Export translations
Jump to navigation
Jump to search
Settings
Group
22-Dihydroergocalciferol
7-Dehydrocholesterol
7-Keto-DHEA
Acefurtiamine
Adenosylcobalamin
Adipose tissue
Adobo
African cuisine
Alfacalcidol
Allithiamine
Amino acid
Angiotensin II receptor blocker
Anglo-Indian cuisine
Anti-obesity medication
Antidiarrheal
Antihypertensive drug
Asian cuisine
Atheroma
Atherosclerosis
B vitamins
Bacillus subtilis
Balti (food)
Benfotiamine
Bengali cuisine
Bifidobacterium
Biguanide
Biosimilar
Biotin
Black pepper
Blood
Blood sugar level
Body mass index
Bodybuilding supplement
Bokkeum-bap
Broth
Bunny chow
Burmese cuisine
Burmese curry
Calcifediol
Calcipotriol
Calcitriol
Calcitroic acid
Calcium channel blocker
Calcium lactate
Calcium stearate
Calcium supplement
Cambium
Cardiology
Celery
Celosia
Chapati
Cheese
Chicken tikka masala
Chili pepper
Chili powder
Chinese cuisine
Chinese herbology
Chingri malai curry
Cholecalciferol
Chronic kidney disease
Circulatory system
Citric acid cycle
Clostridium butyricum
Coconut milk
Coffee in world cultures
Coffee production in China
Coffee production in Colombia
Coffee production in Peru
Coffee production in Thailand
Coffee production in Venezuela
Collagen
Common cold
Concoction
Cream
Cuisine
Cumin
Curry
Curry Awards
Curry in the United Kingdom
Curry powder
Curry tree
Cyanocobalamin
Cymbopogon
Cytochrome P450
Dextrin
Diabetes
Diabetes medication
Diabetic nephropathy
Dietary fiber
Dietary supplement
Dieting
Dihydrofolic acid
Dihydrotachysterol
Dipeptidyl peptidase-4
Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor
Discovery and development of angiotensin receptor blockers
Discovery and development of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors
Discovery and development of gliflozins
Disease
Docosahexaenoic acid
Drug class
Dulaglutide
Dum pukht
Dyslipidemia
Eicosapentaenoic acid
Endocrine disease
Endocrine system
Endocrinology
English cuisine
Enterococcus faecium
Enzyme
Ergocalciferol
Ergosterol
Ethyl eicosapentaenoic acid
Fat
Fatty acid
Febuxostat
Fennel
Filipino cuisine
Fishcake
Flatbread
Flavin adenine dinucleotide
Flavin mononucleotide
Folate
Folinic acid
Fursultiamine
Fusion cuisine
Galangal
Galinha à portuguesa
Garam masala
Garlic
Gastrointestinal tract
Genitourinary system
Ghee
Ginataan
Ginataang manok
Ginger
Glimepiride
GLP-1 receptor agonist
GLP1 poly-agonist peptides
Glucagon-like peptide-1
Gram flour
Gravy
Green curry
Gulai
Handi
Herb
Herbal medicine
High-density lipoprotein
History of coffee
Honey
Human body weight
Hydroxocobalamin
Hyperlipidemia
Hypertension
Hypertriglyceridemia
Hyperuricemia
Hypoglycemia
Illicium verum
Incretin
Indian bread
Indian cuisine
Indian Indonesian cuisine
Indonesian cuisine
Insulin
Insulin (medication)
Insulin analog
Insulin glargine
Insulin resistance
Internal medicine
Inulin
Ipragliflozin
Japanese curry
Javanese cuisine
Juan Valdez
Kadhi
Kaffir lime
Kaldereta
Kampo
Karahi
Kashmiri cuisine
Korean cuisine
Lactobacillus acidophilus
Legume
Levomefolic acid
Lipid
Lipid-lowering agent
List of cheeses
List of Indian dishes
List of kampo herbs
Lontong
Lontong kari
Losartan
Low-carbohydrate diet
Low-density lipoprotein
Lumisterol
Macanese cuisine
Malaysian cuisine
Maltose
Management of obesity
Mechado
Medical classification
Medical diagnosis
Medical specialty
Medical Subject Headings
Medical test
Medication
Medicine
Metabolic syndrome
Metabolism
Metformin
Methylcobalamin
Mineral (nutrient)
Mortar and pestle
Mustard oil
Mustard seed
Mutton curry
Nasi kari
Nasi padang
Niacin
Nicotinamide
Nicotinamide mononucleotide
Nicotinamide riboside
Nifedipine
Nutrient
Nutrition
Obesity
Obesity-associated morbidity
Octotiamine
Omega-3 acid ethyl esters
Omega-3 fatty acid
Padang cuisine
Pakistani cuisine
Pantethine
Panthenol
Pantothenic acid
Paricalcitol
Parque del Café
Phanaeng
Pharmaceutical code
Portal:Cheese
Portal:Curry
Portal:Dietary supplement
Portal:Herbs and Spices
Portal:Medication
Portal:Medicine
Portuguese cuisine
Portuguese sauce
Portunus pelagicus
Potassium
Potassium citrate
Previtamin D3
Probiotic
Prohormone
Prosultiamine
Protein
Protein (nutrient)
Protein poisoning
Protein toxicity
Provitamin
Pyridoxal
Pyridoxal phosphate
Pyridoxamine
Pyridoxine
Pyritinol
Rajma
Red curry
Rendang
Renin–angiotensin system
Riboflavin
Rice
Rogan josh
Roti
Sautéing
SGLT2 inhibitor
Shorshe ilish
Shrimp paste
Sitagliptin
Sodium/glucose cotransporter 2
South Asian cuisine
Spice
Spice mix
Sporulation in Bacillus subtilis
Subspecialty
Sulbutiamine
Sulfonylurea
Tacalcitol
Tamarind
Telmisartan
Tempering (spices)
Template:Cheese
Template:Culinary herbs and spices
Template:Major Drug Groups
Template:Medicine
Template:Test
Thai curry
Thiamine
Thiamine monophosphate
Thiamine pyrophosphate
Tofu
Tomato purée
Traditional medicine
Triglyceride
Tteok
Tteokbokki
Turmeric
Type 2 diabetes
Type II collagen
Vietnamese cuisine
Vitamer
Vitamin
Vitamin B1 analogues
Vitamin B12
Vitamin B3
Vitamin B6
Vitamin D
Vitamin D5
Wazwan
Weight management
Xanthine oxidase inhibitor
Yellow curry
Yogurt
Yōshoku
Zinc
Zinc and the common cold
Zinc gluconate
Language
aa - Afar
aae - Arbëresh
ab - Abkhazian
abs - Ambonese Malay
ace - Acehnese
acf - Saint Lucian Creole
acm - Iraqi Arabic
ady - Adyghe
ady-cyrl - Adyghe (Cyrillic script)
aeb - Tunisian Arabic
aeb-arab - Tunisian Arabic (Arabic script)
aeb-latn - Tunisian Arabic (Latin script)
af - Afrikaans
aln - Gheg Albanian
alt - Southern Altai
am - Amharic
ami - Amis
an - Aragonese
ang - Old English
ann - Obolo
anp - Angika
apc - Levantine Arabic
ar - Arabic
arc - Aramaic
arn - Mapuche
arq - Algerian Arabic
ary - Moroccan Arabic
arz - Egyptian Arabic
as - Assamese
ase - American Sign Language
ast - Asturian
atj - Atikamekw
av - Avaric
avk - Kotava
awa - Awadhi
ay - Aymara
az - Azerbaijani
azb - South Azerbaijani
ba - Bashkir
ban - Balinese
ban-bali - Balinese (Balinese script)
bar - Bavarian
bbc - Batak Toba
bbc-latn - Batak Toba (Latin script)
bcc - Southern Balochi
bci - Baoulé
bcl - Central Bikol
bdr - West Coast Bajau
be - Belarusian
be-tarask - Belarusian (Taraškievica orthography)
bew - Betawi
bg - Bulgarian
bgc - Haryanvi
bgn - Western Balochi
bh - Bhojpuri
bho - Bhojpuri
bi - Bislama
bjn - Banjar
blk - Pa'O
bm - Bambara
bn - Bangla
bo - Tibetan
bpy - Bishnupriya
bqi - Bakhtiari
br - Breton
brh - Brahui
bs - Bosnian
btm - Batak Mandailing
bto - Iriga Bicolano
bug - Buginese
bxr - Russia Buriat
ca - Catalan
cbk-zam - Chavacano
ccp - Chakma
cdo - Mindong
ce - Chechen
ceb - Cebuano
ch - Chamorro
chn - Chinook Jargon
cho - Choctaw
chr - Cherokee
chy - Cheyenne
ckb - Central Kurdish
co - Corsican
cps - Capiznon
cpx - Puxian
cpx-hans - Puxian (Simplified Han script)
cpx-hant - Puxian (Traditional Han script)
cpx-latn - Puxian (Latin script)
cr - Cree
crh - Crimean Tatar
crh-cyrl - Crimean Tatar (Cyrillic script)
crh-latn - Crimean Tatar (Latin script)
crh-ro - Dobrujan Tatar
cs - Czech
csb - Kashubian
cu - Church Slavic
cv - Chuvash
cy - Welsh
da - Danish
dag - Dagbani
de - German
de-at - Austrian German
de-ch - Swiss High German
de-formal - German (formal address)
dga - Dagaare
din - Dinka
diq - Zazaki
dsb - Lower Sorbian
dtp - Central Dusun
dty - Doteli
dua - Duala
dv - Divehi
dz - Dzongkha
ee - Ewe
efi - Efik
egl - Emilian
el - Greek
eml - Emiliano-Romagnolo
en - English
en-ca - Canadian English
en-gb - British English
eo - Esperanto
es - Spanish
es-419 - Latin American Spanish
es-formal - Spanish (formal address)
et - Estonian
eu - Basque
ext - Extremaduran
fa - Persian
fat - Fanti
ff - Fula
fi - Finnish
fit - Tornedalen Finnish
fj - Fijian
fo - Faroese
fon - Fon
fr - French
frc - Cajun French
frp - Arpitan
frr - Northern Frisian
fur - Friulian
fy - Western Frisian
ga - Irish
gaa - Ga
gag - Gagauz
gan - Gan
gan-hans - Gan (Simplified Han script)
gan-hant - Gan (Traditional Han script)
gcf - Guadeloupean Creole
gcr - Guianan Creole
gd - Scottish Gaelic
gl - Galician
gld - Nanai
glk - Gilaki
gn - Guarani
gom - Goan Konkani
gom-deva - Goan Konkani (Devanagari script)
gom-latn - Goan Konkani (Latin script)
gor - Gorontalo
got - Gothic
gpe - Ghanaian Pidgin
grc - Ancient Greek
gsw - Alemannic
gu - Gujarati
guc - Wayuu
gur - Frafra
guw - Gun
gv - Manx
ha - Hausa
hak - Hakka Chinese
hak-hans - Hakka (Simplified Han script)
hak-hant - Hakka (Traditional Han script)
hak-latn - Hak-kâ-ngî (Pha̍k-fa-sṳ)
haw - Hawaiian
he - Hebrew
hi - Hindi
hif - Fiji Hindi
hif-latn - Fiji Hindi (Latin script)
hil - Hiligaynon
hno - Northern Hindko
ho - Hiri Motu
hr - Croatian
hrx - Hunsrik
hsb - Upper Sorbian
hsn - Xiang
ht - Haitian Creole
hu - Hungarian
hu-formal - Hungarian (formal address)
hy - Armenian
hyw - Western Armenian
hz - Herero
ia - Interlingua
iba - Iban
ibb - Ibibio
id - Indonesian
ie - Interlingue
ig - Igbo
igl - Igala
ii - Sichuan Yi
ik - Inupiaq
ike-cans - Eastern Canadian (Aboriginal syllabics)
ike-latn - Eastern Canadian (Latin script)
ilo - Iloko
inh - Ingush
io - Ido
is - Icelandic
isv-cyrl - Interslavic (Cyrillic script)
isv-latn - Interslavic (Latin script)
it - Italian
iu - Inuktitut
ja - Japanese
jam - Jamaican Creole English
jbo - Lojban
jut - Jutish
jv - Javanese
ka - Georgian
kaa - Kara-Kalpak
kab - Kabyle
kai - Karekare
kbd - Kabardian
kbd-cyrl - Kabardian (Cyrillic script)
kbp - Kabiye
kcg - Tyap
kea - Kabuverdianu
kg - Kongo
kge - Komering
khw - Khowar
ki - Kikuyu
kiu - Kirmanjki
kj - Kuanyama
kjh - Khakas
kjp - Eastern Pwo
kk - Kazakh
kk-arab - Kazakh (Arabic script)
kk-cn - Kazakh (China)
kk-cyrl - Kazakh (Cyrillic script)
kk-kz - Kazakh (Kazakhstan)
kk-latn - Kazakh (Latin script)
kk-tr - Kazakh (Turkey)
kl - Kalaallisut
km - Khmer
kn - Kannada
knc - Central Kanuri
ko - Korean
ko-kp - Korean (North Korea)
koi - Komi-Permyak
kr - Kanuri
krc - Karachay-Balkar
kri - Krio
krj - Kinaray-a
krl - Karelian
ks - Kashmiri
ks-arab - Kashmiri (Arabic script)
ks-deva - Kashmiri (Devanagari script)
ksh - Colognian
ksw - S'gaw Karen
ku - Kurdish
ku-arab - Kurdish (Arabic script)
ku-latn - Kurdish (Latin script)
kum - Kumyk
kus - Kusaal
kv - Komi
kw - Cornish
ky - Kyrgyz
la - Latin
lad - Ladino
lb - Luxembourgish
lbe - Lak
lez - Lezghian
lfn - Lingua Franca Nova
lg - Ganda
li - Limburgish
lij - Ligurian
liv - Livonian
lki - Laki
lld - Ladin
lmo - Lombard
ln - Lingala
lo - Lao
loz - Lozi
lrc - Northern Luri
lt - Lithuanian
ltg - Latgalian
lua - Luba-Lulua
lus - Mizo
luz - Southern Luri
lv - Latvian
lzh - Literary Chinese
lzz - Laz
mad - Madurese
mag - Magahi
mai - Maithili
map-bms - Banyumasan
mdf - Moksha
mg - Malagasy
mh - Marshallese
mhr - Eastern Mari
mi - Māori
min - Minangkabau
mk - Macedonian
ml - Malayalam
mn - Mongolian
mnc - Manchu
mnc-latn - Manchu (Latin script)
mnc-mong - Manchu (Mongolian script)
mni - Manipuri
mnw - Mon
mo - Moldovan
mos - Mossi
mr - Marathi
mrh - Mara
mrj - Western Mari
ms - Malay
ms-arab - Malay (Jawi script)
mt - Maltese
mui - Musi
mus - Muscogee
mwl - Mirandese
my - Burmese
myv - Erzya
mzn - Mazanderani
na - Nauru
nah - Nahuatl
nan - Minnan
nan-hant - Minnan (Traditional Han script)
nan-latn-pehoeji - Minnan (Pe̍h-ōe-jī)
nan-latn-tailo - Minnan (Tâi-lô)
nap - Neapolitan
nb - Norwegian Bokmål
nds - Low German
nds-nl - Low Saxon
ne - Nepali
new - Newari
ng - Ndonga
nia - Nias
nit - Southeastern Kolami
niu - Niuean
nl - Dutch
nl-informal - Dutch (informal address)
nmz - Nawdm
nn - Norwegian Nynorsk
no - Norwegian
nod - Northern Thai
nog - Nogai
nov - Novial
nqo - N’Ko
nr - South Ndebele
nrm - Norman
nso - Northern Sotho
nup - Nupe
nv - Navajo
ny - Nyanja
nyn - Nyankole
nyo - Nyoro
nys - Nyungar
oc - Occitan
ojb - Northwestern Ojibwa
olo - Livvi-Karelian
om - Oromo
or - Odia
os - Ossetic
pa - Punjabi
pag - Pangasinan
pam - Pampanga
pap - Papiamento
pcd - Picard
pcm - Nigerian Pidgin
pdc - Pennsylvania German
pdt - Plautdietsch
pfl - Palatine German
pi - Pali
pih - Norfuk / Pitkern
pl - Polish
pms - Piedmontese
pnb - Western Punjabi
pnt - Pontic
prg - Prussian
ps - Pashto
pt - Portuguese
pt-br - Brazilian Portuguese
pwn - Paiwan
qqq - Message documentation
qu - Quechua
qug - Chimborazo Highland Quichua
rgn - Romagnol
rif - Riffian
rki - Arakanese
rm - Romansh
rmc - Carpathian Romani
rmy - Vlax Romani
rn - Rundi
ro - Romanian
roa-tara - Tarantino
rsk - Pannonian Rusyn
ru - Russian
rue - Rusyn
rup - Aromanian
ruq - Megleno-Romanian
ruq-cyrl - Megleno-Romanian (Cyrillic script)
ruq-latn - Megleno-Romanian (Latin script)
rut - Rutul
rw - Kinyarwanda
ryu - Okinawan
sa - Sanskrit
sah - Yakut
sat - Santali
sc - Sardinian
scn - Sicilian
sco - Scots
sd - Sindhi
sdc - Sassarese Sardinian
sdh - Southern Kurdish
se - Northern Sami
se-fi - Northern Sami (Finland)
se-no - Northern Sami (Norway)
se-se - Northern Sami (Sweden)
sei - Seri
ses - Koyraboro Senni
sg - Sango
sgs - Samogitian
sh - Serbo-Croatian
sh-cyrl - Serbo-Croatian (Cyrillic script)
sh-latn - Serbo-Croatian (Latin script)
shi - Tachelhit
shi-latn - Tachelhit (Latin script)
shi-tfng - Tachelhit (Tifinagh script)
shn - Shan
shy - Shawiya
shy-latn - Shawiya (Latin script)
si - Sinhala
simple - Simple English
sjd - Kildin Sami
sje - Pite Sami
sk - Slovak
skr - Saraiki
skr-arab - Saraiki (Arabic script)
sl - Slovenian
sli - Lower Silesian
sm - Samoan
sma - Southern Sami
smn - Inari Sami
sms - Skolt Sami
sn - Shona
so - Somali
sq - Albanian
sr - Serbian
sr-ec - Serbian (Cyrillic script)
sr-el - Serbian (Latin script)
srn - Sranan Tongo
sro - Campidanese Sardinian
ss - Swati
st - Southern Sotho
stq - Saterland Frisian
sty - Siberian Tatar
su - Sundanese
sv - Swedish
sw - Swahili
syl - Sylheti
szl - Silesian
szy - Sakizaya
ta - Tamil
tay - Tayal
tcy - Tulu
tdd - Tai Nuea
te - Telugu
tet - Tetum
tg - Tajik
tg-cyrl - Tajik (Cyrillic script)
tg-latn - Tajik (Latin script)
th - Thai
ti - Tigrinya
tig - Tigre
tk - Turkmen
tl - Tagalog
tly - Talysh
tly-cyrl - Talysh (Cyrillic script)
tn - Tswana
to - Tongan
tok - Toki Pona
tpi - Tok Pisin
tr - Turkish
tru - Turoyo
trv - Taroko
ts - Tsonga
tt - Tatar
tt-cyrl - Tatar (Cyrillic script)
tt-latn - Tatar (Latin script)
ttj - Tooro
tum - Tumbuka
tw - Twi
ty - Tahitian
tyv - Tuvinian
tzm - Central Atlas Tamazight
udm - Udmurt
ug - Uyghur
ug-arab - Uyghur (Arabic script)
ug-latn - Uyghur (Latin script)
uk - Ukrainian
ur - Urdu
uz - Uzbek
uz-cyrl - Uzbek (Cyrillic script)
uz-latn - Uzbek (Latin script)
ve - Venda
vec - Venetian
vep - Veps
vi - Vietnamese
vls - West Flemish
vmf - Main-Franconian
vmw - Makhuwa
vo - Volapük
vot - Votic
vro - Võro
wa - Walloon
wal - Wolaytta
war - Waray
wls - Wallisian
wo - Wolof
wuu - Wu
wuu-hans - Wu (Simplified Han script)
wuu-hant - Wu (Traditional Han script)
xal - Kalmyk
xh - Xhosa
xmf - Mingrelian
xsy - Saisiyat
yi - Yiddish
yo - Yoruba
yrl - Nheengatu
yue - Cantonese
yue-hans - Cantonese (Simplified Han script)
yue-hant - Cantonese (Traditional Han script)
za - Zhuang
zea - Zeelandic
zgh - Standard Moroccan Tamazight
zgh-latn - Standard Moroccan Tamazight (Latin script)
zh - Chinese
zh-cn - Chinese (China)
zh-hans - Simplified Chinese
zh-hant - Traditional Chinese
zh-hk - Chinese (Hong Kong)
zh-mo - Chinese (Macau)
zh-my - Chinese (Malaysia)
zh-sg - Chinese (Singapore)
zh-tw - Chinese (Taiwan)
zu - Zulu
Format
Export for off-line translation
Export in native format
Export in CSV format
Fetch
{{DISPLAYTITLE:血糖値}}<languages /> [[File:Suckale08 fig3 glucose insulin day.png|thumbnail|300px|血糖値(赤)と糖低下ホルモン(青)の変動。 [[insulin/ja|インスリン]](青)。[[sucrose|砂糖]]を多く含む食事と[[starch/ja|デンプン]]を多く含む食事の効果の1つが強調されている。]] '''血糖値'''、'''血糖濃度'''、'''血中グルコース濃度'''、または'''血糖'''とは、[[blood/ja|血液]]中に濃縮された[[glucose/ja|グルコース]]の指標である。代謝[[homeostasis/ja|恒常性]]の一部として、身体はしっかりと[[blood sugar regulation/ja|血糖値の調節]]を行っている。 70 kg(154 lb)のヒトの場合、常時約4gの[[aqueous solution/ja|溶解]]グルコース(「血中グルコース」とも呼ばれる)が[[blood plasma/ja|血漿]]中に維持されている。血液中を循環していないグルコースは、[[skeletal muscle/ja|骨格筋]]と[[liver/ja|肝臓]]細胞に[[glycogen/ja|グリコーゲン]]の形で貯蔵されている。[[fasting/ja|絶食]]者では、ホメオスタシスを維持するために肝臓と骨格筋に貯蔵されているこれらのグリコーゲンから十分な量のグルコースを放出することで、血中グルコースを一定レベルに維持している。グルコースは、腸または肝臓から血流を介して体内の他の組織に輸送される。細胞内へのグルコースの取り込みは、主に[[pancreas/ja|膵臓]]で産生される[[hormone/ja|ホルモン]]である[[insulin/je|インスリン]]によって調節されている。細胞内に取り込まれたグルコースは、[[glycolysis/ja|解糖]]の過程を経てエネルギー源として機能する。 ヒトでは、[[human brain/ja|脳]]を含む多くの組織で正常な機能を維持するために、グルコースレベルが適切に維持されることが必要である。血中グルコースの持続的な上昇はグルコース毒性を引き起こし、細胞機能障害や[[diabetes/ja|糖尿病]]の合併症としてまとめられる病態の一因となる。 グルコース値は通常、朝、その日の最初の食事の前に最も低くなり、食後1~2時間後に数[[:en:millimolar|mmol]]上昇する。 異常な高血糖の持続は[[hyperglycemia/ja|高血糖]]と呼ばれ、低レベルは[[hypoglycemia/ja|低血糖]]と呼ばれる。[[diabetes mellitus/ja|糖尿病]]は、様々な原因による持続的な高血糖を特徴とし、血糖調節不全に関連する最も著名な疾患である。血糖値の[[glucose test/ja|検査]]や測定にはさまざまな方法がある。 [[Alcohol (drug)/ja|アルコール]]飲酒は、血糖値を初期に急上昇させ、その後低下させる傾向がある。また、ある種の薬物はグルコースレベルを上昇させたり低下させたりする。 <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> ==Units== There are two ways of measuring blood glucose levels: In the United Kingdom and Commonwealth countries (Australia, Canada, India, etc.) and ex-USSR countries [[molar concentration]], measured in [[mmol]]/L (millimoles per litre, or [[molar concentration|millimolar]], abbreviated mM). In the United States, Germany, Japan and many other countries [[mass concentration (chemistry)|mass concentration]] is measured in mg/dL (milligrams per [[deci-|deci]]litre). </div> グルコースC<sub>6</sub>H<sub>12</sub>O<sub>6</sub>の[[molecular weight/ja|分子量]]は180なので、2つの単位の差は18分の1であり、グルコース1 mmol/Lは18 mg/dLに相当する。 <span id="Normal_value_range"></span> ==正常値の範囲== {{Anchor|Normal value range}} ===ヒト=== [[Reference ranges for blood tests/ja#Other electrolytes and metabolites|正常値範囲]]は検査機関によって若干異なる場合がある。[[Blood sugar regulation/ja|グルコースホメオスタシス]]が正常に働いている場合、血糖値は約4.4~6.1 [[:en:mmol|mmol]]/L(79~110 mg/dL)の狭い範囲に回復する([[Glucose test/ja#Reference ranges|空腹時血糖検査]]で測定)。 ヒトの空腹時血糖値の世界平均は約5.5 mmol/L(100 mg/dL)であるが、この値は一日を通して変動する。糖尿病でなく空腹時でない人の血糖値は、6.9 mmol/L(125 mg/dL)以下であるべきである。 非糖尿病患者の正常血糖値(空腹時検査)は3.9~5.6mmol/L(70~100mg/dL)である。 米国糖尿病学会によると、糖尿病患者の空腹時血糖値の目標範囲は、3.9~7.2mmol/L(70~130mg/dL)、食後2時間は10 mmol/L(180 mg/dL)未満とされている(血糖測定器による測定)。 食事の間隔が大きく変動したり、かなりの[[carbohydrate/ja|炭水化物]]負荷を伴う食事を時折摂取したりするにもかかわらず、ヒトの血糖値は正常範囲内にとどまる傾向がある。しかし、食後間もなく、非糖尿病患者では、血糖値が一時的に7.8 mmol/L(140 mg/dL)またはそれ以上上昇することがある。 血液中および体液中のグルコースの実際の量は非常に少ない。血液量5 Lの健康な成人男性{{convert|75|kg|lb|abbr=on}}の場合、血中グルコース濃度5.5 mmol/L(100 mg/dL)は5 gに相当し、小さじ1杯程度の砂糖に相当する。この量が非常に少ない理由の一つは、細胞内へのグルコースの流入を維持するために、[[enzyme/ja|酵素]]がグルコースに[[phosphate/ja|リン酸]]基などを付加してグルコースを修飾するからである。 <span id="Other_animals"></span> ===その他の動物=== 一般的に、一般的な家畜[[Ruminantia/ja|反芻動物]]の血糖値の範囲は、多くの[[monogastric/ja|単胃]]哺乳類よりも低い。 しかし、この一般化は野生の反芻動物や[[camelid/ja|ラクダ類]]には及ばない。 血清グルコース(mg/dL)の基準範囲は、ウシでは42~75、ヒツジでは44~81、ヤギでは48~76であるが、ネコでは61~124、イヌでは62~108、ウマでは62~114、ブタでは66~116、ウサギでは75~155、ラマでは90~140と報告されている。捕獲されたマウンテン・ゴート(Oreamnos americanus)については、血清グルコースの90%参照区間が26~181 mg/dLと報告されており、追跡と捕獲による測定値への影響は明らかでなかった。シロイルカについては、血清グルコースの25~75%の範囲は94~115 mg/dLと推定されている。 シロサイの場合、ある研究では95%の範囲は28~140 mg/dLとされている。ゼニガタアザラシでは、血清グルコースの範囲は4.9~12.1 mmol/L [すなわち88~218 mg/dL]であると報告されており、ゴマフアザラシでは7.5~15.7 mmol/L [すなわち約135~283 mg/dL]であると報告されている。 ==調節==<!--Blood sugar regulation redirects here--> {{Anchor|Regulation}} {{Main/ja|Blood sugar regulation/ja}} 身体の[[homeostasis/ja|ホメオスタシス]]機構は、血糖値を狭い範囲に保つ。それは、いくつかの相互作用するシステムから構成されているが、中でもホルモン調節が最も重要である。 血糖値に影響を及ぼす代謝ホルモンには、互いに拮抗する2つのタイプがある: * 血糖値を上昇させる[[catabolic/ja|異化]]ホルモン([[glucagon/ja|グルカゴン]]、[[cortisol/ja|コルチゾール]]、[[catecholamines/ja|カテコールアミン]]など) * [[anabolic/ja|同化]]ホルモン([[insulin/ja|インスリン]])は血糖を減少させる。 これらのホルモンは[[pancreatic islets/ja|膵島]](内分泌組織の束)から分泌され、α(A)細胞、β(B)細胞、δ(D)細胞、F細胞の4種類がある。グルカゴンはアルファ細胞から分泌され、インスリンはベータ細胞から分泌される。これらは共に、負のフィードバック(ある反応の最終産物が別の反応の開始を刺激するプロセス)を通して血糖値を調節する。血中グルコースレベルでは、インスリンは血液中のグルコース濃度を下げる。血中グルコース濃度の低下(インスリン分泌の産物)はグルカゴンの分泌を誘発し、このサイクルを繰り返す。 血糖を安定に保つために、インスリン、グルカゴン、エピネフリン、コルチゾールに変化が生じる。血糖値が高すぎると、インスリンは余分なブドウ糖を[[glycogen/ja|グリコーゲン]]の形で貯蔵するよう筋肉に指示する。グルカゴンは血糖値が低すぎる場合に反応し、グリコーゲンの貯蔵からグルコースを放出するよう組織に伝える。エピネフリンは、「闘争か逃走か」の反応の場合に、筋肉と呼吸器系の活動を準備する。最後に、コルチゾールは強いストレス時に身体に燃料を供給する。 ==異常値== {{Anchor|Abnormalities}} {{See also/ja|Dysglycemia/ja}} ===高血糖=== {{main/ja|Hyperglycemia/ja}} 血糖値が高すぎる状態が続くと、身体は短期的に食欲を抑制する。長期的な[[hyperglycemia/ja|高血糖]]は、心臓病、がん、眼、腎臓、神経障害など多くの健康問題を引き起こす。 血糖値が16.7{{nbsp}}mmol/L(300{{nbsp}}mg/dL)を超えると致命的な反応を起こすことがある。ケトン体が非常に高くなり(超低炭水化物食のときよりも桁違いに高くなる)、[[ketoacidosis/ja|ケトアシドーシス]]が始まる。ADA(米国糖尿病学会)は、血糖値が13.3mmol/L(240mg/dL)に達した場合、医師の診察を受けることを推奨している。高血糖の最も一般的な原因は[[diabetes/ja|糖尿病]]である。糖尿病が原因の場合、医師は一般的に治療として[[anti-diabetic medication/ja|抗糖尿病医薬品]]を推奨する。大多数の患者から見れば、[[metformin/ja|メトホルミン]]のような古くからよく知られている糖尿病薬物による治療が、最も安全で、最も効果的で、最も費用がかからず、最も快適に状態を管理できる方法であろう。治療法は糖尿病の病型によって異なり、治療に対する反応によって個人差がある。食事療法と運動療法も糖尿病の治療計画の一部である。 コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、デキサメタゾンなどのステロイド医薬品など、糖尿病患者の血糖値を上昇させる医薬品もある。 ===低血糖=== {{main/ja|Hypoglycemia/ja}} 血糖値が70 mg/dL以下の場合を低血糖という。低血糖は1型糖尿病患者の間で非常に頻繁に起こる。低血糖の原因としては、インスリンの過剰摂取、炭水化物の摂取不足、飲酒、高い場所で過ごす、思春期、月経などがある。血糖値が下がりすぎると、[[hypoglycemia/ja|低血糖症]]と呼ばれる致命的な状態になる可能性がある。症状には、[[lethargy/ja|無気力]]、精神機能の低下、[[irritability/ja|過敏性]]、震え、痙攣、腕や脚の筋肉の脱力、顔色の悪さ、発汗、[[Unconsciousness/ja|意識消失]]などがある。 極端な[[hypoglycemia/ja|低血糖]](2.2 mmol/Lまたは40 mg/dL以下)の後に満足できる血糖値を回復させるメカニズムは、ブドウ糖不足による極めて深刻な結果、すなわち錯乱やふらつき、極端な場合(0.8 mmol/Lまたは15 mg/dL以下)には意識喪失や痙攣を防ぐために、迅速かつ効果的でなければならない。特に長期的には、高血糖に起因する、あるいはしばしば伴う、潜在的にかなり深刻な状態やリスク(糖尿病または糖尿病予備軍、肥満または過体重、[[hyperlipidemia/ja|高脂血症]]、[[hypertension/ja|高血圧]]など)を軽視することなく、グルコースは代謝や栄養、身体の器官の適切な機能にとって非常に重要であるため、少なくとも一時的には、血液中のグルコースが多すぎるよりも少なすぎる方が、特に非常に低い場合には、一般的に危険であることに変わりはない。特に、代謝が活発な臓器や、血糖を常に調節して供給する必要がある臓器(肝臓や脳がその例である)にとってはそうである。症候性低血糖は、[[diabetes/ja|糖尿病]]や[[liver disease/ja|肝疾患]](特に一晩中または食後)と関連している可能性が高く、無治療または誤った治療、場合によっては炭水化物の吸収不良、身体的過労、薬物との併用が考えられる。癌のような他の多くの可能性の低い病気も原因となりうる。拒食症などの摂食障害による飢餓も、最終的には低血糖を引き起こす。低血糖のエピソードは、重症度も発症の早さも、人によって、また時間によって大きく異なる。重症の場合は、脳やその他の組織への損傷、さらには血糖値が十分に低い場合には死に至ることもあるため、迅速な医療支援が不可欠である。 ==グルコース測定== {{Anchor|Glucose measurement}} {{Further/ja| Blood glucose monitoring/ja|Continuous glucose monitor/ja|Glucose meter/ja}} かつて血糖値を測定するには、以下に説明するように血液を採取する必要があったが、2015年以降、皮下に電極を設置する[[continuous glucose monitor/ja|持続グルコースモニター]]を使用することも可能になった。どちらの方法も、2023年現在、必要な消耗品に年間数百ドルから数ユーロの費用がかかる。 ===サンプル源=== 空腹時の[[glucose test/ja|グルコース検査]]では、動脈血、静脈血、毛細血管血のグルコース濃度は同程度である。しかし、食後は、毛細血管および動脈血のグルコース値が静脈値よりも有意に高くなることがある。この差は大きく異なるが、ある研究では、50gのブドウ糖摂取後、「平均毛細血管血中グルコース濃度は平均静脈血中グルコース濃度より35%高い」ことがわかった。 === サンプルタイプ === グルコースは全血、[[blood plasma/ja|血漿]]または[[blood serum/ja|血清]]で測定される。歴史的には、血糖値は全血で示されていたが、現在ではほとんどの検査室が血漿または血清グルコース値を測定し、報告している。[[red blood cell/ja|赤血球]]は血清よりもタンパク質(ヘモグロビンなど)の濃度が高いため、血清は全血よりも水分含量が高く、その結果、溶解グルコースも多くなる。全血グルコースから換算するには、1.14を掛けると一般的に血清/血漿レベルが得られることが示されている。 [[intravenous fluids/ja|点滴液]]による検体の汚染を防ぐため、採血は点滴ラインが挿入されている腕と反対側の腕から行うよう特に注意する。あるいは、点滴を少なくとも5分間停止し、点滴された液体を静脈から排出するために腕を上げた後に、点滴ラインのある同じ腕から採血することもできる。5%[[glucose/ja|グルコース]]溶液(D5W)が10%混入するだけで、検体中のグルコースが500 mg/dL以上上昇するため、不注意は大きな誤差につながる。実際の血液中のグルコース濃度は、高血糖の人でさえ非常に低い。 ===測定技術=== グルコースの測定には、大きく分けて2つの方法が用いられてきた。一つは、グルコースの非特異的な還元性を利用した化学的方法で、還元されると色が変わる指示薬との反応である。他の血液化合物にも還元性があるため(尿素など、尿毒症患者では異常に高くなることがある)、この方法では状況によっては誤った測定値が得られることがある(5~15 mg/dLが報告されている)。グルコースに特異的な酵素を用いる最近の検査法では、この種の誤差が生じにくくなっている。最も一般的な酵素はグルコース・オキシダーゼとヘキソキナーゼである。平均血中グルコース濃度も測定できる。この方法は[[glycated hemoglobin/ja|糖化ヘモグロビン]]のレベルを測定するもので、過去約120日間の平均血糖値を代表するものである。 いずれの場合も、化学システムは一般的にテストストリップに含まれており、それをメーターに挿入し、血液サンプルを適用する。テストストリップの形状や正確な化学組成はメーターシステムによって異なり、交換することはできない。以前は、バイアル瓶のラベルに印刷されたカラーチャートと目視で比較して(タイミングを計り、血液サンプルを拭き取った後)読み取るテストストリップもあった。このタイプのストリップは尿糖測定にはまだ使われているが、血糖値測定にはもう使われていない。いずれにせよ、エラー率ははるかに高かった。テストストリップを使用する際のエラーは、ストリップが古かったり、高温多湿にさらされていたりすることが原因であることが多かった。より正確な血糖測定は、ヘキソキナーゼ、グルコースオキシダーゼ、またはグルコースデヒドロゲナーゼ酵素を用いて、[[medical laboratory/ja|医療検査室]]で行われる。 [[Urine glucose/ja|尿中グルコース]]測定値は、どんなに測定しても、あまり役に立たない。適切に機能している腎臓では、グルコースに対する[[renal threshold/ja|腎閾値]]を超えるまで、グルコースは尿中に現れない。これは、正常なグルコースレベルを大幅に超えており、既存の重度の高血糖状態の証拠である。しかし、尿は膀胱に貯留されるため、尿中のグルコースは、最後に膀胱を空にしてからいつでも生成された可能性がある。代謝状態はいくつかの要因の結果として急速に変化するため、これは遅報であり、病態の進展の警告にはならない。臨床的にも、患者が自宅でモニターするためにも、血糖値モニターがはるかに望ましい。健康な尿中グルコース濃度は、1965年に[[:en:Hans Renschler|ハンス・レンシュラー]]によって初めて標準化され、発表された。 グルコースレベルをモニターするための非侵襲的なサンプリング方法として、''呼気凝縮液''を用いる方法が登場した。しかし、この方法には高感度のグルコース・バイオセンサーが必要である。 {| class="wikitable" style="text-align:center;" |- ! colspan="3" style="background:orange; color:black;" | I. 化学的手法 |- ! colspan="3" style="background:lightblue; color:black;" | A. 酸化還元反応 |- | colspan="3" style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{Glucose} + \mathrm{Alkaline\ copper\ tartarate}\xrightarrow{\mathrm{Reduction}} \mathrm{Cuprous\ oxide} </math> |- ! width="900pt" colspan="3" | 1. アルカリ銅還元 |- | フォリン・ウー法 | style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{Cu}^{2+} + \mathrm{Phosphomolybdic\ acid}\xrightarrow{\mathrm{Oxidation}} \mathrm{Phosphomolybdenum\ oxide}</math> | Blue end-product |- | ベネディクト法 | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * 尿中グルコース定性のためのフォリン・ウーの改良 |- | ネルソン・ソモジ法 | style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{Cu}^{2+} + \mathrm{Arsenomolybdic\ acid}\xrightarrow{\mathrm{Oxidation}} \mathrm{Arsenomolybdenum\ oxide}</math> | Blue end-product. |- | ネオキュプロイン法 | style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{Cu}^{2+} + \mathrm{Neocuproine}\xrightarrow{\mathrm{Oxidation}} \mathrm{Cu}^{2+} \mathrm{neocuproine\ complex} </math>* | 黄橙色のネオクプロイン |- | シェーファー-ハルトマン-ソモギ | style="background-color:white; color:black;" | * [[iodine/ja|ヨウ素]]と副生銅の反応原理を利用する * 過剰のI<sub>2</sub>は[[thiosulfate/ja|チオ硫酸塩]]で滴定される |- ! colspan="3" | 2. アルカリ性フェリシアン化物還元 |- | ハゲドーン・イェンセン | style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{Glucose} + \mathrm{Alkaline\ ferricyanide}\longrightarrow \mathrm{Ferrocyanide}</math> | 無色の最終生成物。他の還元性物質は反応を妨害する |- | colspan="3" style="background:lightblue; color:black;" | B. 結露 |- | オルソトルイジン法 | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * [[aromatic amine/ja|芳香族アミン]]と熱い[[acetic acid/ja|酢酸]]を使う * エメラルドグリーンの[[glycosylamine/ja|グリコシルアミン]]とシッフ塩基を形成する * これは最も特異的な方法だが、使用する試薬に毒性がある |- | アントロン(フェノール)法 | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * 高温の酢酸中でヒドロキシメチルフルフラールを生成する |- ! colspan="3" style="background:orange; color:black;" | II. 酵素法 |- ! colspan="3" style="background:lightblue; color:black;" | A. グルコース酸化酵素 |- | colspan="3" style="background-color:white; color:black;" |<math>\mathrm{Glucose} + \mathrm{O}_{2}\xrightarrow[\mathrm{Oxidation}] {\mathrm{glucose\ oxidase}}\textrm{D-glucono-1,5-lactone} + \mathrm{H_{2}O_{2}} </math> |- | サイファーゲルステンフェルト法 | style="background-color:white; color:black;" | <math>\mathrm{H_{2}O_2} + \textit{O}\text{-dianisidine}\xrightarrow[\mathrm{Oxidation}] {\mathrm{peroxidase}} \mathrm{H_2O} + \mathrm{oxidized\ chromogen}</math> | BUA、[[bilirubin/ja|ビリルビン]]、[[glutathione/ja|グルタチオン]]、[[ascorbic acid/ja|アスコルビン酸]]などの還元性物質によって阻害される |- | トリンダー法 | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * フェノールと酸化的に結合している[https://web.archive.org/web/20061214205244/http://www.online-medical-dictionary.org/4-Aminophenazone.asp?q=4-Aminophenazone 4-アミノフェナゾン]を使用 * [[creatinine/jクレアチニン]],[[uric acid/ja|尿酸]]または[[hemoglobin/ja|ヘモグロビン]]の血清レベルの上昇による干渉は少ない * [[catalase/ja|カタラーゼ]]によって阻害される |- | コダック・エクタセム | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * 乾式化学法 * [[spectrophotometry/ja|分光光度計]]を使って、下層の透明フィルムを通して色の強度を測定する |- | 糖度計 | colspan="2" style="background-color:white; color:black;" | * 在宅モニタリング血糖測定法 * グルコースオキシダーゼ試薬を含浸させたストリップを使用する |- ! colspan="3" style="background:lightblue; color:black;" | B. ヘキソキナーゼ |- | colspan="3" style="background-color:white; color:black;" | <math>\begin{alignat}{2} & \mathrm{Glucose} + \mathrm{ATP}\xrightarrow[\mathrm{Phosphorylation}] {\mathrm{Hexokinase} + \mathrm{Mg}^{2+}} \textrm{G-6PO}_4 + \mathrm{ADP} \\ & \textrm{G-6PO}_4 + \mathrm{NADP}\xrightarrow[\mathrm{Oxidation}] {\textrm{G-6PD}} \textrm{6-Phosphogluconate} + \mathrm{NADPH} + \mathrm{H}^{+} \\ \end{alignat}</math> |- | colspan="3" style="background-color:white; color:black;" | * [[NADP/ja|NADP]]を補酵素とする * NADPH(還元生成物)は340 nmで測定される * G-6PO<sub>4</sub>によりグルコースオキシダーゼ法よりも特異性が高く、試料が溶血している場合を除いて妨害物質を抑制する |} ===臨床的相関=== 空腹時血糖値は、8時間の絶食後に測定され、全体的なグルコースホメオスタシスを示す最も一般的な指標である。グルコース値に影響を及ぼす病態を下表に示す。これらの検査結果の異常は、グルコース調節の多重制御機構に問題があるためである。 糖質負荷に対する代謝反応は、食事またはブドウ糖負荷の2時間後に測定される食後グルコース値によって簡便に評価される。さらに、標準化された量の経口ブドウ糖摂取後の数回の時間測定からなるブドウ糖負荷試験は、[[diabetes/ja|糖尿病]]の診断の補助に使用される。 血糖測定システムの誤差率は、検査室や使用される方法によって異なる。比色測定法は、試験片の色の変化(おそらく空気中や指に付着した汚染物質による)、または光源や光センサーとの干渉(着色汚染物質など)によって偏る可能性がある。電気技法はこれらの誤差の影響を受けにくいが、他の誤差の影響を受けやすいわけではない。家庭で使用する場合、最も重要な問題は精度ではなく、傾向である。したがって、測定器/試験紙システムが常に10%間違っていたとしても、変化(例えば、運動や医薬品の調整による)が適切に追跡される限り、ほとんど影響はない。米国では、家庭用血液検査メーターを販売するには、連邦[[Food and Drug Administration/ja|食品医薬品局]]の承認を得なければならない。 最後に、食事摂取以外にも血糖値に影響を与えるものがいくつかある。例えば、感染症は血糖値を変化させる傾向があるし、肉体的あるいは心理的なストレスも同様である。運動、特に長時間の運動や最近の食後長時間経過した運動も影響を及ぼす。一般的な人であれば、血糖値をほぼ一定に保つことは非常に効果的である。 {| class="wikitable" style="text-align:center" |+ '''グルコース値異常の原因''' ! style="background:#ffdfae;" | 持続性高血糖 ! style="background:#ffdfae;" | 一過性高血糖 ! style="background:#ffdfae;" | 持続性低血糖 ! style="background:#ffdfae;" | 一過性高血糖 |- | colspan="4" style="background-color:lightblue; color:black;" | 基準範囲、[[fasting blood glucose/ja|空腹時血糖]](FBG):70~110 mg/dL |- | [[Diabetes/ja]] | [[Pheochromocytoma/ja]] | [[Insulinoma/ja]] | 急性[[alcohol intoxication/ja|アルコール中毒]]または摂取 |- | 副腎皮質機能亢進症[[Cushing's syndrome/ja|クッシング症候群]] | 重度の[[liver disease/ja|肝臓病]] | 副腎皮質機能不全[[Addison's disease/ja|アジソン病]] | 薬物: [[salicylates/ja|サリチル酸塩]]、抗結核薬 |- | [[Hyperthyroidism/ja]] | [[Stress hyperglycemia/ja|急性ストレス反応]] | [[Hypopituitarism/ja]] | 重度の[[liver disease/ja|肝臓病]] |- | [[Acromegaly/ja]] | [[Shock (circulatory)/ja|ショック]] | [[Galactosemia/ja]] | 重度の[[glycogen storage diseases/ja]] |- | [[Obesity/ja]] | [[Convulsions/ja]] | 腫瘍からの[[Ectopic hormone/ja|異所性ホルモン]]産生 | [[Hereditary fructose intolerance/ja]] |} == こちらも参照 == * [[Blood glucose monitoring/ja]] * [[Glycemic index/ja]] * [[Boronic acid/ja#Boronic acids in supramolecular chemistry|ボロン酸による糖認識]] == さらに読む == * {{cite book |first=John Bernard |last=Henry | name-list-style = vanc |title=Clinical diagnosis and Management by Laboratory Methods |edition=20th |publisher=Saunders |location=Philadelphia |year=2001 |isbn=978-0721688640 }} * {{cite journal | vauthors = Levine R | title = Monosaccharides in health and disease | journal = Annual Review of Nutrition | volume = 6 | pages = 211–24 | year = 1986 | pmid = 3524617| doi = 10.1146/annurev.nu.06.070186.001235 }} * {{cite journal | vauthors = Röder PV, Wu B, Liu Y, Han W | title = Pancreatic regulation of glucose homeostasis | journal = Experimental & Molecular Medicine | volume = 48 | issue = 3, March | pages = e219 | date = March 2016 | pmid = 26964835 | pmc = 4892884 | doi = 10.1038/emm.2016.6 }} ==外部リンク== * {{Commons category-inline}} * [https://web.archive.org/web/20121113144108/http://www.acb.org.uk/docs/NHLM/Glucose.pdf グルコース(血液、血清、血漿):分析物モノグラフ] – 臨床生化学・検査医学会 {{Disease of the pancreas and glucose metabolism/ja}} {{Blood tests/ja}} {{DEFAULTSORT:Blood Sugar}} [[Category:Blood tests]] [[Category:Concentration indicators]] [[Category:Diabetes]] [[Category:Diagnostic endocrinology]] [[Category:Human homeostasis]]
Navigation menu
Personal tools
English
Log in
Namespaces
Translate
English
Views
Language statistics
Message group statistics
Export
More
Search
Navigation
Main page
Recent changes
Random page
Help about MediaWiki
Tools
Special pages
Printable version
LINK
投資用語集
The Motley Fool
Wikipedia ja
Wikipedia en
Create Item
Create Property
In other projects