Translations:Lamb and mutton/5/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
Created page with "=== イギリス、オーストラリア、ニュージーランド === ;ラム: 生後1年未満の若い羊。2019年7月1日から、オーストラリアにおける定義は「(a) 12か月未満である、または (b) 永久切歯が摩耗していないヒツジ」とされた。この新しい定義により、オーストラリアの農家は「ラム」と呼べる期間を1か月延長できるようになった。これは2018年のニュー..."
 
(No difference)

Latest revision as of 14:39, 25 August 2025

Information about message (contribute)
This message has no documentation. If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Lamb and mutton)
=== Britain, Australia, and New Zealand ===
;Lamb: A young sheep which is less than one year old. From 1 July 2019, the Australian definition is, "an ovine animal that: (a) is under 12 months of age, or (b) does not have any permanent [[Incisor|incisor teeth]] in wear". This new definition meant that Australian farmers could extend the term "lamb" by another month. This followed a similar definition change in New Zealand in 2018. In Britain the definition is still "0 permanent incisor teeth". A permanent incisor tooth is said to be '''"in wear"''' if it protrudes further than the nearest [[Deciduous teeth|milk teeth]].
;Hogget: A sheep of either sex having no more than two permanent incisors in wear. The term is also used to refer to meat from the aforementioned animal. In the UK, it means animals that are 11 to 24 months old, while Australian butchers use the term for animals that are 13 to 24 months old. Still common in farming usage and among speciality butchers, it is now a rare term in British, Australian and New Zealand supermarkets, where meat of all sheep less than two years old tends to be called "lamb".
;Mutton: The meat of a female (ewe) or castrated male (wether) sheep having more than two permanent incisors in wear.

イギリス、オーストラリア、ニュージーランド

ラム
生後1年未満の若い羊。2019年7月1日から、オーストラリアにおける定義は「(a) 12か月未満である、または (b) 永久切歯が摩耗していないヒツジ」とされた。この新しい定義により、オーストラリアの農家は「ラム」と呼べる期間を1か月延長できるようになった。これは2018年のニュージーランドにおける定義変更に続くものである。イギリスでは依然として「永久切歯が0本」という定義である。永久切歯が摩耗している(in wear)とは、それが隣接する乳歯より突き出している場合を指す。
ホゲット
永久切歯が2本以下で摩耗している羊(性別を問わない)。この語はその羊の肉を指すのにも用いられる。イギリスでは11~24か月齢の羊を指し、オーストラリアの精肉業者は13~24か月齢の羊に用いる。農業や専門精肉業者の間では依然として一般的だが、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドのスーパーマーケットでは、2年未満の羊の肉はすべて「ラム」と呼ばれる傾向があり、ホゲットという語は稀である。
マトン
永久切歯が2本以上摩耗している雌(雌羊)または去勢された雄(去勢羊)の肉。