用としての大麻栽培を合法化した最初のアラブ国家となった。

違法な娯楽用大麻の使用に対する罰則は、押収や軽微な罰金から、投獄、さらには死刑にまで及ぶ。一部の国では、国外で薬物を使用した場合にも市民が処罰されることがあり、シンガポールおよび韓国がその例である。

経済

生産

グワハティ(アッサム州、インド)で大麻とバングーを売る女性


Sinsemilla(スペイン語で「種なし」の意)は、乾燥させた種子のない(すなわち単為結果性の)雌の大麻草果序である。THCの生成は受粉が起こると減少するため、受粉を防ぐ目的でTHCをほとんど生成しない雄株は花粉を放出する前に除去され、単為結果性の果実の発達が促され、密集した果序として収穫される。屋外での栽培がよりリスクの高いものとなっている禁止措置への対応として、水耕栽培クローン繁殖高強度の人工照明、およびシー・オブ・グリーン法などの高度な栽培技術が頻繁に用いられている。

"Skunk"(スカンク)とは、選択的交配および時には水耕栽培によって栽培された、強力な作用を持つ複数の命名品種の大麻を指す。それはCannabis sativaC. indicaの交配種であり(この組み合わせによる他の品種も多数存在する)。スカンク大麻のTHC含有量は通常6%から15%の範囲であり、まれに20%に達する。オランダのコーヒーショップにおける平均THC含有量は約18〜19%である。

アメリカ合衆国で販売される大麻の平均THC含有量は、1970年代から2000年の間に劇的に上昇した。これにはさまざまな理由により異論があり、これが事実か、または不適切な検査手法による見かけ上の結果かについてのコンセンサスはほとんどない。slate.comに寄稿したDaniel Forbesによれば、現代の品種の相対的な強度は、非常に高価で強力だが普及率の低いサンプルに過度な重みが与えられているため、偏っている可能性があるという。かつては葉のようなTHC含有量の低い植物部位もサンプルに含めていた古い検査手法によって結果が歪められていた可能性があるとする者もいれば、現代の品種は実際に旧来の品種よりも大幅に強力であると考える者もいる。

大麻の主要な生産国は、アフガニスタン、カナダ、中国、コロンビア、インド、ジャマイカ、レバノン、メキシコ、モロッコ、オランダ、パキスタン、パラグアイ、スペイン、タイ、トルコ、イギリス、アメリカ合衆国である。

価格

大麻の価格、すなわち路上価値は、地理的地域やTHC含有量によって大きく異なる。価格および市場全体も時代とともに大きく変動してきた。

  • 1997年、アメリカ合衆国では大麻は総合的に第4位の価値作物であり、カリフォルニア州、ニューヨーク州、フロリダ州を含む多くの州では第1位または第2位と推定された。この推定は、小売価格の約60%に相当する生産者価格($3,000 per pound ($6,600/kg))に基づいている。
  • 2006年、大麻は360億ドルの市場であったと推定された。この推定値は誇張されていると異議を唱えられている。国連の2008年『世界薬物報告書』によると、2006年のアメリカおよびカナダにおける路上価格は、品質に応じてグラムあたり約8.8ドルから25ドル(オンスあたり約250ドルから700ドル)とされていた。アメリカ合衆国の典型的な小売価格はグラムあたり10〜15ドル(オンスあたり約280〜420ドル)であった。
  • 2017年には、合法的な大麻取引全体(95億ドル)のうち、アメリカ合衆国が90%を占めると推定された。

アメリカ合衆国の一部の州が大麻を合法化した後、路上価格は下落し始めた。コロラド州では、喫煙用の果序(infructescences)の価格が2014年から2019年の間にオンスあたり200ドルから120ドル(グラムあたり7ドルから4.19ドル)へと40%下落した。

欧州麻薬・薬物依存監視センターによれば、2008年におけるヨーロッパでの大麻の典型的な小売価格はグラムあたり2ユーロから20ユーロであり、大多数の欧州諸国では4〜10ユーロの範囲であった。

大麻とゲートウェイ・ドラッグ仮説

ゲートウェイ仮説とは、大麻の使用がより「強力な」薬物を試す可能性を高めるというものである。この仮説は、大麻使用に対するアメリカ合衆国の禁止政策の主要な根拠と見なす者もおり、激しく議論されている。

いくつかの研究では、ゲートウェイ仮説を裏付ける証拠はないものの、若年層の大麻使用者は介入プログラムのリスク群として考慮されるべきであるとされている。その他の研究結果では、ハードドラッグの使用者は多剤併用者である傾向があり、介入は単一のハードドラッグ使用ではなく、複数の薬物使用に対応すべきであることが示されている。2009年から2010年のスコットランド犯罪・司法調査では、多剤併用者のほぼ3分の2が大麻を使用していた。

ゲートウェイ効果は、違法薬物使用に関わる社会的要因によって現れる可能性がある。大麻が違法であるため、その消費者は他の違法薬物を使用または販売している人物と接触する状況に置かれることが多い。アルコールおよびタバコもゲートウェイ・ドラッグと見なされる可能性があることが、研究によって示されている。しかしながら、より簡潔な説明としては、大麻が違法なハードドラッグよりも入手しやすく(また若年で)使用されやすいという点が挙げられる。さらに、アルコールとタバコは通常、大麻よりも早い年齢で入手しやすく(地域によっては逆の場合もある)、そのためこれらの薬物を最初に使用する「ゲートウェイの連鎖」が形成されやすくなるのである。これらの人物は、提供されるあらゆる薬物を試す傾向にある。

ゲートウェイ仮説に関連する代替理論として、共通依存傾向(common liability to addiction, CLA)理論がある。この理論では、何らかの理由で複数の娯楽用薬物を試す傾向にある個人が存在するとされており、「ゲートウェイ」とされる薬物は、単にハードドラッグよりも早い年齢で入手可能であるものにすぎない。研究者らは包括的なレビューにおいて、ゲートウェイ「理論」における出来事の連鎖を因果的なものとして提示することは、研究および介入の両方を妨げるため危険であると指摘している。

2020年、アメリカ国立薬物乱用研究所は、大麻がより強力な薬物へのゲートウェイであるという主張を支持する研究を発表したが、大麻使用者の大多数に当てはまるわけではないとした。同研究所は、大麻使用が「他の合法的・違法な薬物の使用に先行する可能性が高い」とし、「調査の第1波において大麻使用を報告した成人は、大麻を使用しなかった成人と比較して、3年以内にアルコール使用障害を発症する可能性が高かった。調査開始時点ですでにアルコール使用障害を有していた者が大麻を使用した場合、その障害が悪化するリスクも高かった。大麻使用はニコチン依存など他の薬物使用障害とも関連している」と報告している。また、「これらの発見は、大麻が『ゲートウェイ・ドラッグ』であるという考えと一致している。しかしながら、大麻を使用する人の大多数は他の『より強力な』薬物を使用するには至らない。また、交差感作は大麻に特有のものではなく、アルコールおよびニコチンも他の薬物に対する脳の反応を高める下地を作る点で共通しており、大麻と同様に、より有害な薬物に進行する前に使用される傾向がある」と述べている。

研究

大麻に関する研究は、その植物が多くの国で違法であることから困難を伴う。研究目的で使用される標準化された大麻のサンプルを入手するのは難しく、アメリカの食品医薬品局のような国家規制機関の認可を受けた場合に限られる。

大麻の影響を研究する上では、他にも困難が存在する。多くの大麻喫煙者はタバコも喫煙しており、これが交絡因子を引き起こす。つまり、癌の原因がタバコなのか大麻なのか、あるいはその両方なのかが不明確になる。また、研究者が大麻使用者を研究対象として募集するのも困難である。大麻が多くの国で違法薬物であるため、人々は研究参加に消極的であり、参加したとしても、実際にどれだけ大麻を使用しているかを正確に申告しない可能性がある。

関連項目

外部リンク

  • Media related to Cannabis at Wikimedia Commons
  • The dictionary definition of marijuana at Wiktionary
  • "Cannabis". European Union Drugs Agency (EUDA).