Translations:Common cold/36/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
Created page with "イギリスでは、1946年に医学研究評議会によって感冒ユニット(CCU)が設立され、1956年にライノウイルスが発見された。1970年代、CCUはライノウイルス感染症の潜伏期にインターフェロンを投与することで、ライノウイルス感染症からある程度保護されることを実証したが、実用的な治療法は開..."
 
(No difference)

Latest revision as of 22:23, 18 April 2024

Information about message (contribute)
This message has no documentation. If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Common cold)
In the United Kingdom, the [[Common Cold Unit]] (CCU) was set up by the [[Medical Research Council (UK)|Medical Research Council]] in 1946 and it was where the rhinovirus was discovered in 1956. In the 1970s, the CCU demonstrated that treatment with [[interferon]] during the incubation phase of rhinovirus infection protects somewhat against the disease, but no practical treatment could be developed. The unit was closed in 1989, two years after it completed research of [[Zinc gluconate#Zinc gluconate and the common cold|zinc gluconate lozenges]] in the prevention and treatment of rhinovirus colds, the only successful treatment in the history of the unit.

イギリスでは、1946年に医学研究評議会によって感冒ユニット(CCU)が設立され、1956年にライノウイルスが発見された。1970年代、CCUはライノウイルス感染症の潜伏期にインターフェロンを投与することで、ライノウイルス感染症からある程度保護されることを実証したが、実用的な治療法は開発されなかった。ライノウイルス風邪の予防と治療におけるグルコン酸亜鉛トローチの研究が完了した2年後の1989年に、このユニットは閉鎖された。