Fish/ja: Difference between revisions
Fish/ja
Created page with "== 進化 == {{main/ja|:en:Evolution of fish}}" |
Created page with "<gallery mode=packed> File:Initial phase parrotfish feeding at Shaab Marsa Alam, Red Sea, Egypt -SCUBA (6336981391).jpg|ブダイが藻類をサンゴ礁で摂食 File:Arothron hispidus is being cleaned by Hawaiian cleaner wrasses, Labroides phthirophagus 1.jpg|クリーナーフィッシュがフグから寄生虫を除去 File:Barracuda with prey.jpg|barracud..." |
||
(19 intermediate revisions by the same user not shown) | |||
Line 41: | Line 41: | ||
{{main/ja|:en:Evolution of fish}} | {{main/ja|:en:Evolution of fish}} | ||
=== 化石の歴史 === | |||
{{further/ja|:en:Timeline of fish evolution}} | |||
{{further|Timeline of fish evolution}} | |||
[[File:Dunkleosteus profile.jpg|thumb|''[[Wikipedia:Dunkleosteus|Dunkleosteus]]'' は巨大な[[:en:Devonian|デボン紀]]の装甲[[Placodermi/ja|板皮類]]であり、約4億[[:en:myr|年前]]に生息していた。]] | |||
[[File:Dunkleosteus profile.jpg|thumb|''[[Dunkleosteus]]'' | |||
約5億3000万年前の[[:en:Cambrian explosion|カンブリア爆発]]の時期、''[[Wikipedia:Haikouichthys|Haikouichthys]]'' のように[[:en:notochord|脊索]]と体の前方に目を持つ魚に似た動物が[[:en:fossil record|化石記録]]に現れる。後期[[:en:Cambrian|カンブリア紀]]には、[[:en:conodont|コノドント]]などの他の無顎類が現れる。 | |||
[[Gnathostomata/ja|顎口類]]は[[:en:Silurian|シルル紀]]に出現し、''[[Wikipedia:Dunkleosteus|Dunkleosteus]]'' のような巨大な装甲[[Placodermi/ja|板皮類]]がいた。顎を持つ魚類もまたシルル紀に出現し、[[Chondrichthyes/ja|軟骨魚類]]と[[Osteichthyes/ja|硬骨魚類]]が含まれる。 | |||
[[Gnathostomata| | |||
[[:en:Devonian|デボン紀]]には魚類の多様性が大きく増加し、板皮類、肉鰭類、初期のサメ類を含み、デボン紀は「魚の時代」と呼ばれることになった。 | |||
< | <span id="Phylogeny"></span> | ||
=== | === 系統発生 === | ||
魚類は[[paraphyly/ja|側系統群]]である。なぜなら、全ての魚類を含む[[:en:clade|クレード]]、例えば[[Gnathostomata/ja|顎口類]]や(硬骨魚類の場合は)[[Osteichthyes/ja|硬骨魚類]]は、通常は魚類とは見なされない[[tetrapod/ja|四肢動物]](主に陸上に生息する脊椎動物)のクレードも含むからである。[[cetacea/ja|クジラ類]]や[[Ichthyopterygia/ja|魚竜]]のような一部の四肢動物は、[[convergent evolution/ja|収斂進化]]によって[[:en:secondary aquatic adaptation|二次的に]]魚に似た体形を獲得している。一方で、''[[Wikipedia:Fishes of the World|Fishes of the World]]'' では「四肢動物を含む我々自身は単に修飾された硬骨魚類にすぎないという考えが広く受け入れられつつあり、したがって四肢動物を含む分類群として硬骨魚類を用いることに違和感はない」と述べている。 | |||
現生魚類の[[:en:biodiversity|生物多様性]]は群ごとに不均一に分布しており、顎を突き出すことができる硬骨魚類である[[teleosts/ja|条鰭亜綱]]が魚種の96%を占める。[[cladogram/ja|クラドグラム]]は、現存する全ての魚類群(それぞれの多様性を含む)と四肢動物の[[:en:phylogeny|進化的関係]]を示している。[[:en:Extinct|絶滅]]した群は[[:en:dagger (mark)|短剣符号]] (†) で示され、位置が不確かな群は疑問符 (?) と破線 (- - - - -) で示される。2万5000種以上を含む群は'''太字'''で示される。 | |||
{{clade| style=font-size:100%;line-height:100%; | {{clade| style=font-size:100%;line-height:100%; | ||
|label1=[[Vertebrata| | |label1=[[Vertebrata/ja|脊椎動物]] | ||
|1={{clade | |1={{clade | ||
|1=[[Cyclostomi]] ( | |1=[[Cyclostomi/ja|円口類]] (118種: [[hagfish/ja|ヌタウナギ]], [[lampreys/ja|ヤツメウナギ]]) [[File:Petromyzon marinus Linnaeus 1758 Fig 106 (Matschie et al. 1909).svg|100px]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|label1= ? <!--uncertain placement-->|state=dashed | |label1= ? <!--uncertain placement-->|state=dashed | ||
|1= †[[Thelodonti]], †[[Conodonta]], †[[Anaspida]] [[File:Sphenonectris turnernae white background.jpg|50 px]] [[File:ConodontZICA.png|90px]] [[File:Lasanius NT small.jpg|70 px]] | |1= †[[Thelodonti/ja|セロドンティ]], †[[Conodonta/ja|コノドント類]], †[[Anaspida/ja|アナスピダ]] [[File:Sphenonectris turnernae white background.jpg|50 px]] [[File:ConodontZICA.png|90px]] [[File:Lasanius NT small.jpg|70 px]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1=†[[Galeaspida]] [[File:A Galeaspid.jpg|50px]] | |1=†[[Galeaspida/ja|ガレアスピダ]] [[File:A Galeaspid.jpg|50px]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1=†[[Osteostraci]] [[File:Cephalaspis Lyellii.jpg|100px]] | |1=†[[Osteostraci/ja|オステオストラキス]] [[File:Cephalaspis Lyellii.jpg|100px]] | ||
|label2=[[Gnathostomata| | |label2=[[Gnathostomata/ja|顎口類]]|sublabel2=[[Gnathostomata/ja|脊椎動物]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1=†[[Placodermi]] [[File:Dunkleosteus terrelli 2024 reconstruction.jpg|80 px]] | |1=†[[Placodermi/ja|板皮類]] [[File:Dunkleosteus terrelli 2024 reconstruction.jpg|80 px]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|label1 = ? <!--uncertain placement-->|state=dashed | |label1 = ? <!--uncertain placement-->|state=dashed | ||
|1=†[[Acanthodii]] [[File:Diplacanthus reconstructed.jpg|50px]] | |1=†[[Acanthodii/ja|棘魚類]] [[File:Diplacanthus reconstructed.jpg|50px]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|label1=[[Chondrichthyes]] | |label1=[[Chondrichthyes/ja|軟骨魚類]] | ||
|1=(>1, | |1=(>1,100種: [[sharks/ja|サメ]], [[ray (fish)/ja|エイ]], [[ratfish/ja|ギンザメ]]) [[File:Notorynchus cepedianus (Broadnose sevengill shark).gif|140px]] | ||
|label2=[[Osteichthyes]]<!--bony fishes INC tetrapods--> | |label2=[[Osteichthyes/ja|硬骨魚類]]<!--bony fishes INC tetrapods--> | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1={{clade | |1={{clade | ||
|label1=[[Sarcopterygii| | |label1=[[Sarcopterygii/ja|肉鰭類]] | ||
|1={{clade | |1={{clade | ||
|label1=[[Actinistia]] | |label1=[[Actinistia/ja|総鰭目]] | ||
|1=( | |1=(2種: [[coelacanth/ja|シーラカンス]]) [[File:Coelacanth-bgiu.png|100px]] | ||
|label2=[[Rhipidistia]] | |label2=[[Rhipidistia/ja|リピディスティア]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1=[[Dipnoi]] ( | |1=[[Dipnoi/ja|肺魚]] (6種: [[Lungfish/ja#Extant lungfish|肺魚]]) [[File:Lepidosiren paradoxa2.jpg|140px]] | ||
|2='''[[Tetrapoda]]''' (>38, | |2='''[[Tetrapoda/ja|四肢動物]]''' (>38,000種の陸上種、魚類とは見なされない) [[File:Salamender (PSF).png|90px]] | ||
}} | }} | ||
}} | }} | ||
|label2=[[Actinopterygii| | |label2=[[Actinopterygii/ja|条鰭類]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|label1=[[Cladistia]] | |label1=[[Cladistia/ja|古鰭亜綱]] | ||
|1=( | |1=(14種: [[bichirs/ja|ポリプテルス類]], [[reedfish/ja|アミメウナギ]]) [[File:Polypterus bichir.jpg|130px]] | ||
|label2=[[Actinopteri]] | |label2=[[Actinopteri/ja|真鰭区]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|label1=[[Chondrostei]] |1=( | |label1=[[Chondrostei/ja|軟鰭亜綱]] |1=(27種: [[sturgeons|チョウザメ]], [[paddlefish/ja|ヘラチョウザメ]]) [[File:Acipenser gueldenstaedtii.jpg|130px]] | ||
|label2=[[Neopterygii]] | |label2=[[Neopterygii/ja|新鰭亜綱]] | ||
|2={{clade | |2={{clade | ||
|1={{clade | |1={{clade | ||
|label1=[[Holostei]] | |label1=[[Holostei/ja|全骨類]] | ||
|1={{clade | |1={{clade | ||
|1=[[Ginglymodi]] ( | |1=[[Ginglymodi/ja|ガー目]] (7種: [[gar/ja|ガー]], [[alligator gar/ja|アリゲーターガー]]) [[File:Lepisosteus platostomus.jpg|130px]] | ||
|2=[[Halecomorphi]] ( | |2=[[Halecomorphi/ja|アミ目]] (2種: [[bowfin/ja|アミア]], [[Amia ocellicauda/ja|アイスポットアミア]]) [[File:Amia calva.jpg|130px]] | ||
}} | }} | ||
|label2='''[[Teleostei]]''' | |label2='''[[Teleostei/ja|真骨類]]''' | ||
|2=(>32, | |2=(>32,000種) [[File:Engraulis ringens.jpg|130px]] | ||
}} | }} | ||
}} | }} | ||
Line 139: | Line 123: | ||
}} | }} | ||
}} | }} | ||
=== 分類 === | |||
{{main/ja|Taxonomy of fish/ja}} | |||
{{main|Taxonomy of fish}} | |||
魚類(四肢動物を除く)は[[paraphyletic/ja|側系統群]]であり、このため古い参考文献に見られる ''Pisces'' という綱は正式な分類ではもはや使用されていない。伝統的な分類では、魚類は3つの[[:en:extant taxon|現生]][[class (biology)/ja|綱]](「[[Agnatha/ja|無顎類]]」、[[Chondrichthyes/ja|軟骨魚類]]、および「[[Osteichthyes/ja|硬骨魚類]]」)に分けられ、絶滅した形態は時にそれらの群に含められ、時に独自の綱として分類される。 | |||
魚類は脊椎動物種の半数以上を占める。2016年時点で、硬骨魚類は3万2000種以上、軟骨魚類は1100種以上、ヌタウナギとヤツメウナギは100種以上が記載されている。これらのうち3分の1は9つの最大の科に属しており、大きい順に[[Cyprinidae/ja|コイ科]]、[[Gobiidae/ja|ハゼ科]]、[[Cichlidae/ja|シクリッド科]]、[[Characidae/ja|カラシン科]]、[[Loricariidae/ja|プレコ科]]、[[Balitoridae/ja|ドジョウ科]]、[[Serranidae/ja|ハタ科]]、[[Labridae/ja|ベラ科]]、[[Scorpaenidae/ja|カサゴ科]]である。約64科は[[monotypic/ja|単型]]で、1種しか含まない。 | |||
< | < | ||
=== 多様性 === | |||
{{main/ja|:en:Diversity of fish}} | |||
魚類の大きさは巨大な{{convert|16|m|adj=on}}の[[whale shark/ja|ジンベエザメ]]から、全長わずか{{convert|8|mm|sigfig=1|adj=on}}の極小の条鰭類まで幅があり、後者にはコイ科の ''[[Paedocypris progenetica/ja|パエドキプリス・プロゲネティカ]]'' や[[:stout infantfish/ja|インファントフィッシュ]]が含まれる。 | |||
<gallery mode="packed" heights=175> | <gallery mode="packed" heights=175> | ||
File:Rhincodon typus fgbnms (cropped).jpg| | File:Rhincodon typus fgbnms (cropped).jpg|最大: [[whale shark/ja|ジンベエザメ]] | ||
File:Paedocypris progenetica 001.jpg| | File:Paedocypris progenetica 001.jpg|最小: 例 ''[[Paedocypris progenetica/ja|パエドキプリス・プロゲネティカ]]'' | ||
</gallery> | </gallery> | ||
遊泳能力は種によって異なり、マグロ、[[salmon/ja|サケ]]、[[Carangidae/ja|アジ科]]のように1秒間に体長の10–20倍を泳ぐものもあれば、[[eel/ja|ウナギ]]や[[Batoidea/ja|エイ]]のように1秒間に体長の0.5倍を超えないものもいる。 | |||
<gallery mode="packed" heights=100> | <gallery mode="packed" heights=100> | ||
File:Salmo salar.jpg| | File:Salmo salar.jpg|最速: 例 [[salmon/ja|サケ]]、1秒間に体長の10–20倍 | ||
File:Anguilla japonica 1856.jpg| | File:Anguilla japonica 1856.jpg|最遅: 例 [[eel/ja|ウナギ]]、1秒間に体長の0.5倍 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
典型的な魚類は[[ectothermic/ja|変温動物]]であり、速く泳ぐための[[:en:Streamlines, streaklines and pathlines|流線形]]の体を持ち、鰓で水から酸素を取り込み、2対の対鰭、1つまたは2つの背鰭、臀鰭と尾鰭、顎、[[scale (zoology)/ja|鱗]]に覆われた皮膚を持ち、卵を産む。これらの基準にはそれぞれ例外があり、体形や生活様式に大きな多様性を生み出している。例えば、速く泳ぐ魚の中には恒温性を示すものがあり、遅く泳ぐ魚の中には流線形を捨てて別の体形を持つものもいる。 | |||
<gallery mode="packed" heights=120> | <gallery mode="packed" heights=120> | ||
File:Humpback anglerfish.png|[[Ambush predator]]:<br />[[anglerfish]] | File:Humpback anglerfish.png|[[:en:Ambush predator|待ち伏せ型捕食者]]:<br />[[anglerfish/ja|チョウチンアンコウ]] | ||
File:Atl mackerel photo3 exp.jpg|[[Streamlines, streaklines and pathlines| | File:Atl mackerel photo3 exp.jpg|[[:en:Streamlines, streaklines and pathlines|流線形]]でやや[[warm-blooded/ja|恒温性]]:<br />[[mackerel/ja|サバ]] | ||
File:Hippocampus hippocampus (cropped).jpg| | File:Hippocampus hippocampus (cropped).jpg|尾が[[:en:Fish locomotion|遊泳に使われない]]:<br />[[seahorse/ja|タツノオトシゴ]] | ||
File:Phycodurus eques P2023146 (cropped).JPG|[[Camouflage]] | File:Phycodurus eques P2023146 (cropped).JPG|[[:en:Camouflage|擬態]]:<br />[[leafy seadragon/ja|リーフィーシードラゴン]] | ||
File:Eastern Cleaner Clingfish (cropped).jpg| | File:Eastern Cleaner Clingfish (cropped).jpg|[[fish scale/ja|鱗]]がない:<br />[[clingfish/ja|コケギンポ類]] | ||
File:Cyphotilapia frontosa mouthbrooding.jpg|[[Mouthbrooder]]: [[Cyphotilapia frontosa| | File:Cyphotilapia frontosa mouthbrooding.jpg|[[:en:Mouthbrooder|口内保育]]: [[Cyphotilapia frontosa/ja|フロントーサシクリッド]]が[[juvenile fish/ja|稚魚]]を口に含む | ||
</gallery> | </gallery> | ||
== 生態 == | |||
=== 生息環境 === | |||
=== | [[File:Fish habitat diversity.svg|thumb|upright=2.5|魚類は多様な淡水・海洋環境に適応している。]] | ||
[[File:Fish habitat diversity.svg|thumb|upright=2.5| | |||
魚類はほぼ半数が[[freshwater/ja|淡水]]生態系、残り半数が海洋生態系に分布する。淡水魚は約1万5200種、海水魚は約1万4800種が知られている。[[:en:Indo-Pacific|インド太平洋]]の[[:en:Coral reef|サンゴ礁]]は海洋魚類の多様性の中心であり、大陸の淡水魚は[[:en:Amazon Basin|アマゾン]]、[[:en:Congo Basin|コンゴ]]、[[:en:Mekong|メコン]]などの[[:en:tropical rainforest|熱帯雨林]]の大河川流域で最も多様である。ネオトロピカルの淡水域だけで5600種以上が生息し、[[Neotropical fish/ja|ネオトロピカル魚類]]は地球上の全[[vertebrate/ja|脊椎動物]]種の約10%を占める。 | |||
魚類はほとんどの水域に豊富に存在する。高地の[[:en:mountain stream|山岳渓流]](例:[[Salvelinus/ja|イワナ]]、[[gudgeon (fish)/ja|カマツカ]])から、最深部の[[:en:abyssal zone|深海底域]]や[[:en:hadal zone|超深海帯]](例:[[cusk-eels/ja|アシロ目]]、[[snailfish/ja|ダンゴウオ科]])に至るまでほぼすべての水環境に分布している。ただし海洋の最深部の25%では発見されていない。これまでに知られている最も深い海に生息する魚はアシロ目の ''[[Abyssobrotula galatheae/ja|ヨミノアシロ]]'' で、[[:en:Puerto Rico Trench|プエルトリコ海溝]]の水深{{convert|8370|m|ft|abbr=on}}で記録されている。 | |||
温度に関しては、[[Jonah's icefish/ja|ヨナアイスフィッシュ]]は南極海の冷水域、例えば[[:en:Filchner–Ronne Ice Shelf|フィルヒナー=ロンネ棚氷]]の南緯79度で生息する。一方、[[desert pupfish/ja|デザートパプフィッシュ]]は砂漠の泉や流れ、湿地に生息し、ときに高度に塩分を含む水温36℃にも達する環境に適応している。少数の魚類は陸上で生活したり、水辺の陸上に産卵したりする。[[Mudskipper/ja|ムツゴロウ]]は干潟で採餌や社会的相互作用を行い、巣穴に潜って水中に隠れる。''[[Phreatobius/ja|Phreatobius]]'' 属の未記載種の1種は真の「陸生魚」と呼ばれ、このミミズ状のナマズは湿った[[:en:leaf litter|落葉]]の間で生活する。さらに複数の科に属する[[Cavefish/ja|洞窟魚]]は[[:en:underground lake|地下湖]]、[[:en:underground river|地下河川]]、[[:en:aquifer|帯水層]]に生息する。 | |||
=== 寄生者と捕食者 === | |||
== | {{further/ja|:en:Fish diseases and parasites|Predatory fish/ja}} | ||
{{further|Fish diseases and parasites|Predatory fish}} | |||
他の動物と同様、魚類も[[parasitism/ja|寄生]]に苦しむ。ある種は外部寄生虫を取り除くために[[cleaner fish/ja|クリーナーフィッシュ]]を利用する。最もよく知られているのは[[:en:Indian Ocean|インド洋]]や[[:en:Pacific Ocean|太平洋]]の[[:en:Coral reef|サンゴ礁]]に生息する[[bluestreak cleaner wrasse/ja|ホンソメワケベラ]]である。これらの小型魚は「クリーニングステーション」を維持し、他の魚が集まり、特定の動作を行ってクリーナーの注意を引く。クリーニング行動は多くの魚類群で観察されており、興味深い例として、同じ属に属する2種のシクリッド、クリーナー役の ''[[Orange chromide/ja|Etroplus maculatus]]'' と、より大型の ''[[Etroplus suratensis/ja|E. suratensis]]'' との間で見られる。 | |||
魚類は淡水および海洋の[[:en:food web|食物網]]において多くの[[:en:trophic level|栄養段階]]を占める。高次の魚類は[[Predatory fish/ja|捕食者]]であり、その餌のかなりの部分は他の魚類である。加えて、[[dolphin/ja|イルカ]]や[[Pinniped/ja|アシカ・アザラシ]]などの哺乳類、[[gannet/ja|カツオドリ]]や[[cormorant/ja|ウミウ]]などの鳥類も魚類を捕食する。 | |||
<gallery mode=packed> | <gallery mode=packed> | ||
File:Initial phase parrotfish feeding at Shaab Marsa Alam, Red Sea, Egypt -SCUBA (6336981391).jpg| | File:Initial phase parrotfish feeding at Shaab Marsa Alam, Red Sea, Egypt -SCUBA (6336981391).jpg|[[parrotfish/ja|ブダイ]]が[[algae/ja|藻類]]を[[:en:coral reef|サンゴ礁]]で摂食 | ||
File:Arothron hispidus is being cleaned by Hawaiian cleaner wrasses, Labroides phthirophagus 1.jpg| | File:Arothron hispidus is being cleaned by Hawaiian cleaner wrasses, Labroides phthirophagus 1.jpg|[[cleaner fish/ja|クリーナーフィッシュ]]が[[Tetraodontidae/ja|フグ]]から[[Parasitism/ja|寄生虫]]を除去 | ||
File:Barracuda with prey.jpg| | File:Barracuda with prey.jpg|[[barracuda/ja|バラクーダ]]が小魚を捕食 | ||
File:1031 california sealion wright odfw (35281910502).jpg|[[Sea lion]] | File:1031 california sealion wright odfw (35281910502).jpg|[[Sea lion/ja|アシカ]]が大型の[[Salmonidae/ja|サケ科]]魚類を捕食 | ||
File:Cormorant with fish (cropped).jpg|[[Cormorant]] | File:Cormorant with fish (cropped).jpg|[[Cormorant/ja|ウミウ]]が魚を捕食 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> | <div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> |