High-density lipoprotein/ja: Difference between revisions

From Azupedia
High-density lipoprotein/ja
Jump to navigation Jump to search
Created page with "肝臓に運ばれたコレステロールは、胆汁酸に変換された後、直接的または間接的に胆汁、したがってに排泄される。HDLコレステロールの副腎、卵巣、精巣への運搬は、ステロイドホルモンの合成に重要である。"
Created page with "PPARモジュレーターであるGW501516は、HDL-Cにプラスの効果を示し、LDLが問題となる場合には抗動脈硬化作用を示す。しかし、この薬物はラットのいくつかの臓器で急速ながん発生を引き起こすことが発見され、研究は中止された。"
 
(28 intermediate revisions by the same user not shown)
Line 23: Line 23:
肝臓に運ばれたコレステロールは、[[bile acid/ja|胆汁酸]]に変換された後、直接的または間接的に[[bile/ja|胆汁]]、したがって[[intestine/ja|腸]]に排泄される。HDLコレステロールの副腎、卵巣、精巣への運搬は、[[steroid hormone/ja|ステロイドホルモン]]の合成に重要である。
肝臓に運ばれたコレステロールは、[[bile acid/ja|胆汁酸]]に変換された後、直接的または間接的に[[bile/ja|胆汁]]、したがって[[intestine/ja|腸]]に排泄される。HDLコレステロールの副腎、卵巣、精巣への運搬は、[[steroid hormone/ja|ステロイドホルモン]]の合成に重要である。


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:hdl1.svg|right|400px]]
[[File:hdl1.svg|right|400px]]
Several steps in the metabolism of HDL can participate in the transport of cholesterol from lipid-laden [[macrophages]] of [[atherosclerotic]] [[arteries]], termed [[foam cell]]s, to the liver for secretion into the bile. This pathway has been termed ''[[reverse cholesterol transport]]'' and is considered as the classical protective function of HDL toward atherosclerosis.
HDLの代謝にはいくつかの段階があり、[[foam cell/ja|泡沫細胞]]と呼ばれる[[atherosclerotic/ja|アテローム性動脈硬化症]][[arteries/ja|動脈]]の脂質を多く含んだ[[macrophages/ja|マクロファージ]]からコレステロールを肝臓に運び、胆汁中に分泌させる。この経路は「[[reverse cholesterol transport/ja|逆コレステロール輸送]]」と呼ばれ、動脈硬化に対するHDLの古典的な保護機能と考えられている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
HDLには多くの脂質とタンパク質が含まれており、そのうちのいくつかは濃度は非常に低いが生物学的に非常に活性が高い。例えば、HDLとそのタンパク質および脂質成分は、[[oxidation/ja|酸化]][[inflammation/ja|炎症]][[endothelium/ja|内皮の活性化]][[coagulation/ja|凝固]][[platelet/ja|血小板凝集]]を抑制するのに役立つ。これらの特性はすべて、HDLが動脈硬化から保護する能力に寄与していると考えられるが、どれが最も重要であるかはまだ分かっていない。さらに、HDLの小さなサブフラクションは、原虫寄生虫''[[Trypanosoma brucei/ja|トリパノソーマ・ブルセイ]] brucei'''に対する保護作用を持つ。このHDLサブフラクションはトリパノソーマ溶解因子(TLF)と呼ばれ、非常に活性が高いがTLF分子特有の特殊なタンパク質を含んでいる。
HDL carries many lipid and protein species, several of which have very low concentrations but are biologically very active. For example, HDL and its protein and lipid constituents help to inhibit [[oxidation]], [[inflammation]], [[Endothelium|activation of the endothelium]], [[coagulation]], and [[Platelet|platelet aggregation]]. All these properties may contribute to the ability of HDL to protect from atherosclerosis, and it is not yet known which are the most important. In addition, a small subfraction of HDL lends protection against the protozoan parasite ''[[Trypanosoma brucei]] brucei''. This HDL subfraction, termed trypanosome lytic factor (TLF), contains specialized proteins that, while very active, are unique to the TLF molecule.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[fight-or-flight response/ja|闘争・逃走反応]]において、[[acute-phase proteins/ja|急性期タンパク質]]のひとつでありアポリポタンパク質でもある[[serum amyloid A/ja|血清アミロイドA]]は、[[adrenal cortex/ja|副腎皮質]]で産生される[[cytokine/ja|サイトカイン]][[interleukin 1/ja|インターロイキン1]][[interleukin 6/ja|インターロイキン6]])や[[cortisol/ja|コルチゾール]]の刺激を受けて、HDL粒子に取り込まれて損傷組織に運ばれる。炎症部位では、白血球を引きつけて活性化させる。慢性炎症では、組織への沈着が[[amyloidosis/ja|アミロイドーシス]]として現れる。
In the [[fight-or-flight response|stress response]], [[serum amyloid A]], which is one of the [[acute-phase proteins]] and an apolipoprotein, is under the stimulation of [[cytokine]]s ([[interleukin 1]], [[interleukin 6]]), and [[cortisol]] produced in the [[adrenal cortex]] and carried to the damaged tissue incorporated into HDL particles. At the inflammation site, it attracts and activates leukocytes. In chronic inflammations, its deposition in the tissues manifests itself as [[amyloidosis]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
総HDL粒子の濃度とは対照的に、大HDL粒子の濃度は保護作用をより正確に反映すると仮定されてきた。このラージHDLと総HDL粒子の比率は大きく異なり、[[electrophoresis/ja|電気泳動法]](1970年代に開発されたオリジナルの方法)または1990年代に開発された新しい[[NMR spectroscopy/ja|NMR分光法]][[nuclear magnetic resonance/ja|核磁気共鳴法]]および[[spectroscopy/ja|分光法]]も参照)を用いた、より洗練されたリポタンパク質測定法によってのみ測定される。
It has been postulated that the concentration of large HDL particles more accurately reflects protective action, as opposed to the concentration of total HDL particles. This ratio of large HDL to total HDL particles varies widely and is measured only by more sophisticated lipoprotein assays using either [[electrophoresis]] (the original method developed in the 1970s) or newer [[NMR spectroscopy]] methods (See also [[nuclear magnetic resonance]] and [[spectroscopy]]), developed in the 1990s.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== サブフラクション ===
=== Subfractions ===
HDLの5つのサブ分画が同定されている。 大きいもの(コレステロール除去に最も効果的)から小さいもの(最も効果的でない)まで、2a、2b、3a、3b、3cである。
Five subfractions of HDL have been identified.  From largest (and most effective in cholesterol removal) to smallest (and least effective), the types are 2a, 2b, 3a, 3b, and 3c.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== 疫学 ==
== Epidemiology ==
{{Anchor|Epidemiology}}
Men tend to have noticeably lower HDL concentrations, with smaller size and lower cholesterol content, than women. Men also have a greater incidence of [[atherosclerosis|atherosclerotic]] heart disease. Recent studies confirm the fact that HDL has a buffering role in balancing the effects of the hypercoagulable state in type 2 diabetics and decreases the high risk of cardiovascular complications in these patients. Also, the results obtained in this study revealed that there was a significant negative correlation between HDL and [[Partial thromboplastin time|activated partial thromboplastin time]] (APTT).
男性は女性に比べてHDL濃度が顕著に低く、サイズが小さく、コレステロール含量が低い傾向がある。また、男性は[[atherosclerosis/ja|アテローム性動脈硬化症]]心臓病の発症率が高い。最近の研究では、HDLが2型糖尿病患者における凝固亢進状態の影響のバランスをとり、これらの患者における心血管合併症の高いリスクを低下させる緩衝剤の役割を担っているという事実が確認されている。また、この研究で得られた結果から、HDLと[[Partial thromboplastin time/ja|活性化部分トロンボプラスチン時間]](APTT)との間に有意な負の相関があることが明らかになった。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
疫学的研究により、高濃度のHDL(60 mg/dL以上)は虚血性脳卒中や[[myocardial infarction/ja|心筋梗塞]]などの[[cardiovascular disease/ja|心血管系疾患]]に対する予防的価値があることが示されている。低濃度のHDL(男性は40 mg/dL以下、女性は50 mg/dL以下)は[[atherosclerotic/ja|動脈硬化性]]疾患のリスクを高める。
Epidemiological studies have shown that high concentrations of HDL (over 60&nbsp;mg/dL) have protective value against [[cardiovascular disease]]s such as ischemic stroke and [[myocardial infarction]]. Low concentrations of HDL (below 40&nbsp;mg/dL for men, below 50&nbsp;mg/dL for women) increase the risk for [[atherosclerotic]] diseases.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
画期的な[[:en:Framingham Heart Study|フラミンガム心臓研究]]のデータから、LDLが一定レベルであれば、HDLが高値から低値に変化するにつれて心臓病のリスクは10倍に増加することが示された。しかし逆に、一定のHDLレベルでは、LDLが低値から高値に変化するにつれてリスクは3倍に増加する。
Data from the landmark [[Framingham Heart Study]] showed that, for a given level of LDL, the risk of heart disease increases 10-fold as the HDL varies from high to low. On the converse, however, for a fixed level of HDL, the risk increases 3-fold as LDL varies from low to high.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
スタチン治療を受けているLDL値が非常に低い人でも、HDL値が十分に高くない場合はリスクが高まる。
Even people with very low LDL levels under statins treatment are exposed to increased risk if their HDL levels are not high enough.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== 関連コレステロールからHDLを推定する==
== Estimating HDL via associated cholesterol ==
{{Anchor|Estimating HDL via associated cholesterol}}
Clinical laboratories formerly measured HDL cholesterol by separating other lipoprotein fractions using either ultracentrifugation or chemical precipitation with divalent ions such as Mg<sup>2+</sup>, then coupling the products of a cholesterol oxidase reaction to an indicator reaction. The reference method still uses a combination of these techniques. Most laboratories now use automated homogeneous analytical methods in which lipoproteins containing [[Apolipoprotein B|apo B]] are blocked using antibodies to apo B, then a [[Colorimetry (chemical method)|colorimetric]] enzyme reaction measures cholesterol in the non-blocked HDL particles. [[High-performance liquid chromatography|HPLC]] can also be used. Subfractions (HDL-2C, HDL-3C) can be measured, but clinical significance of these subfractions has not been determined. The measurement of apo-A reactive capacity can be used to measure HDL cholesterol but is thought to be less accurate.
臨床検査室では以前、超遠心分離またはMg<sup>2+</sup>のような2価イオンによる化学沈殿を用いて他のリポ蛋白分画を分離し、コレステロールオキシダーゼ反応の生成物を指示薬反応に結合させることによってHDLコレステロールを測定していた。基準法は現在でもこれらの技術を組み合わせて使用している。現在、ほとんどの検査室では、[[Apolipoprotein B/ja|apo B]]を含むリポ蛋白をapo Bに対する抗体を用いてブロックし、ブロックされていないHDL粒子中のコレステロールを[[Colorimetry (chemical method)/ja|比色]]酵素反応で測定する自動化された均一分析法を使用している。[[High-performance liquid chromatography/ja|HPLC]]も使用できる。サブ分画(HDL-2C、HDL-3C)の測定も可能であるが、これらのサブ分画の臨床的意義は明らかにされていない。アポA反応能の測定はHDLコレステロールの測定に使用できるが、精度は低いと考えられている。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 推奨範囲===
=== Recommended ranges ===
[[:en:American Heart Association|米国心臓協会]][[:en:NIH|NIH]][[:en:National Cholesterol Education Program|NCEP]]は、空腹時HDL値と[[Coronary heart disease/ja|心臓病]]のリスクに関する一連のガイドラインを提供している。
The [[American Heart Association]], [[NIH]] and [[National Cholesterol Education Program|NCEP]] provide a set of guidelines for fasting HDL levels and risk for [[Coronary heart disease|heart disease]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
! Level mg/dL
! レベル mg/dL
! Level [[Mole (unit)|mmol]]/L
! レベル [[:en:Mole (unit)|mmol]]/L
! Interpretation
! 解釈
|-
|-
| <40/50 men/women
| <40/50 男性/女性
| <1.03
| <1.03
| Low HDL cholesterol, heightened risk considered correlated for heart disease
| HDLコレステロールが低いと、心臓病のリスクが高まると考えられている。
|-
|-
| 40–59
| 40–59
| 1.03–1.55
| 1.03–1.55
| Medium HDL level
| 中程度のHDLレベル
|-
|-
| >59
| >59
| >1.55
| >1.55
| High HDL level, optimal condition considered correlated against heart disease
| HDL値が高く、最適な状態は心臓病に対する相関性があると考えられている。
|}
|}
High LDL with low HDL level is an additional risk factor for cardiovascular disease.
LDLが高くHDLが低いことは、心血管疾患のさらなる危険因子である。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== HDLの濃度と大きさの測定 ==
== Measuring HDL concentration and sizes ==
{{Anchor|Measuring HDL concentration and sizes}}
As technology has reduced costs and clinical trials have continued to demonstrate the importance of HDL, methods for directly measuring HDL concentrations and size (which indicates function) at lower costs have become more widely available and increasingly regarded as important for assessing individual risk for progressive [[atherosclerosis|arterial disease]] and treatment methods.
技術の進歩によりコストが削減され、臨床試験でHDLの重要性が実証され続けるにつれて、HDLの濃度や大きさ(機能を示す)を低コストで直接測定する方法が広く利用されるようになり、[[atherosclerosis/ja|動脈疾患]]の進行に対する個人のリスク評価や治療法として重要視されるようになってきた。
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 電気泳動測定 ===
=== Electrophoresis measurements ===
HDL粒子は正味の負電荷を持ち、密度と大きさが異なるため、1950年以前から超遠心分離と[[:en:electrophoresis|電気泳動]]を組み合わせることで、血漿中のHDL粒子の濃度を列挙し、特定の体積の血漿を用いて大きさ別に分類することが行われてきた。より大きなHDL粒子は、より多くのコレステロールを運んでいる。
Since the HDL particles have a net negative charge and vary by density & size, ultracentrifugation combined with [[electrophoresis]] have been utilized since before 1950 to enumerate the concentration of HDL particles and sort them by size with a specific volume of blood plasma. Larger HDL particles are carrying more cholesterol.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== NMR測定===
=== NMR measurements ===
リポ蛋白粒子の濃度およびサイズは、[[nuclear magnetic resonance/ja|核磁気共鳴]]フィンガープリンティングを用いて推定することができる。
Concentration and sizes of lipoprotein particles can be estimated using [[nuclear magnetic resonance]] fingerprinting.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
==== 総HDL濃度と大HDL濃度の最適値 ====
==== Optimal total and large HDL concentrations ====
HDL粒子濃度は、通常、米国国立心肺血液研究所が主催する医学研究であるMESA試験に参加し、追跡されている人々に基づいて、イベント率パーセンタイルで分類される。
The HDL particle concentrations are typically categorized by event rate percentiles based on the people participating and being tracked in the MESA trial, a medical research study sponsored by the United States National Heart, Lung, and Blood Institute.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ Total HDL particle Table
|+ 総HDL粒子表
! MESA Percentile
! MESAパーセンタイル
! Total HDL particles [[mole (unit)|μmol]]/L
! 総HDL粒子数 [[:en:mole (unit)|μmol]]/L
! Interpretation
! 解釈
|-
|-
| >75%
| >75%
| >34.9
| >34.9
| Those with highest (Optimal) total HDL particle concentrations & lowest rates of cardiovascular disease events
| 総HDL粒子濃度が最も高く(最適)、心血管疾患発症率が最も低い者
|-
|-
| 50–75%
| 50–75%
| 30.5–34.5
| 30.5–34.5
| Those with moderately high total HDL particle concentrations & moderate rates of cardiovascular disease events
| 総HDL粒子濃度が中程度に高く、心血管疾患発症率が中程度の者
|-
|-
| 25–50%
| 25–50%
| 26.7–30.5
| 26.7–30.5
| Those with lower total HDL particle concentrations & Borderline-High rates of cardiovascular disease
| 総HDL粒子濃度が低く、心血管疾患の罹患率が高い。
|-
|-
| 0–25%
| 0–25%
| <26.7
| <26.7
| Those with lowest total HDL particle concentrations & Highest rates of cardiovascular disease events
| 総HDL粒子濃度が最も低く、心血管疾患発症率が最も高い者
|}
|}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ Large (protective) HDL particle Table
|+ 大(保護的)HDL粒子 表
! MESA Percentile
! MESAパーセンタイル
! Large HDL particles [[mole (unit)|μmol]]/L
! 大HDL粒子数 [[mole (unit)|μmol]]/L
! Interpretation
! 解釈
|-
|-
| >75%
| >75%
| >7.3
| >7.3
| Those with highest (Optimal) Large HDL particle concentrations & lowest rates of cardiovascular disease events
| 大HDL粒子濃度が最も高く(最適)、心血管疾患発症率が最も低い人
|-
|-
| 50–75%
| 50–75%
| 4.8–7.3
| 4.8–7.3
| Those with moderately high Large HDL particle concentrations & moderate rates of cardiovascular disease events
| 大HDL粒子濃度が中程度に高く、心血管疾患発症率が中程度の者
|-
|-
| 25–50%
| 25–50%
| 3.1–4.8
| 3.1–4.8
| Those with lower Large HDL particle concentrations & Borderline-High rates of cardiovascular disease
| 大HDL粒子濃度が低く、心血管疾患の罹患率が高い。
|-
|-
| 0–25%
| 0–25%
| <3.1
| <3.1
| Those with lowest Large HDL particle concentrations & Highest rates of cardiovascular disease events
| 大HDL粒子濃度が最も低く、心血管疾患発症率が最も高い。
|}
|}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
経時的なアテローム性動脈硬化イベントの発生率が最も低いのは、総HDL粒子濃度が最も高く(上位4分の1、75%以上)、大HDL粒子濃度が最も高い人である。臨床検査では、LDL粒子濃度、小LDL粒子濃度、VLDL濃度、[[insulin resistance/ja|インスリン抵抗性]]の推定値、標準的なコレステロール脂質測定値(血漿データと上述の推定法との比較のため)など、複数の追加測定値が日常的に提供されている。
The lowest incidence of atherosclerotic events over time occurs within those with both the highest concentrations of total HDL particles (the top quarter, >75%) and the highest concentrations of large HDL particles. Multiple additional measures, including LDL particle concentrations, small LDL particle concentrations, VLDL concentrations, estimations of [[insulin resistance]] and standard cholesterol lipid measurements (for comparison of the plasma data with the estimation methods discussed above) are routinely provided in clinical testing.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
== HDLレベルを高める ==
== Increasing HDL levels ==
{{Anchor|Increasing HDL levels}}
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
HDL値が高いほど心血管疾患のリスクが低いという相関はあるが、HDLを増やすために使用される医薬品で健康増進効果が証明されたものはない。2017年現在、HDL値を高めるための数多くの生活習慣の改善や薬物が研究されている。
While higher HDL levels are correlated with lower risk of cardiovascular diseases, no medication used to increase HDL has been proven to improve health. As of 2017, numerous lifestyle changes and drugs to increase HDL levels were under study.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[apolipoprotein C3/ja|アポリポ蛋白質C3]]を持つHDLリポ蛋白質粒子は、[[coronary heart disease/ja|冠動脈性心疾患]]のリスクを減少させるのではなく、むしろ増加させる。
HDL lipoprotein particles that bear [[apolipoprotein C3]] are associated with increased, rather than decreased, risk for [[coronary heart disease]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 食事と運動 ===
=== Diet and exercise ===
食事と運動のある種の変化は、HDL値の上昇に好影響を与える可能性がある:
Certain changes in diet and exercise may have a positive impact on raising HDL levels:
* [[simple carbohydrates/ja|単純炭水化物]]の摂取を減らす。
* Decreased intake of [[simple carbohydrates]].
* [[aerobic exercis/ja|有酸素運動]]をする。
* [[Aerobic exercise]]
* [[Weight loss/ja|減量]]する。
* [[Weight loss]]
* [[avocado/ja|アボカド]]の摂取
* [[Avocado]] consumption
* [[magnesium/ja|マグネシウム]]サプリメントはHDL-Cを上昇させる。
* [[Magnesium]] supplements raise HDL-C.
* 食事に[[Dietary fiber/ja|水溶性食物繊維]]を加える。
* Addition of [[Dietary fiber|soluble fiber]] to diet
* 魚油や[[Linseed oil/ja#Nutritional supplement|フラックスオイル]]などの[[omega-3 fatty acids/ja|オメガ3脂肪酸]]の摂取。
* Consumption of [[omega-3 fatty acids]] such as fish oil or [[Linseed oil#Nutritional supplement|flax oil]]
* [[unsaturated fat/ja|不飽和脂肪]]の摂取を増やす。
* Increased intake of [[unsaturated fat]]s
* 食事からの[[trans fat/ja|トランス脂肪酸]]の除去
* Removal of [[trans fat]]ty acids from the diet
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ほとんどの[[saturated fats/ja|飽和脂肪]]は程度の差こそあれHDLコレステロールを増加させるが、総コレステロールやLDLコレステロールも増加させる。
Most [[saturated fats]] increase HDL cholesterol to varying degrees but also raise total and LDL cholesterol.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 娯楽薬物===
=== Recreational drugs ===
HDL値は[[smoking cessation/ja|禁煙]]、または軽度から中等度の[[Alcohol and cardiovascular disease/ja|アルコール]]摂取によって増加する。
HDL levels can be increased by [[smoking cessation]], or mild to moderate [[Alcohol and cardiovascular disease|alcohol]] intake.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Cannabis (drug)/ja|大麻]]未調整の分析では、過去および現在の大麻使用はHDL-C値の上昇とは関連していなかった。 4635人の患者を対象に行われた研究では、HDL-C値への影響は示されなかった(P=0.78)[対照被験者(使用歴なし)、過去使用者、現在使用者のHDL-C値の平均(標準誤差)は、それぞれ53.4(0.4)、53.9(0.6)、53.9(0.7)mg/dLであった]。
[[Cannabis (drug)|Cannabis]] in unadjusted analyses, past and current cannabis use was not associated with higher HDL-C levels.  A study performed in 4635 patients demonstrated no effect on the HDL-C levels (P=0.78) [the mean (standard error) HDL-C values in control subjects (never used), past users and current users were 53.4 (0.4), 53.9 (0.6) and 53.9 (0.7) mg/dL, respectively].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
外因性[[anabolic androgenic steroids/ja|同化アンドロゲンステロイド]]、特に[[17α-alkylated anabolic steroid/ja|17α-アルキル化同化ステロイド]]などの経口投与は、HDL-Cを50%以上低下させる。[[selective androgen receptor modulators/ja|選択的アンドロゲン受容体モジュレーター]]などの他の[[androgen receptor/ja|アンドロゲン受容体]]作動薬もHDLを低下させる。HDLの低下は[[reverse cholesterol transport/ja|逆コレステロール輸送]]の増加によって引き起こされるといういくつかの証拠があるため、ARアゴニストのHDL低下作用がプロアテローム性か抗アテローム性かは不明である。
Exogenous [[anabolic androgenic steroids]], particularly [[17α-alkylated anabolic steroid]]s and others administered orally, can reduce HDL-C by 50 percent or more. Other [[androgen receptor]] agonists such as [[selective androgen receptor modulators]] can also lower HDL. As there is some evidence that the HDL reduction is caused by increased [[reverse cholesterol transport]], it is unknown if AR agonists' HDL-lowering effect is pro- or anti-atherogenic.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
=== 薬物とナイアシン ===
=== Pharmaceutical drugs and niacin ===
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
HDLコレステロール値を上昇させるための[[Pharmacological therapy/ja|薬理療法]]には、[[fibrate/ja|フィブラート]]および[[niacin (substance)/ja|ナイアシン]]の使用が含まれる。フィブラート系薬剤は、脂質に対する効果はあるものの、すべての原因による死亡全体に対する効果は証明されていない。
[[Pharmacological therapy]] to increase the level of HDL cholesterol includes use of [[fibrate]]s and [[Niacin (substance)|niacin]]. Fibrates have not been proven to have an effect on overall deaths from all causes, despite their effects on lipids.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Niacin (substance)/ja|ナイアシン]](ニコチン酸、[[vitamin B3/ja|ビタミンB3]]の一種)は、肝[[diacylglycerol acyltransferase/ja|ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ]]2を選択的に阻害することによりHDLを増加させ、[[niacin receptor 2/ja|ナイアシン受容体2]]として知られる受容体HM74および[[niacin receptor 1/ja|ナイアシン受容体1]]であるHM74A / GPR109Aを介して、[[triglyceride/ja|トリグリセリド]]合成および[[VLDL/ja|VLDL]]分泌を減少させる。
[[Niacin (substance)|Niacin]] (nicotinic acid, a form of [[vitamin B3]]) increases HDL by selectively inhibiting hepatic [[diacylglycerol acyltransferase]] 2, reducing [[triglyceride]] synthesis and [[VLDL]] secretion through a receptor HM74 otherwise known as  [[niacin receptor 2]] and HM74A / GPR109A, [[niacin receptor 1]].
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
ナイアシンの薬理学的投与(1〜3グラム/日)はHDL値を10〜30%増加させ、HDL-コレステロールを増加させる最も強力な薬剤となる。無作為臨床試験で、ナイアシンによる治療が動脈硬化の進行と心血管イベントを有意に減少させることが証明された。ナイアシン"[[Flushing (physiology)/ja|フラッシュ]]"のような副作用がない「ノーフラッシュ」として販売されているナイアシン製品は、しかし、遊離ニコチン酸を含まないため、HDLの上昇には効果がない。一方、"徐放性"として販売されている製品は、遊離ニコチン酸を含む可能性があるが、「いくつかのブランドは肝毒性がある」。フィブラートとナイアシンはともに動脈毒性のある[[homocysteine/ja|ホモシステイン]]を増加させるが、この影響は比較的多量のビタミンB群を含むマルチビタミンを摂取することで打ち消すことができるが、最も人気のあるビタミンB群カクテルを用いたヨーロッパでの複数の臨床試験では、ホモシステインの平均30%減少を示したものの、心血管系イベント発生率の減少に有益であることは示されていない。 2011年に実施された徐放性ナイアシン(ニアスパン)の試験は、スタチン治療にナイアシンを追加した患者の心臓の健康は増加しなかったが、脳卒中のリスクは増加したため、早期に中止された。
Pharmacologic (1- to 3-gram/day) niacin doses increase HDL levels by 10–30%, making it the most powerful agent to increase HDL-cholesterol. A randomized clinical trial demonstrated that treatment with niacin can significantly reduce atherosclerosis progression and cardiovascular events. Niacin products sold as "no-flush", ''i.e.'' not having side-effects such as "niacin [[Flushing (physiology)|flush]]", do not, however, contain free nicotinic acid and are therefore ineffective at raising HDL, while products sold as "sustained-release" may contain free nicotinic acid, but "some brands are hepatotoxic"; therefore the recommended form of niacin for raising HDL is the cheapest, immediate-release preparation. Both fibrates and niacin increase artery toxic [[homocysteine]], an effect that can be counteracted by also consuming a multivitamin with relatively high amounts of the B-vitamins, but multiple European trials of the most popular B-vitamin cocktails, trial showing 30% average reduction in homocysteine, while not showing problems have also not shown any benefit in reducing cardiovascular event rates.  A 2011 extended-release niacin (Niaspan) study was halted early because patients adding niacin to their statin treatment showed no increase in heart health, but did experience an increase in the risk of stroke.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
対照的に、[[statins/ja|スタチン]]の使用は高濃度のLDLコレステロールに対しては有効であるが、HDLコレステロールを上昇させる効果はほとんどないものがほとんどである。
In contrast, while the use of [[statins]] is effective against high levels of LDL cholesterol, most have little or no effect in raising HDL cholesterol.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[Lovaza/ja|ロバザ]]はHDL-Cを増加させることが示されている。しかしながら、現在までの最良のエビデンスによると、心血管疾患の一次予防または二次予防には効果がないことが示唆されている。
[[Lovaza]] has been shown to increase HDL-C. However, the best evidence to date suggests it has no benefit for primary or secondary prevention of cardiovascular disease.
</div>


<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[peroxisome proliferator-activated receptor/ja|PPAR]]モジュレーターである[[GW501516/ja|GW501516]]は、HDL-Cにプラスの効果を示し、LDLが問題となる場合には抗動脈硬化作用を示す。しかし、この薬物はラットのいくつかの臓器で急速ながん発生を引き起こすことが発見され、研究は中止された。
The [[peroxisome proliferator-activated receptor|PPAR]] modulator [[GW501516]] has shown a positive effect on HDL-C and an antiatherogenic where LDL is an issue. However, research on the drug has been discontinued after it was discovered to cause rapid cancer development in several organs in rats.
</div>


== こちらも参照 ==
== こちらも参照 ==

Latest revision as of 09:26, 10 March 2024

高密度リポ蛋白質HDL)は、リポ蛋白質の5大グループの1つである。リポ蛋白質は複数の蛋白質からなる複雑な粒子であり、細胞外の水分の中で体内の全ての脂肪分子(脂質)を輸送する。通常、粒子あたり80~100個のタンパク質で構成されている(1個、2個または3個のApoAによって組織されている)。HDL粒子は血液中を循環する間に大きくなり、より多くの脂肪分子を凝集させ、1粒子あたり最大数百の脂肪分子を輸送する。

概要

リポ蛋白質は密度/サイズ(逆相関関係)により5つのサブグループに分けられ、これは機能および心血管イベントの発生率とも相関している。脂肪分子を細胞に運ぶ大きなリポタンパク質粒子とは異なり、HDL粒子は細胞から脂肪分子を除去する。運ばれる脂質にはコレステロールリン脂質トリグリセリドがあり、それぞれの量は変動する。

HDL粒子の濃度を高めることは、動脈壁内のアテローム性動脈硬化症の蓄積を減少させ、突然のプラーク破裂心血管疾患脳卒中、その他の血管疾患のリスクを減少させることと関連している。HDL粒子は一般に「善玉コレステロール」と呼ばれるが、これは動脈壁から脂肪分子を運び出し、マクロファージの蓄積を抑え、動脈硬化の予防や退縮に役立つからである。しかし、最近の研究では、非常に高濃度のHDL粒子は、特に高血圧患者において、死亡リスクの増加や心血管リスクの増加と関連する可能性があることが示されている。

検査

HDLとLDL(低比重リポ蛋白)蛋白粒子を直接測定するのはコストが高いため、血液検査では代用値であるHDL-C、すなわちApoA-1/HDL粒子に関連するコレステロールを測定するのが一般的である。健康な人では、血中コレステロールの約30%が他の脂肪とともにHDLによって運ばれる。これはしばしば、低比重リポ蛋白粒子LDL内で運ばれると推定されるコレステロールの量と対比され、LDL-Cと呼ばれる。HDL粒子は動脈アテローム内を含む細胞から脂肪とコレステロールを除去し、排泄または再利用のために肝臓に戻す。したがって、HDL粒子内に運ばれるコレステロール(HDL-C)は、(LDL粒子内のコレステロールと同じであるにもかかわらず)「善玉コレステロール」と呼ばれることがある。HDL-Cの値が高い人は心血管系疾患の問題が少ない傾向があるが、HDL-Cコレステロール値が低い人(特に40 mg/dL未満または約1 mmol/L未満)は心臓病の罹患率が高くなる。健康な人の場合、本来のHDL値が高いほど心血管疾患のリスクが低下する。

HDLを差し引いた残りの血清コレステロールが非HDLコレステロールである。アテロームを引き起こす可能性のあるこれらの他の成分の濃度は、非HDL-Cとして知られている。非HDL-Cは、より良い予測因子であることが示されており、計算も容易であるため、現在では二次的なマーカーとしてLDL-Cよりも好まれている。

構造と機能

5~17nmの大きさを持つHDLは、リポタンパク質粒子の中で最も小さい。脂質に対するタンパク質の割合が最も高いため、最も高密度である。最も豊富なアポリポ蛋白アポA-IアポA-IIである。まれな遺伝子変異体であるアポA-1 ミラノは、動脈疾患であるアテローム性動脈硬化症の予防と回復にはるかに効果的であることが報告されている。

肝臓はこれらのリポタンパク質をアポリポタンパク質とリン脂質の複合体として合成するが、これはコレステロールを含まない扁平な球状リポタンパク粒子に似ており、最近そのNMR構造が発表された。この複合体はATP結合カセット・トランスポーターA1 (ABCA1)との相互作用によって、細胞内に運ばれたコレステロールを細胞から拾い上げることができる。レシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)と呼ばれる血漿酵素は遊離コレステロールをコレステリルエステル(コレステロールのより疎水性の形)に変換し、リポタンパク質粒子のコアに封じ込められ、最終的に新しく合成されたHDLは球状になる。HDL粒子は血液中を循環するにつれて大きくなり、ABCG1トランスポーターやリン脂質輸送タンパク質(PLTP)との相互作用などにより、細胞や他のリポタンパク質からより多くのコレステロールやリン脂質分子を取り込む。

HDLは直接および間接的な経路によって、主に肝臓副腎卵巣精巣などのステロイド生成器官にコレステロールを輸送する。HDLはスカベンジャー受容体BI(SR-BI)のようなHDL受容体によって除去される。ヒトにおいては、おそらく最も関連性の高い経路は間接的な経路であり、それはコレステリルエステル転移タンパク質(CETP)によって媒介される。このタンパク質はVLDLのトリグリセリドをHDLのコレステリルエステルと交換する。その結果、VLDLはLDLに加工され、LDL受容体経路によって循環から除去される。トリグリセリドはHDL中では安定しないが、肝リパーゼによって分解され、最終的に小さなHDL粒子が残り、細胞からのコレステロールの取り込みを再開する。

肝臓に運ばれたコレステロールは、胆汁酸に変換された後、直接的または間接的に胆汁、したがってに排泄される。HDLコレステロールの副腎、卵巣、精巣への運搬は、ステロイドホルモンの合成に重要である。

HDLの代謝にはいくつかの段階があり、泡沫細胞と呼ばれるアテローム性動脈硬化症動脈の脂質を多く含んだマクロファージからコレステロールを肝臓に運び、胆汁中に分泌させる。この経路は「逆コレステロール輸送」と呼ばれ、動脈硬化に対するHDLの古典的な保護機能と考えられている。

HDLには多くの脂質とタンパク質が含まれており、そのうちのいくつかは濃度は非常に低いが生物学的に非常に活性が高い。例えば、HDLとそのタンパク質および脂質成分は、酸化炎症内皮の活性化凝固血小板凝集を抑制するのに役立つ。これらの特性はすべて、HDLが動脈硬化から保護する能力に寄与していると考えられるが、どれが最も重要であるかはまだ分かっていない。さらに、HDLの小さなサブフラクションは、原虫寄生虫トリパノソーマ・ブルセイ brucei'に対する保護作用を持つ。このHDLサブフラクションはトリパノソーマ溶解因子(TLF)と呼ばれ、非常に活性が高いがTLF分子特有の特殊なタンパク質を含んでいる。

闘争・逃走反応において、急性期タンパク質のひとつでありアポリポタンパク質でもある血清アミロイドAは、副腎皮質で産生されるサイトカインインターロイキン1インターロイキン6)やコルチゾールの刺激を受けて、HDL粒子に取り込まれて損傷組織に運ばれる。炎症部位では、白血球を引きつけて活性化させる。慢性炎症では、組織への沈着がアミロイドーシスとして現れる。

総HDL粒子の濃度とは対照的に、大HDL粒子の濃度は保護作用をより正確に反映すると仮定されてきた。このラージHDLと総HDL粒子の比率は大きく異なり、電気泳動法(1970年代に開発されたオリジナルの方法)または1990年代に開発された新しいNMR分光法核磁気共鳴法および分光法も参照)を用いた、より洗練されたリポタンパク質測定法によってのみ測定される。

サブフラクション

HDLの5つのサブ分画が同定されている。 大きいもの(コレステロール除去に最も効果的)から小さいもの(最も効果的でない)まで、2a、2b、3a、3b、3cである。

疫学

男性は女性に比べてHDL濃度が顕著に低く、サイズが小さく、コレステロール含量が低い傾向がある。また、男性はアテローム性動脈硬化症心臓病の発症率が高い。最近の研究では、HDLが2型糖尿病患者における凝固亢進状態の影響のバランスをとり、これらの患者における心血管合併症の高いリスクを低下させる緩衝剤の役割を担っているという事実が確認されている。また、この研究で得られた結果から、HDLと活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)との間に有意な負の相関があることが明らかになった。

疫学的研究により、高濃度のHDL(60 mg/dL以上)は虚血性脳卒中や心筋梗塞などの心血管系疾患に対する予防的価値があることが示されている。低濃度のHDL(男性は40 mg/dL以下、女性は50 mg/dL以下)は動脈硬化性疾患のリスクを高める。

画期的なフラミンガム心臓研究のデータから、LDLが一定レベルであれば、HDLが高値から低値に変化するにつれて心臓病のリスクは10倍に増加することが示された。しかし逆に、一定のHDLレベルでは、LDLが低値から高値に変化するにつれてリスクは3倍に増加する。

スタチン治療を受けているLDL値が非常に低い人でも、HDL値が十分に高くない場合はリスクが高まる。

関連コレステロールからHDLを推定する

臨床検査室では以前、超遠心分離またはMg2+のような2価イオンによる化学沈殿を用いて他のリポ蛋白分画を分離し、コレステロールオキシダーゼ反応の生成物を指示薬反応に結合させることによってHDLコレステロールを測定していた。基準法は現在でもこれらの技術を組み合わせて使用している。現在、ほとんどの検査室では、apo Bを含むリポ蛋白をapo Bに対する抗体を用いてブロックし、ブロックされていないHDL粒子中のコレステロールを比色酵素反応で測定する自動化された均一分析法を使用している。HPLCも使用できる。サブ分画(HDL-2C、HDL-3C)の測定も可能であるが、これらのサブ分画の臨床的意義は明らかにされていない。アポA反応能の測定はHDLコレステロールの測定に使用できるが、精度は低いと考えられている。

推奨範囲

米国心臓協会NIHNCEPは、空腹時HDL値と心臓病のリスクに関する一連のガイドラインを提供している。

レベル mg/dL レベル mmol/L 解釈
<40/50 男性/女性 <1.03 HDLコレステロールが低いと、心臓病のリスクが高まると考えられている。
40–59 1.03–1.55 中程度のHDLレベル
>59 >1.55 HDL値が高く、最適な状態は心臓病に対する相関性があると考えられている。

LDLが高くHDLが低いことは、心血管疾患のさらなる危険因子である。

HDLの濃度と大きさの測定

技術の進歩によりコストが削減され、臨床試験でHDLの重要性が実証され続けるにつれて、HDLの濃度や大きさ(機能を示す)を低コストで直接測定する方法が広く利用されるようになり、動脈疾患の進行に対する個人のリスク評価や治療法として重要視されるようになってきた。

電気泳動測定

HDL粒子は正味の負電荷を持ち、密度と大きさが異なるため、1950年以前から超遠心分離と電気泳動を組み合わせることで、血漿中のHDL粒子の濃度を列挙し、特定の体積の血漿を用いて大きさ別に分類することが行われてきた。より大きなHDL粒子は、より多くのコレステロールを運んでいる。

NMR測定

リポ蛋白粒子の濃度およびサイズは、核磁気共鳴フィンガープリンティングを用いて推定することができる。

総HDL濃度と大HDL濃度の最適値

HDL粒子濃度は、通常、米国国立心肺血液研究所が主催する医学研究であるMESA試験に参加し、追跡されている人々に基づいて、イベント率パーセンタイルで分類される。

総HDL粒子表
MESAパーセンタイル 総HDL粒子数 μmol/L 解釈
>75% >34.9 総HDL粒子濃度が最も高く(最適)、心血管疾患発症率が最も低い者
50–75% 30.5–34.5 総HDL粒子濃度が中程度に高く、心血管疾患発症率が中程度の者
25–50% 26.7–30.5 総HDL粒子濃度が低く、心血管疾患の罹患率が高い。
0–25% <26.7 総HDL粒子濃度が最も低く、心血管疾患発症率が最も高い者
大(保護的)HDL粒子 表
MESAパーセンタイル 大HDL粒子数 μmol/L 解釈
>75% >7.3 大HDL粒子濃度が最も高く(最適)、心血管疾患発症率が最も低い人
50–75% 4.8–7.3 大HDL粒子濃度が中程度に高く、心血管疾患発症率が中程度の者
25–50% 3.1–4.8 大HDL粒子濃度が低く、心血管疾患の罹患率が高い。
0–25% <3.1 大HDL粒子濃度が最も低く、心血管疾患発症率が最も高い。

経時的なアテローム性動脈硬化イベントの発生率が最も低いのは、総HDL粒子濃度が最も高く(上位4分の1、75%以上)、大HDL粒子濃度が最も高い人である。臨床検査では、LDL粒子濃度、小LDL粒子濃度、VLDL濃度、インスリン抵抗性の推定値、標準的なコレステロール脂質測定値(血漿データと上述の推定法との比較のため)など、複数の追加測定値が日常的に提供されている。

HDLレベルを高める

HDL値が高いほど心血管疾患のリスクが低いという相関はあるが、HDLを増やすために使用される医薬品で健康増進効果が証明されたものはない。2017年現在、HDL値を高めるための数多くの生活習慣の改善や薬物が研究されている。

アポリポ蛋白質C3を持つHDLリポ蛋白質粒子は、冠動脈性心疾患のリスクを減少させるのではなく、むしろ増加させる。

食事と運動

食事と運動のある種の変化は、HDL値の上昇に好影響を与える可能性がある:

ほとんどの飽和脂肪は程度の差こそあれHDLコレステロールを増加させるが、総コレステロールやLDLコレステロールも増加させる。

娯楽薬物

HDL値は禁煙、または軽度から中等度のアルコール摂取によって増加する。

大麻未調整の分析では、過去および現在の大麻使用はHDL-C値の上昇とは関連していなかった。 4635人の患者を対象に行われた研究では、HDL-C値への影響は示されなかった(P=0.78)[対照被験者(使用歴なし)、過去使用者、現在使用者のHDL-C値の平均(標準誤差)は、それぞれ53.4(0.4)、53.9(0.6)、53.9(0.7)mg/dLであった]。

外因性同化アンドロゲンステロイド、特に17α-アルキル化同化ステロイドなどの経口投与は、HDL-Cを50%以上低下させる。選択的アンドロゲン受容体モジュレーターなどの他のアンドロゲン受容体作動薬もHDLを低下させる。HDLの低下は逆コレステロール輸送の増加によって引き起こされるといういくつかの証拠があるため、ARアゴニストのHDL低下作用がプロアテローム性か抗アテローム性かは不明である。

薬物とナイアシン

HDLコレステロール値を上昇させるための薬理療法には、フィブラートおよびナイアシンの使用が含まれる。フィブラート系薬剤は、脂質に対する効果はあるものの、すべての原因による死亡全体に対する効果は証明されていない。

ナイアシン(ニコチン酸、ビタミンB3の一種)は、肝ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2を選択的に阻害することによりHDLを増加させ、ナイアシン受容体2として知られる受容体HM74およびナイアシン受容体1であるHM74A / GPR109Aを介して、トリグリセリド合成およびVLDL分泌を減少させる。

ナイアシンの薬理学的投与(1〜3グラム/日)はHDL値を10〜30%増加させ、HDL-コレステロールを増加させる最も強力な薬剤となる。無作為臨床試験で、ナイアシンによる治療が動脈硬化の進行と心血管イベントを有意に減少させることが証明された。ナイアシン"フラッシュ"のような副作用がない「ノーフラッシュ」として販売されているナイアシン製品は、しかし、遊離ニコチン酸を含まないため、HDLの上昇には効果がない。一方、"徐放性"として販売されている製品は、遊離ニコチン酸を含む可能性があるが、「いくつかのブランドは肝毒性がある」。フィブラートとナイアシンはともに動脈毒性のあるホモシステインを増加させるが、この影響は比較的多量のビタミンB群を含むマルチビタミンを摂取することで打ち消すことができるが、最も人気のあるビタミンB群カクテルを用いたヨーロッパでの複数の臨床試験では、ホモシステインの平均30%減少を示したものの、心血管系イベント発生率の減少に有益であることは示されていない。 2011年に実施された徐放性ナイアシン(ニアスパン)の試験は、スタチン治療にナイアシンを追加した患者の心臓の健康は増加しなかったが、脳卒中のリスクは増加したため、早期に中止された。

対照的に、スタチンの使用は高濃度のLDLコレステロールに対しては有効であるが、HDLコレステロールを上昇させる効果はほとんどないものがほとんどである。

ロバザはHDL-Cを増加させることが示されている。しかしながら、現在までの最良のエビデンスによると、心血管疾患の一次予防または二次予防には効果がないことが示唆されている。

PPARモジュレーターであるGW501516は、HDL-Cにプラスの効果を示し、LDLが問題となる場合には抗動脈硬化作用を示す。しかし、この薬物はラットのいくつかの臓器で急速ながん発生を引き起こすことが発見され、研究は中止された。

こちらも参照