Export translations
Jump to navigation
Jump to search
Settings
Group
22-Dihydroergocalciferol
7-Dehydrocholesterol
7-Keto-DHEA
Acefurtiamine
Adenosylcobalamin
Adipose tissue
Adobo
African cuisine
Alfacalcidol
Allithiamine
Amino acid
Angiotensin II receptor blocker
Anglo-Indian cuisine
Anti-obesity medication
Antidiarrheal
Antihypertensive drug
Asian cuisine
Atheroma
Atherosclerosis
B vitamins
Bacillus subtilis
Balti (food)
Benfotiamine
Bengali cuisine
Bifidobacterium
Biguanide
Biosimilar
Biotin
Black pepper
Blood
Blood sugar level
Body mass index
Bodybuilding supplement
Bokkeum-bap
Broth
Bunny chow
Burmese cuisine
Burmese curry
Calcifediol
Calcipotriol
Calcitriol
Calcitroic acid
Calcium channel blocker
Calcium lactate
Calcium stearate
Calcium supplement
Cambium
Cardiology
Celery
Celosia
Chapati
Cheese
Chicken tikka masala
Chili pepper
Chili powder
Chinese cuisine
Chinese herbology
Chingri malai curry
Cholecalciferol
Chronic kidney disease
Circulatory system
Citric acid cycle
Clostridium butyricum
Coconut milk
Coffee in world cultures
Coffee production in China
Coffee production in Colombia
Coffee production in Peru
Coffee production in Thailand
Coffee production in Venezuela
Collagen
Common cold
Concoction
Cream
Cuisine
Cumin
Curry
Curry Awards
Curry in the United Kingdom
Curry powder
Curry tree
Cyanocobalamin
Cymbopogon
Cytochrome P450
Dextrin
Diabetes
Diabetes medication
Diabetic nephropathy
Dietary fiber
Dietary supplement
Dieting
Dihydrofolic acid
Dihydrotachysterol
Dipeptidyl peptidase-4
Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor
Discovery and development of angiotensin receptor blockers
Discovery and development of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors
Discovery and development of gliflozins
Disease
Docosahexaenoic acid
Drug class
Dulaglutide
Dum pukht
Dyslipidemia
Eicosapentaenoic acid
Endocrine disease
Endocrine system
Endocrinology
English cuisine
Enterococcus faecium
Enzyme
Ergocalciferol
Ergosterol
Ethyl eicosapentaenoic acid
Fat
Fatty acid
Febuxostat
Fennel
Filipino cuisine
Fishcake
Flatbread
Flavin adenine dinucleotide
Flavin mononucleotide
Folate
Folinic acid
Fursultiamine
Fusion cuisine
Galangal
Galinha à portuguesa
Garam masala
Garlic
Gastrointestinal tract
Genitourinary system
Ghee
Ginataan
Ginataang manok
Ginger
Glimepiride
GLP-1 receptor agonist
GLP1 poly-agonist peptides
Glucagon-like peptide-1
Gram flour
Gravy
Green curry
Gulai
Handi
Herb
Herbal medicine
High-density lipoprotein
History of coffee
Honey
Human body weight
Hydroxocobalamin
Hyperlipidemia
Hypertension
Hypertriglyceridemia
Hyperuricemia
Hypoglycemia
Illicium verum
Incretin
Indian bread
Indian cuisine
Indian Indonesian cuisine
Indonesian cuisine
Insulin
Insulin (medication)
Insulin analog
Insulin glargine
Insulin resistance
Internal medicine
Inulin
Ipragliflozin
Japanese curry
Javanese cuisine
Juan Valdez
Kadhi
Kaffir lime
Kaldereta
Kampo
Karahi
Kashmiri cuisine
Korean cuisine
Lactobacillus acidophilus
Legume
Levomefolic acid
Lipid
Lipid-lowering agent
List of cheeses
List of Indian dishes
List of kampo herbs
Lontong
Lontong kari
Losartan
Low-carbohydrate diet
Low-density lipoprotein
Lumisterol
Macanese cuisine
Malaysian cuisine
Maltose
Management of obesity
Mechado
Medical classification
Medical diagnosis
Medical specialty
Medical Subject Headings
Medical test
Medication
Medicine
Metabolic syndrome
Metabolism
Metformin
Methylcobalamin
Mineral (nutrient)
Mortar and pestle
Mustard oil
Mustard seed
Mutton curry
Nasi kari
Nasi padang
Niacin
Nicotinamide
Nicotinamide mononucleotide
Nicotinamide riboside
Nifedipine
Nutrient
Nutrition
Obesity
Obesity-associated morbidity
Octotiamine
Omega-3 acid ethyl esters
Omega-3 fatty acid
Padang cuisine
Pakistani cuisine
Pantethine
Panthenol
Pantothenic acid
Paricalcitol
Parque del Café
Phanaeng
Pharmaceutical code
Portal:Cheese
Portal:Curry
Portal:Dietary supplement
Portal:Herbs and Spices
Portal:Medication
Portal:Medicine
Portuguese cuisine
Portuguese sauce
Portunus pelagicus
Potassium
Potassium citrate
Previtamin D3
Probiotic
Prohormone
Prosultiamine
Protein
Protein (nutrient)
Protein poisoning
Protein toxicity
Provitamin
Pyridoxal
Pyridoxal phosphate
Pyridoxamine
Pyridoxine
Pyritinol
Rajma
Red curry
Rendang
Renin–angiotensin system
Riboflavin
Rice
Rogan josh
Roti
Sautéing
SGLT2 inhibitor
Shorshe ilish
Shrimp paste
Sitagliptin
Sodium/glucose cotransporter 2
South Asian cuisine
Spice
Spice mix
Sporulation in Bacillus subtilis
Subspecialty
Sulbutiamine
Sulfonylurea
Tacalcitol
Tamarind
Telmisartan
Tempering (spices)
Template:Cheese
Template:Culinary herbs and spices
Template:Major Drug Groups
Template:Medicine
Template:Test
Thai curry
Thiamine
Thiamine monophosphate
Thiamine pyrophosphate
Tofu
Tomato purée
Traditional medicine
Triglyceride
Tteok
Tteokbokki
Turmeric
Type 2 diabetes
Type II collagen
Vietnamese cuisine
Vitamer
Vitamin
Vitamin B1 analogues
Vitamin B12
Vitamin B3
Vitamin B6
Vitamin D
Vitamin D5
Wazwan
Weight management
Xanthine oxidase inhibitor
Yellow curry
Yogurt
Yōshoku
Zinc
Zinc and the common cold
Zinc gluconate
Language
aa - Afar
aae - Arbëresh
ab - Abkhazian
abs - Ambonese Malay
ace - Acehnese
acf - Saint Lucian Creole
acm - Iraqi Arabic
ady - Adyghe
ady-cyrl - Adyghe (Cyrillic script)
aeb - Tunisian Arabic
aeb-arab - Tunisian Arabic (Arabic script)
aeb-latn - Tunisian Arabic (Latin script)
af - Afrikaans
aln - Gheg Albanian
alt - Southern Altai
am - Amharic
ami - Amis
an - Aragonese
ang - Old English
ann - Obolo
anp - Angika
apc - Levantine Arabic
ar - Arabic
arc - Aramaic
arn - Mapuche
arq - Algerian Arabic
ary - Moroccan Arabic
arz - Egyptian Arabic
as - Assamese
ase - American Sign Language
ast - Asturian
atj - Atikamekw
av - Avaric
avk - Kotava
awa - Awadhi
ay - Aymara
az - Azerbaijani
azb - South Azerbaijani
ba - Bashkir
ban - Balinese
ban-bali - Balinese (Balinese script)
bar - Bavarian
bbc - Batak Toba
bbc-latn - Batak Toba (Latin script)
bcc - Southern Balochi
bci - Baoulé
bcl - Central Bikol
bdr - West Coast Bajau
be - Belarusian
be-tarask - Belarusian (Taraškievica orthography)
bew - Betawi
bg - Bulgarian
bgc - Haryanvi
bgn - Western Balochi
bh - Bhojpuri
bho - Bhojpuri
bi - Bislama
bjn - Banjar
blk - Pa'O
bm - Bambara
bn - Bangla
bo - Tibetan
bpy - Bishnupriya
bqi - Bakhtiari
br - Breton
brh - Brahui
bs - Bosnian
btm - Batak Mandailing
bto - Iriga Bicolano
bug - Buginese
bxr - Russia Buriat
ca - Catalan
cbk-zam - Chavacano
ccp - Chakma
cdo - Mindong
ce - Chechen
ceb - Cebuano
ch - Chamorro
chn - Chinook Jargon
cho - Choctaw
chr - Cherokee
chy - Cheyenne
ckb - Central Kurdish
co - Corsican
cps - Capiznon
cpx - Puxian
cpx-hans - Puxian (Simplified Han script)
cpx-hant - Puxian (Traditional Han script)
cpx-latn - Puxian (Latin script)
cr - Cree
crh - Crimean Tatar
crh-cyrl - Crimean Tatar (Cyrillic script)
crh-latn - Crimean Tatar (Latin script)
crh-ro - Dobrujan Tatar
cs - Czech
csb - Kashubian
cu - Church Slavic
cv - Chuvash
cy - Welsh
da - Danish
dag - Dagbani
de - German
de-at - Austrian German
de-ch - Swiss High German
de-formal - German (formal address)
dga - Dagaare
din - Dinka
diq - Zazaki
dsb - Lower Sorbian
dtp - Central Dusun
dty - Doteli
dua - Duala
dv - Divehi
dz - Dzongkha
ee - Ewe
efi - Efik
egl - Emilian
el - Greek
eml - Emiliano-Romagnolo
en - English
en-ca - Canadian English
en-gb - British English
eo - Esperanto
es - Spanish
es-419 - Latin American Spanish
es-formal - Spanish (formal address)
et - Estonian
eu - Basque
ext - Extremaduran
fa - Persian
fat - Fanti
ff - Fula
fi - Finnish
fit - Tornedalen Finnish
fj - Fijian
fo - Faroese
fon - Fon
fr - French
frc - Cajun French
frp - Arpitan
frr - Northern Frisian
fur - Friulian
fy - Western Frisian
ga - Irish
gaa - Ga
gag - Gagauz
gan - Gan
gan-hans - Gan (Simplified Han script)
gan-hant - Gan (Traditional Han script)
gcf - Guadeloupean Creole
gcr - Guianan Creole
gd - Scottish Gaelic
gl - Galician
gld - Nanai
glk - Gilaki
gn - Guarani
gom - Goan Konkani
gom-deva - Goan Konkani (Devanagari script)
gom-latn - Goan Konkani (Latin script)
gor - Gorontalo
got - Gothic
gpe - Ghanaian Pidgin
grc - Ancient Greek
gsw - Alemannic
gu - Gujarati
guc - Wayuu
gur - Frafra
guw - Gun
gv - Manx
ha - Hausa
hak - Hakka Chinese
hak-hans - Hakka (Simplified Han script)
hak-hant - Hakka (Traditional Han script)
hak-latn - Hak-kâ-ngî (Pha̍k-fa-sṳ)
haw - Hawaiian
he - Hebrew
hi - Hindi
hif - Fiji Hindi
hif-latn - Fiji Hindi (Latin script)
hil - Hiligaynon
hno - Northern Hindko
ho - Hiri Motu
hr - Croatian
hrx - Hunsrik
hsb - Upper Sorbian
hsn - Xiang
ht - Haitian Creole
hu - Hungarian
hu-formal - Hungarian (formal address)
hy - Armenian
hyw - Western Armenian
hz - Herero
ia - Interlingua
iba - Iban
ibb - Ibibio
id - Indonesian
ie - Interlingue
ig - Igbo
igl - Igala
ii - Sichuan Yi
ik - Inupiaq
ike-cans - Eastern Canadian (Aboriginal syllabics)
ike-latn - Eastern Canadian (Latin script)
ilo - Iloko
inh - Ingush
io - Ido
is - Icelandic
isv-cyrl - Interslavic (Cyrillic script)
isv-latn - Interslavic (Latin script)
it - Italian
iu - Inuktitut
ja - Japanese
jam - Jamaican Creole English
jbo - Lojban
jut - Jutish
jv - Javanese
ka - Georgian
kaa - Kara-Kalpak
kab - Kabyle
kai - Karekare
kbd - Kabardian
kbd-cyrl - Kabardian (Cyrillic script)
kbp - Kabiye
kcg - Tyap
kea - Kabuverdianu
kg - Kongo
kge - Komering
khw - Khowar
ki - Kikuyu
kiu - Kirmanjki
kj - Kuanyama
kjh - Khakas
kjp - Eastern Pwo
kk - Kazakh
kk-arab - Kazakh (Arabic script)
kk-cn - Kazakh (China)
kk-cyrl - Kazakh (Cyrillic script)
kk-kz - Kazakh (Kazakhstan)
kk-latn - Kazakh (Latin script)
kk-tr - Kazakh (Turkey)
kl - Kalaallisut
km - Khmer
kn - Kannada
knc - Central Kanuri
ko - Korean
ko-kp - Korean (North Korea)
koi - Komi-Permyak
kr - Kanuri
krc - Karachay-Balkar
kri - Krio
krj - Kinaray-a
krl - Karelian
ks - Kashmiri
ks-arab - Kashmiri (Arabic script)
ks-deva - Kashmiri (Devanagari script)
ksh - Colognian
ksw - S'gaw Karen
ku - Kurdish
ku-arab - Kurdish (Arabic script)
ku-latn - Kurdish (Latin script)
kum - Kumyk
kus - Kusaal
kv - Komi
kw - Cornish
ky - Kyrgyz
la - Latin
lad - Ladino
lb - Luxembourgish
lbe - Lak
lez - Lezghian
lfn - Lingua Franca Nova
lg - Ganda
li - Limburgish
lij - Ligurian
liv - Livonian
lki - Laki
lld - Ladin
lmo - Lombard
ln - Lingala
lo - Lao
loz - Lozi
lrc - Northern Luri
lt - Lithuanian
ltg - Latgalian
lua - Luba-Lulua
lus - Mizo
luz - Southern Luri
lv - Latvian
lzh - Literary Chinese
lzz - Laz
mad - Madurese
mag - Magahi
mai - Maithili
map-bms - Banyumasan
mdf - Moksha
mg - Malagasy
mh - Marshallese
mhr - Eastern Mari
mi - Māori
min - Minangkabau
mk - Macedonian
ml - Malayalam
mn - Mongolian
mnc - Manchu
mnc-latn - Manchu (Latin script)
mnc-mong - Manchu (Mongolian script)
mni - Manipuri
mnw - Mon
mo - Moldovan
mos - Mossi
mr - Marathi
mrh - Mara
mrj - Western Mari
ms - Malay
ms-arab - Malay (Jawi script)
mt - Maltese
mui - Musi
mus - Muscogee
mwl - Mirandese
my - Burmese
myv - Erzya
mzn - Mazanderani
na - Nauru
nah - Nahuatl
nan - Minnan
nan-hant - Minnan (Traditional Han script)
nan-latn-pehoeji - Minnan (Pe̍h-ōe-jī)
nan-latn-tailo - Minnan (Tâi-lô)
nap - Neapolitan
nb - Norwegian Bokmål
nds - Low German
nds-nl - Low Saxon
ne - Nepali
new - Newari
ng - Ndonga
nia - Nias
nit - Southeastern Kolami
niu - Niuean
nl - Dutch
nl-informal - Dutch (informal address)
nmz - Nawdm
nn - Norwegian Nynorsk
no - Norwegian
nod - Northern Thai
nog - Nogai
nov - Novial
nqo - N’Ko
nr - South Ndebele
nrm - Norman
nso - Northern Sotho
nup - Nupe
nv - Navajo
ny - Nyanja
nyn - Nyankole
nyo - Nyoro
nys - Nyungar
oc - Occitan
ojb - Northwestern Ojibwa
olo - Livvi-Karelian
om - Oromo
or - Odia
os - Ossetic
pa - Punjabi
pag - Pangasinan
pam - Pampanga
pap - Papiamento
pcd - Picard
pcm - Nigerian Pidgin
pdc - Pennsylvania German
pdt - Plautdietsch
pfl - Palatine German
pi - Pali
pih - Norfuk / Pitkern
pl - Polish
pms - Piedmontese
pnb - Western Punjabi
pnt - Pontic
prg - Prussian
ps - Pashto
pt - Portuguese
pt-br - Brazilian Portuguese
pwn - Paiwan
qqq - Message documentation
qu - Quechua
qug - Chimborazo Highland Quichua
rgn - Romagnol
rif - Riffian
rki - Arakanese
rm - Romansh
rmc - Carpathian Romani
rmy - Vlax Romani
rn - Rundi
ro - Romanian
roa-tara - Tarantino
rsk - Pannonian Rusyn
ru - Russian
rue - Rusyn
rup - Aromanian
ruq - Megleno-Romanian
ruq-cyrl - Megleno-Romanian (Cyrillic script)
ruq-latn - Megleno-Romanian (Latin script)
rut - Rutul
rw - Kinyarwanda
ryu - Okinawan
sa - Sanskrit
sah - Yakut
sat - Santali
sc - Sardinian
scn - Sicilian
sco - Scots
sd - Sindhi
sdc - Sassarese Sardinian
sdh - Southern Kurdish
se - Northern Sami
se-fi - Northern Sami (Finland)
se-no - Northern Sami (Norway)
se-se - Northern Sami (Sweden)
sei - Seri
ses - Koyraboro Senni
sg - Sango
sgs - Samogitian
sh - Serbo-Croatian
sh-cyrl - Serbo-Croatian (Cyrillic script)
sh-latn - Serbo-Croatian (Latin script)
shi - Tachelhit
shi-latn - Tachelhit (Latin script)
shi-tfng - Tachelhit (Tifinagh script)
shn - Shan
shy - Shawiya
shy-latn - Shawiya (Latin script)
si - Sinhala
simple - Simple English
sjd - Kildin Sami
sje - Pite Sami
sk - Slovak
skr - Saraiki
skr-arab - Saraiki (Arabic script)
sl - Slovenian
sli - Lower Silesian
sm - Samoan
sma - Southern Sami
smn - Inari Sami
sms - Skolt Sami
sn - Shona
so - Somali
sq - Albanian
sr - Serbian
sr-ec - Serbian (Cyrillic script)
sr-el - Serbian (Latin script)
srn - Sranan Tongo
sro - Campidanese Sardinian
ss - Swati
st - Southern Sotho
stq - Saterland Frisian
sty - Siberian Tatar
su - Sundanese
sv - Swedish
sw - Swahili
syl - Sylheti
szl - Silesian
szy - Sakizaya
ta - Tamil
tay - Tayal
tcy - Tulu
tdd - Tai Nuea
te - Telugu
tet - Tetum
tg - Tajik
tg-cyrl - Tajik (Cyrillic script)
tg-latn - Tajik (Latin script)
th - Thai
ti - Tigrinya
tig - Tigre
tk - Turkmen
tl - Tagalog
tly - Talysh
tly-cyrl - Talysh (Cyrillic script)
tn - Tswana
to - Tongan
tok - Toki Pona
tpi - Tok Pisin
tr - Turkish
tru - Turoyo
trv - Taroko
ts - Tsonga
tt - Tatar
tt-cyrl - Tatar (Cyrillic script)
tt-latn - Tatar (Latin script)
ttj - Tooro
tum - Tumbuka
tw - Twi
ty - Tahitian
tyv - Tuvinian
tzm - Central Atlas Tamazight
udm - Udmurt
ug - Uyghur
ug-arab - Uyghur (Arabic script)
ug-latn - Uyghur (Latin script)
uk - Ukrainian
ur - Urdu
uz - Uzbek
uz-cyrl - Uzbek (Cyrillic script)
uz-latn - Uzbek (Latin script)
ve - Venda
vec - Venetian
vep - Veps
vi - Vietnamese
vls - West Flemish
vmf - Main-Franconian
vmw - Makhuwa
vo - Volapük
vot - Votic
vro - Võro
wa - Walloon
wal - Wolaytta
war - Waray
wls - Wallisian
wo - Wolof
wuu - Wu
wuu-hans - Wu (Simplified Han script)
wuu-hant - Wu (Traditional Han script)
xal - Kalmyk
xh - Xhosa
xmf - Mingrelian
xsy - Saisiyat
yi - Yiddish
yo - Yoruba
yrl - Nheengatu
yue - Cantonese
yue-hans - Cantonese (Simplified Han script)
yue-hant - Cantonese (Traditional Han script)
za - Zhuang
zea - Zeelandic
zgh - Standard Moroccan Tamazight
zgh-latn - Standard Moroccan Tamazight (Latin script)
zh - Chinese
zh-cn - Chinese (China)
zh-hans - Simplified Chinese
zh-hant - Traditional Chinese
zh-hk - Chinese (Hong Kong)
zh-mo - Chinese (Macau)
zh-my - Chinese (Malaysia)
zh-sg - Chinese (Singapore)
zh-tw - Chinese (Taiwan)
zu - Zulu
Format
Export for off-line translation
Export in native format
Export in CSV format
Fetch
{{DISPLAYTITLE:風邪}}<languages /> {{Infobox medical condition (new) | name = 風邪 | image = Rhinovirus isosurface.png | alt = | caption = ヒト[[rhinovirus/ja|ライノウイルス]]の1つの変種の分子表面を表したものである | image_size = 220 | field = [[Infectious disease (medical specialty)/ja|感染症]] | synonyms = Cold, acute viral nasopharyngitis, nasopharyngitis, viral rhinitis, rhinopharyngitis, acute coryza, head cold, upper respiratory tract infection (URTI) | symptoms = [[Cough/ja]], [[sore throat/ja]], [[Rhinorrhea/ja|みずっぱな]], [[fever/ja]] | complications = 通常は何も起こらないが、時に[[otitis media/ja|中耳炎]]、[[sinusitis/ja|副鼻腔炎]]、[[pneumonia/ja|肺炎]]、[[sepsis/ja|敗血症]]が起こることがある。 | onset = 感染からの日数~2 days | duration = 1–3 週 | causes = [[Virus/ja|ウィルス]] (通常[[rhinovirus/ja|ライノウィルス]]) | risks = | diagnosis = Based on symptoms | differential = [[Allergic rhinitis/ja]], [[bronchitis/ja]], [[bronchiolitis/ja]], [[pertussis/ja]], [[sinusitis/ja]] | prevention = [[Hand washing/ja]], 咳エチケット, [[social distancing/ja]], [[vitamin C/ja]] | treatment = [[symptomatic treatment/ja|対症療法]], [[zinc/ja]] | medication = [[NSAIDs/ja]] | frequency = 2–3 per year (adults)<br /> 6–8 per year (children) | deaths = }} '''風邪'''または'''感冒'''とは、[[upper respiratory tract/ja|上気道]]の[[virus/ja|ウィルス]][[infectious disease/ja|感染症]]の一種であり、主に[[human nose/ja|鼻]]、[[throat/ja|喉]]、[[Paranasal sinuses/ja|副鼻腔]]、[[larynx/ja|喉頭]]の[[Respiratory epithelium/ja|呼吸器上皮]]を侵す。ウイルスに暴露してから2日未満で徴候や症状が現れることがある。これらには[[cough/ja|咳]]、[[sore throat/ja|喉の痛み]]、[[rhinorrhea/ja|鼻漏]]、[[sneeze/ja|くしゃみ]]、[[headache/ja|頭痛]]、[[fever/ja|発熱]]が含まれる。通常7~10日で回復するが、症状によっては3週間続くこともある。時折、他の[[health problems/ja|健康問題]]を持つ人が[[pneumonia/ja|肺炎]]を発症することがある。 <!-- Cause, diagnosis, and pathophysiology --> 200を超える[[virus strain/ja|ウイルス株]]が風邪の原因に関与しており、[[rhinovirus/ja|ライノウイルス]]、[[coronavirus/ja|コロナウイルス]]、[[Adenoviridae/ja|アデノウイルス]]、[[enterovirus/ja|エンテロウイルス]]が最も一般的である。エンテロウイルスは、感染者との密接な接触の際に空気感染するか、環境中の物との接触によって間接的に感染し、その後口や鼻に感染する。危険因子としては、[[child care/ja|保育]]施設への出入り、[[Sleep deprivation/ja||よく眠れない]]、[[psychological stress/ja|心理的ストレス]]などが挙げられる。症状のほとんどは、ウイルス自身による[[Tissue (biology)/ja|組織破壊]]ではなく、感染に対する身体の[[immune response/ja|免疫反応]]によるものである。[[influenza/ja|インフルエンザ]]の症状は風邪の症状と似ているが、通常はより重く、[[runny nose/ja|鼻水]]を含むことは少ない。 <!-- Prevention and treatment --> 風邪に対する[[vaccine/ja|ワクチン]]はない。主な予防法は、[[correct hand washing technique/ja|手洗い]]、洗っていない手で目、鼻、口を触らないこと、[[social distancing/ja|病人から離れる]]ことである。[[Surgical mask/ja|フェイスマスク]]の使用を支持する証拠もある。また、[[cure/ja|治療法]]はないが、症状を治療することはできる。[[zinc/ja|亜鉛]]は症状発現後すぐに開始すれば、症状の期間と重症度を軽減する可能性がある。[[ibuprofen/ja|イブプロフェン]]などの[[Nonsteroidal anti-inflammatory drug/ja|非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)]]は疼痛に効果がある。しかし、すべての風邪はウイルスが原因であり、[[cough medicine/ja|咳止め薬]]が有効であるという十分な証拠はないため、[[antibiotic/ja|抗生物質]]は使用すべきではない。 <!-- Epidemiology and history --> 風邪は人間に最も頻繁に起こる感染症である。通常の状況では、平均的な大人は年に2~3回、平均的な子供は6~8回風邪をひく。感染症は[[#Weather|冬の間]]に多く発生する。これらの感染症は人類の歴史を通じて存在してきた。 ==徴候と症状{{Anchor|Signs and symptoms}}== [[File:A lady suffering from the Common Cold.png|thumb|upright=1|風邪の症状を持つ女性]] 風邪の典型的な症状には、[[cough/ja|咳]]、[[runny nose/ja|鼻水]]、[[sneeze/ja|くしゃみ]]、[[nasal congestion/ja|鼻づまり]]、[[sore throat/ja|喉の痛み]]があり、時に[[mylgia/ja|筋肉痛]]、[[fatigue (medical)/ja|疲労]]、[[headache/ja|頭痛]]、[[Anorexia (symptom)/ja|食欲不振]]を伴う。のどの痛みは約40%、咳は約50%、筋肉痛も同様に約50%にみられる。成人では一般に[[fever/ja|発熱]]はないが、乳幼児ではよくみられる。咳は通常、[[influenza/ja|インフルエンザ]]に伴うものに比べて軽い。成人の場合、咳と発熱はインフルエンザの可能性が高いことを示しているが、これら2つの症状には多くの類似性が存在する。風邪を引き起こすウイルスの多くは、[[asymptomatic/ja|無症状感染]]を引き起こすこともある。 [[mucus/ja|粘液]]や鼻汁の色は、透明、黄色、緑色などさまざまで、感染を引き起こしている病原体の種類を示すものではない。 ===経過=== [[File:Cold symptoms cdc.jpg|風邪の症状の経過|thumb]]。 風邪は通常、疲労感、寒気、くしゃみ、頭痛で始まり、2、3日後に鼻水と咳が続く。症状は風邪をひいてから16時間以内に始まり、通常、発症から2~4日後にピークに達する。症状は通常7〜10日で治まるが、最長3週間続くものもある。咳の平均的な持続期間は18日間で、感染症が治った後も長引く[[post-viral cough/ja|ウイルス後咳]]を発症するケースもある。 ==原因{{Anchor|Causes}}== ===ウイルス=== [[File:Coronaviruses 004 lores.jpg|thumb|upright=1|[[Coronavirus/ja|コロナウイルス]]は風邪の原因として知られるウイルス群である。電子顕微鏡で見ると、後光や王冠(コロナ)のような形をしている。]] 風邪は上[[respiratory tract/ja|気道]]の感染症であり、多くの異なるウイルスによって引き起こされる可能性がある。最もよく関与するのは[[rhinovirus/ja|ライノウイルス]](30~80%)で、99の[[serotype/ja|血清型]]が知られている[[picornavirus/ja|ピコルナウイルス]]の一種である。その他のウイルスとしては、[[adenovirus/ja|アデノウイルス]]、[[enterovirus/ja|エンテロウイルス]]、[[parainfluenza/ja|パラインフルエンザ]]、[[Respiratory syncytial virus/ja|RSV]]などがある。しばしば複数のウイルスが存在する。合計で200種類以上のウイルスが風邪と関連している。いくつかの一般的な風邪(20~30%)のウイルス原因は不明である。 ===感染=== 風邪ウイルスは通常、空気中の飛沫、感染した鼻汁との直接接触、または[[fomites/ja|フォマイト]](汚染された物)を介して感染する。これらの経路のうち、どれが第一に重要であるかは決定されていない。かつては呼吸器飛沫を介して感染すると推定されていたすべての呼吸器病原体と同様に、日常的な呼吸、会話、さらには歌唱の際に発生するエアロゾルによって運ばれる可能性が高い。 ウイルスは環境中で長時間生存し(ライノウイルスでは18時間以上)、人の手で拾われ、その後目や鼻に運ばれて感染する。[[:en:adelaide Island|アデレード島]]にあるイギリスの科学基地で17週間隔離された後に発生した集団感染は、基地にいた[[:en:Siberian Husky|ハスキー犬]]からではなく、汚染された物や無症状の保菌者からの感染であったと考えられている。 保育園や学校では、免疫力が低く、不衛生な子どもが多いため、感染することが多い。これらの感染症は家庭内に持ち込まれ、家族の他のメンバーに感染する。商業飛行中の再循環空気が感染経路であるという証拠はない。座席が近い人ほど感染のリスクが高いようだ。 ライノウイルスを原因とする風邪は、症状が出てから最初の3日間が最も感染力が強く、その後は感染力はかなり弱まる。 ===その他=== [[Herd immunity/ja|集団免疫]]は、以前に風邪のウイルスに暴露されたことから生じたもので、呼吸器感染症の罹患率が高い若い集団に見られるように、ウイルスの蔓延を抑える上で重要な役割を果たしている。免疫機能の低下は病気の危険因子である。[[Sleep deprivation/ja|睡眠不足]]および[[malnutrition/ja|栄養不良]]は、ライノウイルス曝露後の感染発症リスクの増大と関連している;これは免疫機能への影響によるものと考えられている。[[Breast feeding/ja|母乳育児]]は、他の疾患の中でも[[acute otitis media/ja|急性中耳炎]]や[[lower respiratory tract infections/ja|下気道感染症]]のリスクを低下させるので、乳児が風邪をひいているときは母乳育児を続けることが推奨されている。先進国では、母乳育児はそれ自体風邪の予防にはならないかもしれない。 ==病態生理学{{Anchor|Pathophysiology}}== [[File:Illu conducting passages.svg|thumb|upright|感冒は[[upper respiratory tract/ja|上気道]]の疾患である。]] 風邪の症状は主にウイルスに対する[[immune/ja|免疫]]反応に関係していると考えられている。この免疫反応のメカニズムはウイルスに特異的である。例えば、ライノウイルスは典型的には直接接触によって獲得される。ライノウイルスは未知のメカニズムによって[[ICAM-1/ja|ICAM-1受容体]]と[[Cadherin related family member 3/ja|CDHR3受容体]]を介してヒトに結合し、[[inflammatory mediators/ja|炎症性メディエーター]]の放出を誘発する。これらの炎症性メディエーターが症状を引き起こす。一般に鼻の[[epithelium/ja|上皮]]に損傷を与えることはない。一方、呼吸器合胞体ウイルス([[Human respiratory syncytial virus/ja|RSV]])は、直接接触や空気中の飛沫によって感染する。その後、鼻やのどで増殖した後、しばしば[[lower respiratory tract/ja|下気道]]に広がる。RSVは上皮障害を引き起こす。ヒト[[parainfluenza/ja|パラインフルエンザ]]ウイルスは通常、鼻、咽頭、[[bronchus/ja|気管支]]の炎症を引き起こす。幼児の場合、[[Vertebrate trachea/ja|気管]]に感染すると、気道が小さいために[[croup/ja|クループ]]の症状を引き起こすことがある。 ==診断{{Anchor|Diagnosis}}== ウイルス性[[upper respiratory tract infections/ja|上気道感染症]]の区別は、症状の部位に大まかに基づいており、感冒は主に鼻(鼻炎)、咽頭(咽頭炎)、肺(気管支炎)に影響を及ぼす。重複が多く、複数の部位が冒されることもある。自己診断は頻繁である。ウイルスの分離が行われることはまれで、症状からウイルスの種類を特定することは一般に不可能である。 ==予防{{Anchor|Prevention}}== 風邪ウイルスの蔓延を抑える唯一の有効な方法は、[[correct hand washing technique/ja|正しい手洗い法]]やフェイスマスクの使用などの物理的および[[:en:Engineering controls|工学的]]対策であり、医療環境ではガウンや使い捨て手袋も使用される。飛沫予防策では、一般的な風邪を含んだエアロゾルの[[Airborne_transmission/ja#Prevention|吸入]]を確実に防ぐことはできない。その代わりに、[[Respirator/ja|呼吸器]]、[[Ventilation_(architecture)/ja|換気]]、[[HEPA/ja|HEPA]]/[[Minimum_efficiency_reporting_value/ja|高MERV]]フィルターなどの空気感染予防策が、おそらく寒冷を含むエアロゾルに対する唯一の信頼できる防護策である。隔離や[[quarantine/ja|検疫]]は、この病気が非常に広範囲に広がっており、症状が非特異的であるため用いられない。風邪を予防するワクチンはない。[[vaccination/ja|ワクチン]]接種は、関与するウイルスが多く、急速に[[Viral evolution/ja|変異]]するため、困難であることが判明している。そのため、広く有効なワクチンを作ることは非常に困難である。 定期的な手洗いは、特に小児の風邪ウイルスの感染を減らすのに効果的であるようだ。通常の手洗いに[[antiviral drug/ja|抗ウイルス剤]]や[[antibacterial/ja|抗菌薬]]を加えることでより大きな効果が得られるかどうかは不明である。感染者のそばにいるときにフェイスマスクを着用することは有益かもしれないが、より[[social distancing/ja|社会的距離]]を保つための十分な証拠はない。 [[Zinc/ja#Biological role|亜鉛]]サプリメントが風邪にかかる可能性に影響するかどうかは不明である。日常的な[[vitamin C/ja|ビタミンC]]サプリメントは、風邪の期間を短縮することはあっても、風邪のリスクや重症度を軽減することはない。 ==管理{{Anchor|Management}}== [[File:Pneumonia strikes like a man eating shark.jpg|upright|thumb|風邪の治療について「医師に相談する」よう市民に呼びかける1937年のポスター]] 風邪の治療には、主に[[symptomatic treatment/ja|対症療法を目的とした薬物療法やその他の療法]]が用いられる。十分な休息、水分補給のための飲水、温塩水による[[gargling/ja|うがい]]は妥当な保存的手段である。しかし、対症療法による利益の多くは[[placebo effect/ja|プラセボ効果]]によるものである。2010年時点では、感染期間を短縮することが決定的に証明された薬や漢方薬はない。 ===対症療法=== [[File:Treatments for the Common Cold (37652567755).jpg|thumb|風邪に対する様々な治療法 - 液体や錠剤の風邪薬、お茶、のど飴、市販の解熱剤など]] 症状を改善する可能性のある治療法には、単純な[[analgesics/ja|痛み止め]]や、[[ibuprofen/ja|イブプロフェン]]や[[Paracetamol/ja|アセトアミノフェン(パラセタモール)]]などの[[antipyretic/ja|発熱時の薬]]がある。しかし、アセトアミノフェンが症状を改善するかどうかは明らかではない。市販の[[cough medicine/ja|咳止め薬]]が[[Acute (medicine)/ja|急性]]の咳に有効かどうかは不明である。咳止め薬は、有効性を裏付ける証拠が乏しく、害を及ぼす可能性があるため、小児への使用は推奨されていない。2009年にカナダは、リスクと証明されていない利益に関する懸念から、6歳以下の小児に対する[[over-the-counter/ja|市販の]]咳止め薬と風邪薬の使用を制限した。[[dextromethorphan/ja|デキストロメトルファン]](市販の咳止め薬)の誤用により、多くの国で使用が禁止されている。[[Corticosteroid/ja|鼻腔内コルチコステロイド]]は有用性が認められていない。 成人では、[[nasal decongestants/ja|鼻腔充血除去薬]]の短期間の使用はわずかな有益性がある。[[Antihistamine/ja|抗ヒスタミン薬]]は最初の1~2日で症状を改善することがあるが、長期的な有益性はなく、眠気などの副作用がある。[[pseudoephedrine/ja|プソイドエフェドリン]]などの他の充血除去薬も成人には有効であるようである。経口鎮痛薬、抗ヒスタミン薬、充血除去薬の併用は、年長の小児および成人には一般に有効である。[[Ipratropium/ja|イプラトロピウム]]点鼻薬は、鼻水の症状を軽減することがあるが、鼻づまりにはほとんど効果がない。イプラトロピウムは、成人の咳にも効果がある。小児における鼻腔充血除去薬の使用の安全性と有効性は不明である。 研究が不足しているため、水分摂取の増加が症状を改善するか、呼吸器疾患を短縮するかはわかっていない。2017年現在、ライノサーム(RhinoTherm)を介したような加熱・加湿された空気の有益性は不明である。ある研究では、[[Chest rub/ja|胸部蒸気摩擦]]が夜間の咳、鼻づまり、睡眠障害をある程度緩和することが判明している。 発熱、広範囲の[[Myalgia/ja|筋肉痛]]、または[[fatigue (medical)/ja|疲労]]などの症状がある場合は、[[physical exercise/ja|身体運動]]を避けるように助言する人もいる。症状が[[runny nose/ja|鼻水]]、[[nasal congestion/ja|鼻づまり]]、[[sneezing/ja|くしゃみ]]、軽度の[[sore throat/ja|喉の痛み]]などの[[human head/ja|頭部]]に限定されている場合は、中程度の運動を行っても安全とみなされる。温かい飲み物を飲むと風邪の症状が和らぐという俗信があるが、それを裏付ける証拠は非常に限られている。 ===抗生物質と抗ウイルス薬=== [[antibiotics/ja|抗生物質]]は風邪を含むウイルス感染には効果がない。その副作用のために、抗生物質は全体的な害をもたらすが、それでも頻繁に処方される。抗生物質が一般的に処方される理由には、抗生物質に対する人々の期待、助けたいという医師の願望、抗生物質が効くかもしれない合併症を除外することの難しさなどがある。風邪に有効な[[antiviral drug/ja|抗ウイルス薬]]はない。 <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> ===Zinc=== {{Main|Zinc and the common cold}} [[Zinc supplements]] may shorten the duration of colds by up to 33% and reduce the severity of symptoms if supplementation begins within 24 hours of the onset of symptoms. Some zinc remedies directly applied to the inside of the nose have led to the [[anosmia|loss of the sense of smell]]. A 2017 review did not recommend the use of zinc for the common cold for various reasons; whereas a 2017 and 2018 review both recommended the use of zinc, but also advocated further research on the topic. </div> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> ===Alternative medicine=== {{main|Alternative treatments used for the common cold}} While there are many [[alternative medicine]]s and [[Traditional Chinese medicine|Chinese herbal medicines]] supposed to treat the common cold, there is insufficient [[evidence-based medicine|scientific evidence]] to support their use. As of 2015, there is weak evidence to support [[nasal irrigation]] with [[saline (medicine)|saline]]. There is no firm evidence that [[Echinacea]] products or [[garlic]] provide any meaningful benefit in treating or preventing colds. </div> <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> ===Vitamins C and D=== {{Main|Vitamin C and the common cold}} {{Main|Vitamin D and respiratory tract infections}} [[Vitamin C]] [[dietary supplement|supplementation]] does not affect the incidence of the common cold, but may reduce its duration. There is no conclusive evidence that [[vitamin D]] supplementation is efficacious in the prevention or treatment of respiratory tract infections. </div> ==予後{{Anchor|Prognosis}}== 感冒は一般に軽症で自然に治り、ほとんどの症状は1週間で改善する。小児の場合、半数は10 日で、90%は15 日で治る。重篤な合併症が起こる場合は、通常、超高齢者、超幼児、または[[immunosuppressed/ja|免疫抑制]]状態にある人である。二次的な細菌感染により、[[sinusitis/ja|副鼻腔炎]]、[[pharyngitis/ja|咽頭炎]]、[[acute otitis media/ja|耳感染症]]が起こることがある。副鼻腔炎は8%、耳感染症は30%に起こると推定されている。 ==疫学{{Anchor|Epidemiology}}== 風邪は最も一般的な人間の病気であり、世界中の人々が罹患している。通常、成人は年間2~3回感染し、小児は年間6~10回(学童は年間12回)感染する。高齢者では免疫力の低下により、有症状の感染率が増加する。 ===天候=== よくある誤解は、寒さに長時間さらされるだけで「風邪をひく」というものである。現在では、風邪はウイルス感染症であることが知られているが、そのようなウイルスの多くは季節性であり、寒い時期に多く発生する。この季節性の理由はまだはっきりとは解明されていない。考えられる説明としては、寒さによる呼吸器系の変化、免疫反応の低下、低湿度によるウイルス感染率の上昇などがあり、おそらく空気が乾燥しているため、小さなウイルス飛沫が遠くまで飛散し、空気中に長く留まることが原因であろう。 明らかな季節性はまた、人々が屋内で過ごす時間が長くなる、感染者の近くにいる、特に学校に通う子供など、社会的要因によるものかもしれない。通常の寒さへの暴露では感染リスクは高まらないが、体温を著しく低下させるような重度の暴露([[hypothermia/ja|低体温症]])は、風邪のリスクを高める可能性がある。 ==歴史{{Anchor|History}}== [[File:The Cost Of The Common Cold & Influenza.jpg|upright|thumb|[[:en:World War II|第二次世界大戦]]中のイギリスのポスター]] 風邪の原因が特定されたのは1950年代のことだが、この病気は人類の歴史の初期から存在していたようだ。その症状と治療法は、紀元前16世紀以前に書かれた現存する最古の医学書であるエジプトの[[:en:Ebers papyrus|エベルス・パピルス]]に記述されている。"風邪"という名称は、その症状が寒冷な気候にさらされたときの症状に似ていることから、16世紀に使われるようになった。 イギリスでは、1946年に[[:en:Medical Research Council (UK)|医学研究評議会]]によって[[:en:Common Cold Unit|感冒ユニット(CCU)]]が設立され、1956年にライノウイルスが発見された。1970年代、CCUはライノウイルス感染症の潜伏期に[[interferon/ja|インターフェロン]]を投与することで、ライノウイルス感染症からある程度保護されることを実証したが、実用的な治療法は開発されなかった。ライノウイルス風邪の予防と治療における[[Zinc gluconate/ja#Zinc gluconate and the common cold|グルコン酸亜鉛トローチ]]の研究が完了した2年後の1989年に、このユニットは閉鎖された。 ==研究の方向性{{Anchor|Research directions}}== [[Antiviral drug/ja|抗ウイルス剤]]は感冒に対する有効性が試験されているが、2009年現在、有効性が確認され、使用が認可されたものはない。[[picornavirus/ja|ピコルナウイルス]]esに対して有望な抗ウイルス薬[[pleconaril/ja|プレコナリル]]の臨床試験とBTA-798の臨床試験がある。プレコナリルの経口剤には安全性の問題があり、エアゾール剤が研究されている。既知のすべてのヒトライノウイルス株の[[genome/ja|ゲノム]]が解読されている。 ==社会的影響{{Anchor|Societal impact}}== 風邪の経済的影響は、世界の多くの国々ではよく理解されていない。米国では、風邪が原因で年間7,500万~1億人の医師が受診しており、その費用は控えめに見積もっても年間77億ドルである。アメリカ人は症状緩和のために、市販薬に29億ドル、処方薬に4億ドルを費やしている。医者にかかった人の3分の1以上が抗生物質の処方箋を受け取っており、これは[[antibiotic resistance/ja|抗生物質耐性]]に関係している。年間2,200万〜1億8,900万日が風邪のために学校を休んでいると推定される。その結果、親たちは1億2600万日分の仕事を休んで家で子供の世話をしている。風邪をひいた従業員が欠勤する1億5,000万日と合わせると、風邪による労働損失がもたらす経済的影響の総額は年間200億ドルを超える。これは米国における休業時間の40%を占める。 '''参考文献''' * {{cite book |veditors=Eccles R, Weber O |title=Common Cold |year=2009 |publisher=Springer Science & Business Media |isbn=978-3-7643-9912-2 |edition=Illustrated |url=https://books.google.com/books?id=rRIdiGE42IEC}} == 外部リンク == {{Commons category|Common cold}} * {{curlie|Health/Conditions_and_Diseases/Respiratory_Disorders/Common_Cold/}} {{Medical condition classification and resources |ICD10={{ICD10|J|00}} |ICD9={{ICD9|460}} |DiseasesDB=31088 |MedlinePlus=000678 |eMedicineSubj= |eMedicineTopic= |eMedicine_mult={{EMedicine2|med|2339}} |MeshID=D003139 }} {{Common Cold/ja}} {{Viral diseases/ja}} {{Respiratory pathology/ja}} {{Portalbar|Medicine|Viruses}} [[Category:Acute upper respiratory infections]] [[Category:Animal viral diseases]] [[Category:Airborne diseases]] [[Category:Common cold]] [[Category:Coronavirus-associated diseases]] [[Category:Enterovirus-associated diseases]] [[Category:Inflammations]] [[Category:Wikipedia medicine articles ready to translate (full)]] [[Category:Wikipedia emergency medicine articles ready to translate]]
Navigation menu
Personal tools
English
Log in
Namespaces
Translate
English
Views
Language statistics
Message group statistics
Export
More
Search
Navigation
Main page
Recent changes
Random page
Help about MediaWiki
Tools
Special pages
Printable version
LINK
投資用語集
The Motley Fool
Wikipedia ja
Wikipedia en
Create Item
Create Property
In other projects