Translations:Yogurt/10/ja

Revision as of 13:02, 30 May 2025 by Fire (talk | contribs) (Created page with "1900年代まで、ヨーグルトはロシア帝国(特に中央アジアやコーカサス)、西アジア、南東ヨーロッパ/バルカン半島、中央ヨーロッパ、そしてインド亜大陸の人々の食生活における主要な食品であった。ジュネーブの医学部に留学していたブルガリア人の:en:...")
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)

1900年代まで、ヨーグルトはロシア帝国(特に中央アジアやコーカサス)、西アジア、南東ヨーロッパ/バルカン半島、中央ヨーロッパ、そしてインド亜大陸の人々の食生活における主要な食品であった。ジュネーブの医学部に留学していたブルガリア人のスタメン・グリゴロフ(1878-1945)は、ブルガリアヨーグルトの微生物叢を初めて研究した。1905年、彼はそれが球菌と桿菌の乳酸産生細菌からなると記述した。1907年には、桿菌がBacillus bulgaricus(現在のLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)と命名された。パリのパスツール研究所のロシア人生物学者ノーベル賞受賞者イリヤ・メチニコフは、グリゴロフの研究に影響を受け、ヨーグルトを定期的に摂取することがブルガリア人農民の異常な長寿の原因であると仮説を立てた。メチニコフはラクトバチルスが健康に不可欠であると信じ、ヨーロッパ中でヨーグルトを食品として普及させるために尽力した。