Translations:Cheese/7/ja: Difference between revisions

No edit summary
No edit summary
 
(One intermediate revision by the same user not shown)
Line 4: Line 4:
<blockquote>おそらくPIE語源 *kwat- "発酵する、酸っぱくなる" (Prakrit {{lang|pra|chasi}} "buttermilk;" 古教会スラヴ語{{lang|cu|kvasu}} "発酵; [[fermented drink/ja|発酵飲料]]," {{lang|cu|kyselu}} "酸っぱい" -{{lang|cu|kyseti}} "酸っぱくなる" チェコ語 {{lang|cs|kysati}} "酸っぱくなる、腐る" サンスクリット語 kvathati "沸騰する、染みる" ゴート語 hwaþjan "泡")が語源であろう。fromageとも比較される。古ノルド語の {{lang|non|ostr}}、デンマーク語の {{lang|da|ost}}, スウェーデン語の {{lang|sv|ost}} は、ラテン語の{{lang|la|ius}} "スープ、ソース、ジュース"に関連している。</blockquote>
<blockquote>おそらくPIE語源 *kwat- "発酵する、酸っぱくなる" (Prakrit {{lang|pra|chasi}} "buttermilk;" 古教会スラヴ語{{lang|cu|kvasu}} "発酵; [[fermented drink/ja|発酵飲料]]," {{lang|cu|kyselu}} "酸っぱい" -{{lang|cu|kyseti}} "酸っぱくなる" チェコ語 {{lang|cs|kysati}} "酸っぱくなる、腐る" サンスクリット語 kvathati "沸騰する、染みる" ゴート語 hwaþjan "泡")が語源であろう。fromageとも比較される。古ノルド語の {{lang|non|ostr}}、デンマーク語の {{lang|da|ost}}, スウェーデン語の {{lang|sv|ost}} は、ラテン語の{{lang|la|ius}} "スープ、ソース、ジュース"に関連している。</blockquote>
ローマ人がWhen the Romans began to make hard cheeses for their ''[[:ja:軍団兵|軍団兵]]''用のハードチーズを作り始めた時新しい単語が使われ始めた:
ローマ人がWhen the Romans began to make hard cheeses for their ''[[:ja:軍団兵|軍団兵]]''用のハードチーズを作り始めた時新しい単語が使われ始めた:
''{{lang|la|formaticum}}''は、''{{lang|la|caseus formatus}}''、つまり"成形されたチーズ(molded cheese)" (''カビが生えた(moldy)''ではなく"成形された(formed)"の意)に由来する。フランス語の''{{lang|fr|fromage}}''、標準イタリア語の ''{{lang|it|formaggio}}''、 [[:ja:カタルーニャ語|カタルーニャ語]]の ''{{lang|ca|formatge}}''、 [[:ja:ブルトン語|ブルトン語]]の ''{{lang|br|fourmaj}}''、[[:ja:オック語|オック語]]の ''{{lang|oc|fromatge}}'' (または ''{{lang|oc|formatge}}'')は、この単語から派生したものである。ロマンス諸語のうち、スペイン語、[[:ja:ポルトガル語|ポルトガル語]]、[[:ja:ルーマニア語|ルーマニア語]]、[[:en:Tuscan dialect|トスカーナ語]、南イタリア語の方言では、''{{lang|la|caseus}}''に由来する単語が使われている (例えば''{{lang|es|queso}}'', ''{{lang|pt|queijo}}'', ''{{lang|ro|caș}}'',  ''{{lang|nap|caso}}'')。''チーズ(cheese)''という言葉自体が''成形された'' ''形成された''という意味で使われることもある。 ''[[Head cheese/ja|ヘッドチーズ]]''は、この意味で使われている。また ''チーズ(cheese)''という言葉は、名詞、動詞、形容詞として、多くの[[#比喩的な表現|比喩的な表現]]に使われる (例えば、"the big cheese", "to be cheesed off", "cheesy lyrics"など)。
''{{lang|la|formaticum}}''は、''{{lang|la|caseus formatus}}''、つまり"成形されたチーズ(molded cheese)" (''カビが生えた(moldy)''ではなく"成形された(formed)"の意)に由来する。フランス語の''{{lang|fr|fromage}}''、標準イタリア語の ''{{lang|it|formaggio}}''、 [[:ja:カタルーニャ語|カタルーニャ語]]の ''{{lang|ca|formatge}}''、 [[:ja:ブルトン語|ブルトン語]]の ''{{lang|br|fourmaj}}''、[[:ja:オック語|オック語]]の ''{{lang|oc|fromatge}}'' (または ''{{lang|oc|formatge}}'')は、この単語から派生したものである。ロマンス諸語のうち、スペイン語、[[:ja:ポルトガル語|ポルトガル語]]、[[:ja:ルーマニア語|ルーマニア語]]、[[:en:Tuscan dialect|トスカーナ語]]、南イタリア語の方言では、''{{lang|la|caseus}}''に由来する単語が使われている (例えば''{{lang|es|queso}}'', ''{{lang|pt|queijo}}'', ''{{lang|ro|caș}}'',  ''{{lang|nap|caso}}'')。''チーズ(cheese)''という言葉自体が''成形された'' ''形成された''という意味で使われることもある。 ''[[Head cheese/ja|ヘッドチーズ]]''は、この意味で使われている。また ''チーズ(cheese)''という言葉は、名詞、動詞、形容詞として、多くの[[#比喩的な表現|比喩的な表現]]に使われる (例えば、"the big cheese", "to be cheesed off", "cheesy lyrics"など)。