Translations:Shrimp paste/16/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
Created page with "===ブラチャン{{Anchor|Belacan}}=== thumb|right|インドネシア、[[:en:Bangka Island|バンカ島産の''ブラチャン''の棒状のもの]] ブラチャンはマレーのシュリンプペーストの一種で、マレーシアでは''ゲラガウ''、インドネシアでは''レボン''と呼ばれる''Acetes''種の小エビから作られる。マレーシアでは、通常、オキ..."
 
(No difference)

Latest revision as of 21:15, 26 June 2025

Information about message (contribute)
This message has no documentation. If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Shrimp paste)
===Belacan===
[[File:Belachan or Terasi Bangka.jpg|thumb|right|Sticks of ''belacan'' produced in [[Bangka Island]], Indonesia]]
Belacan, a [[Malay cuisine|Malay]] variety of shrimp paste, is prepared from small shrimp from the ''[[Acetes]]'' species, known as ''geragau'' in Malaysia or ''rebon'' in Indonesia. In Malaysia, the krill are typically steamed first, then mashed into a paste, and kept in storage for several months. The fermented shrimp are then prepared, fried and hard-pressed into cakes. [[William Marsden (orientalist)|William Marsden]], an English writer, included the word in his "A Dictionary of the Malayan Language" published in 1812.

ブラチャン

インドネシア、バンカ島産のブラチャンの棒状のもの

ブラチャンはマレーのシュリンプペーストの一種で、マレーシアではゲラガウ、インドネシアではレボンと呼ばれるAcetes種の小エビから作られる。マレーシアでは、通常、オキアミを最初に蒸し、ペースト状に潰して数ヶ月間保存する。発酵させたエビを調理し、揚げて硬くプレスしてケーキ状にする。イギリスの作家ウィリアム・マースデンは、1812年に出版された彼の著書「マレー語辞典」にこの言葉を含めている。