/usr/bin/getopt: Difference between revisions

Line 52: Line 52:


== PARSING ==
== PARSING ==
      This  section specifies the format of the second part of the parameters of getopt (the parameters in
このセクションでは、getoptのパラメータの2番目の部分('''SYNOPSIS'''のパラメータ)の形式を指定する。 次のセクション([[#OUTPUT]])では、生成される出力について説明する。 これらのパラメータは通常、シェル関数が呼び出されたときのパラメータである。 シェル関数が呼び出された各パラメータが、getoptのパラメータリストにある1つのパラメータに正確に対応するように注意しなければならない([[#EXAMPLES]]を参照)。 すべての解析は GNU '''[https://manpages.debian.org/bookworm/manpages-dev/getopt.3.en.html getopt]'''(3) ルーチンによって行われる。
      the SYNOPSIS).  The next section (OUTPUT) describes the output that is generated. These  parameters
      were typically the parameters a shell function was called with. Care must be taken that each param‐
      eter the shell function was called with corresponds to exactly one parameter in the  parameter  list
      of getopt (see the EXAMPLES). All parsing is done by the GNU getopt(3) routines.


      The  parameters  are  parsed  from left to right.  Each parameter is classified as a short option, a
パラメータは左から右に解析される。 各パラメータは、短いオプション、長いオプション、オプションの引数、オプションでないパラメータに分類される。
      long option, an argument to an option, or a non-option parameter.


      A simple short option is a '-' followed by a short option character.  If the option has  a  required
単純な短いオプションは、'-'の後に短いオプション文字が続くものである。 オプションに必須引数がある場合、その引数はオプション文字の直後に書くか、次のパラメータとして書く(つまり、コマンドライン上で空白で区切る)。 オプシ ョ ンにオプシ ョ ナル引数があ る と き は、 オプシ ョ ン文字の後に直接書 く 必要があ る。
      argument, it may be written directly after the option character or as the next parameter (i.e., sep‐
      arated by whitespace on the command line).  If the option has an optional argument, it must be writ‐
      ten directly after the option character if present.


      It  is  possible to specify several short options after one '-', as long as all (except possibly the
1つの'-'の後に複数の短いオプションを指定することも可能で、 その場合、すべてのオプション(おそらく最後のオプションを除く)に 必須引数やオプション引数を指定することはできない。
      last) do not have required or optional arguments.


      A long option normally begins with '--' followed by the long option name.  If the option has  a  re‐
長いオプションは通常、'--'で始まり、長いオプション名が続く。 オプションに必須引数がある場合、その引数は長いオプション名の後に '=' で区切って直接書くか、次の引数として書く(つまり、コマンドライン上で空白で区切る)。 オプションに省略可能な引数がある場合は、長いオプション名の直後に '=' で区切って書かなければならない('=' の後ろに何も書かないと、引数がないものとして解釈される。) 長いオプションは、省略形があいまいでない限り、省略することができる。
      quired  argument, it may be written directly after the long option name, separated by '=', or as the
      next argument (i.e., separated by whitespace on the command line).  If the option  has  an  optional
      argument,  it  must be written directly after the long option name, separated by '=', if present (if
      you add the '=' but nothing behind it, it is interpreted as if no argument was present;  this  is  a
      slight  bug, see the BUGS). Long options may be abbreviated, as long as the abbreviation is not am‐
      biguous.


      Each parameter not starting with a '-', and not a required argument  of  a  previous  option,  is  a
で始まらず、前のオプションの必須引数でもない各パラメータは、 非オプションパラメータである。  '--'パラメータ以降の各パラメータは、常に非オプションパラメータとして解釈される。 環境変数 '''POSIXLY_CORRECT''' が設定されている場合、 または短いオプション文字列が '+' で始まっている場合、 最初の非オプションパラメータが見つかった時点で、 残りのすべてのパラメータは非オプションパラメータとして解釈される。
      non-option  parameter.  Each parameter after a '--' parameter is always interpreted as a non-option
      parameter.  If the environment variable POSIXLY_CORRECT is  set,  or  if  the  short  option  string
      started with a '+', all remaining parameters are interpreted as non-option parameters as soon as the
      first non-option parameter is found.


== OUTPUT ==
== OUTPUT ==