MediawikiをconohaWing で動かしたときの設定メモ

インストール

データベース設定

Mediawikiのインストールは簡単です。 まず、conohaWing の管理メニューのサイト管理のデータベースでMediawiki用のデータベースを追加 データベース名、ネームタグは何でも良いです 次にユーザの追加接続先データベースは先程作成したものを入力 conoha側設定はこれだけです

初期構築

ここからダウンロード

public_html のサーバの下に入り、ダウンロードしたファイルを解凍 例:Version1.34.2

mediawiki-1.34.2 のフォルダができるのでフォルダのRename

 例 mv mediawiki-1.34.2 w

ブラウザから https://(サーバ名)/w にアクセス

 Please set up the wiki first.

という画面が出てくるのでクリックする Your Language, WIKI Language を日本語に 環境確認画面が出てくるので続行を押す

データベース接続の画面で「MariaDB、MySQLまたは互換製品」を選択

データベースホストには、conoha のデータベースのサーバ名を記載

このウィキの識別情報、インストールで使用する利用者アカウントも先程conoha管理画面で設定したデータベース情報を入力(接頭辞はわかりやすいものを適当に記載)し続行を選択

ウェブアクセスのためのデータベースアカウントは、インストール作業と同じアカウントを使用するにチェックを入れて続行

ウィキ名や管理アカウントを入力し、続行を続けるとLocalSettings.phpをダウンロードする画面が出てくるので ダウンロードし、public_html/サーバ名/w 配下に置けば終わりです。

LocalSettings.phpの編集

LocalSettingsの編集

名前空間の英語化

名前空間が日本語になるのがいやだったので、英語に修正。もっとスマートなやり方がありそうな気もしますが、無理やり言語ファイルの入れ替え。

languages/messages/MessageJa.php の中に $namespaceNames という変数があるため MessageEn.php のものと入れ替えれば完了

外部画像のインライン表示

$wgAllowExternalImages, $wgAllowExternalImagesFrom の設定をしたあと、なぜかsvgファイルが表示されない。

includes/parser/Parser.phpの下記に拡張子svg が設定されていなかったので追加

 private const EXT_IMAGE_REGEX = '/^(http:\/\/|https:\/\/)((?:\\[(?i:[0-9a-f:.]+)\\])?[^][<>"\\x00-\\x20\\x7F\     p{Zs}\x{FFFD}]+)
     \\/([A-Za-z0-9_.,~%\\-+&;#*?!=()@\\x80-\\xFF]+)\\.((?i)gif|png|jpg|jpeg|svg)$/Sxu';

Extension

Extension