Translations:Medication/113/ja
Jump to navigation
Jump to search
リチウムは19世紀に神経障害とその気分安定または予防効果のために発見された。リチウムがフランスで好まれなくなると、バルプロミドが登場した。この抗生物質は、最終的に気分安定薬というカテゴリーを生み出した薬物の起源である。バルプロマイドには明確な向精神作用があり、急性の躁状態の治療にも、躁うつ病の維持治療にも有益であった。向精神薬には鎮静剤と興奮剤があり、鎮静剤は極端な行動を抑えることを目的とする。鎮静剤は行動の極端さを抑えることを目的とし、興奮剤は緊張を高めることで正常な状態に戻すことを目的とする。やがて、鎮静剤や興奮剤とはまったく異なる精神安定剤という概念が生まれた。トランキライザーという言葉は鎮静剤の概念を引き継ぎ、1980年代まで欧米で支配的な用語となった。この間、日本ではトランキライザーという言葉は精神安定剤という概念を生み出し、気分安定剤という言葉は消えていった。