Translations:History of coffee/83/ja
エチオピアにおけるコーヒー栽培の起源にもかかわらず、同国は20世紀まで輸出量が少なく、その多くは南部の地域からではなく、北東部のハラル周辺からのものであった。コーヒー植物の原産地であるカッファ王国は、1880年代には5万〜6万キログラムのコーヒー豆を生産していたと推定されている。商業生産は、1907年に内陸港ガンベラが設立されてから本格的に始まった。1908年にはガンベラから10万キログラムのコーヒーが輸出され、1927年から1928年には400万キログラム以上がその港を通過した。コーヒー農園は同時期にアルシ州でも開発され、最終的にはアディスアベバ-ジブチ鉄道によって輸出された。鉄道による輸送量は当初24万5千キログラムであったが、1922年には224万キログラムに跳ね上がり、1925年には「ハラリ」コーヒーの輸出量を上回り、1936年には926万キログラムに達した。