Translations:Amino acid/8/ja: Difference between revisions

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search
Created page with "化学的カテゴリーの単一性は1865年にWurtzによって認識されたが、彼はそれに特別な名前を付けなかった。英語で「アミノ酸」という用語が初めて使われたのは1898年のことで、ドイツ語ではそれ以前に{{lang|de|Aminosäure}}という用語が使われていた。タンパク質は酵素消化または酸加水分解後にアミノ酸を生成..."
 
(No difference)

Latest revision as of 10:46, 29 March 2024

Information about message (contribute)
This message has no documentation. If you know where or how this message is used, you can help other translators by adding documentation to this message.
Message definition (Amino acid)
The unity of the chemical category was recognized by [[Charles Adolphe Wurtz|Wurtz]] in 1865, but he gave no particular name to it. The first use of the term "amino acid" in the English language dates from 1898, while the German term, {{lang|de|Aminosäure}}, was used earlier. [[Protein]]s were found to yield amino acids after enzymatic digestion or acid [[hydrolysis]]. In 1902, [[Hermann Emil Fischer|Emil Fischer]] and [[Franz Hofmeister]] independently proposed that proteins are formed from many amino acids, whereby bonds are formed between the amino group of one amino acid with the carboxyl group of another, resulting in a linear structure that Fischer termed "[[peptide]]".

化学的カテゴリーの単一性は1865年にWurtzによって認識されたが、彼はそれに特別な名前を付けなかった。英語で「アミノ酸」という用語が初めて使われたのは1898年のことで、ドイツ語ではそれ以前にAminosäureという用語が使われていた。タンパク質は酵素消化または酸加水分解後にアミノ酸を生成することが発見された。1902年、Emil FischerFranz Hofmeisterは、タンパク質は多数のアミノ酸から形成され、それによってあるアミノ酸のアミノ基と別のアミノ酸のカルボキシル基との間に結合が形成され、Fischerが「peptideペプチド」と呼んだ直鎖構造になることを独自に提唱した。