/usr/bin/getopt: Difference between revisions

No edit summary
Line 9: Line 9:


==DESCRIPTION==
==DESCRIPTION==
      getopt is  used  to break up (parse) options in command lines for easy parsing by shell procedures,
getoptは、コマンドラインのオプションを分割(パース)して、シェル手続きで簡単にパースできるようにしたり、有効なオプションかどうかをチェックしたりするのに使われる。 そのために'''[https://manpages.debian.org/bookworm/manpages-dev/getopt.3.en.html GNU getopt]'''(3)ルーチンを使用する。
      and to check for valid options. It uses the GNU getopt(3) routines to do this.


      The parameters getopt is called with can be divided into two parts: options  which  modify  the  way
getopt が呼び出されるパラメータは 2 つの部分に分けられる。 getopt がパースする方法を変更するオプション ('''SYNOPSIS''' 内のオプションと optstring) と、パースされるパラメータ ('''SYNOPSIS''' 内のパラメータ) である。 2番目の部分は、オプション引数ではない最初のパラメータ、 または '--' が最初に出現した後のパラメータから始まる。 最初の部分で'-o'または'--options'オプションが見つからない場合、 2番目の部分の最初のパラメーターが短いオプション文字列として使われる。
      getopt will do the parsing (the options and the optstring in the SYNOPSIS), and the parameters which
      are to be parsed (parameters in the SYNOPSIS).  The second part will start at the  first  non-option
      parameter  that  is  not  an  option argument, or after the first occurrence of '--'.  If no '-o' or
      '--options' option is found in the first part, the first parameter of the second part is used as the
      short options string.


      If  the  environment  variable  GETOPT_COMPATIBLE is set, or if the first parameter is not an option
環境変数 '''GETOPT_COMPATIBLE''' が設定されている場合、 または最初のパラメータがオプションでない場合 ('''SYNOPSIS''' の最初の書式である '-' で始まらない場合)getopt は他のバージョンの '''getopt'''(1) と互換性のある出力を生成する。 パラメータシャッフルを行い、オプション引数を認識する (詳細については '''COMPATIBILITY''' を参照のこと)
      (does not start with a '-', the first format in the SYNOPSIS), getopt will generate output  that  is
      compatible  with that of other versions of getopt(1).  It will still do parameter shuffling and rec‐
      ognize optional arguments (see section COMPATIBILITY for more information).


      Traditional implementations of getopt(1) are unable to cope with whitespace  and  other  (shell-spe‐
従来の '''getopt'''(1) の実装は、引数やオプション以外のパラメータに含まれる空白文字やその他の (シェル固有の) 特殊文字に対処できない。 この問題を解決するために、この実装では引用符で囲まれた出力を生成することができる。 これはこれらの文字を保持する効果があるが、他のバージョンと互換性のない方法('''SYNOPSIS'''の2番目か3番目の形式)でgetoptを呼び出さなければならない。 この拡張バージョンの getopt(1) がインストールされているかどうかを調べるには、特別なテストオプション (-T) を使用する。
      cific)  special  characters in arguments and non-option parameters.  To solve this problem, this im‐
      plementation can generate quoted output which must once again be interpreted by the  shell  (usually
      by  using  the eval command).  This has the effect of preserving those characters, but you must call
      getopt in a way that is no longer compatible with other versions (the second or third format in  the
      SYNOPSIS).  To determine whether this enhanced version of getopt(1) is installed, a special test op‐
      tion (-T) can be used.


== OPTIONS ==
== OPTIONS ==