Kampo/ja: Difference between revisions

Kampo/ja
Created page with "1937年、矢数道明(1905-2002)をはじめとする新しい研究者たちが、いわゆる「拓殖大学」で漢方の普及に努め始めた。拓殖大学の「漢方セミナー」で漢方の普及に努めた。このセミナーには戦後も700人以上が参加した。1938年、八一の提唱により「アジア医学協会」が設立された。1941年、武山真一郎が「漢方医学復古の理論..."
Tags: Mobile edit Mobile web edit
No edit summary
Tags: Mobile edit Mobile web edit
 
(7 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 13: Line 13:
}}
}}
{{Alternative medicine sidebar/ja|traditional}}
{{Alternative medicine sidebar/ja|traditional}}
'''漢方'''(かんぽう、'''kampo''' あるいは {{nihongo|''漢方医学''|''kanpōigaku''}})は、単に{{nihongo|''漢方医学''|''中国医学''}}として知られることもあり、7世紀に始まった伝来後、日本における[[traditional Chinese medicine/ja|伝統中国医学]]の研究である。日本の文化や伝統に合うように適応・修正された。'''日本の伝統医学'''では、[[acupuncture/ja|鍼]]、[[moxibustion/ja|灸]]、[[Chinese herbology/ja|漢方伝統療法]]、[[Chinese food therapy/ja|漢方伝統食品療法]]など、中国の方法のほとんどを用いる。
'''漢方'''(かんぽう、'''kampo''' あるいは {{nihongo|'''Kanpō''' medicine|漢方医学|Kanpō igaku}})は、単に{{nihongo|''Kanpō''|漢方||Chinese medicine}}として知られることもあり、7世紀に始まった伝来後、日本における[[traditional Chinese medicine/ja|伝統中国医学]]の研究である。日本の文化や伝統に合うように適応・修正された。'''日本の伝統医学'''では、[[acupuncture/ja|鍼]]、[[moxibustion/ja|灸]]、[[Chinese herbology/ja|漢方伝統療法]]、[[Chinese food therapy/ja|漢方伝統食品療法]]など、中国の方法のほとんどを用いる。
[[File:Shinno (Shennong) derivative.jpg|thumb|''神農''薬草を試食して薬草の特質を把握する(19世紀の掛け軸)]]
[[File:Shinno (Shennong) derivative.jpg|thumb|''神農''薬草を試食して薬草の特質を把握する(19世紀の掛け軸)]]
[[File:Manase Dōsan.jpg|thumb|真瀬道三 (1507-94),日本の独立した医学の基礎を築いた。]]
[[File:Manase Dōsan.jpg|thumb|真瀬道三 (1507-94),日本の独立した医学の基礎を築いた。]]
Line 49: Line 49:
1937年、[[:ja:矢数道明|矢数道明]](1905-2002)をはじめとする新しい研究者たちが、いわゆる「[[:ja:拓殖大学|拓殖大学]]」で漢方の普及に努め始めた。拓殖大学の「漢方セミナー」で漢方の普及に努めた。このセミナーには戦後も700人以上が参加した。1938年、八一の提唱により「アジア医学協会」が設立された。1941年、武山真一郎が「漢方医学復古の理論」(『漢方医学復古の理論』、1941年)を発表した。同年、八一、大塚、木村長久、清水藤太郎(1886-1976)の4人で『漢方医学の実際』が完成した。西洋医学の病名を盛り込むことで、漢方処方の用途を大きく広げた。この影響力のあるマニュアルの新版は1954年に印刷された。この本は中国語にも翻訳された。1969年には全面改訂版が『漢方診療辞典』として出版された。
1937年、[[:ja:矢数道明|矢数道明]](1905-2002)をはじめとする新しい研究者たちが、いわゆる「[[:ja:拓殖大学|拓殖大学]]」で漢方の普及に努め始めた。拓殖大学の「漢方セミナー」で漢方の普及に努めた。このセミナーには戦後も700人以上が参加した。1938年、八一の提唱により「アジア医学協会」が設立された。1941年、武山真一郎が「漢方医学復古の理論」(『漢方医学復古の理論』、1941年)を発表した。同年、八一、大塚、木村長久、清水藤太郎(1886-1976)の4人で『漢方医学の実際』が完成した。西洋医学の病名を盛り込むことで、漢方処方の用途を大きく広げた。この影響力のあるマニュアルの新版は1954年に印刷された。この本は中国語にも翻訳された。1969年には全面改訂版が『漢方診療辞典』として出版された。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
1950年、大塚敬節、矢数道明、細野四郎(1899~1989)、奥田健三(1884~1961)ら戦前・戦後の漢方復興運動の指導者たちが「日本東洋医学会」を設立し、89名の会員を擁した(2014年の会員数は9000名以上)。1960年、日本薬局方に収載された生薬の原料が国民健康保険で薬価収載された。
In 1950, Ōtsuka Keisetsu, Yakazu Dōmei, Hosono Shirō (1899–1989), Okuda Kenzō (1884–1961), and other leaders of the pre- and postwar Kampō revival movement established the "Japan Society for Oriental Medicine" (''Nippon Tōyō Igakkai'') with 89 members (2014: more than 9000 members). In 1960, raw materials for crude drugs listed in the Japanese Pharmacopoeia (''Nippon Yakkyoku-hō'') received official drug prices under the National Health Insurance (NHI, ''Kokumin kenkō hoken'').
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==承認された漢方薬==
==Approved Kampō medicines==
{{main/ja|Kampo list/ja}}
{{main|Kampo list}}
今日、日本では漢方は国民皆保険制度に組み込まれている。1967年、[[:ja:厚生労働省|厚生労働省]]は、4種類の漢方薬を国民健康保険(薬価)の償還対象として承認した。1976年には、82種類の漢方薬が厚生労働省によって承認された。1976年には82種類の漢方薬が厚生労働省の認可を受け、現在では漢方製剤エキス148種類、生薬241種類、生薬製剤5種類となっている。
Today in Japan, Kampō is integrated into the Japanese national health care system. In 1967, the [[Ministry of Health, Labour and Welfare (Japan)|Ministry of Health, Labour and Welfare]] approved four Kampō medicines for reimbursement under the National Health Insurance (NHI) program. In 1976, 82 Kampō medicines were approved by the Ministry of Health, Labour and Welfare. This number has increased to 148 Kampō formulation extracts, 241 crude drugs, and 5 crude drug preparations.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
漢方薬は、[[traditional Chinese medicine/ja|伝統中国医学]]のように処方を変更するのではなく、中国医学の古典的な文献に従って、標準化された割合で決まった組み合わせの生薬を使用する。漢方薬は様々な製造業者によって製造されている。しかし、漢方薬は漢方薬局の標準化手法のもと、それぞれまったく同じ成分で構成されている。そのため、医薬品は製薬会社に匹敵する厳しい製造条件のもとで調製されている。2000年10月の全国調査では、登録[[physician/ja|医師]]の72%が漢方薬を処方していると報告されている。新しい漢方薬は、その作用機序を評価するために最新の技術を使って評価されている。
Rather than modifying formulae as in [[traditional Chinese medicine]], the Japanese Kampō tradition uses fixed combinations of herbs in standardized proportions according to the classical literature of Chinese medicine. Kampō medicines are produced by various manufacturers. However, each medicine is composed of exactly the same ingredients under the Ministry's standardization methodology. The medicines are therefore prepared under strict manufacturing conditions that rival pharmaceutical companies. In October 2000, a nationwide study reported that 72% of registered [[physician]]s prescribe Kampō medicines. New Kampō medicines are being evaluated using modern techniques to evaluate their mechanism of action.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==ハーブ==
==Herbs==
{{Anchor|Herbs}}
{{main|List of kampo herbs}}
{{main/ja|List of kampo herbs/ja}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
『日本薬局方』第14版には、漢方薬に使用される165種類の本草学的成分が記載されている。漢方薬は、重金属、純度、微生物などの検査が定期的に行われ、コンタミネーションを排除している。漢方薬は、品質管理の目印として、主要な化学成分のレベルをすべての処方で検査している。これは原料ハーブのブレンドから最終製品に至るまで、厚生省の医薬品基準に従って実施される。
The 14th edition of the ''Japanese Pharmacopoeia'' (JP, ''Nihon yakkyokuhō'') lists 165 herbal ingredients that are used in Kampō medicines. Lots of the Kampō products are routinely tested for heavy metals, purity, and microbial content to eliminate any contamination. Kampō medicines are tested for the levels of key chemical constituents as markers for quality control on every formula. This is carried out from the blending of the raw herbs to the end product according to the ministry's pharmaceutical standards.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[reishi/ja|霊芝]][[shiitake/ja|椎茸]]などの[[medicinal mushrooms/ja|薬用キノコ]]は、長い歴史を持つ生薬製品である。日本では、''[[Agaricus blazei/ja|アガリクス茸]]''は非常に人気の高いハーブであり、50万人近くが利用している。日本では、''アガリクス・ブラゼイ''はがん患者が最もよく使うハーブでもある。番目に使用されているハーブは、シイタケからの分離物で、[[active hexose correlated compound/ja|活性ヘキソース相関化合物]]として知られている。
[[Medicinal mushrooms]] like [[reishi]] and [[shiitake]] are herbal products with a long history of use. In Japan, the ''[[Agaricus blazei]]'' mushroom is a highly popular herb, which is used by close to 500,000 people. In Japan, ''Agaricus blazei'' is also the most popular herb used by cancer patients. The second most used herb is an isolate from the shiitake mushroom, known as [[active hexose correlated compound]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==日本以外==
==Outside Japan==
{{Anchor|Outside Japan}}
In the [[United States]], Kampō is practiced mostly by acupuncturists, Chinese medicine practitioners, naturopath physicians, and other [[alternative medicine]] professionals. Kampō herbal formulae are studied under clinical trials, such as the clinical study of Honso Sho-saiko-to (H09) for treatment of hepatitis C at the New York Memorial Sloan-Kettering Cancer Center, and liver cirrhosis caused by hepatitis C at the UCSD Liver Center. Both clinical trials are sponsored by Honso USA, Inc., a branch of Honso Pharmaceutical Co., Ltd., Nagoya, Japan.
[[:en:United States|アメリカ]]では、漢方は主に鍼灸師、漢方医、自然療法医、その他の[[alternative medicine/ja|代替医療]]の専門家によって実践されている。漢方処方は、ニューヨーク記念スローンケタリングがんセンターでのC型肝炎治療に対する本草逍遥散(H09)の臨床試験や、UCSD肝臓センターでのC型肝炎による肝硬変の臨床試験など、臨床試験の下で研究されている。両臨床試験とも本草製薬株式会社(名古屋市)の子会社であるHonso USA, Inc.がスポンサーとなっている。
</div>


[[File:Hepburn-1867-Kampo.jpg|thumb|350px|現代的な意味での「漢方」を示す最初の資料のひとつである(James Curtis Hepburn: ''A Japanese and English Dictionary; with an English and Japanese Index''. London: Trübner & Co., 1867, p. 177)]]
[[File:Hepburn-1867-Kampo.jpg|thumb|350px|現代的な意味での「漢方」を示す最初の資料のひとつである(James Curtis Hepburn: ''A Japanese and English Dictionary; with an English and Japanese Index''. London: Trübner & Co., 1867, p. 177)]]