Export translations
Jump to navigation
Jump to search
Settings
Group
22-Dihydroergocalciferol
7-Dehydrocholesterol
7-Keto-DHEA
Acefurtiamine
Adenosylcobalamin
Adipose tissue
Adobo
Afghan cuisine
African cuisine
Alfacalcidol
Allithiamine
Aloo gobhi
Amino acid
Angiotensin II receptor blocker
Anglo-Indian cuisine
Anti-obesity medication
Antidiarrheal
Antihypertensive drug
Asian cuisine
Atheroma
Atherosclerosis
Atta (flour)
B vitamins
Bacillus subtilis
Balti (food)
Beef
Benfotiamine
Bengali cuisine
Bhaji
Bhang
Bhurta
Bifidobacterium
Biguanide
Biosimilar
Biotin
Black pepper
Blood
Blood sugar level
Body mass index
Bodybuilding supplement
Bokkeum-bap
Broth
Bunny chow
Burmese cuisine
Burmese curry
Butter chicken
Calcifediol
Calcipotriol
Calcitriol
Calcitroic acid
Calcium channel blocker
Calcium lactate
Calcium stearate
Calcium supplement
Cambium
Cannabis (drug)
Cannabis edible
Cannabis in pregnancy
Cardiology
Celery
Celosia
Chapati
Cheese
Chenopodium album
Chicken curry
Chicken tikka masala
Chili pepper
Chili powder
Chinese cuisine
Chinese herbology
Chingri malai curry
Cholecalciferol
Chronic kidney disease
Circulatory system
Citric acid cycle
Climate change mitigation
Clostridium butyricum
Coconut milk
Coffee in world cultures
Coffee production in China
Coffee production in Colombia
Coffee production in Peru
Coffee production in Thailand
Coffee production in Venezuela
Collagen
Common cold
Concoction
Controlled-release fertilizer
Cream
Cuisine
Cumin
Curry
Curry Awards
Curry in the United Kingdom
Curry powder
Curry tree
Cyanocobalamin
Cymbopogon
Cytochrome P450
Dairy product
Dal bhat
Dextrin
Diabetes
Diabetes medication
Diabetic nephropathy
Dietary fiber
Dietary supplement
Dieting
Dihydrofolic acid
Dihydrotachysterol
Dipeptidyl peptidase-4
Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor
Discovery and development of angiotensin receptor blockers
Discovery and development of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors
Discovery and development of gliflozins
Disease
Docosahexaenoic acid
Drug class
Dulaglutide
Dum pukht
Dyslipidemia
Effects of climate change on livestock
Eicosapentaenoic acid
Endocrine disease
Endocrine system
Endocrinology
English cuisine
Enterococcus faecium
Enzyme
Ergocalciferol
Ergosterol
Ethyl eicosapentaenoic acid
Fat
Fatty acid
Febuxostat
Fennel
Fertilizer
Filipino cuisine
Fish
Fishcake
Flatbread
Flavin adenine dinucleotide
Flavin mononucleotide
Folate
Folinic acid
Food and drink prohibitions
Fursultiamine
Fusion cuisine
Galangal
Galinha à portuguesa
Garam masala
Garlic
Gastrointestinal tract
Genitourinary system
Ghee
Ginataan
Ginataang manok
Ginger
Glimepiride
GLP-1 receptor agonist
GLP1 poly-agonist peptides
Glucagon-like peptide-1
Gram flour
Gravy
Green curry
Greenhouse gas emissions by the United States
Greenhouse gas emissions from agriculture
Gulai
Halal
Handi
Herb
Herbal medicine
High-density lipoprotein
History of coffee
History of Indian cuisine
Honey
Human body weight
Hydroxocobalamin
Hyperlipidemia
Hypertension
Hypertriglyceridemia
Hyperuricemia
Hypoglycemia
Illicium verum
Incretin
Indian bread
Indian cuisine
Indian Indonesian cuisine
Indonesian cuisine
Insulin
Insulin (medication)
Insulin analog
Insulin glargine
Insulin resistance
Internal medicine
Inulin
Ipragliflozin
Japanese curry
Javanese cuisine
Juan Valdez
Kabuli pulao
Kadai paneer
Kadhi
Kaffir lime
Kaldereta
Kampo
Karahi
Kashmiri cuisine
Kheer
Korean cuisine
Kuzhambu
Lactobacillus acidophilus
Lamb and mutton
Legume
Levomefolic acid
Lipid
Lipid-lowering agent
List of cheeses
List of Indian dishes
List of kampo herbs
Lontong
Lontong kari
Losartan
Low-carbohydrate diet
Low-density lipoprotein
Lumisterol
Macanese cuisine
Madras curry
Malabar matthi curry
Malaysian cuisine
Maltose
Management of obesity
Mechado
Medical classification
Medical diagnosis
Medical specialty
Medical Subject Headings
Medical test
Medication
Medicine
Metabolic syndrome
Metabolism
Metformin
Methylcobalamin
Mineral (nutrient)
Mor Kuzhambu
Mortar and pestle
Mustard oil
Mustard seed
Mutton curry
Naan
Nasi kari
Nasi padang
Niacin
Nicotinamide
Nicotinamide mononucleotide
Nicotinamide riboside
Nifedipine
Nihari
Nutrient
Nutrition
Obesity
Obesity-associated morbidity
Octotiamine
Omega-3 acid ethyl esters
Omega-3 fatty acid
Padang cuisine
Pakistani cuisine
Pantethine
Panthenol
Pantothenic acid
Paricalcitol
Paris Agreement
Parque del Café
Phanaeng
Pharmaceutical code
Pork
Portal:Cheese
Portal:Curry
Portal:Dietary supplement
Portal:Herbs and Spices
Portal:Medication
Portal:Medicine
Portuguese cuisine
Portuguese sauce
Portunus pelagicus
Potassium
Potassium citrate
Poultry
Previtamin D3
Probiotic
Prohormone
Prosultiamine
Protein
Protein (nutrient)
Protein poisoning
Protein toxicity
Provitamin
Pyridoxal
Pyridoxal phosphate
Pyridoxamine
Pyridoxine
Pyritinol
Rajma
Red curry
Rendang
Renin–angiotensin system
Riboflavin
Rice
Rogan josh
Roti
Saffron
Samosa
Sautéing
SGLT2 inhibitor
Shorshe ilish
Shrimp paste
Sitagliptin
Sodium/glucose cotransporter 2
South Asian cuisine
Spice
Spice mix
Sporulation in Bacillus subtilis
Subspecialty
Sulbutiamine
Sulfonylurea
Sustainable energy
Tacalcitol
Tamarind
Telmisartan
Tempering (spices)
Template:Cheese
Template:Culinary herbs and spices
Template:Major Drug Groups
Template:Medicine
Template:Test
Thai curry
Thiamine
Thiamine monophosphate
Thiamine pyrophosphate
Tofu
Tomato purée
Traditional medicine
Triglyceride
Tteok
Tteokbokki
Turmeric
Type 2 diabetes
Type II collagen
Vietnamese cuisine
Vindaloo
Vitamer
Vitamin
Vitamin B1 analogues
Vitamin B12
Vitamin B3
Vitamin B6
Vitamin D
Vitamin D5
Wazwan
Weight management
Xanthine oxidase inhibitor
Yellow curry
Yogurt
Yōshoku
Zinc
Zinc and the common cold
Zinc gluconate
Language
aa - Afar
aae - Arbëresh
ab - Abkhazian
abs - Ambonese Malay
ace - Acehnese
acf - Saint Lucian Creole
acm - Iraqi Arabic
ady - Adyghe
ady-cyrl - Adyghe (Cyrillic script)
aeb - Tunisian Arabic
aeb-arab - Tunisian Arabic (Arabic script)
aeb-latn - Tunisian Arabic (Latin script)
af - Afrikaans
aln - Gheg Albanian
alt - Southern Altai
am - Amharic
ami - Amis
an - Aragonese
ang - Old English
ann - Obolo
anp - Angika
apc - Levantine Arabic
ar - Arabic
arc - Aramaic
arn - Mapuche
arq - Algerian Arabic
ary - Moroccan Arabic
arz - Egyptian Arabic
as - Assamese
ase - American Sign Language
ast - Asturian
atj - Atikamekw
av - Avaric
avk - Kotava
awa - Awadhi
ay - Aymara
az - Azerbaijani
azb - South Azerbaijani
ba - Bashkir
ban - Balinese
ban-bali - Balinese (Balinese script)
bar - Bavarian
bbc - Batak Toba
bbc-latn - Batak Toba (Latin script)
bcc - Southern Balochi
bci - Baoulé
bcl - Central Bikol
bdr - West Coast Bajau
be - Belarusian
be-tarask - Belarusian (Taraškievica orthography)
bew - Betawi
bg - Bulgarian
bgc - Haryanvi
bgn - Western Balochi
bh - Bhojpuri
bho - Bhojpuri
bi - Bislama
bjn - Banjar
blk - Pa'O
bm - Bambara
bn - Bangla
bo - Tibetan
bpy - Bishnupriya
bqi - Bakhtiari
br - Breton
brh - Brahui
bs - Bosnian
btm - Batak Mandailing
bto - Iriga Bicolano
bug - Buginese
bxr - Russia Buriat
ca - Catalan
cbk-zam - Chavacano
ccp - Chakma
cdo - Mindong
ce - Chechen
ceb - Cebuano
ch - Chamorro
chn - Chinook Jargon
cho - Choctaw
chr - Cherokee
chy - Cheyenne
ckb - Central Kurdish
co - Corsican
cps - Capiznon
cpx - Puxian
cpx-hans - Puxian (Simplified Han script)
cpx-hant - Puxian (Traditional Han script)
cpx-latn - Puxian (Latin script)
cr - Cree
crh - Crimean Tatar
crh-cyrl - Crimean Tatar (Cyrillic script)
crh-latn - Crimean Tatar (Latin script)
crh-ro - Dobrujan Tatar
cs - Czech
csb - Kashubian
cu - Church Slavic
cv - Chuvash
cy - Welsh
da - Danish
dag - Dagbani
de - German
de-at - Austrian German
de-ch - Swiss High German
de-formal - German (formal address)
dga - Dagaare
din - Dinka
diq - Zazaki
dsb - Lower Sorbian
dtp - Central Dusun
dty - Doteli
dua - Duala
dv - Divehi
dz - Dzongkha
ee - Ewe
efi - Efik
egl - Emilian
el - Greek
eml - Emiliano-Romagnolo
en - English
en-ca - Canadian English
en-gb - British English
eo - Esperanto
es - Spanish
es-419 - Latin American Spanish
es-formal - Spanish (formal address)
et - Estonian
eu - Basque
ext - Extremaduran
fa - Persian
fat - Fanti
ff - Fula
fi - Finnish
fit - Tornedalen Finnish
fj - Fijian
fo - Faroese
fon - Fon
fr - French
frc - Cajun French
frp - Arpitan
frr - Northern Frisian
fur - Friulian
fy - Western Frisian
ga - Irish
gaa - Ga
gag - Gagauz
gan - Gan
gan-hans - Gan (Simplified Han script)
gan-hant - Gan (Traditional Han script)
gcf - Guadeloupean Creole
gcr - Guianan Creole
gd - Scottish Gaelic
gl - Galician
gld - Nanai
glk - Gilaki
gn - Guarani
gom - Goan Konkani
gom-deva - Goan Konkani (Devanagari script)
gom-latn - Goan Konkani (Latin script)
gor - Gorontalo
got - Gothic
gpe - Ghanaian Pidgin
grc - Ancient Greek
gsw - Alemannic
gu - Gujarati
guc - Wayuu
gur - Frafra
guw - Gun
gv - Manx
ha - Hausa
hak - Hakka Chinese
hak-hans - Hakka (Simplified Han script)
hak-hant - Hakka (Traditional Han script)
hak-latn - Hak-kâ-ngî (Pha̍k-fa-sṳ)
haw - Hawaiian
he - Hebrew
hi - Hindi
hif - Fiji Hindi
hif-latn - Fiji Hindi (Latin script)
hil - Hiligaynon
hno - Northern Hindko
ho - Hiri Motu
hr - Croatian
hrx - Hunsrik
hsb - Upper Sorbian
hsn - Xiang
ht - Haitian Creole
hu - Hungarian
hu-formal - Hungarian (formal address)
hy - Armenian
hyw - Western Armenian
hz - Herero
ia - Interlingua
iba - Iban
ibb - Ibibio
id - Indonesian
ie - Interlingue
ig - Igbo
igl - Igala
ii - Sichuan Yi
ik - Inupiaq
ike-cans - Eastern Canadian (Aboriginal syllabics)
ike-latn - Eastern Canadian (Latin script)
ilo - Iloko
inh - Ingush
io - Ido
is - Icelandic
isv-cyrl - Interslavic (Cyrillic script)
isv-latn - Interslavic (Latin script)
it - Italian
iu - Inuktitut
ja - Japanese
jam - Jamaican Creole English
jbo - Lojban
jut - Jutish
jv - Javanese
ka - Georgian
kaa - Kara-Kalpak
kab - Kabyle
kai - Karekare
kbd - Kabardian
kbd-cyrl - Kabardian (Cyrillic script)
kbp - Kabiye
kcg - Tyap
kea - Kabuverdianu
kg - Kongo
kge - Komering
khw - Khowar
ki - Kikuyu
kiu - Kirmanjki
kj - Kuanyama
kjh - Khakas
kjp - Eastern Pwo
kk - Kazakh
kk-arab - Kazakh (Arabic script)
kk-cn - Kazakh (China)
kk-cyrl - Kazakh (Cyrillic script)
kk-kz - Kazakh (Kazakhstan)
kk-latn - Kazakh (Latin script)
kk-tr - Kazakh (Turkey)
kl - Kalaallisut
km - Khmer
kn - Kannada
knc - Central Kanuri
ko - Korean
ko-kp - Korean (North Korea)
koi - Komi-Permyak
kr - Kanuri
krc - Karachay-Balkar
kri - Krio
krj - Kinaray-a
krl - Karelian
ks - Kashmiri
ks-arab - Kashmiri (Arabic script)
ks-deva - Kashmiri (Devanagari script)
ksh - Colognian
ksw - S'gaw Karen
ku - Kurdish
ku-arab - Kurdish (Arabic script)
ku-latn - Kurdish (Latin script)
kum - Kumyk
kus - Kusaal
kv - Komi
kw - Cornish
ky - Kyrgyz
la - Latin
lad - Ladino
lb - Luxembourgish
lbe - Lak
lez - Lezghian
lfn - Lingua Franca Nova
lg - Ganda
li - Limburgish
lij - Ligurian
liv - Livonian
lki - Laki
lld - Ladin
lmo - Lombard
ln - Lingala
lo - Lao
loz - Lozi
lrc - Northern Luri
lt - Lithuanian
ltg - Latgalian
lua - Luba-Lulua
lus - Mizo
luz - Southern Luri
lv - Latvian
lzh - Literary Chinese
lzz - Laz
mad - Madurese
mag - Magahi
mai - Maithili
map-bms - Banyumasan
mdf - Moksha
mg - Malagasy
mh - Marshallese
mhr - Eastern Mari
mi - Māori
min - Minangkabau
mk - Macedonian
ml - Malayalam
mn - Mongolian
mnc - Manchu
mnc-latn - Manchu (Latin script)
mnc-mong - Manchu (Mongolian script)
mni - Manipuri
mnw - Mon
mo - Moldovan
mos - Mossi
mr - Marathi
mrh - Mara
mrj - Western Mari
ms - Malay
ms-arab - Malay (Jawi script)
mt - Maltese
mui - Musi
mus - Muscogee
mwl - Mirandese
my - Burmese
myv - Erzya
mzn - Mazanderani
na - Nauru
nah - Nahuatl
nan - Minnan
nan-hant - Minnan (Traditional Han script)
nan-latn-pehoeji - Minnan (Pe̍h-ōe-jī)
nan-latn-tailo - Minnan (Tâi-lô)
nap - Neapolitan
nb - Norwegian Bokmål
nds - Low German
nds-nl - Low Saxon
ne - Nepali
new - Newari
ng - Ndonga
nia - Nias
nit - Southeastern Kolami
niu - Niuean
nl - Dutch
nl-informal - Dutch (informal address)
nmz - Nawdm
nn - Norwegian Nynorsk
no - Norwegian
nod - Northern Thai
nog - Nogai
nov - Novial
nqo - N’Ko
nr - South Ndebele
nrm - Norman
nso - Northern Sotho
nup - Nupe
nv - Navajo
ny - Nyanja
nyn - Nyankole
nyo - Nyoro
nys - Nyungar
oc - Occitan
ojb - Northwestern Ojibwa
olo - Livvi-Karelian
om - Oromo
or - Odia
os - Ossetic
pa - Punjabi
pag - Pangasinan
pam - Pampanga
pap - Papiamento
pcd - Picard
pcm - Nigerian Pidgin
pdc - Pennsylvania German
pdt - Plautdietsch
pfl - Palatine German
pi - Pali
pih - Norfuk / Pitkern
pl - Polish
pms - Piedmontese
pnb - Western Punjabi
pnt - Pontic
prg - Prussian
ps - Pashto
pt - Portuguese
pt-br - Brazilian Portuguese
pwn - Paiwan
qqq - Message documentation
qu - Quechua
qug - Chimborazo Highland Quichua
rgn - Romagnol
rif - Riffian
rki - Arakanese
rm - Romansh
rmc - Carpathian Romani
rmy - Vlax Romani
rn - Rundi
ro - Romanian
roa-tara - Tarantino
rsk - Pannonian Rusyn
ru - Russian
rue - Rusyn
rup - Aromanian
ruq - Megleno-Romanian
ruq-cyrl - Megleno-Romanian (Cyrillic script)
ruq-latn - Megleno-Romanian (Latin script)
rut - Rutul
rw - Kinyarwanda
ryu - Okinawan
sa - Sanskrit
sah - Yakut
sat - Santali
sc - Sardinian
scn - Sicilian
sco - Scots
sd - Sindhi
sdc - Sassarese Sardinian
sdh - Southern Kurdish
se - Northern Sami
se-fi - Northern Sami (Finland)
se-no - Northern Sami (Norway)
se-se - Northern Sami (Sweden)
sei - Seri
ses - Koyraboro Senni
sg - Sango
sgs - Samogitian
sh - Serbo-Croatian
sh-cyrl - Serbo-Croatian (Cyrillic script)
sh-latn - Serbo-Croatian (Latin script)
shi - Tachelhit
shi-latn - Tachelhit (Latin script)
shi-tfng - Tachelhit (Tifinagh script)
shn - Shan
shy - Shawiya
shy-latn - Shawiya (Latin script)
si - Sinhala
simple - Simple English
sjd - Kildin Sami
sje - Pite Sami
sk - Slovak
skr - Saraiki
skr-arab - Saraiki (Arabic script)
sl - Slovenian
sli - Lower Silesian
sm - Samoan
sma - Southern Sami
smn - Inari Sami
sms - Skolt Sami
sn - Shona
so - Somali
sq - Albanian
sr - Serbian
sr-ec - Serbian (Cyrillic script)
sr-el - Serbian (Latin script)
srn - Sranan Tongo
sro - Campidanese Sardinian
ss - Swati
st - Southern Sotho
stq - Saterland Frisian
sty - Siberian Tatar
su - Sundanese
sv - Swedish
sw - Swahili
syl - Sylheti
szl - Silesian
szy - Sakizaya
ta - Tamil
tay - Tayal
tcy - Tulu
tdd - Tai Nuea
te - Telugu
tet - Tetum
tg - Tajik
tg-cyrl - Tajik (Cyrillic script)
tg-latn - Tajik (Latin script)
th - Thai
ti - Tigrinya
tig - Tigre
tk - Turkmen
tl - Tagalog
tly - Talysh
tly-cyrl - Talysh (Cyrillic script)
tn - Tswana
to - Tongan
tok - Toki Pona
tpi - Tok Pisin
tr - Turkish
tru - Turoyo
trv - Taroko
ts - Tsonga
tt - Tatar
tt-cyrl - Tatar (Cyrillic script)
tt-latn - Tatar (Latin script)
ttj - Tooro
tum - Tumbuka
tw - Twi
ty - Tahitian
tyv - Tuvinian
tzm - Central Atlas Tamazight
udm - Udmurt
ug - Uyghur
ug-arab - Uyghur (Arabic script)
ug-latn - Uyghur (Latin script)
uk - Ukrainian
ur - Urdu
uz - Uzbek
uz-cyrl - Uzbek (Cyrillic script)
uz-latn - Uzbek (Latin script)
ve - Venda
vec - Venetian
vep - Veps
vi - Vietnamese
vls - West Flemish
vmf - Main-Franconian
vmw - Makhuwa
vo - Volapük
vot - Votic
vro - Võro
wa - Walloon
wal - Wolaytta
war - Waray
wls - Wallisian
wo - Wolof
wuu - Wu
wuu-hans - Wu (Simplified Han script)
wuu-hant - Wu (Traditional Han script)
xal - Kalmyk
xh - Xhosa
xmf - Mingrelian
xsy - Saisiyat
yi - Yiddish
yo - Yoruba
yrl - Nheengatu
yue - Cantonese
yue-hans - Cantonese (Simplified Han script)
yue-hant - Cantonese (Traditional Han script)
za - Zhuang
zea - Zeelandic
zgh - Standard Moroccan Tamazight
zgh-latn - Standard Moroccan Tamazight (Latin script)
zh - Chinese
zh-cn - Chinese (China)
zh-hans - Simplified Chinese
zh-hant - Traditional Chinese
zh-hk - Chinese (Hong Kong)
zh-mo - Chinese (Macau)
zh-my - Chinese (Malaysia)
zh-sg - Chinese (Singapore)
zh-tw - Chinese (Taiwan)
zu - Zulu
Format
Export for off-line translation
Export in native format
Export in CSV format
Fetch
{{DISPLAYTITLE:糖尿病}}<languages /> {{About/ja|the common insulin disorder/ja|the urine hyper-production disorder/ja|Diabetes insipidus/ja}} {{Infobox medical condition (new) | name = 糖尿病 | pronounce = {{IPAc-en|ˌ|d|aɪ|_|ə|'|b|i|_|t|i|z|,_|-|t|I|s}} | image = Blue circle for diabetes.svg | image_size = 250px | alt = 太い青い縁取りと透明な中央の空洞の円 | caption = 糖尿病を表す普遍的な青い円のシンボル | field = [[Endocrinology/ja]] | symptoms = {{Plainlist| * [[polyuria/ja|頻尿]] * [[polydipsia/ja|喉の渇き]] * [[polyphagia/ja|空腹感の増大]] }} | complications = {{Plainlist| * 代謝のアンバランス * 心血管疾患 * 神経と脳の損傷 * 腎不全 * 胃腸の変化 }} | duration = 寛解することもあるが、糖尿病は生涯続くことが多い。 | types = {{Plainlist| * 1型糖尿病 * 2型糖尿病 * 妊娠糖尿病 }} | causes = インスリン分泌不全または緩やかな抵抗性 | risks = {{Plainlist| * '''1型''': [[Family history/ja]] * '''2型''': [[Obesity/ja]], 運動不足, [[Heredity/ja|遺伝]], 大気汚染 }} | diagnosis = {{Plainlist| * 高[[blood sugar/ja|血糖]] * [[HbA1c/ja|HbA1c]]の上昇 }} | treatment = {{Plainlist| * [[Lifestyle causes of type 2 diabetes/ja|ライフスタイルの変化]] * [[Diabetes medication/ja]] }} | medication = {{Plainlist| * [[Insulin (medication)/ja|インスリン]] * [[Anti-diabetic medication/ja|抗高血糖薬]] }} | frequency = 463 million (8.8%) | deaths = 4.2 million (2019) }} '''糖尿病'''(とうにょうびょう、英: Diabetes mellitus)は、持続的な[[hyperglycemia/ja|高血糖値]]を特徴とする一般的な[[endocrine disease/ja|内分泌疾患]]である。糖尿病は、[[pancreas/ja|膵臓]]が十分な[[insulin/ja|インスリン]]を産生しないか、身体の細胞がホルモンの作用に反応しなくなることが原因である。典型的な症状には、喉の渇き、[[polyuria/ja|多尿]]、体重減少、[[blurred vision/ja|目のかすみ]]などがある。未治療のまま放置すると、[[Cardiovascular disease/ja|循環器系]]、[[Diabetic retinopathy/ja|眼]]、[[Diabetic nephropathy/ja|腎臓]]、[[Diabetic neuropathy/ja|神経]]の障害を含む様々な健康合併症を引き起こす可能性がある。未治療または治療不良の糖尿病は、毎年約150万人の死亡原因となっている。 糖尿病の主な病型は[[Type 1 diabetes/ja|1型]]と[[Type 2 diabetes/ja|2型]]であるが、他の病型も存在する。1型に対する最も一般的な治療法は[[insulin replacement therapy/ja|インスリン補充療法]](インスリン注射)であり、2型の管理には[[Diabetes medication/ja|抗糖尿病薬]]([[metformin/ja|メトホルミン]]や[[semaglutide/ja|セマグルチド]]など)や[[Lifestyle medicine/ja|生活習慣の改善]]が用いられる。[[Gestational diabetes/ja|妊娠糖尿病]]は、一部の女性において[[pregnancy/ja|妊娠]]中に発症する型であるが、通常は分娩後まもなく消失する。 2021年現在、全世界の糖尿病患者数は推定5億3,700万人で、成人人口の10.5%を占め、2型が全体の約90%を占めている。2045年には、成人の8人に1人にあたる約7億8,300万人が糖尿病患者であると推定されており、これは現在の数字から46%増となる。糖尿病の有病率は増加の一途をたどっており、特に中低所得国で顕著である。その割合は女性でも男性でも同様であり、糖尿病は世界第7位の死因となっている。糖尿病関連の医療費は世界で年間7,600億米ドルと推定されている。 {{TOC limit}} ==徴候と症状== {{Anchor|Signs and symptoms}} [[File:Main symptoms of diabetes.svg|thumb|upright=1.5|糖尿病の最も重要な症状の概要]] [[File:Diabetes complications.jpg|thumb|網膜症、腎症、神経障害は糖尿病の潜在的合併症である。]] 未治療の糖尿病の典型的な症状は、[[polyuria/ja|多尿]]、口渇、体重減少である。疲労、目のかすみ、[[Candidiasis/ja|''カンジダ''感染]]による性器のかゆみなど、他のいくつかの非特異的な徴候や症状も起こることがある。罹患者の約半数は無症状のこともある。1型は前臨床期を経て突然発症するが、2型はより緩徐に発症する。 [[Diabetic ketoacidosis/ja|糖尿病性ケトアシドーシス]]は、1型に最もよく起こる医学的緊急事態であるが、長期にわたる場合やβ細胞機能障害が顕著な場合には2型でも起こることがある。[[ketone bodies/ja|ケトン体]]の過剰産生は、吐き気、嘔吐、腹痛、呼気中の[[acetone/ja|アセトン]]臭、[[Kussmaul breathing/ja|クスマウル呼吸]]として知られる深呼吸、重症の場合は[[Altered level of consciousness/ja|意識レベルの低下]]などの徴候や症状を引き起こす。[[Hyperosmolar hyperglycemic state/ja|高浸透圧高血糖状態]]もまた、重度の高血糖に続発する脱水によって特徴づけられる緊急事態であり、結果として[[hypernatremia/ja|高ナトリウム血症]]が精神状態の変化や場合によっては[[coma/ja|昏睡]]を引き起こす。 [[Hypoglycemia/ja|低血糖症]]は、糖尿病で使用されるインスリン治療の合併症として認識されている。急性症状には、[[Perspiration/ja|発汗]]、震え、[[palpitations/ja|動悸]]などの軽度の症状から、[[Delirium/ja|認知障害]]、錯乱、[[seizure/ja|痙攣]]、[[coma/ja|昏睡]]、まれに死亡などの重篤な影響まで含まれる。低血糖エピソードの再発は、症状が発現する血糖閾値を低下させる可能性があり、認知機能の低下が起こり始める前に軽度の症状が発現しない可能性があることを意味する。 ===長期合併症=== {{Main/ja|Complications of diabetes/ja}} 糖尿病の主な長期合併症は、[[Macrovascular disease/ja|大血管]]と[[Microvascular disease/ja|微小血管]]の両レベルにおける[[blood vessel/ja|血管]]の損傷に関係する。糖尿病は[[cardiovascular disease/ja|心血管疾患]]のリスクを2倍にし、糖尿病患者の死亡の約75%は[[coronary artery disease/ja|冠動脈疾患]]によるものである。その他の大血管疾患には[[stroke/ja|脳卒中]]や[[peripheral artery disease/ja|末梢動脈疾患]]がある。 微小血管疾患は[[eye/ja|眼]]、[[kidney/ja|腎臓]]、[[nerve/ja|神経]]に影響を及ぼす。網膜の損傷は[[diabetic retinopathy/ja|糖尿病網膜症]]として知られ、現役世代の失明の最も一般的な原因である。目はまた、[[cataract/ja|白内障]]や[[glaucoma/ja|緑内障]]の発症など、他の方法でも影響を受ける可能性がある。糖尿病の人は、年に一度は[[optometrist/ja|検眼医]]または[[ophthalmologist/ja|眼科医]]の診察を受けることが推奨されている。 [[Diabetic nephropathy/ja|糖尿病性腎症]]は[[chronic kidney disease/ja|慢性腎臓病]]の主要な原因であり、米国では[[Kidney dialysis/ja|透析]]患者の50%以上を占めている。[[Diabetic neuropathy/ja|糖尿病性神経障害]]、神経の損傷は、[[sensory loss/ja|感覚喪失]]、[[neuropathic pain/ja|神経障害性疼痛]]、および[[autonomic dysfunction/ja|自律神経機能障害]]([[Orthostatic hypotension/ja|姿勢性低血圧]]、[[Diarrhea/ja|下痢]]、および[[erectile dysfunction/ja|勃起機能障害]]など)を含む様々な方法で現れる。 痛覚の喪失は、[[Diabetic foot/ja|糖尿病性足部障害]]([[ulcer/ja|潰瘍]]形成など)につながる外傷を引き起こしやすくする。 非外傷性下肢[[amputation/ja|切断]]の最も一般的な原因である。 広範なデータと多数の胆石症例から、2型糖尿病と胆石症には因果関係があるように思われる。糖尿病患者は、そうでない人に比べて胆石の発症リスクが高い。 [[cognitive deficit/ja|認知障害]]と糖尿病には関連性があり、糖尿病患者は認知機能低下のリスクが高く、糖尿病でない人に比べて低下率が高いことが研究で示されている。この疾患はまた[[Falls in older adults/ja|高齢者の転倒]]、特に[[insulin/ja|インスリン]]治療を受けている人に起こりやすい。 ==原因== {{Anchor|Causes}} {| class="wikitable" style="float:right; margin:10px" |+1型糖尿病と2型糖尿病の比較 |- ! 特徴 !! 1型糖尿病 !! 2型糖尿病 |- ! 発症 | 突然||徐々に |- ! 発症年齢 | ほとんどが小児 || ほとんどが成人 |- ! ボディサイズ | 痩せているか普通 || 多くの場合[[obese/ja|肥満]] |- ! [[diabetic ketoacidosis/ja|ケトアシドーシス]] | 共通 || まれ |- ! [[Autoantibodies/ja|自己抗体]] | 通常は存在 || 欠損 |- ! 内因性インスリン | 低いか、ない || 正常、減少<br /> または増加 |- ! 遺伝率 | 0.69 to 0.88|| 0.47 to 0.77 |- ! 有病率 (年齢基準) | <2 per 1,000|| ~6% (男性), ~5% (女性) |} 糖尿病は[[World Health Organization/ja|世界保健機関]]によって6つのカテゴリーに分類されている: 糖尿病は、[[type 1 diabetes/ja|1型糖尿病]]、[[type 2 diabetes/ja|2型糖尿病]]、ハイブリッド型糖尿病([[Latent autoimmune diabetes of adults/ja|緩徐に進行する成人の免疫介在性糖尿病]]、[[Ketosis-prone diabetes/ja|ケトーシス傾向2型糖尿病]]を含む)、妊娠中に初めて発見された高血糖、「その他の特定型」、および「分類不能糖尿病」の6つに分類されている。糖尿病は、かつて考えられていたよりも変化しやすい疾患であり、個人は複数の型を併せ持つ可能性がある。 ===1型=== {{Main/ja|Type 1 diabetes/ja}} 1型糖尿病は糖尿病患者の5~10%を占め、20歳未満で診断される最も一般的なタイプである。しかし、成人になってから発症することも珍しくないため、「若年発症型糖尿病」という古い用語はもはや使われていない。この疾患は、[[pancreatic islets/ja|膵島]]のインスリンを産生する[[beta cell/ja|β細胞]]が失われ、重篤なインスリン欠乏症に陥ることが特徴であり、さらに[[immune-mediated/ja|免疫介在性]]と[[Idiopathic disease/ja|特発性]](原因不明)に分類される。大半の症例は免疫介在性で、[[T cell/ja|T細胞]]を介した[[autoimmunity/ja|自己免疫]]攻撃によりβ細胞が失われ、その結果インスリン欠乏が起こる。インスリン分泌が非常に低下し、低血糖に対する反応が障害されるため、不規則で予測不可能な血糖値を示すことが多い。 [[File:1型糖尿病.jpg|thumb|1型糖尿病における自己免疫攻撃]]。 1型糖尿病は部分的に[[Genetic disorder/ja|遺伝性]]であり、特定の[[Human leukocyte antigen/ja|HLA遺伝子型]]を含む複数の遺伝子が糖尿病のリスクに影響することが知られている。遺伝的に影響を受けやすい人では、糖尿病の発症は[[viral infection/ja|ウイルス感染]]や食事などの1つ以上の[[environmental factor/ja|環境因子]]によって誘発されることがある。いくつかのウイルスが関与しているとされているが、現在までのところ、ヒトにおいてこの仮説を支持する厳密な証拠はない。 1型糖尿病はどの年齢でも発症する可能性があり、かなりの割合が成人期に診断される。[[Latent autoimmune diabetes of adults/ja|成人の潜在性自己免疫性糖尿病]](LADA)は、1型糖尿病が成人で発症した場合に適用される診断用語である。この違いから、この病態を「1.5型糖尿病」と非公式に呼ぶ人もいる。LADAを発症した成人は、当初、原因ではなく年齢から2型糖尿病と誤診されることが多い。LADAでは、成人のインスリン分泌量は1型糖尿病よりも多いが、健康的な血糖値を保つには十分ではない。 ===2型=== {{Main/ja|Type 2 diabetes/ja}} [[File:Type 2 Diabetes Mellitus.jpg|thumb|インスリンの分泌が減少したり、インスリンの受容体に対する作用が弱くなると、血液中のブドウ糖含量が高くなる。]] 2型糖尿病は[[insulin resistance/ja|インスリン抵抗性]]を特徴とし、インスリン分泌の相対的低下と合併することがある。インスリンに対する体組織の反応性の欠陥は、[[insulin receptor/ja|インスリン受容体]]が関与していると考えられている。しかし、具体的な欠陥はわかっていない。既知の欠陥による糖尿病症例は別に分類される。2型糖尿病は糖尿病の95%を占める最も一般的な糖尿病である。多くの2型糖尿病患者は、2型糖尿病の基準を満たす前に、[[prediabetes/ja|糖尿病前症]](空腹時血糖障害および/または耐糖能障害)の証拠を有する。糖尿病前症から明らかな2型糖尿病への進行は、生活習慣の改善や、インスリン感受性を改善したり、[[Glycogenolysis/ja|肝臓のグルコース生成]]を抑制したりする[[Anti-diabetic drug/ja|薬]]によって、遅らせたり、逆転させたりすることができる。 2型糖尿病は主に生活習慣と遺伝に起因する。2型糖尿病の発症には、[[obesity/ja|肥満]]([[body mass index/ja|肥満度指数]]が30以上で定義される)、[[physical activity/ja|身体活動]]の不足、[[Diet (nutrition)/ja|ダイエット]]の不良、[[stress (biology)/ja|ストレス]]、[[:en:urbanization|都市化]]など、多くの生活習慣要因が重要であることが知られている。過剰な体脂肪は、中国系と日本系では30%、ヨーロッパ系とアフリカ系では60~80%、ピマ・インディアンと太平洋諸島系では100%の症例に関連している。肥満でない人でも[[:en:waist–hip ratio|ウエスト・ヒップ比]]が高いことがある。 [[sugar/ja|砂糖]]入り飲料などの食事要因はリスクの増加と関連している。食事中の[[fat/ja|脂肪]]の種類も重要であり、[[saturated fat/ja|飽和脂肪]]や[[trans fat/ja|トランス脂肪酸]]はリスクを増加させ、[[polyunsaturated fat/ja|多価不飽和脂肪酸]]や[[monounsaturated fat/ja|一価不飽和脂肪酸]]はリスクを減少させる。[[white rice/ja|白米]]の食べ過ぎは、特に中国人と日本人の糖尿病リスクを高める可能性がある。運動不足は糖尿病のリスクを高める可能性がある。 虐待、ネグレクト(育児放棄)、家庭内の困難を含む[[:en:Adverse Childhood Experiences Study|幼少期の不利な体験]]は、その後の人生で2型糖尿病になる可能性を32%増加させ、中でも[[neglect/ja|ネグレクト]]の影響が最も強い。 [[Antipsychotic/ja|抗精神病薬]]の副作用(特に代謝異常、[[dyslipidemia/ja|脂質異常症]]、体重増加)や不健康な生活習慣(食生活の乱れや[[身physical activity/ja|体活動]]の低下など)は潜在的な危険因子である。 ===妊娠糖尿病=== {{Main/ja|Gestational diabetes/ja}} 妊娠糖尿病は、いくつかの点で2型糖尿病に似ており、比較的不十分なインスリン分泌と反応性の組み合わせが関与している。妊娠糖尿病は全[[pregnancy/ja|妊娠]]の約2-10%にみられ、分娩後に改善または消失することがある。妊娠24~28週頃からすべての妊婦が検査を受けることが推奨されている。この時期にインスリン-拮抗ホルモンレベルが上昇するため、妊娠第2期または第3期に診断されることが最も多い。しかし、妊娠後、妊娠糖尿病の女性の約5-10%が別の糖尿病、最も一般的には2型糖尿病であることが判明する。妊娠糖尿病は完全に治療可能であるが、妊娠中は注意深い医学的管理が必要である。管理には、食事の変更、血糖モニタリングが含まれ、場合によってはインスリンの投与が必要となることもある。 妊娠糖尿病は一過性のものかもしれないが、未治療の場合、胎児または母親の健康を損なう可能性がある。胎児へのリスクとしては、[[macrosomia/ja|巨大児]](高出生体重)、[[Congenital heart defect/ja|先天性心疾患]]や[[central nervous system/ja|中枢神経系]]の異常、[[skeletal muscle/ja|骨格筋]]の奇形などがある。胎児の血中インスリン濃度が上昇すると、胎児の[[surfactant/ja|サーファクタント]]産生が阻害され、[[infant respiratory distress syndrome/ja|乳児呼吸窮迫症候群]]を引き起こすことがある。[[hemolysis/ja|赤血球破壊]]により[[Bilirubin/ja#Hyperbilirubinemia|高血中ビリルビン値]]が生じることがある。重症例では、血管障害による胎盤灌流不良の結果として、最も一般的に周産期死亡が起こることがある。胎盤機能低下により[[Labor induction/ja|分娩誘発]]が適応となることがある。顕著な[[fetal distress/ja|胎児仮死]]がある場合、または[[shoulder dystocia/ja|肩甲難産]]のような巨大児に伴う傷害のリスクが高い場合は、[[caesarean section/ja|帝王切開]]が行われることがある。 ===その他の型=== [[Maturity onset diabetes of the young/ja|若年性成熟期発症糖尿病]](MODY)は、まれな[[Dominance (genetics)/ja|常染色体優性遺伝]]型の糖尿病であり、インスリン産生障害を引き起こすいくつかの単一遺伝子変異のうちの1つが原因である。主な3つの糖尿病型に比べ発症頻度はかなり低く、全症例の1~2%である。この病名は、その性質に関する初期の仮説に由来する。この疾患は遺伝子の欠陥によるものであるため、発症年齢や重症度は特定の遺伝子の欠陥によって異なり、そのためMODYには少なくとも13の亜型がある。MODY患者はインスリンを使わなくてもコントロールできることが多い。 糖尿病の一部の症例は、体の組織受容体がインスリンに反応しないために起こる(インスリンレベルが正常であっても、これが2型糖尿病との違いである);このような型は非常にまれである。遺伝子変異([[Dominance (genetics)/ja|常染色体]]または[[Mitochondrion/ja|ミトコンドリア]])によりβ細胞の機能に異常が生じることがある。インスリン作用の異常も遺伝的に決定されている場合がある。膵臓に広範な損傷を与える疾患は糖尿病につながる可能性がある(例えば、[[chronic pancreatitis/ja|慢性膵炎]]や[[cystic fibrosis/ja|嚢胞性線維症]])。[[insulin receptor/ja|インスリン拮抗性]][[hormone/jaホルモン]]の過剰分泌に関連する疾患は、糖尿病を引き起こす可能性がある。(ホルモンの過剰が取り除かれれば、一般的に解決する)。多くの薬物はインスリン分泌を障害し、いくつかの毒素は膵β細胞を損傷し、他のものは[[insulin resistance/ja|インスリン抵抗性]]を増加させる(特に[[steroid diabetes/ja|ステロイド糖尿病]]を誘発する可能性のある[[glucocorticoid/ja|グルココルチコイド]])。[[ICD-10/ja|ICD-10]](1992年)の診断名である''栄養失調関連糖尿病''(ICD-10コードE12)は、1999年に現在の分類法が導入された際に[[World Health Organization/ja|世界保健機関]](WHO)によって非推奨とされた。 糖尿病のもう一つの型として、[[double diabetes/ja|二重糖尿病]]がある。これは、1型糖尿病患者が2型糖尿病の特徴であるインスリン抵抗性になった場合、あるいは2型糖尿病の家族歴がある場合である。これは1990年か1991年に初めて発見された。 以下は、糖尿病のリスクを高める可能性のある疾患のリストである: {{Col-float-begin}} * β細胞機能の遺伝的欠陥 ** [[Maturity onset diabetes of the young/ja|若年性成熟期発症糖尿病]] ** ミトコンドリアDNA変異 * インスリン処理またはインスリン作用における遺伝的欠陥 ** [[proinsulin/ja|プロインスリン]]変換の欠陥 ** インスリン遺伝子変異 ** インスリン受容体の突然変異 * 外分泌膵欠損([[Type 3c diabetes/ja|3c型糖尿病]]、すなわち膵原性糖尿病を参照のこと) ** [[Chronic pancreatitis/ja|慢性膵炎]] ** [[Pancreatectomy/ja|膵切除術]] ** [[Pancreatic neoplasia/ja|膵臓新生物]] ** [[Cystic fibrosis/ja|嚢胞性線維症]] ** [[Hemochromatosis/ja|ヘモクロマトーシス]] ** [[Fibrocalculous pancreatopathy/ja|線維石灰化性膵臓症]] {{Col-float-break}} * [[Endocrinopathies/ja|内分泌疾患]] ** 成長ホルモン過剰 ([[acromegaly/ja|末端肥大症]]) ** [[Cushing syndrome/ja|クッシング症候群]] ** [[Hyperthyroidism/ja|甲状腺機能亢進症]] ** [[Hypothyroidism/ja|甲状腺機能低下症]] ** [[Pheochromocytoma/ja|褐色細胞腫]] ** [[Glucagonoma/ja|グルカゴノーマ]] * 感染症 ** [[Cytomegalovirus infection/ja|サイトメガロウイルス感染症]] ** [[Coxsackie B4 virus/ja|コクサッキーウイルスB]] * 薬剤 ** [[Glucocorticoids/ja|グルココルチコイド]] ** [[Thyroid hormone/ja|甲状腺ホルモン]] ** [[β-adrenergic agonist/ja|β-アドレナリン作動薬]] ** [[Statins/ja|スタチン]] {{Col-float-end}} ==病態生理学== {{Anchor|Pathophysiology}} [[File:Suckale08 fig3 glucose insulin day.png|thumb|upright=1.4|[[Blood sugar level|血糖]](赤)と糖低下ホルモン[[insulin/ja|インスリン]](青)のヒトにおける1日3食の間の変動。[[sucrose/ja|砂糖]]リッチな食事と[[starch/ja|デンプン]]リッチな食事の効果の1つが強調されている。]] [[File:Glucose-insulin-release.svg|thumb|upright=1.4|正常な膵臓[[beta cell/ja|β細胞]]におけるインスリン放出のメカニズム。β細胞内でのインスリン分泌は多かれ少なかれ一定している。その放出は食物、主に吸収可能なグルコースを含む食物によって誘発される。]] [[Insulin/ja|インスリン]]は、インスリンが[[IGF-1/ja|IGF-1]]を介して作用する平滑筋を除いて、血液から身体のほとんどの細胞、特に肝臓、脂肪組織、筋肉への[[glucose/ja|グルコース]]の取り込みを制御する主要なホルモンである。したがって、インスリンの欠乏またはその[[Receptor (biochemistry)/ja|受容体]]の不感受性は、糖尿病のすべての形態で中心的な役割を果たしている。 すなわち、食物の腸管吸収、肝臓に貯蔵されているグルコースの貯蔵形態である[[glycogen/ja|グリコーゲン]]の分解([[glycogenolysis/ja|グリコーゲン分解]])、および体内の非炭水化物基質からのグルコースの生成である[[gluconeogenesis/ja|糖新生]]である。インスリンは体内のグルコースレベルの調節に重要な役割を果たしている。インスリンはグリコーゲンの分解や糖新生のプロセスを阻害することができ、脂肪細胞や筋肉細胞へのグルコースの輸送を刺激することができ、グリコーゲンの形でグルコースの貯蔵を刺激することができる。 インスリンは、膵臓の[[islets of Langerhans/ja|ランゲルハンス島]]にあるβ細胞(ベータ細胞)によって、血中グルコースレベルの上昇に反応して血液中に放出される。インスリンは、燃料として使用するため、他の必要な分子に変換するため、または貯蔵するために血液からグルコースを吸収するために、身体の細胞の約3分の2によって使用される。グルコースレベルが低下すると、β細胞からのインスリン放出が減少し、グリコーゲンが分解されてグルコースになる。このプロセスは、主に[[glulcagon/ja|グルカゴン]]というホルモンによってコントロールされており、インスリンとは逆の働きをする。 利用可能なインスリンの量が不十分な場合、または細胞がインスリンの効果にうまく反応しない場合([[insulin resistance/ja|インスリン抵抗性]])、またはインスリン自体に欠陥がある場合、グルコースはそれを必要とする体細胞に適切に吸収されず、肝臓や筋肉に適切に貯蔵されない。正味の効果は、持続的に高いレベルの血中グルコース、貧弱な[[Protein biosynthesis/ja|タンパク質合成]]、および完全なインスリン欠乏の場合の代謝[[acidosis/ja|アシドーシス]]などの他の代謝異常である。 血液中のブドウ糖が多すぎる状態が長く続くと、[[kidneys/ja|腎臓]]がブドウ糖を吸収しきれなくなり([[reabsorption/ja|再吸収]]の閾値に達する)、余分なブドウ糖が[[urine/ja|尿]]によって体外に排出される([[glycosuria/ja|糖尿]])。これにより尿の[[osmotic pressure/ja|浸透圧]]が上昇し、腎臓による水分の再吸収が阻害されるため、尿量が増加し([[polyuria/ja|多尿]])、体液喪失が増加する。失われた血液量は、体細胞および他の体区画の水分から浸透圧的に置換され、[[dehydration/ja|脱水]]および口渇の増加([[polydipsia/ja|多飲]])を引き起こす。さらに、細胞内グルコース欠乏は食欲を刺激し、過剰な食物摂取(過食症)を引き起こす。 ==診断== {{Anchor|Diagnosis}} {{See also/ja|Glycated hemoglobin|Glucose tolerance test/ja}} 糖尿病は、血液中のブドウ糖含量を調べる検査で診断され、以下のいずれかを示すことで診断される: * [[Fasting glucose/ja|空腹時血糖値]]が7.0 mmol/L (126 mg/dL)以上である。この検査では、絶食期間後、すなわち朝の朝食前、患者が一晩絶食するのに十分な時間があった後、または検査の少なくとも8時間前に採血する。 * [[Plasma glucose/ja|血漿グルコース]]が、[[glucose tolerance test/ja|グルコース耐性試験]](OGTT)において、口から摂取した75 グラムのグルコースの負荷後、2時間で≥ 11.1 mmol/L(200 mg/dL)以上になる場合 * 高血糖の症状があり、空腹時または空腹時でない血漿グルコースが11.1 mmol/L(200 mg/dL)以上である。 * [[Glycated hemoglobin/ja|糖化ヘモグロビン]](HbA<sub>1C</sub>)≧ 48 mmol/mol(≥ 6.5[[Diabetes control and complications trial/ja|DCCT]]%)である。 {{OGTT}} 明らかな高血糖がない場合に陽性となった場合は、別の日に上記のいずれかの方法を繰り返して確認する必要がある。空腹時グルコース値を測定することが望ましいのは、測定が容易であることと、正式な糖負荷試験にはかなりの時間がかかるためである。現在の定義では、2回の空腹時グルコース測定が7.0 mmol/L(126 mg/dL)以上であれば糖尿病と診断される。 WHOによると、空腹時血糖値が6.1~6.9 mmol/L(110~125 mg/dL)の人は[[impaired fasting glycemia/ja|空腹時血糖障害]]であると考えられている。75 gの経口ブドウ糖負荷の2時間後に、血漿グルコースが7.8 mmol/L(140 mg/dL)以上であるが、11.1 mmol/L(200 mg/dL)以上ではない人は、[[impaired glucose tolerance/ja|耐糖能障害]]であると考えられる。これら2つの糖尿病予備軍のうち、特に後者は本格的な糖尿病や心血管疾患に進行する大きな危険因子である。2003年以降の[[American Diabetes Association/ja|米国糖尿病学会]](ADA)では、耐糖能異常の空腹時血糖値の範囲を5.6~6.9 mmol/L(100~125 mg/dL)と少し変えている。 [[Glycated hemoglobin/ja|糖化ヘモグロビン]]は[[fasting glucose/ja|空腹時血糖]]よりも心血管疾患やあらゆる原因による死亡のリスクを判定するのに優れている。 ==予防== {{Anchor|Prevention}} {{See also/ja|Prevention of type 2 diabetes/ja}} 1型糖尿病の[[Preventive healthcare/ja|予防]]法は知られていない。しかし、膵島自己免疫と複数の抗体は1型糖尿病発症の強力な予測因子となりうる。 2型糖尿病は、全世界の糖尿病患者の85~90%を占めるが、[[normal body weight/ja|正常体重]]を維持し、身体活動を行い、健康的な食事を摂ることで、しばしば予防または遅らせることができる。より高いレベルの身体活動(1日90分以上)は、糖尿病のリスクを28%減少させる。糖尿病の予防に効果的であることが知られている食生活の改善には、[[whole grain/ja|全粒穀物]]や[[Dietary fiber/ja|繊維]]を豊富に含む食事を維持すること、ナッツ類、植物油、魚に含まれる[[polyunsaturated fat/ja|多価不飽和脂肪]]などの良質な脂肪を選ぶことが含まれる。甘い飲み物を制限し、赤身肉などの[[saturated fat/ja|飽和脂肪]]の摂取を控えることも糖尿病の予防に役立つ。タバコの喫煙も糖尿病やその合併症のリスク上昇と関連しているため、[[smoking cessation/ja|禁煙]]も重要な予防策となる。 2型糖尿病と修正可能な主な危険因子(体重過多、不健康な食事、運動不足、タバコの使用)との関係は、世界のどの地域でも同様である。糖尿病の根底にある決定因子は、社会的、経済的、文化的変化を推進する主要な力の反映であるという証拠が増えつつある: [[:en:globalization|グローバル化]]、都市化、高齢化、そして一般的な[[health policy/ja|健康政策]]環境である。 ==管理== {{Anchor|Management}} {{Main/ja|Diabetes management/ja}} 糖尿病の管理は、低血糖を起こさずに血糖値を正常に近づけることに集中する。これは通常、食生活の改善、運動、減量、適切な薬剤(インスリン、経口薬)の使用によって達成できる。 血糖値が適切に管理されている人では、合併症の頻度も重症度もはるかに低いため、病気について学び、治療に積極的に参加することが重要である。治療の目標はA1C値を7%未満にすることである。糖尿病の悪影響を加速する可能性のある他の健康問題にも注意が払われる。これには[[tobacco smoking/ja|喫煙]]、[[hypertension/ja|高血圧]]、[[metabolic syndrome/ja|メタボリックシンドローム]]、[[obesity/ja|肥満]]、定期的な[[exercise/ja|運動]]の不足などである。[[Diabetic shoe/ja|糖尿病足潰瘍]]のリスクを軽減するために、[[diabetic foot ulcer|専用の靴]]が広く使用されている。糖尿病患者の足の検査は、感覚検査、足の[[biomechanics/ja|バイオメカニクス]]、血管の完全性、足の構造などを含め、年に1回行う必要がある。 重度の[[Mental disorder/ja|精神疾患]]を有する者に関しては,[[type 2 diabetes/ja|2型糖尿病]]の自己管理介入の有効性はまだ十分に検討されておらず,これらの介入が一般集団で観察されるものと同様の結果をもたらすかどうかを示す科学的証拠は不十分である。 ===ライフスタイル=== {{Anchor|Lifestyle}} {{See also/ja|Diet in diabetes/ja}} 糖尿病患者は、短期的および長期的な血糖値[[Diabetes management/ja#Glycemic control|許容範囲内]]を維持することを目標に、疾患と治療に関する教育、食事の変更、および運動が有益である。さらに、心血管疾患のリスクが高いことを考慮し、血圧をコントロールするために生活習慣を改善することが推奨される。 [[Weight loss/ja|減量]]は、糖尿病予備軍から[[Diabetes mellitus/ja|糖尿病2型]]への進行を予防したり、心血管疾患のリスクを低下させたり、糖尿病患者の部分寛解をもたらしたりする。すべての糖尿病患者にとって最適な食事パターンというものはない。[[Mediterranean diet/ja|地中海食]]、[[low-carbohydrate diet/ja|低炭水化物食]]、[[DASH diet/ja|DASH食]]などの健康的な食事パターンが推奨されることが多いが、エビデンスがどれかを支持しているわけではない。ADAによると、「糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことが、血糖値改善のために最もエビデンスがある」とされており、血糖目標値を達成できない2型糖尿病患者や、血糖降下薬を減らすことが優先される場合には、[[low-carbohydrate diet/ja|低炭水化物食または超低炭水化物食]]が実行可能なアプローチである。体重過多の2型糖尿病患者には、体重減少を達成する食事療法が有効である。 2020年のコクラン系統的レビューでは、いくつかの非栄養甘味料が砂糖、プラセボ、栄養価の高い低カロリー甘味料([[tagatose/ja|タガトース]])と比較されたが、HbA1c、体重、有害事象への影響については不明であった。対象となった研究は主に非常に確実性の低いもので、健康関連QOL、糖尿病合併症、全死亡、社会経済的影響については報告されていない。 ===医薬品=== {{Main/ja|Diabetes medication/ja}} ====グルコースコントロール==== {{see also/ja|Anti-diabetic medication/ja}} 糖尿病の治療に使われるほとんどの薬は、さまざまなメカニズムで[[glucose/ja|血糖値]]を下げることによって作用する。糖尿病患者が厳格なグルコースコントロール(血中グルコース濃度を正常範囲に保つこと)を維持することで、[[diabetic nephropathy/ja|腎臓障害]]や[[diabetic retinopathy/ja|眼障害]]などの合併症の発生が少なくなることは、広くコンセンサスが得られている。しかし、低血糖のリスクがより大きいかもしれない後期高齢者にとって、これが適切で[[:en:cost effective|費用対効果]]が高いかどうかについては議論がある。 抗糖尿病薬には多くの異なるクラスがある。 1型糖尿病は[[insulin/ja|インスリン]]による治療を必要とし、理想的には正常なインスリン分泌に最も近い「基礎ボーラス」レジメンを使用する: 長時間作用型インスリンを[[basal rate/ja|基礎速度]]に使用し、食事とともに短時間作用型インスリンを使用する。2型糖尿病は一般的に経口薬(例えば[[metformin/ja|メトホルミン]])で治療されるが、最終的にはインスリンまたは[[GLP-1 agonist/ja|GLP-1作動薬]]による注射治療が必要となる場合もある。 [[metformin/ja|メトホルミン]]は、死亡率を低下させるという十分な証拠があるため、2型糖尿病の第一選択薬として一般的に推奨されている。メトホルミンは、肝臓でのグルコースの産生を減少させ、末梢組織に貯蔵されるグルコースの量を増加させることによって作用する。主に経口薬であるが、その他にも2型糖尿病の血糖値を低下させる薬剤がいくつかある。これらには、インスリン分泌を増加させる薬剤([[sulfonylurea/ja|スルホニルウレア]])、腸からの糖の吸収を減少させる薬剤([[acarbose/ja|アカルボース]])、GLP-1やGIPなどのインクレチンを不活性化するジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)という酵素を阻害する薬剤([[sitagliptin/ja|シタグリプチン]])などがある、 インスリンに対する感受性を高める薬剤([[thiazolidinedione/ja|チアゾリジンジオン]])、グルコースの尿中排泄を増加させる薬剤([[SGLT2 inhibitor/ja|SGLT2阻害薬]])などがある。2型糖尿病でインスリンを使用する場合、通常、最初は長時間作用型の製剤を追加し、経口薬を継続する。 2型糖尿病の重症例では、グルコースの目標値に達するまでインスリンを徐々に増量する治療も行われる。 ====血圧降下==== [[Cardiovascular disease/ja|心血管疾患]]は糖尿病に伴う重篤な合併症であり、多くの国際的なガイドラインは、糖尿病患者に対して140/90 mmHgより低い血圧治療目標を推奨している。しかし、より低い目標値をどうすべきかについては、限られたエビデンスしかない。2016年のシステマティックレビューでは、140mmHgより低い目標値で治療することに潜在的な害があることがわかり、続く2019年のシステマティックレビューでは、有害事象のリスクは増加するものの、130~140mmHgまで血圧を下げることによる追加的な利益を示すエビデンスはないことがわかった。 2015年の米国糖尿病学会の推奨では、糖尿病でアルブミン尿がある人は、末期腎疾患への進行、心血管イベント、死亡のリスクを減らすために、レニン-アンジオテンシン系の阻害薬を投与すべきであるとしている。[[angiotensin converting enzyme inhibitors/ja|アンジオテンシン変換酵素阻害薬]](ACEI)は、心血管疾患の予防において、[[angiotensin receptor blockers/ja|アンジオテンシン受容体拮抗薬]](ARB)や[[aliskiren/ja|アリスキレン]]などの他のレニン-アンジオテンシン系阻害薬よりも優れているというエビデンスがいくつかある。より最近のレビューでは、主要な心血管系および腎臓の転帰に対するACEIとARBの効果は同程度であった。ACEIとARBを併用することでさらなる効果が得られるというエビデンスはない。 ==== アスピリン ==== 糖尿病における心血管疾患予防のための[[aspirin/ja|アスピリン]]の使用については議論がある。アスピリンは心血管疾患のリスクが高い人に推奨されることもあるが、アスピリンの日常的な使用は合併症のない糖尿病の転帰を改善することは認められていない。2015年米国糖尿病学会によるアスピリン使用に関する推奨(専門家のコンセンサスまたは臨床経験に基づく)は、心血管疾患リスクが中等度(10年心血管疾患リスク5〜10%)の成人糖尿病患者においては低用量アスピリン使用が妥当であるとしている。[[:en:National Institute for Health and Care Excellence|国立医療技術評価機構]](NICE)によるイングランドとウェールズの全国ガイドラインでは、心血管疾患が確認されていない1型または2型糖尿病患者にはアスピリンを使用しないよう推奨している。 ===手術=== [[obesity/ja|肥満]]と2型糖尿病の患者に対する[[Bariatric surgery/ja|減量手術]]は、しばしば有効な手段である。多くの場合、術後はほとんど薬物を使用せずに正常な血糖値を維持することができ、長期的な死亡率は低下する。しかし、手術による短期的な死亡リスクは1%未満である。手術が適切である場合の[[body mass index/ja|肥満度指数]]のカットオフ値はまだ明らかではない。体重と血糖の両方をコントロールできない人にこの選択肢を考慮することが推奨される。 [[pancreas transplant/ja|膵臓移植]]は、[[kidney transplantation/ja|腎臓移植]]を必要とする[[Chronic kidney disease/ja|末期腎臓病]]を含む重度の合併症を有する1型糖尿病患者に対して時折考慮される。 ===自己管理とサポート=== イギリスのように[[general practitioner/ja|一般開業医]]制度を採用している国では、ケアは主に病院外で行われ、病院での専門医によるケアは合併症や血糖コントロールが困難な場合、または研究プロジェクトの場合にのみ行われる。その他の状況では、一般開業医と専門医がチームアプローチでケアを分担している。社会的処方が2型糖尿病患者の血糖コントロールのわずかな改善につながったというエビデンスが示されている。在宅[[telehealth/ja|遠隔医療]]支援は効果的な管理手法となりうる。 成人の2型糖尿病患者に対する教育プログラムを提供するための[[:en:technology|技術]]の使用には、自己管理を促進するためにテーラーメードの反応を収集するためのコンピュータベースの自己管理介入が含まれる。[[cholesterol/ja|コレステロール]]、[[blood pressure/ja|血圧]]、[[Behavior change (public health)/ja|行動変容]]([[physical activity/ja|身体活動]]レベルや食事など)、[[Depression (mood)/ja|抑うつ]]、体重、および[[Quality of life (healthcare)/ja|健康関連QOL]]に対する効果を支持する十分な証拠はなく、他の生物学的、認知的、または情動的転帰においても同様である。 ==疫学== {{Anchor|Epidemiology}} {{Main/ja|Epidemiology of diabetes/ja}} [[File:Prevalence of Diabetes by Percent of Country Population (2014) Gradient Map.png|thumb|upright=1.4|2014年の世界の糖尿病の割合。世界の有病率は9.2%であった。]] [[File:Diabetes mellitus world map-Deaths per million persons-WHO2012.svg|thumb|upright=1.4|2012年、人口100万人当たりの世界の糖尿病死亡率{{Div col|small=yes|colwidth=10em}}{{legend|#ffff20|28–91}}{{legend|#ffe820|92–114}}{{legend|#ffd820|115–141}}{{legend|#ffc020|142–163}}{{legend|#ffa020|164–184}}{{legend|#ff9a20|185–209}}{{legend|#f08015|210–247}}{{legend|#e06815|248–309}}{{legend|#d85010|310–404}}{{legend|#d02010|405–1879}}{{div col end}}]] 2017年には、世界で4億2,500万人が糖尿病を患っており、2013年の推定3億8,200万人、1980年の1億800万人から増加している。世界人口の年齢構成の変化を考慮すると、成人の糖尿病有病率は8.8%で、1980年の4.7%からほぼ倍増している。2型が約90%を占めている。糖尿病罹患率は女性と男性でほぼ等しいというデータもあるが、2型罹患率の高い多くの集団で男性過剰が認められている。これは、おそらくインスリン感受性における性差、肥満や局所的な体脂肪沈着の結果、高血圧、喫煙、アルコール摂取などの他の要因によるものであろう。 WHOの推計によると、2012年の糖尿病による死亡者数は150万人で、死因の第8位であった。しかし、それ以外の220万人の死亡は、高血糖と心血管疾患およびその他の合併症(腎不全など)のリスクの増加に起因するものであり、これらの合併症はしばしば早死にを招き、死亡診断書には糖尿病よりもむしろ根本的な原因として記載されることが多い。例えば、2017年、[[International Diabetes Federation/ja|国際糖尿病連合]](IDF)は、糖尿病が直接的または間接的に糖尿病に起因すると考えられる総死亡者数を推定するためにモデリングを用いて、糖尿病が全世界で40 万人の死亡をもたらしたと推定した。 糖尿病は世界中で発症しているが、先進国ではより一般的(特に2型)である。しかし、最も有病率が増加しているのは低・中所得国で、糖尿病による死亡の80%以上がここで起こっている。2030年には、糖尿病患者のほとんどが住むと思われるアジアとアフリカで、最も早い有病率の増加が予想されている。発展途上国における糖尿病罹患率の増加は、都市化やライフスタイルの変化(座りがちなライフスタイルの増加、身体的負担の少ない仕事、世界的な栄養転換など)に伴うもので、エネルギー密度は高いが栄養価の低い食品(砂糖や飽和脂肪酸が多く、「欧米型」食事と呼ばれることもある)の摂取が増えている。世界の糖尿病患者数は、2017年から2045年の間に48%増加する可能性がある。 2020年現在、米国成人の38%が糖尿病予備軍である。 ==歴史== {{Anchor|History}} {{Main/ja|History of diabetes/ja}} 糖尿病は最初に記述された病気のひとつであり、[[:ja:紀元前|BCE]]1500年の[[:ja:古代エジプト|エジプト]]の写本には「尿があまりにも大量に空になる」と記されている。[[:en:Ebers papyrus|エベルス・パピルス]]には、そのような場合に飲むべき飲み物の勧めが記載されている。最初に報告された症例は1型糖尿病であったと考えられている。同じころのインドの医師たちは、この病気を''madhumeha''(蜂蜜尿)と分類し、尿がアリを引き寄せることを指摘した。 「糖尿病」または「通り過ぎる」という用語は、ギリシア人の[[:en:Apollonius (physician)|メンフィスのアポロニウス]]によって前230 に初めて使用された。この病気は[[:ja:ローマ帝国|ローマ帝国]]の時代にはまれな病気と考えられており、[[:en:Galen|ガレン]]は彼のキャリアの中で2例しか見たことがないとコメントしている。これはおそらく古代人の食生活やライフスタイルによるものか、臨床症状が病気の進行期に観察されたためであろう。ガレンはこの病気を「尿の下痢」(diarrhea urinosa)と名付けた。 糖尿病について詳細に言及した現存する最古の著作は、[[:en:Aretaeus of Cappadocia|カッパドキアのアレタイオス]]のものである(紀元2世紀から3世紀初頭)。彼はこの病気の症状と経過を記述しており、その原因は湿気と寒さにあるとし、「[[:en:Pneumatic school|空気圧学校]]」の信念を反映していた。彼は糖尿病と他の病気との相関関係を仮定し、同じく過度の渇きを引き起こす蛇咬傷との鑑別診断について論じた。彼の著作は、最初のラテン語版がヴェネツィアで出版される1552年まで西洋では知られていなかった。 糖尿病の2つのタイプは、紀元400~500年にインドの医師[[:en:Sushruta|スシュルタ]]と[[:en:Charaka|チャラカ]]によって初めて別々の疾患として同定され、1つのタイプは若さと、もう1つのタイプは太りすぎと関連していた。効果的な治療は、カナダ人の[[:en:Frederick Banting|フレデリック・バンティング]]と[[:en:Charles Best (medical scientist)|チャールズ・ベスト]]が1921年と1922年にインスリンを分離・精製した20世紀初頭まで開発されなかった。その後、1940年代に長時間作用型インスリン[[NPH insulin/ja|NPH]]が開発された。 ===語源=== 糖尿病(''diabetes'')({{IPAc-en|ˌ|d|aɪ|.|ə|ˈ|b|iː|z}}または{{IPAc-en|d|ˌ|aɪ|.|ə|ˈ|b|iː|t|ᵻ|s}})は[[:ja:ラテン語|ラテン語]]の''diabētēs''に由来する。これは[[古代ギリシア語]]に由来する。[[wikt:διαβήτης|διαβήτης]](''diabētēs'')に由来し、文字通り「通り抜ける者、[[:en:siphon|サイフォン]]」を意味する。[[:ja:古代ギリシャ|古代ギリシャ]]の[[physician/ja|医師]] [[:en:Aretaeus of Cappadocia|カッパドキアのアレタイオス]]([[:en:Floruit|fl.]]1{{nbsp}}世紀[[:en:Common Era|CE]])は、「尿の過剰な排出」という意味のこの語を病名として用いた。最終的には、「通過する」を意味するギリシャ語のδιαβαίνειν (''diabainein'') に由来し、「通過する」を意味するδια- (''dia'') と「行く」を意味するβαίνειν (''bainein'') からなる。「糖尿病」という言葉は、1425年頃に書かれた医学書に「diabete」という形で初めて英語で記録されている。 ''[[wikt:mellitus|mellitus]]''({{IPAc-en|m|ə|ˈ|l|aɪ|t|ə|s}} または{{IPAc-en|ˈ|m|ɛ|l|ᵻ|t|ə|s}})という言葉は、古典ラテン語の''mellītus''に由来する。 ラテン語の語源は''mellītus''である。) ラテン語の語源は''mell''で、''mell''は「蜂蜜」、「甘さ」、「心地よいもの」を意味する''mel''に由来し、接尾辞-''ītus''は英語の接尾辞"-ite "と同じ意味である。1675年、糖尿病患者の尿が甘い味がする(糖尿)ことに気づいた[[:en:Thomas Willis|トーマス・ウィリス]]が、糖尿病の呼称として「mellitus」を「diabetes」に加えた。この甘い味は、古代ギリシャ人、中国人、エジプト人、インド人、そして[[:ja:ペルシャ人|ペルシャ人]]によって尿の中で気づかれていた。 ==社会と文化== {{Anchor|Society and culture}} {{Further/ja|List of films featuring diabetes/ja}} 1989年の「[[:en:St. Vincent Declaration|セントビンセント宣言]]」は、糖尿病患者へのケアを改善するための国際的な努力の結果であった。そうすることは、生活の質や平均余命の点で重要であるだけでなく、経済的にも{{snd}}糖尿病による出費は、医療制度や政府にとって、健康{{snd}}や生産性関連の資源を大きく消耗することが示されている。 いくつかの国では、糖尿病の治療を改善するために、多かれ少なかれ国家的な糖尿病プログラムを立ち上げ、成功を収めている。 === 糖尿病スティグマ === 糖尿病スティグマとは、糖尿病患者に対する否定的な態度、判断、差別、偏見を指す。多くの場合、スティグマは、糖尿病(特に2型糖尿病)が遺伝や健康の社会的決定要因といった他の因果関係よりも、生活習慣の乱れや不健康な食べ物の選択から生じたものであるという考えから生じている。スティグマの発現は、異なる文化や文脈の至るところで見られる。例えば、糖尿病の有無が結婚の申し込み、職場や雇用、地域社会での社会的地位に影響を及ぼすといったシナリオがある。 スティグマはまた、糖尿病患者が自分自身について否定的な信念を持つことがあるように、内面的にもみられる。このようなセルフスティグマは、しばしば糖尿病特有の苦痛、自己効力感の低下、糖尿病ケア中の医療者と患者の相互作用の悪化と関連している。 ===人種的・経済的不平等 === 人種的・民族的マイノリティは、非マイノリティに比べて糖尿病有病率が高く、不釣り合いに影響を受けている。米国の成人全体が2型糖尿病を発症する確率は40%であるのに対し、ヒスパニック系/ラテン系成人の発症確率は50%以上である。また、アフリカ系アメリカ人は白人よりも糖尿病と診断される確率が高い。アジア人は、他の人種に比べて内臓脂肪の違いにより、BMIが低くても糖尿病になる可能性があるため、糖尿病のリスクが高い。アジア人の糖尿病は、他の人種に比べて若く、低体脂肪で発症する可能性がある。さらに、アジア系アメリカ人の糖尿病は非常に過小報告されており、国の平均が5人に1人であるのに対し、3人に1人が糖尿病と診断されている。 足や手にしびれやしびれなどの神経障害症状がある糖尿病患者は、その症状がない人に比べて[[:en:unemployed|失業]]する可能性が2倍高い。 2010年、米国における糖尿病関連の緊急治療室(ER)受診率は、所得の高い地域(人口1万人あたり236人)よりも所得の低い地域(人口1万人あたり526人)の人々の方が高かった。糖尿病関連のER受診の約9.4%は保険未加入者であった。 ===命名=== 「1型糖尿病」という用語は、小児期発症糖尿病、若年性糖尿病、インスリン依存性糖尿病など、以前のいくつかの用語に取って代わった。同様に、「2型糖尿病」という用語は、成人発症糖尿病、肥満関連糖尿病、非インスリン依存性糖尿病など、以前のいくつかの用語に取って代わっている。これら2つの糖尿病型以外には、標準的な命名法として合意されたものはない。 糖尿病は、[[diabetes insipidus/ja|糖尿病性不定愁訴]]と区別するために、「砂糖糖尿病」とも呼ばれることがある。 ==他の動物== {{Anchor|Other animals}} {{main/ja|Diabetes in dogs|Diabetes in cats/ja}} 糖尿病は哺乳類でも爬虫類でも発症する。鳥類は血糖値の上昇に対する耐性が異常に高いため、糖尿病を発症することはない。 動物では、糖尿病は犬と猫で最もよく見られる。中年齢の動物が最もよく罹患する。メスのイヌはオスの2倍罹患しやすく、オスのネコはメスより罹患しやすいという情報もある。いずれの動物種においても、すべての犬種が罹患する可能性があるが、[[:ja:プードル|ミニチュア・プードル]]のように、特に糖尿病を発症しやすい小型犬種もある。 猫の糖尿病は人間の2型糖尿病と驚くほどよく似ている。[[:en:Burmese cat|ビルマ]]、[[:en:Russian Blue|ロシアンブルー]]、[[:en:Abyssinian cat|アビシニアン]]、[[:en:Norwegian Forest cat|ノルウェージャンフォレスト]]の猫種は、他の猫種よりもリスクが高い。太りすぎの猫もリスクが高い。 症状は体液喪失や多尿に関連することもあるが、経過が緩慢なこともある。糖尿病の動物は感染症にかかりやすい。ヒトで認められる長期合併症は、動物でははるかにまれである。治療の原則(減量、経口抗糖尿病薬、皮下インスリン)と緊急事態(ケトアシドーシスなど)の管理はヒトと同様である。 == こちらも参照 == * [[Outline of diabetes/ja|糖尿病のアウトライン]] == 外部リンク == {{Sister project links|display=Diabetes mellitus}} <!-- BEFORE inserting new links here you should first post it to the talk page, otherwise your edit is likely to be reverted; this section is reserved for official or authoritative resources --> * [https://www.diabetes.org American Diabetes Association] * [https://diabetesatlas.org/ IDF Diabetes Atlas] * [https://www.nei.nih.gov/learn-about-eye-health/resources-for-health-educators/national-eye-health-education-program/nehep-partnership-directory/national-diabetes-education-program National Diabetes Education Program] * [https://diabetesjournals.org/care/issue/42/Supplement_1 ADA's Standards of Medical Care in Diabetes 2019] * {{cite journal | vauthors = Polonsky KS | title = The past 200 years in diabetes | journal = The New England Journal of Medicine | volume = 367 | issue = 14 | pages = 1332–1340 | date = October 2012 | pmid = 23034021 | doi = 10.1056/NEJMra1110560 | s2cid = 9456681 | doi-access = free }} * {{cite web | url = https://medlineplus.gov/diabetes.html | publisher = U.S. National Library of Medicine | work = MedlinePlus | title = Diabetes }} {{Medical condition classification and resources | ICD10={{ICD10|E|10||e|10}}–{{ICD10|E|14||e|10}} | ICD9={{ICD9|250}} | MedlinePlus=001214 | eMedicineSubj=med | eMedicineTopic=546 | eMedicine_mult={{eMedicine2|emerg|134}} | MeSH=D003920| }} {{Diabetes/ja}} {{Disease of the pancreas and glucose metabolism/ja}} {{DEFAULTSORT:Diabetes Mellitus}} [[Category:Diabetes| ]] [[Category:Cardiovascular diseases]] [[Category:Disability by type]] [[Category:Endocrine diseases]] [[Category:Metabolic disorders]] [[Category:Wikipedia emergency medicine articles ready to translate]] [[Category:Wikipedia medicine articles ready to translate]]
Navigation menu
Personal tools
English
Log in
Namespaces
Translate
English
Views
Language statistics
Message group statistics
Export
More
Search
Navigation
Main page
Recent changes
Random page
Help about MediaWiki
Tools
Special pages
Printable version
LINK
投資用語集
The Motley Fool
Wikipedia ja
Wikipedia en
Create Item
Create Property
In other projects