/usr/bin/ls
ディレクトリの内容を表示する
SYNOPSIS
ls [OPTION]... [FILE]...
DESCRIPTION
FILE (デフォルトではカレント・ディレクトリ) に関する情報を一覧表示する。 -cftuvSUX および --sort のいずれも指定されていない場合は、エントリをアルファベット順に並べ替える。
長いオプションに必須の引数は、短いオプションにも必須である。
- -a, --all
- .で始まるエントリーを無視しない
- -A, --almost-all
- 暗黙の . と .. をリストアップしない
- --author
- -iといっしょに使用し、各ファイルのちょさを表示する
- -b, --escape
- 非図形文字のC言語エスケープを表示する
- --block-size=SIZE
- -iといっしょに使用し、プリント時にサイズをSIZEで拡大縮小する。例えば、
'--block-size=M'
; 以下のSIZEフォーマットを参照
- -B, --ignore-backups
- ~で終わる暗黙のエントリーをリストアップしない。
- -c
- -ltを付けると、ctime (ファイルの状態情報の最終更新時刻) でソートし、表示。-l をつけると、ctime を表示し、名前でソートする。それ以外の場合は、ctime でソートし、新しいものから順に表示する。
- -C
- 列ごとにエントリーをリストアップする
- --color[=WHEN]
- WHEN は 'always' (省略時のデフォルト)、 'auto' あるいは 'never' のいずれか
- -d, --directory
- ディレクトリの内容ではなく、ディレクトリそのものをリストアップする
- -D, --dired
- Emacs の dired モード用に設計された出力を生成する
- -f
- ソートしない、-aU を有効にする、-ls --color を無効にする
- -F, --classify
- エントリーにインジケータ(*/=>@|のうち一つ)を付加する
- --file-type
- -Fと同様。'*'を付けないことを除けば
- --format=WORD
- WORD が across は -x, commas は -m, horizontal は -x, long は -l, single-column は -1, verbose は -l, vertical は -C と同様
- --full-time
- -l --time-style=full-iso と同様
- -g
- -l と同様だがファイル所有者を表示しない
- --group-directories-first
- ディレクトリをファイルの前にグループ化する
- --sort オプションで補強できるが、--sort=none (-U) を使用するとグループ化が無効になる
- -G, --no-group
- 長いリストでは、グループ名をプリントしない
- -h, --human-readable
- -lや-sをつけると1K 234M 2Gなどのようなサイズをプリントする
- --si
- 同様に、しかし1024ではなく1000の累乗を使用する
- -H, --dereference-command-line
- コマンドラインに記載されているシンボリックリンクをたどる
- --dereference-command-line-symlink-to-dir
- ディレクトリを指す各コマンドラインシンボリックリンク
- ディレクトリを指す
- --hide=PATTERN
- シェルの PATTERN に一致する暗黙のエントリをリストアップしない (-a または -A で上書きされる)
- --hyperlink[=WHEN]
- ハイパーリンクファイル名; WHEN は
'always'
(省略時のデフォルト),'auto'
, または'never'
である
- --indicator-style=WORD
- WORD 形式のインジケータをエントリ名に付加:なし(デフォルト)、スラッシュ(-p)、ファイルタイプ(--file-type)、分類(-F)
- -i, --inode
- 各ファイルのインデックス番号をプリントする
- -I, --ignore=PATTERN
- シェルの PATTERNにマッチする暗黙のエントリーをリストアップしない
- -k, --kibibytes
- ディスク使用量のデフォルトは 1024 バイトのブロック; -s とディレクトリごとの合計でのみ使用される
- -l
- ロングリスティングフォーマットを使用する
- -L, --dereference
- シンボリックリンクのファイル情報を表示するとき、リンク自体ではなく、リンクが参照するファイルの情報を表示するようにする
- -m
- カンマ区切りで幅を埋める
- -n, --numeric-uid-gid
- -l と同様に、ユーザとグループのIDを数値で表示する
- -N, --literal
- クォーティングなしにエントリーネームをプリントする
- -o
- -lと同様だが、グループ情報をリストアップしない
- -p, --indicator-style=slash
- ディレクトリに
/
インジケータを追加する
- -q, --hide-control-chars
- 非図形文字ではなく、
?
をプリントする
- --show-control-chars
- 非図形文字をそのまま表示する (プログラムが
'ls'
で出力が端末でない限り、デフォルトで表示する)
- -Q, --quote-name
- エントリー名をダブルクォーテーションで囲む
- --quoting-style=WORD
- エントリ名に引用スタイルWORDを使用: literal, locale, shell, shell-always, shell-escape, shell-escape-always, c, escape (環境変数QUOTING_STYLEを上書きする)
- -r, --reverse
- 逆順に並べる
- -R, --recursive
- 再帰的にサブディレクトリをリスティングする
- -s, --size
- 各ファイルの割り当てサイズをブロック単位で表示する
- -S
- ファイルサイズでソートする。大きいものが優先
- --sort=WORD
- 名前の代わりにWORDでソート:なし(-U)、サイズ(-S)、時間(-t)、バージョン(-v)、拡張子(-X)
- --time=WORD
- デフォルトを更新時刻から変更する:アクセス時間 (-u): atime, access, use; 変更時間 (-c): ctime, status; 作成時間: birth, creation;
- -lを付けると、WORDで表示する時刻を決定する。--sort=timeを付けると、WORDでソートする(新しいものから)
- --time-style=TIME_STYLE
- -lをつけたときのtime/dateフォーマット。下の TIME_STYLE を見ること
- -t
- 時刻でソートする。新しいもの順。--timeを見ること
- -T, --tabsize=COLS
- タブストップを8ではなく、COLSにする
- -u
- -ltをつけるとアクセス時間で表示し、-lをつけると名称でソートし、その他の場合は、新しいものから順に表示する
- -U
- ソートしない。ディレクトリ内の順番でエントリーをリスティングする
- -v
- テキスト内の(バージョン)ナンバーで自然にソートする
- -w, --width=COLS
- 出力幅をCOLSにセットする。0は制限が無いことを意味する
- -x
- カラムではなく行でエントリーをリスティングする
- -X
- エントリーの拡張子でアルファベット順に並べる
- -Z, --context
- 各ファイルのセキュリティコンテキストをプリントする
- -1
- 行ごとに1ファイルリスティングする。-qか-bをつけると
'\n'
を除去する
- --help
- このヘルプを表示し、終了する
- --version
- バージョン情報を表示し、終了する
引数SIZEは、整数とオプションの単位(例:10Kは10*1024)である。 単位は、K、M、G、T、P、E、Z、Y(1024の累乗)またはKB、MB、...(1000の累乗)。(1000の累乗)である。 2進数の接頭辞も使用可能である。KiB=K、MiB=M、など。
TIME_STYLE 引数は、full-iso, long-iso, iso, locale, または +FORMAT のいずれかである。 FORMATはdateと同様に解釈される。 FORMAT が FORMAT1<newline>FORMAT2 の場合、FORMAT1 は最近のファイルでないものに、FORMAT2 は最近のファイルに適用される。 TIME_STYLE の先頭に 'posix-' が付くと、POSIX ロケールの外でのみ有効になる。 また、環境変数 TIME_STYLE は、使用するデフォルトのスタイルを設定する。
ファイルの種類を区別するために色を使うことは、デフォルトでも --color'=never でも無効である。 --color=auto を指定すると、標準出力が端末に接続されているときだけカラーコードを表示する。 LS_COLORS 環境変数で設定を変更することができる。 dircolorsコマンドで設定する。
- Exit status:
- 0 OK
- Exit status:
- 1 マイナーな問題 (例えば、サブディレクトリにアクセスできない)
- 2 深刻な問題 (例えばコマンドライン引数にアクセスできない).
AUTHOR
Richard M. Stallman と David MacKenzieによって書かれた
REPORTING BUGS
GNU coreutils online help: <https://www.gnu.org/software/coreutils/> Report any translation bugs to <https://translationproject.org/team/>
COPYRIGHT
Copyright © 2020 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>. This is free software: you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
SEE ALSO
Full documentation <https://www.gnu.org/software/coreutils/ls> or available locally via: info '(coreutils) ls invocation'
External link
この記事は、Debianのmanpageの項目を翻訳一部改変しております。 |