Translations:Filipino cuisine/88/ja

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
  • アドボ (inadobo) − 酢、油、ニンニク、醤油で調理される。
  • アフリターダ – トマトソースで煮込まれる。
  • Babad (binabad, ibinabad) − マリネすること。
  • Banli (binanlian, pabanli) − 湯通しすること。
  • バゴーン (binagoongan, sa bagoong) − 発酵魚介ペースト(バゴーン)で発酵させるか、または調理すること。
  • ビビンカ – 伝統的にもち米で作られる焼き菓子。
  • Binalot – 文字通り「包まれたもの」。これは一般的にバナナの葉、パンダンの葉、あるいはアルミホイルで包まれた料理を指す。包みは一般的に食べられない(ルンピアとは対照的である)。
  • Buro (binuro) − 発酵させたもの、ピクルス、または塩や酢で保存したもの。他のフィリピン語で発酵米を指す場合、タパイと同義である。
  • Daing (dinaingpadaing) − 塩漬けにして乾燥させたもので、通常は魚または魚介類。他のフィリピン語ではtuyôbuladまたはbuwadと同義である。
  • Giniling – 挽肉。特にアロス・ア・ラ・クバーナでは、ピカディージョの同義語として使われることがある。
  • ギナタアン (sa gata) − ココナッツミルクで調理される。
  • Guisa (guisado, ginuisa) − ニンニクと玉ねぎでソテーされる。gisagisadoginisaとも表記される。
  • ハモナド (endulsado) – 甘いパイナップルソースでマリネされるか、または調理される。pininyahanまたはminatamisと同義であることがある。
  • Halabos (hinalabos) – 主に貝類に用いられる。自身の汁と炭酸飲料で蒸される。
  • ハローハロー - 砕いた氷、エバミルクまたはコンデンスミルク、そしてウベ、甘く煮た豆、ココナッツの細切り、サゴ(パール)、グラマン(ゼリー)、ピニピグ米、茹でたタロ芋または柔らかいヤム芋の角切り、果物のスライス、フランなど様々な材料から作られ、ウベアイスクリームが1スクープ添えられる。
  • Hilaw (sariwa) – 未熟な(果物や野菜)、生の(肉)。一般的に未調理の食品(lumpiang sariwaのように)にも使われる。
  • Hinurno – オーブン(pugon)で焼かれるか、またはローストされる。
  • Ihaw (inihaw) − 炭火で焼かれる。ビサヤ地方ではsinugbaとも呼ばれる。inasalは肉を串に刺して焼くことを指す。
  • キニラウ または キラウィンカラマンシーの汁、ニンニク玉ねぎショウガキュウリピーマンでマリネされた魚介類。また、生で食べる、または新鮮なものを食べるという意味もあり、Hilawの同根語である。
  • Lechon (nilechon) − 串焼きにされる。litsonとも表記される。
  • Lumpia – 食べられる皮で包まれた風味豊かな食べ物。
  • Minatamis (minatamisan) − 甘くしたもの。ハモナドに似ている。
  • Nilaga (laga, palaga) − 茹でられる/煮込まれる。
  • Nilasing − ワインやビールなどのアルコール飲料で調理される。
  • Paksiw (pinaksiw) − 酢で調理される。
  • パンシット (pansit, fideo) – 主にフィリピン系中国料理に由来する麺料理。
  • Pangat (pinangat) − 塩水/塩漬け水にトマトや熟したマンゴーなどの果物と一緒に茹でられる。
  • Palaman (pinalaman, pinalamanan) − siopaoのように「詰められた」もの。ただし「palaman」はサンドイッチの具も指す。
  • ピナクベット (pakbet) − 通常、sitawササゲ)、カボチャtalong(ナス)、ampalayaニガウリ)などとバゴーンで野菜を調理すること。
  • Pinakuluan – 茹でられた。
  • Pininyahan – パイナップルでマリネされるか、または調理される。hamonadoと同義であることがある。
  • Prito (pinirito) − 揚げられるか、または油で揚げられる。スペイン語のfritoに由来する。
  • プート – 伝統的にもち米で作られる蒸しケーキ。
  • Relleno (relyeno) – 詰め物をされた。
  • Sarza (sarciado) – 濃いソースで調理される。
  • Sinangag – ガーリックチャーハン。
  • Sisig - ビールのお供として特に人気のフィリピンの伝統的な料理。豚の様々な部位で作られる。
  • シガン (sinigang) − 酸味のあるスープで煮込まれたもので、通常はタマリンドをベースとする。他の一般的な酸味料には、グアバ、生のマンゴーカラマンシーとしても知られるカラモンディンなどがある。
  • タパ または ティナパ – 乾燥させて燻製にしたもの。タパはこのように処理された肉を指し、ほとんどはマリネしてから乾燥させて揚げたものである。一方Tinapaは、ほとんどの場合、燻製魚を指す。
  • タパイ酵母で発酵させたもので、通常は米で、伝統的にはタパヤンの壺で発酵させる。初期段階ではburoと同義である。また、ライスワインを含む様々な発酵米製品を指すこともある。非常に短時間発酵させたもち米のバージョンはガラポンとして知られており、フィリピンのカカニン(米菓子)に不可欠な材料である。tinapay発酵させたパン)の同根語である。
  • Tosta (tinosta, tostado) – トーストされた。
  • トルタ (tinorta, patorta) – フィリピン北部では、オムレツのように卵で調理すること。フィリピン南部では、小さなケーキの一般的な用語。