Translations:Vitamin D/58/ja

米国

2010年に医学研究所(IoM)(2015年に米国医学アカデミーと改称)が発表したビタミンDの食事摂取基準は、十分な摂取量という表現で示されていた以前の推奨量に取って代わった。この勧告は、日光浴が不十分であるためにビタミンDの皮膚合成が行われていないことを前提としている。ビタミンDの基準摂取量は、食品、飲料、サプリメントからの総摂取量であり、カルシウムの必要量が満たされていることを前提としている。耐容上限摂取量(UL)は、「一般集団のほぼすべての人に健康への悪影響のリスクがないと考えられる栄養素の1日平均摂取量の最高値」と定義されている。ULは安全であると考えられているが、長期的な影響に関する情報は不完全であり、これらのレベルの摂取量は長期的な摂取には推奨されない。