Translations:Common cold/37/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
Created page with "==研究の方向性{{Anchor|Research directions}}== 抗ウイルス剤は感冒に対する有効性が試験されているが、2009年現在、有効性が確認され、使用が認可されたものはない。ピコルナウイルスesに対して有望な抗ウイルス薬プレコナリルの臨床試験とBTA-798の臨床試験がある。プレコナリルの経口剤には安全性の問題があり..."
 
(No difference)

Latest revision as of 22:21, 18 April 2024

Information about message (contribute)
This message has no documentation. If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Common cold)
==Research directions==
[[Antiviral drug|Antivirals]] have been tested for effectiveness in the common cold; as of 2009, none had been both found effective and licensed for use. There are trials of the anti-viral drug [[pleconaril]] which shows promise against [[picornavirus]]es as well as trials of BTA-798. The oral form of pleconaril had safety issues and an aerosol form is being studied. The [[genome]]s of all known human rhinovirus strains have been sequenced.

研究の方向性

抗ウイルス剤は感冒に対する有効性が試験されているが、2009年現在、有効性が確認され、使用が認可されたものはない。ピコルナウイルスesに対して有望な抗ウイルス薬プレコナリルの臨床試験とBTA-798の臨床試験がある。プレコナリルの経口剤には安全性の問題があり、エアゾール剤が研究されている。既知のすべてのヒトライノウイルス株のゲノムが解読されている。