Medical classification/ja: Difference between revisions

Medical classification/ja
Created page with "===医療機器=== * 世界医療機器命名法(GMDN)は、医療機器の標準的な国際命名法である。"
Tags: Mobile edit Mobile web edit
No edit summary
 
(6 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 34: Line 34:
** 例:[[ICD-0/ja|ICD-O]]、[[SNOMED/ja|SNOMED]]、[[ICD-11/ja|ICD-11]]
** 例:[[ICD-0/ja|ICD-O]]、[[SNOMED/ja|SNOMED]]、[[ICD-11/ja|ICD-11]]


==WHO国際分類ファミリー===
==WHO国際分類ファミリー==
{{Anchor|WHO Family of International Classifications}}
[[World Health Organization/ja|世界保健機関]](WHO)は、集団内および集団間、また経時的な[[health/ja|健康]]関連データの比較や、全国的に一貫性のあるデータの編集を容易にするために、国際的に承認されたいくつかの分類を維持している。この「国際分類ファミリー」(FIC)には、WHOが作成し[[:en:World Health Assembly|世界保健総会]]で承認された[[health/ja|健康]]の基本的なパラメーターに関する3つの主要(または参照)分類と、さらなる詳細を提供する多数の派生分類および関連分類が含まれる。これらの国際基準のいくつかは、各国で国内用に改訂・適応されている。
[[World Health Organization/ja|世界保健機関]](WHO)は、集団内および集団間、また経時的な[[health/ja|健康]]関連データの比較や、全国的に一貫性のあるデータの編集を容易にするために、国際的に承認されたいくつかの分類を維持している。この「国際分類ファミリー」(FIC)には、WHOが作成し[[:en:World Health Assembly|世界保健総会]]で承認された[[health/ja|健康]]の基本的なパラメーターに関する3つの主要(または参照)分類と、さらなる詳細を提供する多数の派生分類および関連分類が含まれる。これらの国際基準のいくつかは、各国で国内用に改訂・適応されている。


Line 127: Line 128:
* [[:en:Global Medical Device Nomenclature|世界医療機器命名法]](GMDN)は、医療機器の標準的な国際命名法である。
* [[:en:Global Medical Device Nomenclature|世界医療機器命名法]](GMDN)は、医療機器の標準的な国際命名法である。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===その他===
===Other===
* [[Classification of Pharmaco-Therapeutic Referrals/ja|薬物治療推薦の分類]](CPR)。
* [[Classification of Pharmaco-Therapeutic Referrals]] (CPR)
* [[LOINC/ja|論理観測識別子の名前とコード]] (LOINC)、臨床検査を識別するための標準。
* [[LOINC|Logical Observation Identifiers Names and Codes]] (LOINC), standard for identifying medical laboratory observations
* [[MEDCIN/ja|MEDCIN]]、電子カルテ(EHR)システムでの使用を目的としたポイントオブケア用語集
* [[MEDCIN]], point-of-care terminology, intended for use in Electronic Health Record (EHR) systems
* [[Medical Dictionary for Regulatory Activities/ja|規制活動用医学用語集]](MedDRA)
* [[Medical Dictionary for Regulatory Activities]] (MedDRA)
*[[Medical Subject Headings/ja|医学主題見出し]] (MeSH)
* [[Medical Subject Headings]] (MeSH)
**[[List of MeSH codes/ja|MeSH コード一覧]]  
**[[List of MeSH codes]]
*[[Nursing Interventions Classification/ja|看護介入分類]] (NIC)
* [[Nursing Interventions Classification]] (NIC)
* [[Nursing Outcomes Classification/ja|看護アウトカム分類]] (NOC)
* [[Nursing Outcomes Classification]] (NOC)
*[[TIME-ITEM/ja|TIME-ITEM]], 医学教育におけるトピックのオントロジー
* [[TIME-ITEM]], ontology of topics in medical education
* [[TNM staging system/ja|悪性腫瘍のTNM分類]]
* [[TNM staging system|TNM Classification of Malignant Tumors]]
* [[Unified Medical Language System/ja|統一医療言語システム]](UMLS)
* [[Unified Medical Language System]] (UMLS)
* ビクトリア外来コーディングシステム(VACS)/クイーンズランド外来コーディングシステム(QACS), オーストラリア
* Victoria Ambulatory Coding System (VACS) / Queensland Ambulatory Coding System (QACS), Australia
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 医学的な要素を持つ図書館分類 ====
==== Library classification that have medical components ====
* [[:en:Dewey Decimal Classification|デューイ十進分類法]][[:en:Universal Decimal Classification|ユニバーサル十進分類法]](610~620項)
* [[Dewey Decimal Classification]] and [[Universal Decimal Classification]] (section 610–620)
* [[National Library of Medicine classification/ja|国立医学図書館分類]]
* [[National Library of Medicine classification]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==ICD、SNOMED、電子カルテ(EHR)==
==ICD, SNOMED and Electronic Health Record (EHR)==
{{Anchor|ICD, SNOMED and Electronic Health Record (EHR)}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===SNOMED===
===SNOMED===
The Systematized Nomenclature of Medicine ([[SNOMED]]) is the most widely recognised nomenclature in healthcare. Its current version, SNOMED Clinical Terms ([[SNOMED CT]]), is intended to provide a set of concepts and relationships that offers a common reference point for comparison and aggregation of data about the health care process. SNOMED CT is often described as a reference terminology. SNOMED CT contains more than 311,000 active concepts with unique meanings and formal logic-based definitions organised into hierarchies. SNOMED CT can be used by anyone with an Affiliate License, 40 low income countries defined by the World Bank or qualifying research, humanitarian and charitable projects. SNOMED CT is designed to be managed by computer, and it is a complex relationship concepts.
体系化された医学命名法(Systematized Nomenclature of Medicine)([[SNOMED/ja|SNOMED]])は、医療において最も広く認知されている命名法である。その最新版であるSNOMED臨床用語(SNOMED Clinical Terms)([[SNOMED CT/ja|SNOMED CT]])は、医療プロセスに関するデータの比較や集計に共通の参照点を提供する概念と関係のセットを提供することを目的としている。SNOMED CTはしばしば参照用用語集と表現される。SNOMED CT には、独自の意味を持ち、正式な論理に基づいた定義が階層に整理された、311,000 以上の有効な概念が含まれている。SNOMED CT は、アフィリエイト・ライセンスを持つ人なら誰でも、世界銀行が定義する 40 の低所得国、または適格な研究、人道的プロジェクト、慈善プロジェクトで使用することができる。SNOMED CT はコンピュータで管理できるように設計されており、複雑な関係概念である。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===ICD===
===ICD===
The International Classification of Disease ([[ICD]]) is the most widely recognized medical classification. Maintained by the [[World Health Organization]] ([[WHO]]), its primary purpose is to categorise diseases for morbidity and mortality reporting. However the coded data is often used for other purposes too; including reimbursement practices such as [[medical billing]]. ICD has a hierarchical structure, and coding in this context, is the term applied when representations are assigned to the words they represent. Coding diagnoses and procedures is the assignment of codes from a code set that follows the rules of the underlying classification or other coding guidelines. The current version of the ICD, [[ICD-10]], was endorsed by [[WHO]] in 1990. WHO Member states began using the ICD-10 classification system from 1994 for both morbidity and mortality reporting. The exception was the US, who only began using it for reporting mortality in 1999 whilst continuing to use [[ICD-9-CM]] for morbidity reporting. The US only adopted its version of ICD-10 in October 2015. The delay meant it was unable to compare US morbidity data with the rest of the world during this period. The next major version of the ICD, [[ICD-11]], was ratified by the 72nd [[World Health Assembly]] on 25 May 2019, and member countries have been able to report data using ICD-11 codes since 1 January 2022.
国際疾病分類([[ICD]])は、最も広く認知されている医学分類である。[[World Health Organization/ja|世界保健機関]][[WHO/ja|WHO]])によって管理されており、その主な目的は罹患率と死亡率を報告するために疾病を分類することである。しかし、コード化されたデータはしばしば他の目的にも使用される;[[medical billing/ja|医療費請求]]などの償還業務を含む。ICDは階層構造を持っており、この文脈でのコーディングは、表現が単語を表すときに適用される用語である。診断と手技のコーディングは、基礎となる分類や他のコーディングガイドラインの規則に従ってコードセットからコードを割り当てることである。ICDの現行版である[[ICD-10/ja|ICD-10]]は1990年に[[WHO/ja|WHO]]によって承認された。WHOの加盟国は1994年から罹患率と死亡率の報告の両方にICD-10分類システムを使用し始めた。例外は米国で、1999年に死亡率の報告にのみICD-10を使い始め、罹患率の報告には[[ICD-9-CM/ja|ICD-9-CM]]を使い続けた。米国がICD-10を採用したのは2015年10月である。この遅れは、この期間に米国の罹患率データを他の国と比較することができなかったことを意味する。ICDの次のメジャーバージョンである[[ICD-11/ja|ICD-11]]は、2019年5月25日に第72回[[:en:World Health Assembly|世界保健総会]]で批准され、加盟国は2022年1月1日からICD-11コードを使用してデータを報告できるようになった。
[[ICD-11]] is a fully digital product with integration of clinical terminology and classification. It allows documentation at any level of detail. It includes extension codes, a terminology system, with medicaments, chemicals, infections agents, histopathology, anatomy and mechanisms, objects and animals, and other elements that serve to describe sources of injury or harm.
[[ICD-11/ja|ICD-11]]は臨床用語と分類を統合した完全なデジタル製品であり、あらゆる詳細レベルでの文書化が可能である。ICD-11には、医薬品、化学物質、感染症、病理組織学、解剖学およびメカニズム、物体および動物、ならびに傷害または危害の原因を記述するためのその他の要素を含む用語体系である拡張コードが含まれている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===比較===
===Comparison===
[[SNOMED CT/ja|SNOMED CT]]と[[ICD/ja|ICD]]はもともと異なる目的のために設計されたものであり、それぞれは設計された目的のために使用されるべきである。SNOMED CTと[[ICD-11/ja|ICD-11]][[Electronic health record/ja|EHR]]の中核となる用語集として、専門分野や診療科を超えて一貫した方法で健康データを収集し、共有することを可能にする共通言語を提供している。SNOMEDは特定のユースケースを持たず、報告ではなく入力のためにデザインされた非常に詳細な用語集である。[[ICD-11/ja|ICD-11]]とSNOMEDは臨床に基づいており、患者のケアに必要なものは何でも文書化する。SNOMEDとは対照的に、ICD-11は完全な臨床ドキュメントを可能にする一方で、特定の[[:en:use case|ユースケース]]のために国際的に合意された統計的集計を可能にしている。ICD-11の基盤は、[[International Classification of Health Interventions/ja|WHOによる健康介入の分類 (ICHI)]]および[[International Classification of Functioning, Disability and Health/ja|機能、障害、健康に関するWHO分類 (ICF)]]とともに、WHOの解剖学、物質などのリストからも構成され、デジタル記録におけるロスレスな文書化のための完全なエコシステムであると同時に、多言語で自由に使える方法でデータ集計のための特定のユースケースに対応している。SNOMED CTとICDは、医療従事者が診療の過程で直接使用するものであり、さらにICDは、低技術環境では、診療エピソードの後のコーディングにも使用できる。SNOMED CT には複数の階層があるが、ICD-11 には単一の主要階層とそれに代わる複数の階層がある。SNOMED CT の概念は、ICD-11 の場合と同様に、属性によって論理的に定義される。
[[SNOMED CT]] and [[ICD]] were originally designed for different purposes and each should be used for the purposes for which they were designed. As a core terminology for the [[Electronic health record|EHR]], SNOMED CT and [[ICD-11]] provide a common language that enables a consistent way of capturing, and sharing health data across specialities and sites of care. SNOMED is a highly detailed terminology designed for input not reporting, without a specific use case. [[ICD-11]] and SNOMED, are clinically based, and document whatever is needed for patient care. In contrast to SNOMED, ICD-11 allows full clinical documentation while permitting internationally agreed statistical aggregation for specific [[use case]]s. The foundation of ICD-11 together with the [[International Classification of Health Interventions|WHO Classification of Health Interventions (ICHI)]] and the [[International Classification of Functioning, Disability and Health|WHO Classification for Functioning, Disability and Health (ICF)]], comprising also the WHO lists of anatomy, substances and more, are a complete ecosystem for lossless documentation in digital records and at the same time they address specific usecases for data aggregation in a multilingual, freely usable way. SNOMED CT and ICD are used directly by healthcare providers during the process of care, in addition, ICD can be also used for coding after the episode of care, in lower technology environments. SNOMED CT has multiple hierarchy, whereas there is single primary hierarchy for ICD-11 with alternative multiple hierarchies. SNOMED CT concepts are defined logically by their attributes, as is the case in ICD-11, that in addition has textual rules and definitions.
</div>


===データマッピング===
===データマッピング===