All translations
Enter a message name below to show all available translations.
Found 2 translations.
Name | Current message text |
---|---|
h English (en) | == History == {{Further|Vitamin#History}} Vitamin D was discovered in 1922 following on from previous research. American researchers [[Elmer McCollum]] and [[Marguerite Davis]] in 1914 discovered a substance in [[cod liver oil]] which later was called "[[vitamin A]]". British doctor [[Edward Mellanby]] noticed dogs that were fed cod liver oil did not develop [[rickets]] and concluded vitamin A, or a closely associated factor, could prevent the disease. In 1922, Elmer McCollum tested modified cod liver oil in which the vitamin A had been destroyed. The modified oil cured the sick dogs, so McCollum concluded the factor in cod liver oil which cured rickets was distinct from vitamin A. He called it vitamin D because he thought it was the fourth vitamin to be named. It was not initially realized that vitamin D can be synthesized by humans (in the skin) through exposure to UV light, and therefore is technically not a vitamin, but rather can be considered to be a hormone. |
h Japanese (ja) | == 歴史 == {{Anchor|History}} {{Further/ja|Vitamin/ja#History}} ビタミンDが発見されたのは1922年である。アメリカの研究者[[:en:Elmer McCollum|エルマー・マッコラム]]と[[:en:Marguerite Davis|マルグリット・デイヴィス]]は1914年に[[cod liver oil/ja|タラ肝油]]の中に後に"[[vitamin A/ja|ビタミンA]]"と呼ばれる物質を発見した。 イギリスの医師[[:en:Edward Mellanby|エドワード・メランビー]]は、タラ肝油を与えた犬が[[rickets/ja|くる病]]を発症しないことに気づき、ビタミンAまたは密接に関連した因子がくる病の予防に役立つと結論づけた、 1922年、エルマー・マッコラムはビタミンAを破壊した改良タラ肝油をテストした。この油で病気の犬は治った、 そこでマッコラムは、くる病を治すタラ肝油の因子はビタミンAとは別物であると結論づけた。 彼はこれをビタミンDと名付けたが、これはビタミンDが4番目に命名されたビタミンであると考えたからである。 ビタミンDは紫外線を浴びることによって(皮膚の中で)人間によって合成されるため、厳密にはビタミンではなく、ホルモンの一種であると考えることができる。 |