Clostridium butyricum/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Clostridium butyricum/ja
Jump to navigation Jump to search
Created page with "クロストリジウム・ブチリカム"
 
Created page with "本菌株は、工業技術院発酵研究所に''Clostridium butyricum'' MIYAIRI 588株、寄託番号FERM BP-2789として寄託されている。最近の欧州食品安全機関の見解では、正式な菌株命名法は''Clostridium butyricum'' FERM BP-2789であることが確認されている。"
 
(8 intermediate revisions by 2 users not shown)
Line 1: Line 1:
<languages />
<languages />
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{Short description|Species of bacterium}}
{{Speciesbox
{{Speciesbox
| image = Clostridium butyricum tablets.JPG
| image = Clostridium butyricum tablets.JPG
| image_caption = ''C. butyricum'' MIYAIRI 588 tablets produced by Miyarisan Pharmaceutical, Tokyo, Japan.
| image_caption = ''C. ブチリカム'' MIYAIRI 588 錠(ミヤリサン製薬、東京、日本)
| image2 =
| image2 =
| image2_caption =
| image2_caption =
Line 11: Line 9:
| authority = Prazmowski 1880 (Approved Lists 1980)
| authority = Prazmowski 1880 (Approved Lists 1980)
}}
}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
'''''クロストリジウム・ブチリカム'''''は厳密に[[anaerobic organism/ja|嫌気性]][[endospore/ja|内胞子]]を形成する[[Gram-positive/ja|グラム陽性]][[butyric acid/ja|酪酸]]産生[[bacillus/ja|桿菌]]である。細胞内に蓄積したアミロペクチン様α-[[polyglucan/ja|ポリグルカン]](グラニュロース)を[[Substrate (chemistry)/ja|基質]]として[[fermentation (biochemistry)/ja|発酵]]する。ヒトの病原体としての報告は少なく、日本、韓国、中国では[[probiotic/ja|プロバイオティクス]]として広く利用されている。''C. ブチリカム''は世界各地の土壌に生息し、健康な子供や成人の便から培養され、酸っぱい牛乳やチーズによく含まれる。[[dairy product/ja|乳製品]]との関連性は名前からもわかるように、''butyricum''''butyr-''は細菌の代謝における[[butyric acid/ja|酪酸]]の関連性を反映しており、ラテン語の''[[wikt:butyrum#Latin|butyrum]]''とギリシャ語の''[[wikt:βούτυρον#古代ギリシャ語|βούτυρον]]''との関連性を表している。
'''''Clostridium butyricum''''' is a strictly [[anaerobic organism|anaerobic]] [[endospore]]-forming [[Gram-positive]] [[butyric acid]]–producing [[bacillus]] subsisting by means of [[fermentation (biochemistry)|fermentation]] using an intracellularly accumulated amylopectin-like α-[[polyglucan]] (granulose) as a [[Substrate (chemistry)|substrate]]. It is uncommonly reported as a human pathogen and is widely used as a [[probiotic]] in Japan, Korea, and China. ''C. butyricum'' is a soil inhabitant in various parts of the world, has been cultured from the stool of healthy children and adults, and is common in soured milk and cheeses. The connection with [[dairy product]]s is shown by the name, the ''butyr-'' in ''butyricum'' reflects the relevance of [[butyric acid]] in the bacteria's metabolism and the connection with Latin ''[[wikt:butyrum#Latin|butyrum]]'' and Greek ''[[wikt:βούτυρον#Ancient Greek|βούτυρον]]'', with word roots pertaining to butter and cheese.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==産業上の関連性{{Anchor|Industrial relevance}}==
==Industrial relevance==
19世紀における[[fermentation/ja|発酵]]の研究は,[[basic research/ja|基礎科学]]だけでなく,主に[[winemaking/ja|ワイン醸造]][[brewing/ja|醸造]]などの特定の産業において,プロセスのより深い理解と制御によって不良ロットのリスクを低減する手段として企業から資金提供される[[applied science/ja|応用科学]]としても関心を集めていた。そのため、[[:en:Louis Pasteur|ルイ・パスツール]]のような初期の[[microbiologist/ja|微生物学者]]は、微生物の代謝と生化学の研究に資金を提供された。このような研究は[[anaerobic respiration/ja|嫌気性代謝]]の最初の理解につながり、[[butyric acid fermentation/ja|酪酸発酵]]はその世界への人類の最初の窓となった。1880年、ライプチヒ大学のアダム・プラズモフスキ(Adam Prażmowski)が初めて''Clostridium butyricum''という二命名した。
The study of [[fermentation]] in the 19th century was of interest not only to [[basic research|basic science]] but also as [[applied science]] funded by companies in certain industries, principally [[winemaking]] and [[brewing]], as a means to reduce risk of bad batches through greater understanding and control of the process. Thus, early [[microbiologist]]s such as [[Louis Pasteur]] were funded in their research into microbial metabolism and biochemistry. Such research led to the first understanding of [[anaerobic respiration|anaerobic metabolism]], and [[butyric acid fermentation]] was humans' initial window into that world. In 1880, Adam Prażmowski from the University of Leipzig first assigned the binomial name ''Clostridium butyricum''.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==治療利用{{Anchor|Therapeutic uses}}==
==Therapeutic uses==
最初の''C. butyricum'' MIYAIRI株は、1933年に宮入親治博士によって日本の糞便から分離された。1963年、CBM 588株が[[:ja:長野市|長野市]]の土壌サンプルから分離された。CBM 588に基づく製剤は、日本ではヒト集団で安全に使用されてきた長い歴史があり、そのような製品は医薬品、「医薬部外品」、OTC(市販薬)プロバイオティクスとして様々に分類されている。ヒト集団におけるCBM 588の安全な治療使用は、重症の患者、免疫不全患者、入院患者、および妊婦におけるCBM 588の使用に関する報告を含む、様々な査読付き出版物および症例研究によって裏付けられている。
The first ''C. butyricum'' MIYAIRI strain was isolated by Dr. Chikaji Miyairi from feces in Japan in 1933. In 1963, CBM 588 was isolated from a soil sample in [[Nagano, Nagano|Nagano]], Japan. Preparations based on CBM 588 have a long history of safe use in human populations in Japan, where such products are variously classed as pharmaceutical drugs, "quasi drugs", and OTC (Over The Counter) probiotics. The safe therapeutic use of CBM 588 in humans populations is supported by various peer-reviewed publications and case studies, including reports of CBM 588 use in severely-ill, immunocompromised, and hospitalized patients, as well as in pregnant women.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
その有用性は主に、病原性の高い''[[Clostridium difficile (bacteria)/ja|クロストリジウム・ディフィシル]]''の増殖に拮抗して、その増殖を妨害する能力に由来する。日本の病院では、入院患者の''C. difficile''予防、特に日和見的''C. difficile''感染に関連するある種の強力な抗生物質([[Levofloxacin/ja|レボフロキサシン]]など)の投与中にしばしば使用される。
Its usefulness stems primarily from its ability to interfere with the growth of highly pathogenic ''[[Clostridium difficile (bacteria)|Clostridium difficile]]'' by antagonizing its multiplication. It is often used in Japanese hospitals for ''C. difficile'' prophylaxis among in-patients and, particularly, during administration of certain powerful antibiotics (i.e. [[Levofloxacin]]) associated with opportunistic ''C. difficile'' infection.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
CBM 588は、1970年に日本の厚生省によってヒトへの臨床使用が承認された。宮里製薬(東京、日本)から販売されている標準製剤は、0.35×10<sup>6</sup>コロニー形成単位(CFU)の''C. butyricum'' MIYAIRI 588(有効成分として)を含有する白色の標識錠剤から成る。CBM 588は、他の経口投与プロバイオティクス細菌と同様、腸内で永続的に定着することはない。臨床用のCBM 588は、水中嫌気性発酵の後、遠心分離、乾燥、混合、包装を経て製造される。
CBM 588 was approved for clinical use in humans by the Japanese Ministry of Health and Welfare in 1970. The standard preparation as marketed by Miyarisan Pharmaceutical (Tokyo, Japan) consists of white, marked tablets each containing 0.35 × 10<sup>6</sup> colony forming units (CFU) of ''C. butyricum'' MIYAIRI 588 (as active agent). CBM 588 does not establish permanently in the gut, in common with other orally administered probiotic bacteria. CBM 588 for clinical use is produced by submerged anaerobic fermentation followed by centrifugation, drying, blending and packaging.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
C. butyricumのMIYAIRI 588株は、''Clostridium''や他の腸管病原体に関連する毒素や病原性因子をコードする遺伝子を持たない。神経毒の産生がないことは、E型[[botulinum toxin/ja|ボツリヌス毒素]]遺伝子の[[polymerase chain reaction/ja|ポリメラーゼ連鎖反応]](PCR)と[[Southern blot/ja|サザンブロット]]ハイブリダイゼーションによって証明されている。ボツリヌス[[neurotoxin/ja|神経毒]]をコードする遺伝子は存在しない。A,B,Fおよび非毒性ヘマグルチニン(NTNH)をコードする遺伝子と''[[Clostridium perfringens/ja|Clostridium perfringens]]''毒素(α、β、εおよびι)をコードする遺伝子がPCRアッセイによって証明された。
The MIYAIRI 588 strain of ''C. butyricum'' does not carry any genes encoding any toxins and virulence factors associated with ''Clostridium'' or other enteropathogens. Absence of neurotoxin production has been demonstrated by [[polymerase chain reaction]] (PCR) and [[Southern blot]] hybridisation for type E [[botulinum toxin]] gene. The absence of genes encoding botulinum [[neurotoxin]] A,B,F and genes encoding non-toxic haemagglutinin (NTNH) and genes encoding ''[[Clostridium perfringens]]'' toxins (alpha, beta, epsilon and iota) has been demonstrated by PCR assay.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
本菌株は、工業技術院発酵研究所に''Clostridium butyricum'' MIYAIRI 588株、寄託番号FERM BP-2789として寄託されている。最近の[[:en:European Food Safety Authority|欧州食品安全機関]]の見解では、正式な菌株命名法は''Clostridium butyricum'' FERM BP-2789であることが確認されている。
This strain is deposited at the Fermentation Research Institute, Agency of Industrial Science and Technology, Japan under the strain name ''Clostridium butyricum'' MIYAIRI 588 strain, deposit number FERM BP-2789. Recent [[European Food Safety Authority]] opinions confirm the official strain nomenclature as ''Clostridium butyricum'' FERM BP-2789.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==外部リンク==
==External links==
* ''[https://bacdive.dsmz.de/strain/2563 Clostridium butyricum]'' at [[BacDive/ja|Bac''Dive'']]
* ''[https://bacdive.dsmz.de/strain/2563 Clostridium butyricum]'' at [[BacDive|Bac''Dive'']]
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{Taxonbar|from=Q22064}}
{{Taxonbar|from=Q22064}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{二次利用|date=21 January 2024}}
[[Category:Gram-positive bacteria]]
[[Category:Gram-positive bacteria]]
[[Category:Probiotics]]
[[Category:Probiotics]]
[[Category:Clostridium|butyricum]]
[[Category:Clostridium|butyricum]]
</div>

Latest revision as of 20:57, 17 April 2024

Clostridium butyricum/ja
C. ブチリカム MIYAIRI 588 錠(ミヤリサン製薬、東京、日本)
Scientific classification edit
Domain: Bacteria
Phylum: Bacillota
Class: Clostridia
Order: Eubacteriales
Family: Lachnospiraceae
Genus: Clostridium
Species:
butyricum
Binomial name
butyricum
Prazmowski 1880 (Approved Lists 1980)

クロストリジウム・ブチリカムは厳密に嫌気性内胞子を形成するグラム陽性酪酸産生桿菌である。細胞内に蓄積したアミロペクチン様α-ポリグルカン(グラニュロース)を基質として発酵する。ヒトの病原体としての報告は少なく、日本、韓国、中国ではプロバイオティクスとして広く利用されている。C. ブチリカムは世界各地の土壌に生息し、健康な子供や成人の便から培養され、酸っぱい牛乳やチーズによく含まれる。乳製品との関連性は名前からもわかるように、butyricumbutyr-は細菌の代謝における酪酸の関連性を反映しており、ラテン語のbutyrumとギリシャ語のβούτυρονとの関連性を表している。

産業上の関連性

19世紀における発酵の研究は,基礎科学だけでなく,主にワイン醸造醸造などの特定の産業において,プロセスのより深い理解と制御によって不良ロットのリスクを低減する手段として企業から資金提供される応用科学としても関心を集めていた。そのため、ルイ・パスツールのような初期の微生物学者は、微生物の代謝と生化学の研究に資金を提供された。このような研究は嫌気性代謝の最初の理解につながり、酪酸発酵はその世界への人類の最初の窓となった。1880年、ライプチヒ大学のアダム・プラズモフスキ(Adam Prażmowski)が初めてClostridium butyricumという二命名した。

治療利用

最初のC. butyricum MIYAIRI株は、1933年に宮入親治博士によって日本の糞便から分離された。1963年、CBM 588株が長野市の土壌サンプルから分離された。CBM 588に基づく製剤は、日本ではヒト集団で安全に使用されてきた長い歴史があり、そのような製品は医薬品、「医薬部外品」、OTC(市販薬)プロバイオティクスとして様々に分類されている。ヒト集団におけるCBM 588の安全な治療使用は、重症の患者、免疫不全患者、入院患者、および妊婦におけるCBM 588の使用に関する報告を含む、様々な査読付き出版物および症例研究によって裏付けられている。

その有用性は主に、病原性の高いクロストリジウム・ディフィシルの増殖に拮抗して、その増殖を妨害する能力に由来する。日本の病院では、入院患者のC. difficile予防、特に日和見的C. difficile感染に関連するある種の強力な抗生物質(レボフロキサシンなど)の投与中にしばしば使用される。

CBM 588は、1970年に日本の厚生省によってヒトへの臨床使用が承認された。宮里製薬(東京、日本)から販売されている標準製剤は、0.35×106コロニー形成単位(CFU)のC. butyricum MIYAIRI 588(有効成分として)を含有する白色の標識錠剤から成る。CBM 588は、他の経口投与プロバイオティクス細菌と同様、腸内で永続的に定着することはない。臨床用のCBM 588は、水中嫌気性発酵の後、遠心分離、乾燥、混合、包装を経て製造される。

C. butyricumのMIYAIRI 588株は、Clostridiumや他の腸管病原体に関連する毒素や病原性因子をコードする遺伝子を持たない。神経毒の産生がないことは、E型ボツリヌス毒素遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)とサザンブロットハイブリダイゼーションによって証明されている。ボツリヌス神経毒をコードする遺伝子は存在しない。A,B,Fおよび非毒性ヘマグルチニン(NTNH)をコードする遺伝子とClostridium perfringens毒素(α、β、εおよびι)をコードする遺伝子がPCRアッセイによって証明された。

本菌株は、工業技術院発酵研究所にClostridium butyricum MIYAIRI 588株、寄託番号FERM BP-2789として寄託されている。最近の欧州食品安全機関の見解では、正式な菌株命名法はClostridium butyricum FERM BP-2789であることが確認されている。

外部リンク