Translations:Disease/10/ja

From Azupedia
Jump to navigation Jump to search

ステージ

感染症では、潜伏期間(incubation period)は感染してから症状が現れるまでの期間である。潜伏期間(latency period)とは、感染してからその病気が他の人に広がるまでの期間のことで、症状の出現に先行することも、後続することも、あるいは同時に現れることもある。ウイルスの中には、ウイルス潜伏期と呼ばれる、ウイルスが不活性な状態で体内に潜伏する休止期を示すものもある。例えば、水痘帯状疱疹ウイルス急性期水痘を引き起こすが、水痘から回復した後、ウイルスは神経細胞内で何年も休眠し、後に帯状疱疹(帯状疱疹)を引き起こすことがある。

急性疾患
急性疾患は、風邪のように短期間の病気である。
慢性疾患
慢性疾患は長期間、通常は少なくとも6ヶ月間続くものである。その間、常に存在することもあれば、寛解に入って定期的に再発することもある。慢性疾患は安定している(それ以上悪化しない)こともあれば、進行性(時間とともに悪化する)こともある。いくつかの慢性疾患は永久に治癒する。ほとんどの慢性疾患は、永久に治らないとしても、有益な治療ができる。
臨床的疾患
言い換えれば、その病気の特徴的な徴候や症状をもたらす病気の段階である。AIDSHIV感染症の臨床病期である。
治療
治療(cure)とは、病状が終わること、あるいは病状を終わらせる可能性が非常に高い治療(treatment)のことであり、寛解とは、症状がおそらく一時的に消失することを指す。不治の病の場合、完全寛解が最善の結果である。
再燃
再燃とは、症状が再発することと、より重篤な症状が出現することである。
進行性疾患
進行性疾患とは、典型的な自然経過として、死亡、重篤な衰弱、または臓器不全が起こるまで病気が悪化する疾患である。ゆっくりと進行する病気は慢性疾患でもあり、多くは変性疾患でもある。進行性疾患の反対は安定性疾患または静的疾患である。
難治性疾患
難治性疾患とは、治療に抵抗する疾患であり、特に個々の症例が、当該疾患にとって通常よりも治療に抵抗する疾患である。
不顕性疾患
サイレントディジーズ(silent disease)、サイレントステージ(silent stage)、無症候性疾患(asymptomatic disease)とも呼ばれる。これはいくつかの疾患において、最初に症状が現れる前の段階である。
終末期
その病気が典型的な死因であるかどうかにかかわらず、ある病気が原因で人が間もなく死亡する場合、それ以前の病気の経過と積極的な死亡との間の段階が終末期である。
回復
回復とは、物理的な過程(組織や臓器など)を修復することであり、損傷を引き起こす過程が治癒した後に健康的な機能を取り戻すことを指す。