Translations:Prohormone/4/ja

Revision as of 20:08, 23 April 2024 by Fire (talk | contribs) (Created page with "== 構造{{Anchor|Structure}} == プロホルモンは、ペプチドホルモンと同様に、その長さやデザインはかなり多様であるが、基本構造は同じである。プロホルモンは、1つ以上の不活性ペプチドホルモンまたはホルモン鎖が、ホルモンの発現を阻害するような形で互いに結合したもので、多くの場合、鎖の結合末端が折り畳まれたり、他の鎖がその末端に結合した...")
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)

構造

プロホルモンは、ペプチドホルモンと同様に、その長さやデザインはかなり多様であるが、基本構造は同じである。プロホルモンは、1つ以上の不活性ペプチドホルモンまたはホルモン鎖が、ホルモンの発現を阻害するような形で互いに結合したもので、多くの場合、鎖の結合末端が折り畳まれたり、他の鎖がその末端に結合したりすることでアクセス不能になる。ホルモン発現が誘導されるためには、ホルモンの結合末端が細胞膜の受容体に結合するか、ステロイドの場合は細胞内のステロイド受容体タンパク質に結合する必要がある。

 
プロインスリン分子;模式図、トポロジー図。B鎖(オレンジ)、Cペプチド(灰色)、A鎖(緑)。CペプチドはB鎖とA鎖に結合し、ホルモンの発現を抑制しているのがわかる。インスリンを産生するために切断が起こると、B鎖とA鎖はジスルフィド結合でつながり、Cペプチドは切り取られて捨てられる。

プロホルモンの中には、ホルモン発現を抑制する目的で、不活性ペプチドホルモン以外の構造を含むものがある。例えば、プロインスリンにはC-ペプチドと呼ばれる非ホルモン鎖が余分に含まれており、2本のインスリンペプチド鎖を結合させている。このC-ペプチドは、両鎖の末端、具体的には細胞内のホルモン発現レセプターと結合する部位であると提唱されているCドメイン接合部に結合することにより、両鎖を不活性に保つように設計されている。このような制約があるにもかかわらず、C-ペプチドはプロインスリン鎖を折りたたみ、後でプロホルモン変換酵素によって切断される接合末端にアクセスできるようにする。インスリンをうまく産生するためには、C-ペプチドを含むプロインスリン鎖の折りたたみが、プロインスリンの適切な切断に不可欠なのである。