Translations:Fatty acid/9/ja

From Azupedia
Revision as of 09:44, 27 February 2024 by Fire (talk | contribs)
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigation Jump to search
シス型
シス型とは二重結合に隣接する2つの水素原子が鎖の同じ側に突き出ている状態を意味する。二重結合の剛性はそのコンフォメーションを凍結させ、シス異性体の場合は鎖を曲げ、脂肪酸のコンフォメーションの自由度を制限する。シス配置の二重結合が多ければ多いほど、鎖の柔軟性は低くなる。鎖が多くのシス結合を持つ場合、最もアクセスしやすいコンフォーメーションではかなり湾曲する。例えば、二重結合が1つのオレイン酸は「キンク」を持つが、二重結合が2つのリノール酸はより顕著な曲がりを持つ。二重結合が3つのα-リノレン酸は、鉤状の形状を好む。この効果は、脂肪酸が脂質二重層中のリン脂質や脂質滴中のトリグリセリドの一部であるような制限された環境では、シス結合が脂肪酸が密に詰まる能力を制限するため、膜や脂肪の融解温度に影響を与える可能性があるということである。しかし、シス型不飽和脂肪酸は細胞膜の流動性を高めるが、トランス型不飽和脂肪酸はそうではない。
トランス型
トランス型とは、隣接する2つの水素原子が鎖の「反対側」にあることを意味する。その結果、鎖はあまり曲がらず、その形状は直鎖飽和脂肪酸に似ている。