All translations
Jump to navigation
Jump to search
Enter a message name below to show all available translations.
Found 2 translations.
Name | Current message text |
---|---|
h English (en) | {| class="wikitable" |- ! width=120px | Name ! Minimum <br />milk fat % ! Additional definition ! Main uses |- | Manufacturing cream | 40 |Crème fraîche is also 40–45% but is an acidified cultured product rather than sweet cream. | Commercial production. |- | Whipping cream | 33–36 | Also as cooking or "thick" cream 35% with added stabilizers. Heavy cream must be at least 36%. In Francophone areas: crème à fouetter 35%; and for cooking, crème à cuisson 35%, crème à l'ancienne 35% or crème épaisse 35%. | Whips into a creamy and smooth topping that is used for pastries, fresh fruits, desserts, hot cocoa, etc. Cooking version is formulated to resist breaking when heated (as in sauces). |- | Table cream | 15–18 | Coffee cream. Also as cooking or "thick" cream 15% with added stabilizers. In Francophone areas: crème de table 15% or crème à café 18%; and for cooking, crème champêtre 15%, crème campagnarde (country cream) 15% or crème épaisse 15%. | Added as rich whitener to coffee. Ideal for soups, sauces and veloutés. Garnishing fruit and desserts. Cooking version is formulated to resist breaking when heated. |- | Half and half | 10 | Cereal cream. Product with the most butterfat in the light cream category. In Francophone areas: crème à café 10% and sometimes crème légère 10%. Approximately equal to a 50/50 blend of table cream (at 16–18%) and whole milk (at 3.25%), hence the common name in English. | Poured over hot cereal as a garnish. Ideal in sauces for vegetables, fish, meat, poultry, and pasta. Also in cream soups. |- | Light cream | 3–10 | Light cream 6%. In Francophone areas: mélange de lait et de crème pour café 5%, Crémette™ 5% or crème légère 3% to 10%. A mixture of milk and cream. | 5% product is similar to the richest Guernsey or Jersey milk. A lower fat alternative to table cream in coffee. |} |
h Japanese (ja) | {| class="wikitable" |- ! width=120px | 名称 ! 最低<br />乳脂肪率 % ! 追加の定義 ! 主な用途 |- | 製造用クリーム | 40 | クレームフレッシュも40~45%だが、甘いクリームではなく酸性化した発酵製品である。 | 商業生産。 |- | ホイップクリーム | 33–36 | 調理用または「濃い」クリームとして、安定剤添加の35%もある。ヘビークリームは最低36%でなければならない。フランス語圏では、クレーム・ア・フーエテ 35%、調理用にはクレーム・ア・キュイソン 35%、クレーム・ア・ランシエンヌ 35%、またはクレーム・エペス 35%。 | 泡立てるとクリーミーで滑らかなトッピングになり、ペストリー、新鮮な果物、デザート、ホットココアなどに使われる。調理用は加熱時に分離しないように調整されている(ソースなど)。 |- | テーブルクリーム | 15–18 | コーヒー用クリーム。調理用または「濃い」クリームとして、安定剤添加の15%もある。フランス語圏では、クレーム・ド・ターブル 15%またはクレーム・ア・カフェ 18%、調理用にはクレーム・シャンペトル 15%、クレーム・カンパニャルド(田舎のクリーム)15%またはクレーム・エペス 15%。 | コーヒーに濃厚な白色剤として加えられる。スープ、ソース、ベルーテに最適。果物やデザートの飾り付けにも。調理用は加熱時に分離しないように調整されている。 |- | ハーフ&ハーフ | 10 | シリアル用クリーム。ライトクリームのカテゴリーで最も乳脂肪分が高い製品。フランス語圏では、クレーム・ア・カフェ 10%、時にはクレーム・レジェール 10%。テーブルクリーム(16~18%)と全乳(3.25%)をほぼ50/50でブレンドしたものであり、英語での一般的な名前の由来となっている。 | 温かいシリアルに飾り付けとしてかける。野菜、魚、肉、鶏肉、パスタ用のソースに最適。クリームスープにも。 |- | ライトクリーム | 3–10 | ライトクリーム 6%。フランス語圏では、メランジュ・ド・レ・エ・ド・クレーム・プール・カフェ 5%、クレメット™ 5%、またはクレーム・レジェール 3%から10%。牛乳とクリームの混合物。 | 5%製品は最も濃厚なガーンジー乳またはジャージー乳に似ている。コーヒーに入れるテーブルクリームの低脂肪代替品。 |} |