Latest revision as of 19:35, 8 June 2025
Information about message (contribute ) This message has no documentation.
If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Ginger ) The English origin of the word "ginger" is from the mid-14th century, from [[Old English]] {{lang|ang|gingifer}}, which derives in turn from the [[Medieval Latin]] {{lang|la|gingiber}}, {{lang|la|gingiber}} from the Greek {{lang|grc|ζιγγίβερις}} {{transliteration|grc|zingiberis}} from the [[Prakrit]] (Middle Indic) {{transliteration|pra|siṅgabera}}, and {{transliteration|pra|siṅgabera}} from the [[Sanskrit]] {{transliteration|sa|śṛṅgavera}}. The Sanskrit word is thought to come from an ancient [[Dravidian languages|Dravidian]] word that also produced the [[Tamil language|Tamil]] and [[Malayalam]] term {{transliteration|ml|iñci-vēr}} (from {{transliteration|ml|vēr}}, "root"); an alternative explanation is that the Sanskrit word comes from {{transliteration|sa|srngam}}, meaning "horn", and {{transliteration|sa|vera}}, meaning "body" (describing the shape of its root), but that may be [[folk etymology]]. The word probably was readopted in [[Middle English]] from the [[Old French]] {{lang|fro|gingibre}} (modern French {{lang|fr|gingembre}}).
「ショウガ」(ginger)という英単語は、14世紀半ばに古英語 の「gingifer 」に由来します。これはさらに中世ラテン語 の「gingiber 」から来ており、この「gingiber 」はギリシャ語の「ζιγγίβερις (zingiberis )」に、そしてそれはプラークリット (中期インド・アーリア語)の「siṅgabera 」に、最終的にはサンスクリット語 の「śṛṅgavera 」に由来するとされている。
このサンスクリット語は、古代のドラヴィダ語 に由来すると考えられており、タミル語 やマラヤーラム語 の「iñci-vēr 」(「vēr 」は「根」の意)という言葉も生み出した。
別の説としては、サンスクリット語の「srngam 」(「角」の意)と「vera 」(「体」の意)に由来し、その根の形を表しているというものがありますが、これは民間語源 である可能性も指摘されている。
この単語は、おそらく中英語 で古フランス語 の「gingibre 」(現代フランス語では「gingembre 」)から再導入されたと考えられています。