All translations

Enter a message name below to show all available translations.

Message

Found 2 translations.

NameCurrent message text
 h English (en)The two nonstandard proteinogenic amino acids are selenocysteine (present in many non-eukaryotes as well as most eukaryotes, but not coded directly by DNA) and [[pyrrolysine]] (found only in some [[archaea]] and at least one [[bacterium]]). The incorporation of these nonstandard amino acids is rare. For example, 25 human proteins include selenocysteine in their primary structure, and the structurally characterized enzymes (selenoenzymes) employ selenocysteine as the catalytic [[moiety (chemistry)|moiety]] in their active sites. Pyrrolysine and selenocysteine are encoded via variant codons. For example, selenocysteine is encoded by stop codon and [[SECIS element]].
 h Japanese (ja)2つの非標準タンパク質生成アミノ酸は、セレノシステイン(多くの非真核生物とほとんどの真核生物に存在するが、DNAによって直接コードされていない)と[[pyrrolysine/ja|ピロリジン]](いくつかの[[archaea/ja|古細菌]]と少なくとも1つの[[bacterium/ja|細菌]]にのみ存在する)である。これらの非標準アミノ酸が組み込まれることは稀である。例えば、25のヒトタンパク質がその一次構造にセレノシステインを含み、構造的に特徴付けられている酵素(セレノ酵素)は、その活性部位の触媒[[moiety (chemistry)/ja|部位]]としてセレノシステインを採用している。ピロリジンとセレノシステインは変異コドンを介してコードされている。例えば、セレノシステインは停止コドンと[[SECIS element/ja|SECIS要素]]によってコードされる。