六君子湯: Difference between revisions
Jump to navigation
Jump to search
No edit summary |
|||
Line 15: | Line 15: | ||
=== 臨床試験 === | === 臨床試験 === | ||
六君子湯は、上部消化管機能異常に起因すると考えられる食欲不振、胃部不快感、胃もたれなどの運動不全型の上腹部不定愁訴患者235 例(六君子湯エキス顆粒群118 例、低用量(40倍希釈)群117 例)による多施設共同の[[Blinded experiment/ja|二重盲検]]ランダム化比較試験において、低用量群に比較して運動不全型の上腹部愁訴(dysmotility-like dyspepsia)が有意に改善した。 | 六君子湯は、上部消化管機能異常に起因すると考えられる食欲不振、胃部不快感、胃もたれなどの運動不全型の上腹部不定愁訴患者235 例(六君子湯エキス顆粒群118 例、低用量(40倍希釈)群117 例)による多施設共同の[[Blinded experiment/ja|二重盲検]]ランダム化比較試験において、低用量群に比較して運動不全型の上腹部愁訴(dysmotility-like dyspepsia)が有意に改善した。 | ||
== 組成 == | |||
[[白朮]](びゃくじゅつ)<ref name="soujutsu2">メーカーによっては[[蒼朮]](そうじゅつ)となっているが、白朮と蒼朮の混同は日本独自の[[古方派]]の影響である。</ref>、[[茯苓]](ぶくりょう)、[[オタネニンジン|人参]](にんじん)、[[半夏]](はんげ)、[[陳皮]](ちんぴ)、[[大棗]](たいそう)、[[生姜]](しょうきょう)、[[甘草]](かんぞう) | |||
=== 方解 === | === 方解 === |
Revision as of 17:57, 13 January 2024
六君子湯(りっくんしとう)とは、漢方方剤の一種。出典は明代の医書『万病回春』。

概要
補気剤の一種。
効能・効果
適応
虚弱な人の消化不良、食欲不振、嘔吐などに用いる。
保険適用エキス剤の適応
臨床試験
六君子湯は、上部消化管機能異常に起因すると考えられる食欲不振、胃部不快感、胃もたれなどの運動不全型の上腹部不定愁訴患者235 例(六君子湯エキス顆粒群118 例、低用量(40倍希釈)群117 例)による多施設共同の二重盲検ランダム化比較試験において、低用量群に比較して運動不全型の上腹部愁訴(dysmotility-like dyspepsia)が有意に改善した。
組成
白朮(びゃくじゅつ)[1]、茯苓(ぶくりょう)、人参(にんじん)、半夏(はんげ)、陳皮(ちんぴ)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)、甘草(かんぞう)
方解
外部リンク
![]() | この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目六君子湯を素材として二次利用しています。 WB item: |