Translations:Dietary fiber/40/ja
結腸
大腸は2つの臓器に分けられる、
- 右側(盲腸と上行結腸)は発酵槽である。大腸の右側は、食物繊維、レジスタントスターチ、脂肪、タンパク質が細菌によって利用され、最終産物が吸収されて体内で利用されるように、栄養の救済に関与している。
- 大腸の左側(横行結腸、下行結腸、S状結腸)は排便に影響する。
肝臓が酸化的であるのに対し、結腸に細菌が存在することで、激しい、主に還元的な代謝活動の「臓器」が形成される。盲腸で利用される基質は、腸全体を通過してきたか、胆汁性排泄産物である。大腸における食物繊維の効果は以下の通りである。
- いくつかの食物繊維の細菌発酵
- それによる細菌量の増加
- 細菌酵素活性の増加
- 発酵後の食物繊維残渣の保水能力の変化
食物繊維を摂取すると盲腸が拡大するのは一般的な所見であり、これは現在では正常な生理的調整であると考えられている。このような増大は、食物繊維の盲腸滞留時間の延長、細菌量の増加、または細菌最終産物の増加など、多くの要因によるものと考えられる。ペクチン、アラビアガム、オリゴ糖、レジスタントスターチなどの非吸収性炭水化物は、短鎖脂肪酸(主に酢酸、プロピオン酸、n-酪酸)と二酸化炭素、水素、メタンに発酵する。これらの短鎖脂肪酸はほとんどすべて大腸から吸収される。つまり、糞便中の短鎖脂肪酸の推定値は、糞便および結腸の発酵を反映したものではなく、吸収の効率、繊維残渣が短鎖脂肪酸を隔離する能力、およびおそらく基質がなくなるまで続くと思われる結腸周辺の繊維の継続的な発酵のみを反映したものである。短鎖脂肪酸の産生は腸粘膜に対していくつかの作用が考えられる。短鎖脂肪酸はすべて大腸粘膜で容易に吸収されるが、酢酸だけはかなりの量が体循環に到達する。酪酸は大腸粘膜で燃料として使用され、大腸細胞にとって好ましいエネルギー源となっているようである。