Spice/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Spice/ja
Jump to navigation Jump to search
Created page with "{{Short description|dried seed, fruit, root, bark, or vegetable substance primarily used for flavoring, coloring or preserving food}} {{Multiple image | header = Spices | direction = vertical | align = right | width = 220 | image1 = Spices1.jpg | caption1 = モロッコのアガディールの中央マーケットでのスパイス | image2 = Indianspicesherbs.jpg | capti..."
 
No edit summary
 
(34 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
<languages />
<languages />
{{Short description|dried seed, fruit, root, bark, or vegetable substance primarily used for flavoring, coloring or preserving food}}
{{Multiple image
{{Multiple image
| header            = Spices
| header            = Spices
Line 16: Line 15:
'''スパイス'''(香辛料)とは、主に食品の[[:ja:香料|香り付け]]や[[:ja:色付け|色付け]]に用いられる[[seed/ja|種子]]、[[fruit/ja|果実]]、[[root/ja|根]]、[[Bark (botany)/ja|樹皮]]、またはその他の[[plant/ja|植物]]の物質である。スパイスは[[Herb/ja|ハーブ]]とは区別され、植物の葉、花、茎を[[:ja:香料|香り付け]]や[[:ja:付け合わせ|付け合わせ]]として使用するものである。香辛料は[[medicine/ja|薬]]、[[:ja:儀式|宗教儀式]]、[[:ja:化粧品|コスメ]]、[[:ja:香水|香水]]の製造に用いられることもある。例えば、[[vanilla/ja|バニラ]]は[[:ja:芳香化合物|フレグランス]]製造の原料としてよく使用されている。
'''スパイス'''(香辛料)とは、主に食品の[[:ja:香料|香り付け]]や[[:ja:色付け|色付け]]に用いられる[[seed/ja|種子]]、[[fruit/ja|果実]]、[[root/ja|根]]、[[Bark (botany)/ja|樹皮]]、またはその他の[[plant/ja|植物]]の物質である。スパイスは[[Herb/ja|ハーブ]]とは区別され、植物の葉、花、茎を[[:ja:香料|香り付け]]や[[:ja:付け合わせ|付け合わせ]]として使用するものである。香辛料は[[medicine/ja|薬]]、[[:ja:儀式|宗教儀式]]、[[:ja:化粧品|コスメ]]、[[:ja:香水|香水]]の製造に用いられることもある。例えば、[[vanilla/ja|バニラ]]は[[:ja:芳香化合物|フレグランス]]製造の原料としてよく使用されている。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスは、新鮮なもの、丸ごと乾燥させたもの、あらかじめ挽いたものを乾燥させたものなど、いくつかの形態で提供されることがある。一般的に、スパイスは乾燥させたものである。スパイスは便利なように粉末にすることもある。乾燥したスパイスは保存期間が最も長いので、大量に購入して保存することができ、1食分あたりの単価が安くなる。[[ginger/ja|生姜]]のようなフレッシュなスパイスは、乾燥したものよりも風味が良いが、フレッシュなスパイスは高価で、保存期間もかなり短くなる。また、[[turmeric/ja|ターメリック]]のように、生のままでは手に入らないスパイスもあり、挽いて購入しなければならないこともある。フェンネルやマスタードシードのような小さな種は、ホールとパウダーの両方で使用されることが多い。
A spice may be available in several forms: fresh, whole dried, or pre-ground dried. Generally, spices are dried. Spices may be ground into a powder for convenience. A whole dried spice has the longest shelf life, so it can be purchased and stored in larger amounts, making it cheaper on a per-serving basis. A fresh spice, such as [[ginger]], is usually more flavorful than its dried form, but fresh spices are more expensive and have a much shorter shelf life. Some spices are not always available either fresh or whole, for example [[turmeric]], and often must be purchased in ground form. Small seeds, such as fennel and mustard seeds, are often used both whole and in powder form.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスの健康効果はよく言われることだが、その効果を証明する研究はまだ十分に行われていない。
Although health benefits are often claimed for spices, there is currently not enough research conducted to prove these benefits.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[:en:India|インド]]は、世界のスパイス生産量の75%を占めている。歴史的には、[[:en:Indian subcontinent|インド亜大陸]][[:en:East Asia|東アジア]]、中東でスパイス貿易が発達し、[[Indian cuisine/ja|料理]]にも反映されている。ヨーロッパではスパイスの需要があり、近世の探検を促す経済的・文化的要因のひとつとなった。
[[Wikipedia:India|India]] contributes to 75% of global spice production. This is reflected culturally through their [[Indian cuisine|cuisine]]; historically, the [[spice trade]] developed throughout the [[Wikipedia:Indian subcontinent|Indian subcontinent]], as well as in [[Wikipedia:East Asia|East Asia]] and the Middle East. Europe's demand for spices was among the economic and cultural factors that encouraged exploration in the early modern period.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==語源==
==Etymology==
{{Anchor|Etymology}}
The word ''spice'' originated in [[Middle English]] which came from the [[Old French]] words {{Lang|fro|espece}}'', {{Lang|fro|espis(c)e}},'' and {{Lang|fro|espis(c)e}}. According to the ''[[Middle English Dictionary]]'', the Old French words came from [[Anglo-Norman language|Anglo-French]] ''spece''; according to [[Merriam-Webster|Merriam Webster]], the Old-French words came from Anglo-French ''espece,'' and ''espis''. Both publications agree that the Anglo-French words derived from [[Latin]] {{Lang|la|species}}. [[Middle English]] {{Lang|enm|spice}} had its first known use as a noun in the 13th century.
''スパイス''の語源は[[:ja:中英語|中英語]]で、[[:ja:古フランス語|古フランス語]]{{Lang|fro|espece}}'', {{Lang|fro|espis(c)e}},'' {{Lang|fro|espis(c)e}}に由来している。[[:en:Middle English Dictionary|中英語辞典]]によると、古フランス語は[[:ja:アングロ=ノルマン語|英仏語]]のspeceに由来し、[[:ja:メリアム=ウェブスター|メリアム・ウェブスター]]によると、古フランス語は英仏語の''espece''''espis''に由来する。両書とも、英仏語の語源が[[:en:ラテン語|ラテン語]]{{Lang|la|species}}であることに同意している。中英語の{{Lang|enm|spice}}は、13世紀に名詞として初めて使用されたことが知られている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==歴史==
==History==
{{Anchor|History}}
{{main|Spice trade}}
{{main/ja|Spice trade/ja}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===初期の歴史===
===Early history===
スパイス貿易は、紀元前2000年頃までに[[:ja:インド亜大陸|インド亜大陸]]では[[cinnamon/ja|シナモン]][[black pepper/ja|黒胡椒]][[:ja:東アジア|東アジア]]ではハーブと胡椒で発展した。エジプトでは[[:en:Ancient Egyptian funerary practices|ミイラ]]作りにハーブが使われ、エキゾチックなスパイスやハーブの需要が世界貿易を活性化させた。紀元前1000年頃には、[[:ja:中国|中国]][[:ja:韓国|韓国]][[:ja:インド|インド]]でハーブを使った医薬品が発見された。初期の用途は、魔法、医療、宗教、伝統、保存に関連していた。
The spice trade developed throughout the [[Indian subcontinent]] by at earliest 2000 BCE with [[cinnamon]] and [[black pepper]], and in [[East Asia]] with herbs and pepper. The Egyptians used herbs for [[Ancient Egyptian funerary practices|mummification]] and their demand for exotic spices and herbs helped stimulate world trade. By 1000&nbsp;BCE, medical systems based upon herbs could be found in [[China]], [[Korea]], and [[India]]. Early uses were connected with magic, medicine, religion, tradition, and preservation.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
紀元前1700年頃には、[[:ja:メソポタミア|メソポタミア]][[Clove/ja|クローブ]]が使用されていた。古代インドの[[:ja:叙事詩|叙事詩]] [[Wikipedia:Ramayana|Ramayana]]には、クローブのことが書かれている。[[:ja:古代ローマ|ローマ人]]は、[[:en:Pliny the Elder|長老プリニウス]]が書いたように、紀元前1世紀にはクローブを使用していた。スパイスに関する最古の文書記録は、古代エジプト、中国、インドの文化に由来する。
[[Clove]]s were used in [[Mesopotamia]] by 1700&nbsp;BCE. The ancient Indian [[Indian epic poetry|epic]] [[Ramayana]] mentions cloves. The [[Ancient Rome|Romans]] had cloves in the 1st century CE, as [[Pliny the Elder]] wrote about them. The earliest written records of spices come from ancient Egyptian, Chinese, and Indian cultures. The [[Ebers Papyrus]] from early Egypt dating from 1550 BCE describes some eight hundred different medicinal remedies and numerous medicinal procedures. Historians believe that [[nutmeg]], which originates from the [[Banda Islands]] in [[Southeast Asia]], was introduced to Europe in the 6th century BCE.
紀元前1550年のエジプト初期の[[:en:Ebers Papyrus|エベルス・パピルス]]には、約800種類の薬効と数多くの薬用処置が記されている。[[:ja:東南アジア|東南アジア]][[:ja:バンダ諸島|バンダ諸島]]が原産地の[[nutmeg/ja|ナツメグ]]は、紀元前6世紀にヨーロッパに伝わったと歴史家は考えている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
インドネシア商人は中国、インド、中東、アフリカ東海岸を旅した。[[:ja:アラブ|アラブ]]商人は中東とインドを通るルートを促進した。その結果、エジプトの[[:ja:港湾都市|港湾都市]][[:ja:アレクサンドリア|アレクサンドリア]]がスパイス交易の中心地となった。ヨーロッパの香辛料貿易に先立つ最も重要な発見は、[[:ja:モンスーン|モンスーン]]風だった(紀元40年)。東方のスパイス栽培農家から西ヨーロッパの消費者に向けた航海は、かつて中東アラブのキャラバンによって促進された陸続きのスパイス・ルートに次第に取って代わった。
Indonesian merchants traveled around China, India, the Middle East, and the east coast of Africa. [[Arab]] merchants facilitated the routes through the Middle East and India. This resulted in the Egyptian [[port city]] of [[Alexandria]] being the main trading center for spices. The most important discovery prior to the European spice trade was the [[monsoon]] winds (40 CE). Sailing from Eastern spice cultivators to Western European consumers gradually replaced the land-locked spice routes once facilitated by the Middle East Arab caravans.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスは[[:ja:旧約聖書|旧約聖書]]にも登場するほど、古代世界では重要なものだった。[[:ja:創世記|創世記]]では、[[:ja:ヨセフ (ヤコブの子)|ヨセフ]]は兄弟たちによって香辛料商に奴隷として売られた。出[[:ja:出エジプト記|エジプト記]]では、[[:ja:マナ (食物)|マナ]]は見た目がコリアンダーに似ていると描写されている。[[:ja:雅歌|ソロモン雅歌]]では、男性の語り手が愛する人を多くのサフラン、シナモン、その他のスパイスに例えている。
Spices were prominent enough in the ancient world that they are mentioned in the [[Old Testament]]. In [[Genesis (Old Testament)|Genesis]], [[Joseph (Hebrew Bible)|Joseph]] was sold into slavery by his brothers to spice merchants. In [[Book of Exodus|Exodus]], [[manna]] is described as being similar to coriander in appearance. In the [[Song of Solomon]], the male narrator compares his beloved to many saffron, cinnamon, and other spices.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===中世===
===Middle Ages===
[[File:Le livre des merveilles de Marco Polo-pepper.jpg|thumb|left|胡椒を収穫する''ミュルス''。フランス版''[[:en:The Travels of Marco Polo|マルコ・ポーロ旅行記]]''より。]]
[[File:Le livre des merveilles de Marco Polo-pepper.jpg|thumb|left|"The Mullus" harvesting pepper. Illustration from a French edition of ''[[The Travels of Marco Polo]]''.]]
スパイスは[[:en:Middle Ages|中世]]のヨーロッパで最も需要が高く、高価な製品のひとつであり、最も一般的なものは[[black pepper/ja|ブラックペッパー]][[cinnamon/ja|シナモン]](および安価な代替品[[Cinnamomum aromat/ja|カシア]])、[[cumin/ja|クミン]][[nutmeg/ja|ナツメグ]][[ginger/ja|ジンジャー]][[cloves/ja|クローブ]]であった。中世医学の主な理論が[[:ja:四体液説|四体液説]]であったことを考えると、スパイスやハーブは食物の「体液」のバランスをとるために不可欠なものであり、[[:ja:パンデミック|パンデミック]]が頻発していた当時、健康を維持するための日々の基本であった。[[Medieval medicine of Western Europe/ja|中世の医学]]を利用する人々によって望まれていたことに加え、中世のヨーロッパのエリートたちもスパイスを切望し、スパイスは「楽園」のものであり、「楽園」につながるものだと信じていた。ヨーロッパ貴族のスパイスに対する需要の一例として、12世紀に[[:ja:スペイン|スペイン]]にスパイスを持ち帰るために多大な資源を投入した[[:en:King of Aragon|アラゴン王]]が挙げられる。彼は特にワインに入れる香辛料を探しており、当時の[[:en:European Monarchs|ヨーロッパの君主]]の中で香辛料を欲していたのは彼だけではなかった。
Spices were among the most demanded and expensive products available in Europe in the [[Middle Ages]],<sup>[[Spice#cite note-5|[5]]]</sup> the most common being [[black pepper]], [[cinnamon]] (and the cheaper alternative [[Cinnamomum aromaticum|cassia]]), [[cumin]], [[nutmeg]], [[ginger]] and [[cloves]]. Given medieval medicine's main theory of [[humorism]], spices and herbs were indispensable to balance "humors" in food,<sup>[[Spice#cite note-6|[6]]]</sup> a daily basis for good health at a time of recurrent [[pandemic]]s. In addition to being desired by those using [[Medieval medicine of Western Europe|medieval medicine]], the European elite also craved spices in the Middle Ages, believing spices to be from and a connection to "paradise". An example of the European aristocracy's demand for spice comes from the [[King of Aragon]], who invested substantial resources into bringing back spices to [[Spain]] in the 12th century. He was specifically looking for spices to put in [[wine]], and was not alone among [[European Monarchs|European monarchs]] at the time to have such a desire for spice.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスはすべてアジアやアフリカの農園から輸入されたもので、高価なものだった。8世紀から15世紀まで、[[:ja:ヴェネツィア共和国|ヴェネツィア共和国]]は中東とのスパイス貿易を独占し、その地位を利用して近隣の[[:en:Maritime republics|イタリア海洋共和国]]や都市国家を支配した。この貿易はこの地域を豊かにした。[[:en:Late Middle Ages|中世後期]]には、毎年約1,000トンの胡椒と1,000トンのその他の一般的な香辛料が西ヨーロッパに輸入されていたと推定されている。これらの商品の価値は、150万人分の穀物の年間供給量に相当した。最も高級だったのは[[saffron/ja|サフラン]]で、その鮮やかな黄赤色と風味のために使われた。
Spices were all imported from plantations in Asia and Africa, which made them expensive. From the 8th until the 15th century, the [[Republic of Venice]] held a monopoly on spice trade with the Middle East, using this position to dominate the neighboring Italian [[maritime republics]] and city-states. The trade made the region rich. It has been estimated that around 1,000&nbsp;tons of pepper and 1,000&nbsp;tons of the other common spices were imported into Western Europe each year during the [[Late Middle Ages]]. The value of these goods was the equivalent of a yearly supply of grain for 1.5 million people. The most exclusive was [[saffron]], used as much for its vivid yellow-red color as for its flavor. Spices that have now fallen into obscurity in European cuisine include [[Aframomum melegueta|grains of paradise]], a relative of [[cardamom]] which mostly replaced pepper in late medieval north French cooking, [[long pepper]], [[nutmeg|mace]], [[spikenard]], [[galangal]] and [[cubeb]].
中世後期の北フランス料理で胡椒の代わりに使われた[[cardamom/ja|カルダモン]]の親戚である[[Aframomum melegueta/ja|グレイン・オブ・パラダイス]][[long pepper/ja|ロングペッパー]][[nutmeg/ja|メース]][[spikenard/ja|スパイケナード]][[galangal/ja|ガランガル]][[cubeb/ja|クベブ]]など、今ではヨーロッパ料理ではあまり使われなくなったスパイスもある。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 近世 ===
===Early modern period===
[[:ja:スペイン|スペイン]][[:ja:ポルトガル|ポルトガル]]は、アジアからの香辛料やその他の貴重な産物を交易する新しいルートを求めていた。[[:ja:ポルトガル|ポルトガル]]の航海士[[:ja:ヴァスコ・ダ・ガマ|ヴァスコ・ダ・ガマ]]が1499年に[[:ja:インド|インド]]へ航海した主な理由は、貿易ルートと香辛料産地の支配だった。インドのコショウ市場を発見したダ・ガマは、[[:ja:ベネチア|ベネチア]]が要求するよりもはるかに安い値段でコショウを確保することができた。同じ頃、[[:ja:クリストファー・コロンブス|クリストファー・コロンブス]][[:ja:新大陸|新大陸]]から帰国した。彼はそこで手に入る新しいスパイスについて[[:ja:投資家|投資家]]たちに説明した。
[[Spain]] and [[Portugal]] were interested in seeking new routes to trade in spices and other valuable products from Asia. The control of trade routes and the spice-producing regions were the main reasons that [[Portugal|Portuguese]] navigator [[Vasco da Gama]] sailed to [[India]] in 1499. When da Gama discovered the pepper market in India, he was able to secure peppers for a much cheaper price than the ones demanded by [[Venice]]. At around the same time, [[Christopher Columbus]] returned from the [[New World]]. He described to [[investor]]s new spices available there.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
15世紀から16世紀にかけての香辛料貿易におけるもうひとつの競争相手は、クロアチア南部の海洋共和国[[:ja:ドゥブロヴニク|ドゥブロヴニク]][[:ja:ラグサ共和国|ラグー人]]だった。[[:ja:アフォンソ・デ・アルブケルケ|アフォンソ・デ・アルブケルケ]](1453-1515)の武勇により、ポルトガルはインドへの海路を掌握した。1506年には[[:ja:紅海|紅海]][[:ja:ソコトラ島|ソコトラ島]]を、1507年には[[:ja:ペルシャ湾|ペルシャ湾]][[:en:Ormuz|オルムーズ]]を占領した。[[:ja:インド|インド]][[:ja:総督|総督]]になってからは、1510年にインドの[[:ja:ゴア州|ゴア]]を、1511年には[[:ja:マレー半島|マレー半島]][[:ja:マラッカ|マラッカ]]を占領した。ポルトガルは[[:ja:タイ王国|シャム]][[:ja:中国|中国]][[:ja:モルッカ諸島|マルク諸島]]と直接貿易できるようになった。
Another source of competition in the spice trade during the 15th and 16th century was the [[Republic of Ragusa|Ragusans]] from the maritime republic of [[Dubrovnik]] in southern Croatia. The military prowess of [[Afonso de Albuquerque]] (1453–1515) allowed the Portuguese to take control of the sea routes to India. In 1506, he took the island of [[Socotra]] in the mouth of the [[Red Sea]] and, in 1507, [[Ormuz]] in the [[Persian Gulf]]. Since becoming the [[viceroy]] of the [[Indies]], he took [[Goa]] in India in 1510, and [[Malacca]] on the [[Malay peninsula]] in 1511. The Portuguese could now trade directly with [[Thailand|Siam]], [[China]], and the [[Maluku Islands]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
新大陸の発見とともに、[[allspice/ja|オールスパイス]][[chili pepper/ja|唐辛子]][[vanilla/ja|バニラ]][[chocolate/ja|チョコレート]]などの新しい香辛料がもたらされた。この発展により、アメリカは新しい調味料で後発組となったが、スパイス貿易は19世紀まで利益を上げ続けた。
With the discovery of the New World came new spices, including [[allspice]], [[chili pepper]]s, [[vanilla]], and [[chocolate]]. This development kept the spice trade, with America as a latecomer with its new seasonings, profitable well into the 19th century.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==機能==
==Function==
{{Anchor|Function}}
[[File:Common Indian spices.jpg|thumb|Turmeric powder, mustard seeds, chili powder, cumin seeds|alt=Chili powder, mustard seeds, turmeric powder, cumin seeds]]
[[File:Common Indian spices.jpg|thumb|ターメリックパウダー、マスタードシード、チリパウダー、クミンシード|alt=チリパウダー、マスタードシード、ターメリックパウダー、クミンシード]]
Spices are primarily used as food [[flavoring]] or to create variety. They are also used to perfume [[cosmetics]] and [[incense]]. At various periods, many spices have been believed to have medicinal value. Finally, since they are expensive, rare, and exotic commodities, their [[conspicuous consumption]] has often been a symbol of wealth and social class.
スパイスは主に食品の[[flavoring/ja|風味付け]]や、バラエティーを生み出すために使われる。また、[[:ja:化粧品|化粧品]][[:ja:香|お香]]の香り付けにも使われる。様々な時代において、多くのスパイスは薬効があると信じられてきた。最後に、スパイスは高価で希少なエキゾチックな商品であるため、その[[Wikipedia:conspicuous consumption|顕著な消費]]はしばしば富と社会階級の象徴とされてきた。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===防腐剤の主張===
===Preservative claim===
{{quote box|align=right|width=35%|中世における香辛料愛好の最も一般的な説明は、肉を腐敗から守るため、あるいはすでに腐敗した肉の味をごまかすために使われたというものだ。この説得力はあるが誤った考えは、都市伝説のようなもので、本能的に魅力的な話であるため、単なる事実では拭い去れないようだ...。香辛料を買う余裕のある人なら、都会人が地元のスーパーで買う肉よりも新鮮な肉を簡単に手に入れることができた}}
{{quote box|align=right|width=35%|The most popular explanation for the love of spices in the Middle Ages is that they were used to preserve meat from spoiling, or to cover up the taste of meat that had already gone off. This compelling but false idea constitutes something of an urban legend, a story so instinctively attractive that mere fact seems unable to wipe it out... Anyone who could afford spices could easily find meat fresher than what city dwellers today buy in their local supermarket.}}
スパイスは[[:ja:食料保存|食品の保存料]]として、あるいは[[:en:Meat spoilage|腐敗した肉]]の味を隠すために、特にヨーロッパの[[:ja:中世|中世]]において使われたと主張されることが多い。これは誤りである。実際、スパイスは[[:ja:塩漬け|塩漬け]][[:ja:燻製|燻製]][[:jaピクルス|漬け込み]][[:en:food drying|乾燥]]に比べ、保存料としてはむしろ効果がなく、腐敗した肉の味を覆い隠すこともできない。さらに、香辛料は常に比較的高価なものであった。15世紀のオックスフォードでは、豚一頭丸ごとが、最も安価な香辛料である胡椒1ポンドとほぼ同じ値段であった。15世紀のオックスフォードでは、豚の丸焼きの値段は、最も安いスパイスである胡椒の1ポンドとほぼ同じだった: 「古い料理本には、スパイスが保存料として使われていないことが明記されている。古い料理本には、スパイスが保存料として使われていなかったことがはっきりと書かれている。"一般的に、スパイスは調理の最後に加えることが推奨されている。実際、[[:ja:クリストフォロ・ディ・メッシスブーゴ|クリストフォロ・ディ・メシスブーゴ]]は16世紀、コショウが腐敗を早める可能性があることを示唆している。
It is often claimed that spices were used either as [[food preservation|food preservatives]] or to mask the taste of [[Meat spoilage|spoiled meat]], especially in the European [[Middle Ages]]. This is false. In fact, spices are rather ineffective as preservatives as compared to [[salting (food)|salting]], [[smoking (cooking)|smoking]], [[pickling]], or [[food drying|drying]], and are ineffective in covering the taste of spoiled meat. Moreover, spices have always been comparatively expensive: in 15th century Oxford, a whole pig cost about the same as a pound of the cheapest spice, pepper. There is also no evidence of such use from contemporary cookbooks: "Old cookbooks make it clear that spices weren't used as a preservative. They typically suggest adding spices toward the end of the cooking process, where they could have no preservative effect whatsoever." Indeed, [[Cristoforo di Messisbugo]] suggested in the 16th century that pepper may speed up spoilage.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
試験管内で[[antimicrobial/ja|抗菌]]作用を示すスパイスもあるが、胡椒は最も一般的なスパイスで、比較的効果が低い。
Though some spices have [[antimicrobial]] properties in vitro, pepper—by far the most common spice—is relatively ineffective, and in any case, salt, which is far cheaper, is also far more effective.
{{clear}}
{{clear}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==分類とタイプ ==
==Classification and types==
{{Anchor|Classification and types}}
[[File:Indian spices with labels (garam masala components) (49684333301).jpg|thumb|A plate of [[Indian spices|Indian herbs and spices]]]]
[[File:Indian spices with labels (garam masala components) (49684333301).jpg|thumb|[[Indian spices/ja|インドのハーブとスパイス]]のプレート]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===料理用ハーブとスパイス===
===Culinary herbs and spices===
{{main/ja|List of culinary herbs and spices/ja}}
{{main|List of culinary herbs and spices}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===植物の基礎===
===Botanical basis===
{{Div col|colwidth=28em}}
{{Div col|colwidth=28em}}
* [[Seed]]s, such as [[fennel]], [[Mustard seeds|mustard]], [[nutmeg]], and [[black pepper]]
* [[fennel/ja|フェンネル]][[Mustard seeds/ja|マスタード]][[nutmeg/ja|ナツメグ]][[black pepper/ja|ブラックペッパー]]などの[[Seed/ja|種子]]
* [[Fruit]]s, such as [[Cayenne pepper]] and [[Chimayo pepper]]
* [[Cayenne pepper/ja|カイエンペッパー]][[Chimayo pepper/jaチマヨペッパー]]などの[[Fruit/ja|果実]]
* [[Aril]]s, such as [[Mace (spice)|mace]] (part of nutmeg plant fruit)
* [[Mace (spice)/ja|メース]] (ナツメグの果実の一部)などの[[Aril/ja|果皮]]
* [[Bark (botany)|Barks]], such as [[Cinnamomum zeylanicum|True Cinnamon]] and [[Cinnamomum aromaticum|cassia]]
* [[Cinnamomum zeylanicum/ja|トゥルーシナモン]][[Cinnamomum aromaticum/ja|カシア]]などの[[Bark (botany)/ja|樹皮]]
* [[Flower bud]]s, such as [[cloves]]
* [[cloves/ja|クローブ]]などの[[Flower bud/ja|花のつぼみ]]
* [[Stigma (botany)|Stigmas]], such as [[saffron]]
* [[saffron/ja|サフラン]]などの[[Stigma (botany)/ja|]]
* [[Root]]s and [[rhizome]]s, such as [[turmeric]], [[ginger]] and [[galangal]]
* [[turmeric/ja|ウコン]][[ginger/ja|ショウガ]][[galangal/ja|ガランガル]]などの[[Root/ja|根]][[rhizome/ja|根茎]]
* [[Resin]]s, such as [[asafoetida]]
* [[asafoetida/ja|アサフェティダ]]などの[[Resins/ja|樹脂]]
{{Div col end}}
{{Div col end}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===一般的なスパイスミックス===
===Common spice mixtures===
{{main/ja|Spice mix/ja}}
{{main|Spice mix}}
{{Div col|colwidth=28em}}
{{Div col|colwidth=28em}}
* [[Advieh]] ([[Iran]])
* [[Advieh/ja|アドヴィエ]] ([[:ja:イラン|イラン]])
* [[Baharat]] ([[Arab world]], and the [[Middle East]] in general)
* [[Baharat/ja|バハラート]] ([[:ja:アラブ世界|アラブ世界]][[:ja:中東|中東]]全般)
* [[Berbere]] ([[Ethiopia]], [[Eritrea]] and [[Somalia]])
* [[Berbere/ja|ベルベレ]] ([[:ja:エチオピア|エチオピア]][[:ja:エリトリア|エリトリア]][[:ja:ソマリア|ソマリア]])
* [[Bumbu (seasoning)|Bumbu]] ([[Indonesian cuisine|Indonesia]])
* [[Bumbu (seasoning)/ja|ブンブ]] ([[:ja:インドネシア|インドネシア]])
* [[Cajun cuisine#Blended|Cajun]] ([[United States]])
* [[Cajun cuisine#Blended/ja|ケイジャン]] ([[:ja:アメリカ|アメリカ]])
* [[Chaat masala]] ([[Indian subcontinent]])
* [[Chaat masala/ja|チャート・マサラ]] ([[:ja:インド亜大陸|インド亜大陸]])
* [[Chili pepper|Chili]] [[Chili powder|powder]] and [[crushed red pepper]] ([[Cayenne pepper|Cayenne]], [[Chipotle]], [[Jalapeño]], [[New Mexico chile|New Mexico]], [[Tabasco pepper|Tabasco]], and [[List of Capsicum cultivars|other cultivars]])
* [[Chili pepper/ja|チリ]] [[Chili powder/ja|パウダー]][[crushed red pepper/ja|クラッシュドレッドペッパー]] ([[Cayenne pepper/ja|カイエン]], [[Chipotle/ja|チポトレ]], [[Jalapeño/ja|ハラペーニョ]], [[New Mexico chile/ja|ニューメキシコ]], [[Tabasco pepper/ja|タバスコ]], [[List of Capsicum cultivars/ja|その他の品種]])
* [[Curry powder]]
* [[Curry powder/ja|カレー粉]]
* [[Five-spice powder]] ([[China]])
* [[Five-spice powder/ja|五香粉]] ([[:ja:中国|中国]])
* [[Garam masala]] (Indian subcontinent)
* [[Garam masala/ja|ガラムマサラ]] (インド亜大陸)
* [[Harissa]] ([[North Africa]])
* [[Harissa/ja|ハリッサ]] ([[:ja:北アフリカ|北アフリカ]])
* [[Hawaij]] ([[Yemen]])
* [[Hawaij/ja|ハワイジ]] ([[:ja:イエメン|イエメン]])
* [[Jamaican jerk spice|Jerk spice]] ([[Jamaica]])
* [[Jamaican jerk spice/ja|ジャークスパイス]] ([[:ja:ジャマイカ|ジャマイカ]])
* [[Khmeli suneli]] (Georgia, former U.S.S.R.)
* [[Khmeli suneli/ja|クメリ・スネリ]] (ジョージア、旧ソビエト連邦)
* [[Masala (spice)|Masala]] (a generic name for any mix used in the Indian subcontinent)
* [[Masala (spice)/ja|マサラ]] (インド亜大陸で使用されるミックスの総称)
* [[Mixed spice]] ([[United Kingdom]])
* [[Mixed spice/ja|ミックススパイス]] ([[:ja:イギリス|イギリス]])
* [[Panch phoron]] (Indian subcontinent)
* [[Panch phoron/ja|パンチ・フォロン]] (インド亜大陸)
* [[Pumpkin pie spice]] ([[United States]])
* [[Pumpkin pie spice/ja|パンプキン・パイ・スパイス]] ([[:ja:アメリカ|アメリカ]])
* [[Quatre épices]] ([[France]])
* [[Quatre épices/ja|カトルエピス]] ([[:ja:フランス|フランス]])
* [[Ras el hanout]] ([[North Africa]])
* [[Ras el hanout/ja|ラスエルハヌート]] ([[:ja:北アフリカ|北アフリカ]])
* [[Sharena sol]] (literally "colorful salt", [[Bulgaria]])
* [[Sharena sol/ja|シャレナソル]] (''カラフルソルト''、 [[:ja:ブルガリア|ブルガリア]])
* [[Shichimi|Shichimi tōgarashi]] ([[Japan]])
* [[Shichimi/ja|七味唐辛子]] ([[:ja:日本|日本]])
* [[Speculaas]] ([[Belgium]] and [[Netherlands]])
* [[Speculaas/ja|スペキュラ]] ([[:ja:ベルギー|ベルギー]][[:ja:オランダ|オランダ]])
* Thuna Paha ([[Sri Lanka]])
* トゥナパハ(Thuna Paha) ([[:ja:スリランカ|スリランカ]])
* [[Podravka#Consumer brands|Vegeta]] ([[Croatia]])
* [[Podravka#Consumer brands/ja|ベジータ]] ([[:ja:クロアチア|クロアチア]])
* [[Za'atar]] (Middle East)
* [[Za'atar/ja|ザアタル]] (中東)
{{Div col end}}
{{Div col end}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==ハンドリング==
==Handling==
{{Anchor|Handling}}
[[File:Spice-shelf.jpg|thumb|upright=1.00|A shelf of common spices for a home kitchen in Canada or the United States]]
[[File:Spice-shelf.jpg|thumb|upright=1.00|カナダやアメリカの家庭の台所でよく使われるスパイスの棚]]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{Anchor|Ground spices}}
{{Anchor|Ground spices}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Peugeot pepper mill.jpg|thumb|left|upright=.50|ペッパーミル]]
[[File:Peugeot pepper mill.jpg|thumb|left|upright=.50|Pepper mill]]
スパイスを丸ごと挽くには、[[:en:mortar and pestle|すり鉢とすりこぎ]]が定番である。少量なら[[:en:microplane|マイクロプレーン]]や目の細かい[[:ja:グレーター|おろし金]]、大量なら[[:en:blade grinder|コーヒーグラインダー]]が便利だ。ブラックペッパーのような使用頻度の高いスパイスは、専用の手挽きグラインダーや[[:en:Burr mill#Manual burr grinders|ミル]]で保管するのがよいだろう。
For ground spices, to grind a whole spice, the classic tool is [[mortar and pestle]]. Less labor-intensive tools are more common now: a [[microplane]] or fine [[grater]] can be used to grind small amounts; a [[blade grinder|coffee grinder]] is useful for larger amounts. A frequently used spice such as black pepper may merit storage in its own hand grinder or [[Burr mill#Manual burr grinders|mill]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスの風味は、空気に触れると[[oxidize/ja|酸化]]したり蒸発したりする化合物(揮発性オイル)に由来する部分がある。スパイスを挽くと表面積が大きくなり、酸化や蒸発の速度が増す。従って、スパイスをホールで保存し、必要な時に粉砕することで、風味が最大限に引き出される。乾燥したホールスパイスの賞味期限はおよそ2年、挽いたスパイスの賞味期限はおよそ6ヶ月である。挽いたスパイスの "風味の寿命 "はもっと短くなる。挽いたスパイスは光を避けて保存するのが良い。
The flavor of a spice is derived in part from compounds (volatile oils) that [[oxidize]] or evaporate when exposed to air. Grinding a spice greatly increases its surface area and so increases the rates of oxidation and evaporation. Thus, the flavor is maximized by storing a spice whole and grinding when needed. The shelf life of a whole dry spice is roughly two years; of a ground spice roughly six months. The "flavor life" of a ground spice can be much shorter. Ground spices are better stored away from light.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スパイスに含まれる風味成分の中には水に溶けるものもあるが、多くは油脂に溶ける。一般的に、スパイスの風味が料理に染み込むには時間がかかるため、スパイスは調理の早い段階で加える。[[herb/ja|ハーブ]]は通常、調理の後半に加える。
Some flavor elements in spices are soluble in water; many are soluble in oil or fat. As a general rule, the flavors from a spice take time to infuse into the food so spices are added early in preparation. This contrasts to [[herb]]s which are usually added late in preparation.
{{clear}}
{{clear}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
===サルモネラ菌汚染===
===Salmonella contamination===
[[:ja:アメリカ食品医薬品局|食品医薬品局]]が2007〜2009年度に米国に出荷された香辛料を調査したところ、出荷量の約7%が''[[Salmonella/ja|サルモネラ]]''菌に汚染されており、その一部は抗生物質耐性であった。ほとんどの香辛料は加熱調理されてから提供されるため、サルモネラ菌汚染の影響はないことが多いが、一部の香辛料、特に胡椒は生食されることが多く、食卓で便利に使われる。主要生産国であるメキシコとインドからの出荷が最も多く汚染されていた。[[:ja:食品照射|食品照射]]はこのリスクを最小化すると言われている。
A study by the [[Food and Drug Administration]] of shipments of spices to the United States during fiscal years 2007–2009 showed about 7% of the shipments were contaminated by ''[[Salmonella]]'' bacteria, some of it antibiotic-resistant. As most spices are cooked before being served salmonella contamination often has no effect, but some spices, particularly pepper, are often eaten raw and present at table for convenient use. Shipments from Mexico and India, a major producer, were the most frequently contaminated. [[Food irradiation]] is said to minimise this risk.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==健康研究==
==Health research==
{{Anchor|Health research}}
Spices have been claimed to have health effects during both ancient and current times; for example, in 2017, the [[The Washington Post|''Washington Post'']] said spices put "a natural pharmacy in your kitchen". The supposed health benefits include antioxidant and anti-inflammatory effects, and benefits towards certain diseases. A 2019 systematic review looked at studies of 25 spices and concluded that there is not enough evidence yet to support these supposed benefits, and that "further work is needed". The review noted that many studies were conducted by administering capsule or "artificial" forms of the spices, but spices are not normally consumed in this manner, and are normally consumed along other foods. Spices may reduce the need for salt as a flavoring agent in dishes, which has cardiovascular benefits.
例えば、2017年の[[:ja:ワシントン・ポスト|''ワシントン・ポスト紙'']]は、スパイスは「台所にある天然の薬局」であると伝えている。想定される健康効果には、抗酸化作用や抗炎症作用、特定の疾患に対する効果などがある。2019年のシステマティックレビューでは、25のスパイスに関する研究が調査され、これらの効能を裏付ける証拠はまだ十分ではなく、「さらなる研究が必要である」と結論づけられた。レビューでは、多くの研究がカプセルや "人工的な "形態の香辛料を投与することで実施されているが、香辛料は通常このような方法で摂取されることはなく、通常は他の食品と一緒に摂取されると指摘している。スパイスは料理の風味付けとして塩の必要性を減らし、心臓血管に良い影響を与える可能性がある。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==生産==
==Production==
{{Anchor|production}}
[[File:Spices in an Indian market.jpg|thumb|right|Spices and herbs at a shop in [[Goa]], India]]
[[File:Spices in an Indian market.jpg|thumb|right|インド[[:ja:ゴア州|ゴア]]のスパイスとハーブショップ]]
{| class="sortable wikitable" style="float:left;
{| class="sortable wikitable" style="float:left;
|+ Top Spice Producing Countries <br />(in metric tonnes)
|+ スパイス生産国トップ <br />(単位:トン)
!Rank
!ランク
!Country
!
!2010
!2010
!2011
!2011
|-
|-
| 1 || India || 1,474,900 || 1,525,000
| 1 || インド || 1,474,900 || 1,525,000
|-
|-
| 2 || Bangladesh || 128,517 || 139,775
| 2 || バングラディシュ || 128,517 || 139,775
|-
|-
| 3 || Turkey || 107,000 || 113,783
| 3 || トルコ || 107,000 || 113,783
|-
|-
| 4 || China || 90,000 || 95,890
| 4 || 中国 || 90,000 || 95,890
|-
|-
| 5 || Pakistan || 53,647 || 53,620
| 5 || パキスタン || 53,647 || 53,620
|-
|-
| 6 || Iran || 18,028 || 21,307
| 6 || イラン || 18,028 || 21,307
|-
|-
| 7 || Nepal || 20,360 || 20,905
| 7 || ネパール || 20,360 || 20,905
|-
|-
| 8 || Colombia || 16,998 || 19,378
| 8 || コロンビア || 16,998 || 19,378
|-
|-
| 9 || Ethiopia || 27,122 || 17,905
| 9 || エチオピア || 27,122 || 17,905
|-
|-
| 10 || Sri Lanka || 8,293 || 8,438
| 10 || スリランカ || 8,293 || 8,438
|- bgcolor="#cccccc"
|- bgcolor="#cccccc"
| — || ''[[World]]'' || 1,995,523 || 2,063,472
| — || ''[[:ja:世界|世界]]'' || 1,995,523 || 2,063,472
|-
|-
|colspan=4 | ''Source: [[FAO|UN Food & Agriculture Organization]]''
|colspan=4 | ''Source: [[:ja:国際連合食糧農業機関|国際連合食糧農業機関]]''
|}
|}
{{Clear}}
{{Clear}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==標準化==
==Standardization==
{{Anchor|Standardization}}
The [[International Organization for Standardization]] addresses spices and [[condiment]]s, along with related food additives, as part of the [[International Classification for Standards]] 67.220 series.
[[:ja:国際標準化機構|国際標準化機構]]は、関連する食品添加物とともに、香辛料と[[:ja:調味料|調味料]][[:ja:国際規格分類|国際規格分類]]67.220シリーズの一部として扱っている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==研究==
==Research==
{{Anchor|Research}}
The [[Indian Institute of Spices Research]] in [[Kozhikode]], Kerala, is devoted exclusively to conducting research for ten spice crops: black pepper, cardamom, cinnamon, clove, [[garcinia]], ginger, nutmeg, paprika, turmeric, and vanilla.
ケララ州[[:ja:コーリコード|コジコデ]]にある[[Indian Institute of Spices Research/ja|インド香辛料研究所]]は、ブラックペッパー、カルダモン、シナモン、クローブ、[[garcinia/ja|ガルシニア]]、ジンジャー、ナツメグ、パプリカ、ターメリック、バニラという10種類の香辛料作物の研究に専心している。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==ギャラリー==
==Gallery==
{{Anchor|Gallery}}
<gallery mode="packed">
<gallery mode="packed">
File:Gato negro.jpg|The ''Gato Negro'' café and spice shop ([[Buenos Aires]], Argentina)
File:Gato negro.jpg|カフェとスパイスの店''ガトー・ネグロ''(アルゼンチン、[[:ja:ブエノスアイレス|ブエノスアイレス]])
File:Spice shop, Mashad, Iran.jpg|A spice shop selling a variety of spices in Iran
File:Spice shop, Mashad, Iran.jpg|イランで様々なスパイスを販売するスパイス・ショップ
File:Night Spice market in Casablanca.JPG|Night spice shop in Casablanca, Morocco
File:Night Spice market in Casablanca.JPG|モロッコ、カサブランカの夜のスパイス・ショップ
File:Taliparamba Market.jpg|A spice shop in [[Taliparamba]], India
File:Taliparamba Market.jpg|インド、[[:en:Taliparamba|タリパランバ]]のスパイス・ショップ
File:Taliparamba grocery.jpg|Spices sold in [[Taliparamba]], India
File:Taliparamba grocery.jpg|インド、[[Wikipedia:Taliparamba|タリパランバ]]で売られているスパイス
File:Spice seller, Kashgar market.jpg|Spice seller, [[Kashgar]] market
File:Spice seller, Kashgar market.jpg|[[:ja:カシュガル市|カシュガル]]市場のスパイス売り
File:Spice Market, Marakech (2242330035).jpg|Spice market, [[Marrakesh]], Morocco
File:Spice Market, Marakech (2242330035).jpg|モロッコ、[[:ja:マラケシュ|マラケシュ]]のスパイスマーケット
</gallery>
</gallery>
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== こちらも参照 ==
==See also==
{{portal|Herbs and Spices/ja|Medicine/ja}}
{{portal|Food|Medicine}}
<!-- Please keep entries in alphabetical order & add a short description [[WP:SEEALSO]] -->
<!-- Please keep entries in alphabetical order & add a short description [[WP:SEEALSO]] -->
* {{annotated link|List of Indian spices}}
* {{annotated link|List of Indian spices/ja}}
* [[List of culinary herbs and spices]]
* [[List of culinary herbs and spices/ja]]
* [[Outline of herbs and spices]]
* [[Outline of herbs and spices/ja]]
* {{annotated link|Seasoning}}
* {{annotated link|Seasoning/ja}}
* [[Spice mix]]
* [[Spice mix/ja]]  
* [[Spice use in Antiquity]]
* [[Spice use in Antiquity/ja]]
<!-- please keep entries in alphabetical order -->
<!-- please keep entries in alphabetical order -->
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==参考==
==Further reading==
=== ===
=== Books ===
* {{cite book |last=Czarra |first=Fred |year=2009 |title=Spices: A Global History|url=https://archive.org/details/spicesglobalhist0000czar |url-access=registration |publisher=Reaktion Books |page=[https://archive.org/details/spicesglobalhist0000czar/page/128 128] |isbn=978-1-86189-426-7}}
* {{cite book |last=Czarra |first=Fred |year=2009 |title=Spices: A Global History|url=https://archive.org/details/spicesglobalhist0000czar |url-access=registration |publisher=Reaktion Books |page=[https://archive.org/details/spicesglobalhist0000czar/page/128 128] |isbn=978-1-86189-426-7}}
* {{cite book |last=Dalby |first=Andrew |author-link=:en:Andrew Dalby |year=2000 |title=Dangerous Tastes: The Story of Spices |publisher=University of California Press |isbn=978-0-520-23674-5}}
* {{cite book |last=Dalby |first=Andrew |author-link=:en:Andrew Dalby |year=2000 |title=Dangerous Tastes: The Story of Spices |publisher=University of California Press |isbn=978-0-520-23674-5}}
Line 270: Line 214:
* {{cite book |last=Seidemann |first=Johannes |year=2005 |title=World Spice Plants: Economic Usage, Botany, Taxonomy |publisher=Springer |isbn=978-3-540-22279-8}}
* {{cite book |last=Seidemann |first=Johannes |year=2005 |title=World Spice Plants: Economic Usage, Botany, Taxonomy |publisher=Springer |isbn=978-3-540-22279-8}}
* {{cite book |last=Turner |first=Jack |author-link=:en:Jack Turner (writer) |year=2004 |title=Spice: The History of a Temptation |publisher=Knopf |isbn=978-0-375-40721-5 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/spicehistoryofte00turn_0 }}
* {{cite book |last=Turner |first=Jack |author-link=:en:Jack Turner (writer) |year=2004 |title=Spice: The History of a Temptation |publisher=Knopf |isbn=978-0-375-40721-5 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/spicehistoryofte00turn_0 }}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{Herbs & spices/ja}}
{{Herbs & spices}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{二次利用/ja|date=10 December 2022, at 15:10}}
{{Non-timber forest products}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Category:Herbs and Spices]]
{{二次利用|date=10 December 2022, at 15:10}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Category:Spices| ]]
[[Category:Spices| ]]
[[Category:Plant products]]
[[Category:Plant products]]
</div>

Latest revision as of 08:25, 7 July 2023

Spices
モロッコのアガディールの中央マーケットでのスパイス
ボウルに入れられたインドのハーブとスパイス
ブラジルサンパウロ Saúde フリーマーケットのスパイス

スパイス(香辛料)とは、主に食品の香り付け色付けに用いられる種子果実樹皮、またはその他の植物の物質である。スパイスはハーブとは区別され、植物の葉、花、茎を香り付け付け合わせとして使用するものである。香辛料は宗教儀式コスメ香水の製造に用いられることもある。例えば、バニラフレグランス製造の原料としてよく使用されている。

スパイスは、新鮮なもの、丸ごと乾燥させたもの、あらかじめ挽いたものを乾燥させたものなど、いくつかの形態で提供されることがある。一般的に、スパイスは乾燥させたものである。スパイスは便利なように粉末にすることもある。乾燥したスパイスは保存期間が最も長いので、大量に購入して保存することができ、1食分あたりの単価が安くなる。生姜のようなフレッシュなスパイスは、乾燥したものよりも風味が良いが、フレッシュなスパイスは高価で、保存期間もかなり短くなる。また、ターメリックのように、生のままでは手に入らないスパイスもあり、挽いて購入しなければならないこともある。フェンネルやマスタードシードのような小さな種は、ホールとパウダーの両方で使用されることが多い。

スパイスの健康効果はよく言われることだが、その効果を証明する研究はまだ十分に行われていない。

インドは、世界のスパイス生産量の75%を占めている。歴史的には、インド亜大陸東アジア、中東でスパイス貿易が発達し、料理にも反映されている。ヨーロッパではスパイスの需要があり、近世の探検を促す経済的・文化的要因のひとつとなった。

語源

スパイスの語源は中英語で、古フランス語espece, espis(c)e, espis(c)eに由来している。中英語辞典によると、古フランス語は英仏語のspeceに由来し、メリアム・ウェブスターによると、古フランス語は英仏語のespeceespisに由来する。両書とも、英仏語の語源がラテン語speciesであることに同意している。中英語のspiceは、13世紀に名詞として初めて使用されたことが知られている。

歴史

初期の歴史

スパイス貿易は、紀元前2000年頃までにインド亜大陸ではシナモン黒胡椒東アジアではハーブと胡椒で発展した。エジプトではミイラ作りにハーブが使われ、エキゾチックなスパイスやハーブの需要が世界貿易を活性化させた。紀元前1000年頃には、中国韓国インドでハーブを使った医薬品が発見された。初期の用途は、魔法、医療、宗教、伝統、保存に関連していた。

紀元前1700年頃には、メソポタミアクローブが使用されていた。古代インドの叙事詩 Ramayanaには、クローブのことが書かれている。ローマ人は、長老プリニウスが書いたように、紀元前1世紀にはクローブを使用していた。スパイスに関する最古の文書記録は、古代エジプト、中国、インドの文化に由来する。 紀元前1550年のエジプト初期のエベルス・パピルスには、約800種類の薬効と数多くの薬用処置が記されている。東南アジアバンダ諸島が原産地のナツメグは、紀元前6世紀にヨーロッパに伝わったと歴史家は考えている。

インドネシア商人は中国、インド、中東、アフリカ東海岸を旅した。アラブ商人は中東とインドを通るルートを促進した。その結果、エジプトの港湾都市アレクサンドリアがスパイス交易の中心地となった。ヨーロッパの香辛料貿易に先立つ最も重要な発見は、モンスーン風だった(紀元40年)。東方のスパイス栽培農家から西ヨーロッパの消費者に向けた航海は、かつて中東アラブのキャラバンによって促進された陸続きのスパイス・ルートに次第に取って代わった。

スパイスは旧約聖書にも登場するほど、古代世界では重要なものだった。創世記では、ヨセフは兄弟たちによって香辛料商に奴隷として売られた。出エジプト記では、マナは見た目がコリアンダーに似ていると描写されている。ソロモン雅歌では、男性の語り手が愛する人を多くのサフラン、シナモン、その他のスパイスに例えている。

中世

胡椒を収穫するミュルス。フランス版マルコ・ポーロ旅行記より。

スパイスは中世のヨーロッパで最も需要が高く、高価な製品のひとつであり、最も一般的なものはブラックペッパーシナモン(および安価な代替品カシア)、クミンナツメグジンジャークローブであった。中世医学の主な理論が四体液説であったことを考えると、スパイスやハーブは食物の「体液」のバランスをとるために不可欠なものであり、パンデミックが頻発していた当時、健康を維持するための日々の基本であった。中世の医学を利用する人々によって望まれていたことに加え、中世のヨーロッパのエリートたちもスパイスを切望し、スパイスは「楽園」のものであり、「楽園」につながるものだと信じていた。ヨーロッパ貴族のスパイスに対する需要の一例として、12世紀にスペインにスパイスを持ち帰るために多大な資源を投入したアラゴン王が挙げられる。彼は特にワインに入れる香辛料を探しており、当時のヨーロッパの君主の中で香辛料を欲していたのは彼だけではなかった。

スパイスはすべてアジアやアフリカの農園から輸入されたもので、高価なものだった。8世紀から15世紀まで、ヴェネツィア共和国は中東とのスパイス貿易を独占し、その地位を利用して近隣のイタリア海洋共和国や都市国家を支配した。この貿易はこの地域を豊かにした。中世後期には、毎年約1,000トンの胡椒と1,000トンのその他の一般的な香辛料が西ヨーロッパに輸入されていたと推定されている。これらの商品の価値は、150万人分の穀物の年間供給量に相当した。最も高級だったのはサフランで、その鮮やかな黄赤色と風味のために使われた。 中世後期の北フランス料理で胡椒の代わりに使われたカルダモンの親戚であるグレイン・オブ・パラダイスロングペッパーメーススパイケナードガランガルクベブなど、今ではヨーロッパ料理ではあまり使われなくなったスパイスもある。

近世

スペインポルトガルは、アジアからの香辛料やその他の貴重な産物を交易する新しいルートを求めていた。ポルトガルの航海士ヴァスコ・ダ・ガマが1499年にインドへ航海した主な理由は、貿易ルートと香辛料産地の支配だった。インドのコショウ市場を発見したダ・ガマは、ベネチアが要求するよりもはるかに安い値段でコショウを確保することができた。同じ頃、クリストファー・コロンブス新大陸から帰国した。彼はそこで手に入る新しいスパイスについて投資家たちに説明した。

15世紀から16世紀にかけての香辛料貿易におけるもうひとつの競争相手は、クロアチア南部の海洋共和国ドゥブロヴニクラグー人だった。アフォンソ・デ・アルブケルケ(1453-1515)の武勇により、ポルトガルはインドへの海路を掌握した。1506年には紅海ソコトラ島を、1507年にはペルシャ湾オルムーズを占領した。インド総督になってからは、1510年にインドのゴアを、1511年にはマレー半島マラッカを占領した。ポルトガルはシャム中国マルク諸島と直接貿易できるようになった。

新大陸の発見とともに、オールスパイス唐辛子バニラチョコレートなどの新しい香辛料がもたらされた。この発展により、アメリカは新しい調味料で後発組となったが、スパイス貿易は19世紀まで利益を上げ続けた。

機能

チリパウダー、マスタードシード、ターメリックパウダー、クミンシード
ターメリックパウダー、マスタードシード、チリパウダー、クミンシード

スパイスは主に食品の風味付けや、バラエティーを生み出すために使われる。また、化粧品お香の香り付けにも使われる。様々な時代において、多くのスパイスは薬効があると信じられてきた。最後に、スパイスは高価で希少なエキゾチックな商品であるため、その顕著な消費はしばしば富と社会階級の象徴とされてきた。

防腐剤の主張

中世における香辛料愛好の最も一般的な説明は、肉を腐敗から守るため、あるいはすでに腐敗した肉の味をごまかすために使われたというものだ。この説得力はあるが誤った考えは、都市伝説のようなもので、本能的に魅力的な話であるため、単なる事実では拭い去れないようだ...。香辛料を買う余裕のある人なら、都会人が地元のスーパーで買う肉よりも新鮮な肉を簡単に手に入れることができた

スパイスは食品の保存料として、あるいは腐敗した肉の味を隠すために、特にヨーロッパの中世において使われたと主張されることが多い。これは誤りである。実際、スパイスは塩漬け燻製漬け込み乾燥に比べ、保存料としてはむしろ効果がなく、腐敗した肉の味を覆い隠すこともできない。さらに、香辛料は常に比較的高価なものであった。15世紀のオックスフォードでは、豚一頭丸ごとが、最も安価な香辛料である胡椒1ポンドとほぼ同じ値段であった。15世紀のオックスフォードでは、豚の丸焼きの値段は、最も安いスパイスである胡椒の1ポンドとほぼ同じだった: 「古い料理本には、スパイスが保存料として使われていないことが明記されている。古い料理本には、スパイスが保存料として使われていなかったことがはっきりと書かれている。"一般的に、スパイスは調理の最後に加えることが推奨されている。実際、クリストフォロ・ディ・メシスブーゴは16世紀、コショウが腐敗を早める可能性があることを示唆している。

試験管内で抗菌作用を示すスパイスもあるが、胡椒は最も一般的なスパイスで、比較的効果が低い。

分類とタイプ

インドのハーブとスパイスのプレート

料理用ハーブとスパイス

植物の基礎

一般的なスパイスミックス

ハンドリング

カナダやアメリカの家庭の台所でよく使われるスパイスの棚

ペッパーミル

スパイスを丸ごと挽くには、すり鉢とすりこぎが定番である。少量ならマイクロプレーンや目の細かいおろし金、大量ならコーヒーグラインダーが便利だ。ブラックペッパーのような使用頻度の高いスパイスは、専用の手挽きグラインダーやミルで保管するのがよいだろう。

スパイスの風味は、空気に触れると酸化したり蒸発したりする化合物(揮発性オイル)に由来する部分がある。スパイスを挽くと表面積が大きくなり、酸化や蒸発の速度が増す。従って、スパイスをホールで保存し、必要な時に粉砕することで、風味が最大限に引き出される。乾燥したホールスパイスの賞味期限はおよそ2年、挽いたスパイスの賞味期限はおよそ6ヶ月である。挽いたスパイスの "風味の寿命 "はもっと短くなる。挽いたスパイスは光を避けて保存するのが良い。

スパイスに含まれる風味成分の中には水に溶けるものもあるが、多くは油脂に溶ける。一般的に、スパイスの風味が料理に染み込むには時間がかかるため、スパイスは調理の早い段階で加える。ハーブは通常、調理の後半に加える。

サルモネラ菌汚染

食品医薬品局が2007〜2009年度に米国に出荷された香辛料を調査したところ、出荷量の約7%がサルモネラ菌に汚染されており、その一部は抗生物質耐性であった。ほとんどの香辛料は加熱調理されてから提供されるため、サルモネラ菌汚染の影響はないことが多いが、一部の香辛料、特に胡椒は生食されることが多く、食卓で便利に使われる。主要生産国であるメキシコとインドからの出荷が最も多く汚染されていた。食品照射はこのリスクを最小化すると言われている。

健康研究

例えば、2017年のワシントン・ポスト紙は、スパイスは「台所にある天然の薬局」であると伝えている。想定される健康効果には、抗酸化作用や抗炎症作用、特定の疾患に対する効果などがある。2019年のシステマティックレビューでは、25のスパイスに関する研究が調査され、これらの効能を裏付ける証拠はまだ十分ではなく、「さらなる研究が必要である」と結論づけられた。レビューでは、多くの研究がカプセルや "人工的な "形態の香辛料を投与することで実施されているが、香辛料は通常このような方法で摂取されることはなく、通常は他の食品と一緒に摂取されると指摘している。スパイスは料理の風味付けとして塩の必要性を減らし、心臓血管に良い影響を与える可能性がある。

生産

インドゴアのスパイスとハーブショップ
スパイス生産国トップ
(単位:トン)
ランク 2010 2011
1 インド 1,474,900 1,525,000
2 バングラディシュ 128,517 139,775
3 トルコ 107,000 113,783
4 中国 90,000 95,890
5 パキスタン 53,647 53,620
6 イラン 18,028 21,307
7 ネパール 20,360 20,905
8 コロンビア 16,998 19,378
9 エチオピア 27,122 17,905
10 スリランカ 8,293 8,438
世界 1,995,523 2,063,472
Source: 国際連合食糧農業機関

標準化

国際標準化機構は、関連する食品添加物とともに、香辛料と調味料国際規格分類67.220シリーズの一部として扱っている。

研究

ケララ州コジコデにあるインド香辛料研究所は、ブラックペッパー、カルダモン、シナモン、クローブ、ガルシニア、ジンジャー、ナツメグ、パプリカ、ターメリック、バニラという10種類の香辛料作物の研究に専心している。

ギャラリー

こちらも参照

参考

  • Czarra, Fred (2009). Spices: A Global History. Reaktion Books. p. 128. ISBN 978-1-86189-426-7.
  • Dalby, Andrew (2000). Dangerous Tastes: The Story of Spices. University of California Press. ISBN 978-0-520-23674-5.
  • Freedman, Paul (2008). Out of the East: Spices and the Medieval Imagination. Yale University Press. ISBN 978-0-300-21131-3.
  • Keay, John (2006). The Spice Route: A History. John Murray. ISBN 978-0-7195-6199-3.
  • Krondl, Michael (2008). The Taste of Conquest: The Rise and Fall of the Three Great Cities of Spice. Random House. ISBN 978-0-345-50982-6.
  • Miller, James Innes (1969). The spice trade of the Roman Empire, 29 B.C. to A.D. 641. Oxford: Clarendon P. ISBN 978-0-19-814264-5.
  • Morton, Timothy (2006). The Poetics of Spice: Romantic Consumerism and the Exotic. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-02666-6.
  • Seidemann, Johannes (2005). World Spice Plants: Economic Usage, Botany, Taxonomy. Springer. ISBN 978-3-540-22279-8.
  • Turner, Jack (2004). Spice: The History of a Temptation. Knopf. ISBN 978-0-375-40721-5.