Translations:Cheese/7/ja
オンライン語源辞典によれば、チーズの語源は以下の通りである:
古英語の cyse (西サクソン語)、 cese (アングリア語) ... 西ゲルマン語 *kasjus (古サクソン語 kasi, 古高ドイツ語 chasi, ドイツ語 Käse, 中オランダ語 case, オランダ語 kaasの語源である), ラテン語の caseus [for] "cheese" (イタリア語 cacio, スペイン語 queso, アイルランド後 caise, ウェールズ語 cawsの語源)に由来する。
オンライン後現時点は、この語の起源を次のように述べている:
おそらくPIE語源 *kwat- "発酵する、酸っぱくなる" (Prakrit chasi "buttermilk;" 古教会スラヴ語kvasu "発酵; 発酵飲料," kyselu "酸っぱい" -kyseti "酸っぱくなる" チェコ語 kysati "酸っぱくなる、腐る" サンスクリット語 kvathati "沸騰する、染みる" ゴート語 hwaþjan "泡")が語源であろう。fromageとも比較される。古ノルド語の ostr、デンマーク語の ost, スウェーデン語の ost は、ラテン語のius "スープ、ソース、ジュース"に関連している。
ローマ人がWhen the Romans began to make hard cheeses for their 軍団兵用のハードチーズを作り始めた時新しい単語が使われ始めた: formaticumは、caseus formatus、つまり"成形されたチーズ(molded cheese)" (カビが生えた(moldy)ではなく"成形された(formed)"の意)に由来する。フランス語のfromage、標準イタリア語の formaggio、 カタルーニャ語の formatge、 ブルトン語の fourmaj、オック語の fromatge (または formatge)は、この単語から派生したものである。ロマンス諸語のうち、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語、トスカーナ語、南イタリア語の方言では、caseusに由来する単語が使われている (例えばqueso, queijo, caș, caso)。チーズ(cheese)という言葉自体が成形された 形成されたという意味で使われることもある。 ヘッドチーズは、この意味で使われている。また チーズ(cheese)という言葉は、名詞、動詞、形容詞として、多くの比喩的な表現に使われる (例えば、"the big cheese", "to be cheesed off", "cheesy lyrics"など)。