Translations:Filipino cuisine/128/ja

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search

ミンダナオ島

フィリピン南部の料理sattiタムライスケーキを添えて
ギナンガン、焼いたサババナナにマーガリンと砂糖をかけた軽食

ミンダナオ島パラワン島南部、スールー州タウィタウィ州の料理は、東南アジアに共通するターメリックコリアンダーレモングラスガランガルクミン、様々な種類の地元産ライムの皮や葉、シナモン、唐辛子といったスパイスで豊かに味付けされており、これらはフィリピンの他の地域ではあまり使われない食材である。キリスト教徒イスラム教徒、またはルマド族であるミンダナオ島スールー諸島の先住民族の料理は、マレーシアブルネイの濃厚でスパイスペーストを中心としたマレー料理インドネシア料理タイ料理、その他の東南アジア料理と共通点が多い。ミンダナオ料理は、16世紀後半から17世紀初頭にかけてスペイン植民地化が始まる直前の、国内の他のほとんどの地域の先ヒスパニック期フィリピン料理の文化的成果を代表している。同様の料理や風味のヒントは、ビコル地方やコルディレラ地方にも見られ、これらの地域はミンダナオ島と同様にココナッツとスパイスペーストが豊富な味覚を好む。