All translations
Jump to navigation
Jump to search
Enter a message name below to show all available translations.
Found 2 translations.
Name | Current message text |
---|---|
h English (en) | ===Industrial synthesis=== Nicotinic acid was first synthesized in 1867 by oxidative degradation of [[nicotine]] with [[potassium chromate]] and [[sulfuric acid]] — this is the origin of the name. Niacin is prepared by hydrolysis of [[nicotinonitrile]], which, as described above, is generated by oxidation of 3-picoline. Oxidation can be effected by air, but [[ammoxidation]] is more efficient. In the latter process, nicotinonitrile is produced by ammoxidation of [[3-methylpyridine]]. [[Nitrile hydratase]] is then used to catalyze nicotinonitrile to nicotinamide, which can be converted to niacin. Alternatively, ammonia, acetic acid and paraldehyde are used to make [[5-Ethyl-2-methyl-pyridine|5-ethyl-2-methyl-pyridine]], which is then oxidized to niacin. New "greener" catalysts are being tested using manganese-substituted aluminophosphates that use acetyl peroxyborate as non-corrosive oxidant, avoiding producing nitrogen oxides as do traditional ammoxidations. |
h Japanese (ja) | ===工業的合成=== ニコチン酸は、1867年に[[nicotine/ja|ニコチン]]を[[potassium chromate/ja|クロム酸カリウム]]と[[sulfuric acid/ja|硫酸]]で酸化分解することによって初めて合成された-これが名前の由来である。ナイアシンは[[nicotinonitrile/ja|ニコチノニトリル]]の加水分解によって調製されるが、このニコチノニトリルは前述のように3-ピコリンの酸化によって生成する。酸化は空気でも可能だが、[[ammoxidation/ja|アンモキシデーション]]の方が効率的である。後者のプロセスでは、ニコチノニトリルは[[3-methylpyridine/ja|3-メチルピリジン]]のアンモキシ化によって生成する。その後、[[Nitrile hydratase/ja|ニトリルヒドラターゼ]]を用いてニコチノニトリルをニコチンアミドに触媒し、これをナイアシンに変換することができる。あるいは、アンモニア、酢酸、パラアルデヒドを使って[[5-Ethyl-2-methyl-pyridine/ja|5-ethyl-2-methyl-pyridine]]を作り、これを酸化してナイアシンにする。腐食性のない酸化剤としてアセチルペルオキシボレートを使用するマンガン置換アルミノホスフェートを使用し、従来のアンモキシデーションのように窒素酸化物を発生させない、新しい「環境に優しい」触媒がテストされている。 |