Translations:Atherosclerosis/43/ja
構成要素
プラークは3つの異なる構成要素に分けられる:
- アテローム(「粥の塊」、 from Greek ἀθήρα (athera) 'gruel')は、動脈の内腔に最も近いマクロファージで構成される大きなプラークの中心にある、柔らかく薄片状の黄色っぽい物質の結節状の蓄積である。
- その下にはコレステロール結晶がある。
- 古い病変や進行した病変の外側基部の石灰化。アテローム性動脈硬化病変(アテローム性プラーク)は2つのカテゴリーに大別される: 安定型と不安定型(脆弱型とも呼ばれる)である。アテローム性動脈硬化病変の病態生物学は非常に複雑であるが、一般に無症状の傾向がある安定型アテローム性動脈硬化プラークは、細胞外マトリックスと平滑筋細胞に富んでいる。一方、不安定プラークはマクロファージと泡沫細胞に富み、病変部と動脈内腔を隔てる細胞外マトリックス(線維性被膜とも呼ばれる)は通常弱く、破裂しやすい。線維性被膜の破裂により、コラーゲンなどの血栓形成物質が循環に曝露され、最終的に内腔での血栓形成を誘発する。形成されると、管腔内血栓は動脈を完全に閉塞させることもあるが(冠動脈閉塞など)、より多くの場合、血栓は剥離して循環中に移動し、最終的には下流の小さな枝を閉塞させて血栓塞栓症を引き起こす。