バングー
Bhang/ja



Part of a series on |
Cannabis |
---|
![]() |
バングー(IAST: Bhāṅg)は、インドを発祥とするアサの葉から作られる食用の調合薬である。大麻 はバングー調製に用いられる植物の学名である。バングーはアサの調製薬の中で最も害の少ない形態であると信じられており、古代インドでは薬用にも用いられていた。これは、バングーにはアサの頂端の花序やアサの植物が生成する樹脂が含まれていないためである。バングーは早くも古代インドの紀元前1000年には飲食物として使用されていた。バングーは伝統的に春の祭りであるマハ・シヴァラートリーとホーリーの期間に配布される。バングは主に、アサを注入したインドの飲み物であるバングーラッシーとバングータンダイを販売するバングー店で利用される。
西洋のドキュメント
Garcia de Ortaは、ポルトガル系ユダヤ人の医師であり、ゴアを拠点として活動していた。彼は1563年に著したColóquios dos simples e drogas da Indiaにおいて、bangueについて広範に記述し、グジャラートのバハードゥル・シャーや多くのポルトガル人による娯楽的使用についても述べている。彼は、bangueを生み出すインドの植物が、ヨーロッパの麻植物(alcanave)と同一であるという説を明確に否定した。
1596年、オランダ人のJan Huyghen van Linschotenは、自身の東方への旅を記録した著作において「Bangue」について3ページにわたって記述した。彼はまた、エジプトのハシーシュ、トルコのボザ、トルコのベルナヴィ、アラビアのブルシュといった消費形態にも言及している。これらの記録があるにもかかわらず、現代の歴史家Richard Davenport-Hinesは、17世紀末から18世紀初頭のイギリス人冒険家Thomas Bowreyを、バングーの使用を記録した最初の西洋人として挙げている。
準備
乳鉢と乳棒を用いて、カンナビスの葉をペースト状にすり潰し、食品に加えることができる。飲料として使用する場合は、ミルクと混ぜて濾し、クシャ草、砂糖、果物、さまざまな香辛料で風味づけされることが多い。マトゥラーでは、バング入りタンダーイやバング入りラッシーの形で見られる。バングはまた、ギーと砂糖と混ぜて紫色のハルワーを作ったり、ヒンディー語で「錠剤」や「丸薬」を意味するgoliという、胡椒風味で歯ごたえのある小さな団子状に加工されたりもする。別の形態としては、バングチャトニまたはバンギーラ・キ・チャトニーと呼ばれるもので、ウッタラーカンドのクマオン料理で提供される。この料理は、カンナビスまたはバングの種子をミント、トマト、さまざまな香辛料とともにすり潰して作られる。
文化

バングーは、インド亜大陸における古代のヒンドゥー教の伝統および習慣の一部である。インドの農村部の一部では、カンナビス植物にさまざまな医療的効能があると信じられている。適量を摂取すれば、バングーは発熱、赤痢、日射病を治癒し、痰を取り除き、消化を助け、食欲を増進させ、言語障害や舌足らずを改善し、身体を覚醒状態にする効果があるとされている。
バングー・ラッシーは、緑色の花穂を粉末にし、カード(凝乳)とホエー(乳清)とともに村のブレンダー(手動混合器)で撹拌してバターが浮かび上がるまで混ぜたものである。風味が良く爽やかな飲み物とされている。バングーはインドの多くの地域で合法であり、主にホーリー祭の時期に販売される。バングー入りのパコラが食べられることもある。ウッタル・プラデーシュ州には、許可を受けたバングー販売店が存在し、インド各地でバングー製品やバングー・ラッシーを購入することができる。ビハール州や西ベンガル州のような州では、バングーの生産も認められている。ラージャスターン州のような州ではバングーの生産は認められていないが、生産が合法な州からの調達および販売は認められている。
ホーリー祭の期間中にバングー・ラッシーを摂取する習慣は、特に北インドで一般的であり、この地域ではホーリーが他の地域とは異なる熱狂的な雰囲気で祝われる。バングーはマトゥラーで大量に消費されており、同地はヒンドゥー教徒にとって宗教的に重要な古代都市である。ここでは、シヴァの信奉者によってこの習慣が導入され、以後定着したとされている。人々はサンスクリット語の詠唱と祈祷の朗唱でバングの調製を始める。マトゥラーでは、食欲を高めるためにバングーを摂取する者もいれば、ストレスを和らげるために摂取する者もいる。しかし、バングー消費の中心地はヴァーラーナシーであり、同地では有名なガートでバングーが調製される。
バングーは、単に大麻を水とともにすり潰しただけのバングー・ゴリとしても販売されている。これとは別に、甘味を加えたバングー・ゴリも広く流通しており、これらは薬物とは見なされず、伝統的な睡眠補助剤や食欲増進剤とされている。バングー・ゴリは摂取から約2時間後に代謝効果を示し、使用者を夢のような瞑想状態へと導く。バングーはまた、多くのアーユルヴェーダ薬剤にも含まれている。バングー粉末はアーユルヴェーダ薬局において合法的に入手可能である。
合法

1961年の麻薬に関する単一条約は、大麻(またはマリファナ)を他の薬物とともに初めて国際条約に含め、医療および研究目的を除き、その生産および供給を全面的に禁止した。しかしながら、同条約における「大麻」の定義には大麻植物の葉は含まれておらず、そのためインドにおけるバングー文化の合法性は維持されている。
それにもかかわらず、バングーがインドの文化および宗教的慣習において重要な役割を果たしていることから、インド全土での大麻全面禁止は成功しないと考えられている。ホーリーやマハー・シヴァラートリーといった重要な祭りでは、さまざまな地域の祭礼において人々がバングーを摂取するのが伝統である。大麻の栽培は政府により規制されている。
インド
1985年麻薬および向精神薬物取締法(NDPS法)によれば:
"大麻」とは、次のことを意味する—
(a) チャラス、すなわち、大麻植物から得られた分離樹脂であり、その形態が粗製であるか精製されているかを問わず、また、ハシーシュオイルまたは液体ハシーシュとして知られる濃縮製剤および樹脂を含む;
(b) ガンジャ、すなわち、大麻植物の花冠部または果実部(ただし、頂部を伴わない種子および葉は除く)であり、どのような名称で呼ばれていても含む;および
(c) 上記のいずれかの形態の大麻、またはそれらから調製された飲料を、中性物質の有無にかかわらず含むあらゆる混合物。
バングーは大麻植物の種子および葉から調製されるため、1985年NDPS法の下では禁止されていない。しかしながら、一部の州ではバングーの販売および消費を規制または禁止している。バングーはまた、アーユルヴェーダの施術者による処方箋があれば、医薬品として使用することもできる。
バングーの販売が合法である州においては、バングー・ゴリまたはゴラがパーン販売店などで規制がほとんどない状態で、低価格で公然と販売されている。
関連項目
外部リンク


![]() | この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目Bhang(June 2025, at 00:53編集記事参照)を翻訳して二次利用しています。 |