Beef/ja: Difference between revisions

Beef/ja
Created page with "== 語源 == ''beef''という語はラテン語の''bōs''に由来し、''cow''は中英語の''cou''に由来する(両語は同じインド・ヨーロッパ語族の語根''{{PIE|*gʷou-}}''を持つ)。"
Tags: Mobile edit Mobile web edit
Created page with "これは、動物名(主にゲルマン系語源)とその肉の名称(ロマンス系語源)との間に見られる、英語における典型的な二分法の一例である。同様の例には、''pig/pork''(豚/豚肉)、''deer/venison''(鹿/鹿肉)、''sheep/mutton''(羊/羊肉)、''chicken/poultry''(鶏/鶏肉)、およびあまり一般的ではない''goat/chevon''(山羊/山羊肉..."
Tags: Mobile edit Mobile web edit
Line 12: Line 12:
''beef''という語はラテン語の''bōs''に由来し、''cow''は中英語の''cou''に由来する(両語は同じ[[:en:Indo-European vocabulary#Animals|インド・ヨーロッパ語族]]の語根''{{PIE|*gʷou-}}''を持つ)。
''beef''という語はラテン語の''bōs''に由来し、''cow''は中英語の''cou''に由来する(両語は同じ[[:en:Indo-European vocabulary#Animals|インド・ヨーロッパ語族]]の語根''{{PIE|*gʷou-}}''を持つ)。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
これは、動物名(主に[[:en:Germanic languages|ゲルマン系]]語源)とその肉の名称([[:en:Romance languages|ロマンス系]]語源)との間に見られる、英語における典型的な二分法の一例である。同様の例には、''pig/pork''(豚/豚肉)、''deer/venison''(鹿/鹿肉)、''sheep/mutton''(羊/羊肉)、''chicken/poultry''(鶏/鶏肉)、およびあまり一般的ではない''goat/chevon''(山羊/山羊肉)がある。''beef''[[:en:Late Latin|後期ラテン語]]の''bovīnus''を通じて''bovine''[[:en:cognate|同根]]である。''beef''の複数形はまれに''beeves''とされる。
This is one example of the common English dichotomy between the words for animals (with largely [[Germanic languages|Germanic]] origins) and their meat (with [[Romance languages|Romanic]] origins) that is also found in such English word-pairs as ''pig/pork'', ''deer/venison'', ''sheep/mutton'', and ''chicken/poultry'' (also the less common ''goat/chevon''). ''Beef'' is [[cognate]] with ''bovine'' through the [[Late Latin]] ''bovīnus''. The rarely used plural form of beef is ''beeves''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">